chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おやじねこのテレスコ日記 https://blog.goo.ne.jp/tkfactory-japan2014

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが星空の話題や日々の出来事などをタイムリーに伝えています。また世界で唯一の宇宙観測車のオーナーの活動情報もあります。

おやじねこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/03/02

arrow_drop_down
  • 明日からGWで宇宙観測車も発射します!

    いよいよ明日から5月5日までの長丁場でガトーキングダム小海のスターウォッチングがスタートします。それに先立って、こんな貼り込みをしました。最近初めたTwitter/Xのお仲間になって頂けるようにQRコードなどを宇宙観測車に貼り付けました。これまでもスターウォッチング参加のお客様から「XやYoutubeをやっていないのですか?」と度々聞かれたことがあったのですが、昨年まではそれをやっていなかったので、今年からそれに少しでも興味を持ってもらおうと考えて、XとYoutubeに「宇宙観測車ドリームスターGO」で登録しました。Xの方が時々書いていますが、Youtubeはまだこれからでまだ何もアップしていません。これから徐々にアクティブにしていこうと考えています。貼付しているのは、ドアの左側で見やすい場所にしました。...明日からGWで宇宙観測車も発射します!

  • GWの前に宇宙観測車の装備などをチェックしました

    ゴールデンウィークまであとわずかなので、その前に宇宙観測車の主砲「20cmEDクーデ式望遠鏡」のレンズ清掃などをしました。今のところ問題なく曇ったりもしておらず、本来の姿を保っています。望遠鏡の保管というか、状態を最適に保つために、スターウォッチングが終わっても対物レンズのキャップは中央の窓だけ開けておいて、常に湿度が車内と同じになるように気をつけています。キャップを全て閉めてしまうと、レンズ入り込んだ水蒸気がそのまま保持されて、それがカビなどの原因を作ってしまうので、レンズは多少は汚れますが、常時OPENにした状態で放置しています。特に怖いのは、望遠鏡の内部に水蒸気が入り込んで、それを維持し続けることで、最終的にそれが原因でカビや曇りが発生してしまいます。曇ったりすると、レンズを分解清掃する必要があるの...GWの前に宇宙観測車の装備などをチェックしました

  • 改造MS-55i赤道儀を無事に納品してきました!

    PENTAXMS-55i赤道儀の改造版を無事に納品してきました。併せて動作等に問題ないかなども含めて実際に動かしてその様子も確認しましたが、全く問題なく快適に動作していました。一番心配だった、タカハシTOA-150NSを乗せて動かした際の脱調なども全く無くて安心しました。鏡筒が25kgにもなる大物ですので、それを乗せて実際に動かすところを見てみないと心配だったので、特別交通費などはいただいておりませんでしたが、ご自宅まで運んで組み立てて納品してきました。また、セットでご注文いただいた、TeleGizmosカバーのT3R6も実際に被せてその状態を確認しましたが、大分余裕があるほどで良かったです。このタイプのカバーは、ピラー下までは被さりませんが、赤道儀本体とその下までは保護してくれるので、全く問題はありませ...改造MS-55i赤道儀を無事に納品してきました!

  • PENTAX MS-55iを納品して他売却します

    愛着が湧きつつある昨年譲り受けてから自動導入化の改造をした名機中の名機「PENTAXMS-55i赤道儀」を売却しましたので、近々納品します。とても残念ですが、どうしても譲って欲しいという方がおられましたので、やむなくく決断しましたが、本来なら売らないで使うつもりで改造もしたのですが、購入してくれた方は私にとって大変お世話になっているので、譲渡を決めました。MS-55は、もう一台あって、それはMS-55zですが、現在改造中です。さすがにそれは売却はせずに残すつもりですが、この先どうなるのか分かりません。こちらの2台も売却します。セレストロンハイスピード写真鏡RASA11の現行販売品とタカハシTOA-130NS鏡筒です。店にあってもそれほど来店者に興味をもたれないので、思い切って処分することにしました。まだお...PENTAXMS-55iを納品して他売却します

