メインカテゴリーを選択しなおす
我が家の小学生2名と中学生1名の子どもたち。 にぎやか小学生チームと勉強を頑張りたい長女、共に、ダイニングテーブルで学習しています。 子どもたちの放課後のスケジュールや、リビング学習での工夫を書きます。 中学生になっても子ども部屋で勉強しない 放課後のスケジュール テレビは時間を決める リビング学習の利点 リビング学習に必要なスペース 中学生になっても子ども部屋で勉強しない 7年前に建てた我が家。 当時、家の間取りが確定した後に3人目の妊娠が発覚(!)子ども部屋は2つしかありません。 一つの子ども部屋には、長女の学習机と2段ベッドを置いていますが、もう一つの部屋はおもちゃ(レゴ)部屋になってい…
上の娘が小学3年生までは自宅でフルタイムで働いていた私。 自営業なのでフルタイムという表現があっているのか分かりませんが。 朝こども達を送り出してからお迎えの18時ギリギリまで、仕事が間に合わない日
こんにちは。yusakodaです♪ 前回、前々回と今までの子育てを振り返ってきましたが、 ここでは、保育園から小学校に上がる時によく言われる「小1の壁」や、 長期休みの過ごし方、私が仕事を再開した時のこと、子どもの留守番のことなど、 いつものようにつらつらと書いていこうと思います。 保育園出身だけど、「小1の壁」はなかった。 保育園から小学校に上がる時によく言われるのが「小1の壁」ですね。 それまでは親の仕事の時間に合わせて、保育園に子どもを預けられたけど、 小学校になると学校に行く時間は決まってるし、帰ってくるのも早いし、 入学してしばらくは給食ないし、学校行事は大抵、平日の昼間だし、 PT…
【小学生何してる?】放課後の過ごし方に変化!親が知っておきたい情報まとめ
子どもを取り巻く環境は、大きく変化しています。低学年の場合は、放課後の過ごし方を何も工夫せずに過ごしてしまうと、小4の壁にぶちあたる可能性があります。 1年生から3年生までは、学童に行っている子も行っていない子も、親による適切な学習フォロー、生活フォローが必須です。低学年のうちから家庭で学習する習慣をおすすめします。