メインカテゴリーを選択しなおす
#NAS
INポイントが発生します。あなたのブログに「#NAS」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ファイルサーバーやNASに最適!高耐久な内蔵HDDの選び方
もはや時代はSSD。しかし、コスパと耐久性ではHDDの方が優秀です。ファイルサーバーやNAS等でファイルを保管したり、頻繁にデータをバックアップするなら、転送速度の問題を除けば、まだまだHDDにお世話になっています。そこで、今回はデータの保
2022/07/06 23:39
NAS
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
synology NASの良い面と悪い面
synology NASのHDDアップグレード時に気のついた、QNAP NASと比べ良い面と悪い面を忘却録で記載・良い面DS218を使用しているのだが、Btrfsを使用している関係で容量的に3割程度しか使用していなかったこともあり、HDD交換によるリビルドが早い。(注意:容量いっぱいいっぱいだった場合、話は別)・悪い面ホットスワップによる交換が、どうすればできるのかわからなかった。Btrfsを使用している場合、記録できる容量は全容量の8...
2022/06/15 21:02
やりなおしのパーティション|NAS 改造(特別編2)
Debian 11(bullseye)インストール時のパーティション設定 この投稿は、やりなおしのパーティション|NAS 改造(特別編1) の続きになります。 内容は、廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(2章)の[12]以降の操作を置き換える操作です。操作ステップは、こちらの方が少なく簡単になります。 LS-XHL の IPv4 アドレスを調べる SSH ログイン Debian 11(bullseys)インストール[01]~[11...
2022/05/31 14:49
やりなおしのパーティション|NAS 改造(特別編1)
パーティション設定の計算と実践 廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(1章) 廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(2章) 上記で行ったパーティション分割操作ですが、どうもすっきりしません。操作に無駄なステップがあります。 改めてパーティション操作をやり直しする過程で、パーティション操作の計算方法も記載しておくことにしました。他の設定に応用するときの自分用のメモが目的です...
2022/05/18 12:50
NAS 改造(続編)
Samba ファイルストレージを構築 過去4回に分けて、バッファロー LS-XHL にオブジェクトストレージ(MinIO)を導入する方法を紹介しました。それらは下記になります。 1章:Debian 11(bullseye)用ストレージの準備 2章:Debian 11(bullseye)インストール 3章:Debian 11(bullseye)IPv4 アドレス固定化設定 4章:オブジェクトストレージ(MinIO サーバー)の設定 今回は、改造 LS-XHL に...
2022/05/16 20:18
東芝4TBHDDのNAS設定失敗談
友人の形見でHDDを頂いた。NAS等かなりあるので、入れ替えを行ったが、アクセスする時断続的に太鼓のヘリを叩くような音がして少々不安が・・・NAS通しでデータ転送をすると約12MB程度のスピードしか出ていない?スピード測定してみても大した速度が出ていない?ふと気づいてNASのネットワークスピードを「自動」ではなく「1000MB」に固定してみたら、約10倍のスピードになった。だとしたら、なんで自動設定で100MBのス...
2022/05/16 12:05
NASの容量圧迫はtrashboxが原因?不要なファイルとその一括削除方法
この記事はNASのtrashboxに置かれる不要なファイルとその削除方法を紹介しています。tmpファイルやチルダドルファイルを一括で削除する方法を紹介しています。エクスプローラーで削除する方法とバッチで削除する方法があります。
2022/05/14 10:03
NASのtrashboxにあるテンポラリーファイルを一括で削除するバッチ
この記事では.tmpや-$がついたファイルをNASのtrashboxから削除するバッチを紹介しています。タスクスケジューラを使って定期的に自動で実行させる手順も載せています。バッチコマンドはコピペ可能で解説付きです。タスクスケジューラの手順は画像付きです。
2022/05/14 09:59
廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(4章)
オブジェクトストレージ(MinIO サーバー)の設定 前回(3章)までの作業をもとにして、いよいよ改造 LS-XHL にオブジェクトストレージ(MinIO)を導入していきます。参考にした情報は下記となります。 How to Install MinIO Object Storage Server on Debian 11 ただ、上記で使用されている定義ファイルでは、MinIO 最新版を使用するとエラーを発生するので、github で提供されている標準的な内容に変えていま...