  • タカハシEM-1 PF-LIIアダプター

    タカハシEM-1赤道儀にビクセンPF-LIIを装着するアダプターを作りました。EM-2はまだそれほど手間ではなかったですが、EM-1は、ちょっと面倒です。これが面倒な理由ですが、普通にPF-LIIを付けただけだと、キャップがPF-Lに干渉して使えません。それを回避するためにキャップ内部を削りました。EM-2は、キャップの内部が広いので、干渉はしません。それで内側を削ってからPF-LIIを装着してキャップをすると、こんな感じになります。今日は、天候も良かったので、CORONADOのブロッキングフィルターの修理交換作業をしました。イメージが良く見えなくなったので、可能なら修理交換をして欲しいとのことで対応しましたが、作業後に見た太陽面は、彩層面も明るくて微細な活動状態が明瞭に分かるまでになりました。メルヘン街...タカハシEM-1PF-LIIアダプター

  • 大町/白馬へ行ってきました

    先週に引き続き、また大町から白馬へ行ってきました。色々と調べることがあって、ここんところ頻繁に通っています。元々、信濃大町と白馬は高校生の時から登山で良く訪れていたところなので、懐かしさもあって、近年は良く訪れています。登山はしなくなりましたが、それでも北アルプスを眺めているだけで、若い時の思いが蘇ってきます。今は八ヶ岳に住んでいますが、八ヶ岳にはそれほど特別な思い出はありませんので、自分の中では登山というと北アルプスをイメージします。ついでに扇沢まで行きましたが、残念ながらアルペンルートの交通機関には乗れませんでした。開通してからしばらくはインバウンド客で満席なので、日本人にはなかなか入れない場所になりつつあります。先日17日にOPENした上高地も、ライブカメラを見ただけですが、インバウンド客ばかりが目...大町/白馬へ行ってきました

  • Sky Watcherさん、勘弁してください! . . . HAC125DXの発売

    最近知ったニュースですが、SkyWatcherのHAC125がバージョンアップして新発売になりました。それもインナーフォーカスからリアフォーカスに改良されたことで、これまで使えなかったZWOのカメラが使えるようになったそうです。付属品には、M42アダプターと1.25インチアダプターが付いているので、付属品だけで多くのカメラに対応するようになりました。どこをどう改良したか分かりませんが、幅鏡付近の補正レンズを新たに設計してフォーカスポイントを外へ飛び出すようにしたのかもしれません。国内でもHAC125を購入された方は相当いると思いますが、このHAC125DXの発売によって新たに買い直す人がどの程度いるか分かりませんが、前モデルを買った人には多少の割引待遇をして欲しいと思います。ただし、私はそれでも買い直すこ...SkyWatcherさん、勘弁してください!...HAC125DXの発売

  • タカハシPM-1のウェイトシステム . . . Miyauchi双眼鏡のGOTO化

    タカハシPM-1赤道儀用のウェイトシャフトとウェイトを作りました。海外遠征などで使用する場合に備えて作りました。ウェイトとウェイトシャフトとペットボトルアダプターの組み合わせによって数種類の用途を満足させられます。シャフトは、長いのを2本に分けて持ち運びの際にコンパクトになるように作りました。ウェイトは特段変わったことは無くて、純正品をコピーしただけのものです。シャフト先端にペットボトルアダプターが使えるようにしたので、その場合にはウェイトは不要になります。自動導入化の改造をしたPM-1ですが、まだ一度も使っていません。多分、彗星が突発的に明るくなったりしたら、そこで出番が来ると考えていますが、スワン彗星でそうならないか願っています。現在販売中のCORONADOSolarMaxIII70-BF10のダブル...タカハシPM-1のウェイトシステム...Miyauchi双眼鏡のGOTO化

