朝日が少し高い位置に昇ってきた頃、 葉っぱの色合いの濃淡が綺麗だと思う 松尾芭蕉の『奥の細道』に出てくる日光での句の, 『あらたふと 青葉若葉の 日の光』 を思い出してしまう。 この季節に日光と言う土地を訪れたのかなぁ。 にっこう…と読む地名は、二荒山(ふたらさん)という山々からきていると教わったけど、 もしかして……… あらたふと(あら尊い…の意?) の 元々の意味は……… 二荒山 と 感嘆符の あら! との両方を掛けている? …のかなぁ………なんて思いながら見上げる新緑でした… (もうひとつ、あまのじゃくの発想を言うと…風に揺れる葉っぱに日の光が当たる時、まるでイルミネーションのようにキラ…
↑前回、書いた縁が波打ったような葉っぱ(シラユキゲシ)と白い縞の葉っぱ(ユキノシタ) ……… ↓ここに限って? レモンバームもミントもドクダミも!共存して元気だ。 ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org ↑ ↓ ツタ(蔦)? ↑黄色い花は🌼ウマノアシガタ,他の種々も… ↓ブルーベリーの蕾みも、着々と開きつつある。 若葉の季節とは、よく言った物だと思う。 草も木も、 それぞれの萌え出る葉っぱの形は、 みんな違って みんな面白い…
縁が波打ったような、特徴的な葉っぱで、上に伸びた茎に白い花が1輪、揺れるように咲いている。(右側に見える白い縞の葉っぱは、ユキノシタ,もう少し後5月ごろに咲く) www.lab2.toho-u.ac.jp > ↑上記のサイトより シラユキゲシ有毒 中国四川、湖北の原産の多年草。高さ20~40㎝位。根茎は横走し、葉は単生する。花は春、白い4弁花を茎の頂に数輪つける。中国では民間薬として使われる。薬用の他、花が綺麗なため花壇や鉢植えなどで楽しまれる。近年八重咲きなどが出てきている。 学 名 Eomecon chionantha 科 名 ケシ科 生 薬 名 黄水芋(オウスイウ)、黄水草(オウスイソウ…
昨日の朝は雨上がりで どの植物も しっとり そんな中、シャガの花は みんな下を向いて これは…花の中に雨が入らないように守っている? 普段は……… (後ろの丸めの葉っぱは紫陽花,シャガの葉っぱは細長いほう) ↑ 1週間 前の写真 ↑ ↑今日の午後、 また雨が降り始めて、見に行ったら 上を向いて咲いてる花が増えていた! ……… あの時から いったん雨が止んだ時に上を向いたのかな? そして、まだ降り始めの時だから? まだ、しっかり上を向いて咲いてるのだろうか?… ……… 植物にも、身を守る適応力と言うか…その時その時で反応できるらしいこと、 また学んだ気がする。
まだ ほんの一部だけで 蕾の方が多いぐらいだけど、 ちょこっとフリルのような花びら? が、可愛いと思う。
リンクの貼り方を覚えて、 サイドバーに今までのブログを並べてみた。 (いちばん下に並べてしまったけど) 最初のブログは 閉鎖された時に、 こちらへ移行しておいたのだった。 noranikki.hateblo.jp ただ、その時はコメントも移行させるやり方が分からなくて、 とりあえず記事も一緒にコピー出来たものから、 こちらにペーストして移したりした。 今 読み返して観ると 当時の想い出がよみがえり、 懐かしく時間が戻る感覚がした。 皆さんから、こんなに思いやり溢れる暖かなコメントを書いていただけて 幸せだったなぁ………と、 ただでさえ交際下手な私が、 その当時は必死になって言葉を探しつつ選びつ…
ちょっと休憩 ☕️ ドゥーブルショコラ まぁ、迷った時は とりあえず ひと休み、ひと休み(^^) blog.goo.ne.jp ↑ gooブログが終了するので、データ移行を考え中………
「ブログリーダー」を活用して、Akino Soraさんをフォローしませんか?