2022/05/07 18:26
廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(3章)
Debian 11(bullseye)IPv4 アドレス固定化設定 サーバーにするので、IPv4 アドレスを固定に設定します。ついでに、必須ではありませんが IPv6 を無効化してみます。 前回(2章)で、LS-XHL への Debian 11(bullseye)インストールは終了していますので、LS-XHL の作業を続けます。前回同様、他のマシンから LS-XHL に SSH ログインします。 ストレージの使用状況を調べてみます。 # df –hT 出力結果はこうな...
2022/05/07 18:24
廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(1章)
2008年12月発売の LS-XH500L という廉価版の NAS を所有しています。 クライアントとしてのマシンが Windows 10、そして Windows 11 へと移行するに伴い、接続が面倒になってきました。この NAS では、SMB 1.0 にしか対応していないためです。将来的に、SMB 1.0 が排除される可能性もありますので、この際、もとの機能が使えなくなりますが、LS-XHL を改造することにしました。 調べてみると、LS-XHL を Debian(stretc...
2022/05/05 12:38
廉価版 NAS をオブジェクトストレージに改造(2章)
Debian 11(bullseye)インストール 前回(1章)で準備作業を行った改造 LS-XHL を Ethernet ケーブルで DHCP 機能のあるルーターなどが存在する LAN 環境に接続し、電源を入れてクリーンインストールを開始します。 LS-XHL の IPv4 アドレスを調べる 前回までの作業が正常であれば、Debian 11(bullseye)Installer が起動しています。LS-XHL の MAC アドレスから、IPv4 アドレスを割り出します。 MAC アドレス...
2022/05/05 12:36
QNAPとsynologyのNASで新たなセキュリティーホールが発見
QNAPのSSLセキュリティーアップデートが登場する前に、QNAPとsynologyのNASで新たにリモートアクセスできてしまうセキュリティーホールが発見されたとのこと。昨年4月もランサムウェアによる被害があり、私自身もデーター暗号化されてしまった身としては、早くセキュリティーアップデートを提供してもらいたいです。...
2022/04/30 20:55
QNAP TS251Aはジャンボフレームに対応していないの?
昨日からアップグレードを兼ねたQNAP NASの再構築ですが、ネットワーク設定をしようとしたところ、ジャンボフレームの設定で1500以外選べませんでした。これって仕様なんですかね?...
2022/04/18 22:07
ビオラ 寄せ植え チューリップの開花とNAS
ビオラ 寄せ植え チューリップの開花とNASのススメ。
2022/04/15 10:43
QNAP乗っ取られたか?
「【注意喚起】QNAP NASユーザーは最低でも複雑なパスワード設定を」で当blogでも注意を呼びかけ、その後QNAP NASに脆弱性が見つかったとの情報があったタイミングで、ファームウエアアップデートがありました。このアップデートはまだ脆弱性対応版ではないとのことでしたが、アップデートを掛けたあと・・・アプリが殆ど消えている?NASのファイルエクスプローラーでファイルが確認できない!他のNASではアップデートに問題がなか...
2022/04/06 07:34
TS-231+でSSD運用失敗
QNAPのNASについては、他国産メーカーNASで、HDDの融通がきかない関係で手を出した以降、家では増殖中です。TS-231+は3台あり、HDD容量アップによりデータをまとめた関係で、余裕の出た機器でSSDのRAID化実験を行った。(ハード)TS-231+SSD 64GB×2結果はRAID1を構築しようとしても、スナップ領域が確保できず、最低でも114GB必要ですとなっていた。残念。一応OSをVer5にしていたため、寿命が来ている1TBHDD+SSDキャッシュを試...