  • 上高地は雪が降っています . . . もうすぐGWです

    今朝の五千尺ホテルのライブカメラを見たら、雪が降っています。もう4月も半ばですが、さすがに上高地です。明後日17日はOPEN日なので、行きたいとは考えておりましたが、ちょっとどうなるか分かりません。今日は、立山黒部アルペンルートの開通日で各種交通機関も運行開始されますので、相当多くの人が行かれるでしょう。私も行きたかったですが、チケットが全く取れないので、来週以降にならないと行けないようです。ちなみに、当地のメルヘンルートの麦草峠へは、21日の11時が開通予定ですので、昨年は一度も上がらなかったので、今年は久しぶりに上がってみようかと思っています。GWまであと二週間ほどになりましたが、宇宙観測車は車両のメンテへ出して戻ってきていますので、これからは光学系の清掃や各種機器の動作チェックなどをして本番に備えま...上高地は雪が降っています...もうすぐGWです

  • TeleGizmosカバーが入荷しました . . . スワン彗星が明るくなる?

    在庫の無かった大型機種用モデルが今日入荷しました。しかし、最近少しだけ円高にシフトしましたが、PayPalから送金すると手数料も半分負担しないといけないので、輸入時の消費税も入れると、相当高い仕入れになってしまいます。幸いにもトランプ関税の影響はありませんが、この円安がいつまで続くのか心配です。今の日本の経済状況やアメリカの状況も考えると、まだまだ先までこの円安傾向は続くでしょう。この円安のおかげで、せっかく素晴らしいTeleGizmosカバーを使って欲しくても、中々手を出せないでしょう。販売し始めてから大きくの方々に使っていただいておりますが、まだまだ使っていない方が多くいらっしゃるので、その良さを伝えられればと思っています。今月初旬に毎年開催されている、ニューヨークのNEAFですが、今年も面白い新製品...TeleGizmosカバーが入荷しました...スワン彗星が明るくなる?

  • SkyWatcher Heliostar 76Hα 太陽望遠鏡を使ってみました!

    まずは開封の儀からですが、注文から数ヶ月待ってようやく当店へ入荷しました。今回はご注文いただいた分だけ発注しましたので、余分にはありません。ヘリオスター76Hαは、しっかりとしたアルミケースに入っています。CORONADOは、昔のSolarMax60や90は、割と安っぽいベニアで作ったのと違っていて、高級感溢れる立派なケースです。アルミケースを開くと、こんな感じで収まっています。ブロッキングフィルターですが、望遠鏡には付いていなくて、ケースの収納スペースに入っています。知らない人は気が付かないで使ってしまうかもしれないので、そこは注意が必要です。仮に使わないで覗いたとしても、太陽光のほとんどが望遠鏡内部のエタロンユニットで遮蔽されているので失明することなど無いでしょう。ブロッキングフィルターは、BF10で...SkyWatcherHeliostar76Hα太陽望遠鏡を使ってみました!

  • 珍しいWレインボーの出現 . . . SWのヘリオスター76Hα望遠鏡

    先ほど、雨の中で日差しが照ってきたら、突然の虹が出現しました。よく見るとWの虹でしたが、上部の虹はそれほど明るくなくて、目立ちませんでしたが、下の虹がとてもはっきりとして綺麗でした。思わず撮影してしまいましたが、ドームとの対比が綺麗でした。4月もそろそろ半ばですが、あと2週間もするとGWに突入です。そこからはドタバタと忙しくなります。明日はやっと待ちに待ったSky-Watcher太陽望遠鏡ヘリオスター76Hαが入荷します。入荷分は全て納品先が確定しているので、余分にはありません。あれば販売しますが、今回は注文分だけの入荷です。数本中1本だけは当店で検品を希望されておられるので、明日届いてから太陽が見られたら検品をさせて頂こうとは思って楽しみにしています。シュミットさんのお話では、海外で100本くらい販売し...珍しいWレインボーの出現...SWのヘリオスター76Hα望遠鏡

  • 宇宙観測車のマフラーを修理しました

    宇宙観測車のマフラーが破損して先端部が無くなっていたので、新たな部品を手に入れて修理しました。いつも車検などをお願いしている会社にやってもらおうかと思いましたが、忙しそうなので自分でやりました。修理する前は、マフラーの排気ガスがモロに外へ向けて出ていたので、そのままだと5月の車検に通らなくなっていました。破損したところを綺麗にカットしてから、新たなマフラー部品を取り付けて修理完了です。排気ガスは下向けに出ているので、これなら問題なく車検に通るはずです。アストロカーがうちに来てから4年目ですが、良い状態を維持するのも大変です。まだこの先に望遠鏡のメンテナンスもする必要がありますし、車両のメンテナンスもまだ残っています。4月26日のスタートに向けて着々と準備を整えていきます。先日のEM-2の極軸望遠鏡の交換の...宇宙観測車のマフラーを修理しました

  • タカハシTOA-150用のアダプター、PM-1赤道儀を遠征仕様にする

    タカハシPM-1赤道儀をGITZO5型カーボン三脚に乗せるためのアダプターを作りました。これならいつでも海外遠征へ出かけられそうです。赤道儀も改造して自動導入もできるようになったので、遠征用としては最強のPM-1になりました。それに伴い純正三脚は不要になりましたが、何かの際に販売しようかと思っています。純正三脚も軽くてPM-1にはベストなものですが、足が一段しか伸びないので、海外などでの撮影には汎用性に欠けるので、今後は使わないでしょう。もったいないですが。このGITZOアダプターは、この後アルマイト処理をして仕上がります。移動する場合はこのアダプターを付けた状態でもOKですし、GITZO純正の雲台プレートのままでも問題ありません。これで写真撮影から天体観測まで一つの三脚で兼用できます。他にも遠征用のウェ...タカハシTOA-150用のアダプター、PM-1赤道儀を遠征仕様にする

  • 2025年の星フェス開催日は、10月24〜25日です!

    本年度の星フェスの開催日がようやく確定しました。今年は、小海町の秋の「紅葉まつり」と「星フェス」を同時開催します。紅葉まつりは、松原湖の駐車場が会場となって、紅葉ウォーキングや町内のお店などが出店されます。一方星フェスは、これまでと同じガトーキングダム小海の特設会場での開催となります。松原湖会場は、10月25日土曜日の1日だけの開催ですが、星フェスは24日金曜日から25日夜まで一杯開催されます。それぞれの会場の客層は違いますが、それぞれ違った楽しみがあるので、一つのイベントで昼も夜も楽しめるという意味では、良いかと思います。まだ具体的な内容については、これから決めていきますが、星フェス会場の運営などは、ほとんど天文ファンが主体となってやっていきます。この二つのイベントを同時開催することで、どのくらいの参加...2025年の星フェス開催日は、10月24〜25日です!

  • タカハシEM-2s赤道儀の極軸望遠鏡PF-LII . . . PENTAX MS-55i

    先日も書きましたが、EM-2s赤道儀にビクセンPF-LII極軸望遠鏡の装着アダプターを作りましたが、とてもピッタリでフィットしています。暗視野照明付きで時角の計算などが不要ですので、とても使いやすくて感覚的に使えます。ただし、工場で精密な組み付け作業をやったわけでは無いので、取り付け精度は微妙なところですが、概ね良好でしょう。使用される方はそこまでの精度にはこだわっているわけではないようなので、そこは問題無いかと思います。実際、ポラリエUや同社の赤道儀でもPF-Lは別売りされていて、自分でねじ込んで取り付けが完了するので、厳密な芯出しなどはしなくても特には問題ないようです。それでもポラリエUは、最長5分くらいは望遠レンズを正確に追尾してくれるので、その精度を活かした使用には大きな影響はなさそうです。このP...タカハシEM-2s赤道儀の極軸望遠鏡PF-LII...PENTAXMS-55i