2022/03/25 07:11
【注意喚起】QNAP NASユーザーは最低でも複雑なパスワード設定を
今日はネットニュースでびっくりすることばかりだったが、QNAP製NASが再びランサムウェアの標的にされているらしい。この記事を見た時、昨年のゴールデンウイークの時、QNAP製NASがランサムウェアのせいで暗号化されてしまったことを思い出した。その時も注意喚起されていたため、ソフトウエアのアップデートをこまめに確認して対応していたつもりだったけど、adminのパスワードを破られて暗号化されてしまった。外部のUSBメモリや...
2022/03/25 07:10
Synology DS218jを使ってみた
QNAP以外で、Synology DS218jを入手できたので使用してみた。 (ハード)DS218jSSD 64GB×2「TS-231+でSSD運用失敗」のときと違い、こちらはRAID1を構築できた。管理ユーザーとパスワード設定については、QNAP NAS以上に設定が厳しく、ユーザー名と同じものがパスワードに含まれている場合は、弾かれてしまい進めることができなかった。初期導入後の状況は、メモリについては45%ほど使用していて、様々なソフトを導入できるが、...
2022/03/25 07:08
Synology DS218(64bit 4コア)を使ってみた
「Synology DS218jを使ってみた」と同じ様な名称だが、「j」の付いていないものを入手した。こちらはタイトルにもある通り、64bit 4コアでメモリは2GB搭載している。(ハード)DS218HDD 500GB×2設定方法等は全く一緒。一通り設定を終えた後のメモリ使用は16%だった。これなら色々ソフトをインストールして動かせそう。前回の失敗からまずIPアドレスの固定化をしたら、問題なく変更できた。ジャンボフレーム設定が鬼門だったみ...
Synology NAS は外部IPv6ネイティブ接続が可能なのか?
色々DS218の環境設定を行っていて、外部から接続できるようQuickConnectの設定を行いました。設定後、接続先リンクが表示され、うっかり押してしまいました。接続できないと思っていたら、ちゃんと接続できていて、無線LANをオフにしたスマホでも試したら、ちゃんと接続できた。PPPoE方式の接続設定を行わないと外部接続できないと思ったら、もう周りは対応していたのね。なんか浦島太郎になったような気分だ。...
2022/03/25 07:07
Synology NAS + Nextcloud 外部IPv6ネイティブ接続成功!←失敗してた
QNAPと同じ感覚で設定作業を行っていたら、「内部サーバーエラー」が表示されてしまいちっとも作業が進まなかった。調べてみると丁寧に紹介しているサイト「How to Install Nextcloud on Your Synology NAS」(DSM7用)にて手順があったので、それを試す。データベースユーザー作成時、hostnameをローカルに選択肢忘れて悩むこと小一時間。やっと次のステップに進んだと思ったら、エラーコード504だったかが出て再度設定してや...
QNAP NASでよく追加調達しているもの
中古でQNAP NASを購入すると、HDD固定用のネジがなかったり数が足りないことがあります。OwltechのOWL-NEJI04というHDD用皿小インチネジをよく購入していたのですが、再調達しようとしたところアマゾンで売っていません。コロナ禍で流通混乱の関係で物がなくなってしまったのか、廃盤になってしまったかはわかりませんが、「3.5インチHDDトレイ取付用 皿インチネジ QNAP/ASUSTOR/Synology/METIS PLUS 等のNAS用のネジです。 」と...
2022/03/25 07:06
Synology NAS 外部IPv6ネイティブ接続成功と失敗理由
以前の書き込みで、「Synology NAS は外部IPv6ネイティブ接続が可能なのか?」と「Synology NAS + Nextcloud 外部IPv6ネイティブ接続成功!←失敗してた」から、色々原因を調べていたら、清水理史の「イニシャルB」:「IPv6で直接NASにつなげばいいじゃん! IPoE IPv6環境では外部からNASへアクセスできない?を検証してみた」にたどり着いた。情報が、2018年11月26日 06:00 と3年2ヶ月前なのだが、スマホのIPv6対応が進んでいる...