  • PENTAX赤道儀の部品を塗装しました

    昨日は、加工が終わっていたPENTAX赤道儀の部品類を塗装しました。塗装といっても普通のカラーではなくて、PENTAX赤道儀にも使われているハンマートーンカラーによるものです。今回は、純正品ではない5kgのウェイトとMS-4とMS-5の赤緯軸ヘッドに取り付ける汎用性の高いプレートアダプターです。PENTAX赤道儀をいまだに愛用されている方なら、使用する部品類もできるだけ純正カラーに近いものを欲しいと思うと考えて、あえて面倒な焼き付け塗装で仕上げています。PENTAXの赤道儀は、そのデザインも素晴らしく且つ性能も一級品ですので、それを今の時代に合わせて活かすためにも、こういった部品が必要と考えて、ひたすら製作しています。このユニバーサルベースも取り付けておけば、今のほとんどの望遠鏡を搭載できるようになります...PENTAX赤道儀の部品を塗装しました

  • 八ヶ岳は大雪です! . . . 小海町もです!

    今朝起きたらこの様です。また雪模様ですが、いい加減もう雪は要りませんので春になってください。という感じの降り方です。ブログを書いている中でも降り続いているので、10cm以上は確実に積もりそうです。しかし、外気温はそれほど低くないので、道路の雪は溶けながら積もっているので、国道などは溶けてベチャベチャです。高級車は今日は走らない方がいいでしょう。そうは言ってもまだ3月なので、降ってもおかしくありません。来週も所々で雪マークが付いているので、まだ4月に入っても雪は降りそうです。都会の人たちはノーマルタイヤに履き替えているでしょうから、危険なので、長野県へのドライブは避けた方がいいでしょう。昨日は、富山から上越ー妙高を経由して帰ってきましたが、帰りに関温泉の上にある燕温泉に入って帰ってこようと思ったら、時間が早...八ヶ岳は大雪です!...小海町もです!

  • 海外遠征用 タカハシPM-1 GOTO赤道儀仕上がりました!

    しばらく前に自動導入化の改造に出した、タカハシPM-1X-Y赤道儀ですが、ようやく仕上がって引き取ってきました。費用はかかりましたが、これでPM-1が最強の一台になりました。改造の際に気を使ったのは、タカハシの美しいオリジナルデザインを一切変えずに、最低限の改造に留めたことです。従ってやったことは、モーター類を交換してその駆動系の回路を組み込んだだけで仕上がったので、見た目は純正品です。元は、PM-1X-Yの二軸駆動仕様なので、赤緯モーターは、純正品を取り外して同サイズで高トルクのモーターに交換してあります。ただし、PM-1の搭載可能重量を超えるような搭載では、高速駆動時には脱調する可能性はありますが、そこまでの機材を乗せて使うつもりはないので、問題ないかと思います。コントローラーは、定評あるSR20型で...海外遠征用タカハシPM-1GOTO赤道儀仕上がりました!

  • CORONADO製品の修理 . . . EM-2sの極軸望遠鏡交換 . . . PM-1の改造

    CORONADO太陽望遠鏡のブロッキングフィルターの修理依頼がありまして、本日は好天に恵まれて無事に作業ができました。届いた時には、末期的症状で太陽イメージがとても暗くて彩層面の状態が分かりにくかったですが、劣化したフィルターの交換作業後に再度太陽を見て無事に復活していることを確認しました。このブロッキングフィルターの交換修理でのメリットは、彩層面のコントラストがそれまでより若干高くなることと、明るく鮮明に見えるようになることです。CORONADOPSTの修理も合わせて行いましたが、こちらも無事に新品時以上の状態にまで復活しました。太陽望遠鏡は、太陽を見る望遠鏡なので、その扱い方によっては大変危険ですが、初めから太陽を見るために作られた製品は、間違った使い方をしたところで、失明をするとかの危険はほとんどあ...CORONADO製品の修理...EM-2sの極軸望遠鏡交換...PM-1の改造

  • 上高地=神高地を堪能して来ました!