2022/03/25 07:05
QNAP NASでDocker(Container Stationを使用)
ネット上では、DockerFileをちゃんと設定してあれば、サクッと環境構築できるようですが、QNAP NASでもコマンドラインで行えばできるようですが、そこまで技術はないため、GUIで作業が行えるContainer Stationを試行錯誤しながら使用してみました。「日本語開発環境が進化している」で投稿した、なでしこサーバーにチャレンジしてみる。(ハード)QNAP NAS TS-231+(HDD 300MB×1台)Container Stationのインストールを行い起動...
QNAP TS-231+ HDD交換
今回HDDの稼働時間が約650日になったため、TS-231+のHDD交換を行った。交換自体はさほど大変ではなかったが、4GB×2台交換するのに24時間かかった。時間がかかるからと聞いていたから、この連休中に作業を行ったのだが、4GB×1台あたり12時間も時間がかかった。RAIDの再構築ってめちゃくちゃ時間がかかるんだな。...
2022/03/25 06:59
QNAP TS-253Beセットアップ失敗談
QNAPのNASが非常に具合が良かったため、我が家では増殖中ですが、今回TS-253Beを入手しました。最新はTS-253Dらしいのですが、そこまではお金が回らなかった。入手後メモリを8GBにしていざ電源を入れると、うんともすんとも言わない。手持ちのメモリと交換しても同様で、不良品を掴まされてしまったかと思いましたが、初期導入の4GBメモリをさして起動してみると、ちゃんと起動した。DDRの第1世代のときは相性問題で起動しなか...
2022/03/24 21:12
QNAP TS-253Be メモリ増設成功!
「QNAP TS-253Beセットアップ失敗談」でメモリ増設に失敗したことを書き込んだが、元の搭載メモリがADATAだったため、同じメーカのものを入手して搭載してみたが、今回はうまく8GBで認識してくれた。もし同じように、起動しないというトラブルに遭遇されている方がいましたら、参考までに。...
2022/03/24 21:11
長持ちしているなぁ・・・NAS 「NETGEAR Inc. ReadyNAS 102」
2014年6月に購入した「NETGEAR Inc. ReadyNAS 102」。ウエスタンデジタルの3TBHDDを2台ミラーリング(RAID 0)で運用してから早8年。ドライブの故障もなく、NETGEAR Inc. ReadyNAS 102自体の故障も無し。ファームウェアもいまだあっぷでーとが提供されていて、今日「6.10.7」を適用。再起動後、問題なく稼働している。あとはいつまでこれを使い続けるかだなぁ・・・本当は2UラックでServerとNAS組みたいんだがなぁ・・・ランキング...
2022/03/18 07:16
NAS買い替え その1
2008年から使い続けていたQnap社製のNAS、TS-109ⅡをSynology社製のDS120jに買い換えました。私の家には防犯カメラが設置してある。今まではノートPCに外付けUSB-HDD(4TB)を接続し録画していたが、ノートPCがたまにフリーズし録画されていないことがあり不便を感じていた。NASに直接録画したかったけれど、TS-109Ⅱは古すぎてNFSを実装していなく直接録画できないことと、内蔵できるHDD最大容量が1TBしかない。DS120jはNFSを実装し...
2022/03/08 10:53
NAS買い替え その2
前回のNAS買い替え その1の続きです。今回はDS120jのレビューをしていきます。作りはプラスチッキーで軽くておもちゃみたい。排熱ファンが付いている。回転制御できるので低騒音モードにしておくとほぼ無音。使ってみた感想は「NASは数世代進化していた!」(国産B社やI社のNASはうんこすぎて論外)昔eo光を使っているときは、QNAPのTS-109Ⅱで外部からのアクセスのためFTPを利用していたのだが、引っ越してJCOMに乗り換えるとFTP通...
2022/03/08 10:51