    19日から20日にかけて上高地へ出かけておりました。20日は良かったのですが、19日朝に外を見てひっくり返るほどビックリしたのは、大雪になっていて、今季最高の30cmの積雪だったので、相当慌てました。もっと慌てたのは、東京からやってくる同行者が中央線の列車に乗って午前中に松本へ来るはずが、その列車が運休になってしまっていたことです。その後特急バスを探して乗ることができたのですが、それも発車して八王子まで行かずに新宿へ引き返してしまったのです。それからドタバタして最終的には中央線が午後から運行開始したので、かろうじて夕方に松本に到着する列車に乗れたということでした。私もそれに合わせて小海を出て松本へ向かって、松本で拾ってから平湯温泉へ向かいました。その日は平湯温泉へ泊まって翌日早朝6時に宿を出て沢渡に車を置...上高地=神高地を堪能して来ました!

  • 大雪です〜! 春から突然の冬へ

    今朝から猛雪で大変です。20cm以上の積雪ですが、今季最強の降雪でした。ただし、雪が先日よりも軽いので、除雪が少しは楽でした。まさか3月も末近くになってこの雪とは考えもしませんでした。昨日までの風景は完全に春で雪もほとんど残っていないほどだったのに、今朝起きたらまるで別世界で、いきなり冬に連れ戻されました。明日は上高地に徒歩で入ろうと準備していたところに、この大雪だったので、キャンセルしようかとも考えましたが、明日〜天気が良くなるので、開通前の最後の絶景の上高地を堪能するには、この大雪が幸いするかもしれません。ただし、心配なのは、釜トンネルの上高地側出口付近です。その前に降っていた雪は湿って重たい雪だったので、その上に軽い雪が沢山降って、氷層雪崩が起きやすい状況になっています。単独では無いので、それぞれ離...大雪です〜!春から突然の冬へ

  • 体験型スターウォッチングのために . . . Voyager Mac70

    今年のスターウォッチングで活躍してくれそうな、VOYAGERMAC70天体望遠鏡ですが、10台揃っています。前ポルタII80mfはリタイヤしてもらい、このMAC70にしました。軽くて使いやすくて、組み立て設置が早いので、また大きな費用がかかりましたが、思い切ってこれにしました。どこでもそうですが、スターウォッチングは、ガイドが望遠鏡を操作して天体を見せてあげるようなイメージですが、それだとその人数によって多くの望遠鏡を用意しないと、望遠鏡を覗けない人は待つしかなくて、その間に帰ってしまったりします。つまり待つこと=つまらない。となりますので、それが無料のイベントならいいのですが、有料でお金をもらっている場合には、それでは困ります。昨年までは、ポルタII80mfを使っていましたが、6台でも足りないこともあり...体験型スターウォッチングのために...VoyagerMac70

  • CORONADO BF30の修理対応をしました

    久しぶりにCORONADOのブロッキングフィルターBF30の修理作業をしました。右が劣化したものですが、左が交換後の状態です。色合いも状態も全く違いますが、届いて状態を確認した時にはイメージが相当暗くて彩層面もプロミネンスも良く見えない状態でした。BF30を現在お持ちの方々の多くがこの右側の状態になっていると思います。CORONADOが製造終了してMeadeに引き継がれてからも大分時間が経っているので、特に科学館などの施設の太陽望遠鏡のブロッキングフィルターの多くは劣化して正常な状態にはないと考えています。当店では、BFに限らず異常な状態のSolarMaxなどは、店の機材で検品をしてからその状態を把握してから対処方法を考えますので、売る商品とは別に検品用の機材を多く持っています。単体だけで検品してもその状...CORONADOBF30の修理対応をしました

  • 今年のスターウォッチングのポスターが出来ました!

    今年も開催する宇宙観測車によるスターウォッチングのポスターをシャトレーゼホテルで作っていただきました。昨年よりはさらに素敵に仕上がっています。すでに今年のスターウォッチングの予約が入ってきているので、今年は昨年よりさらに成果を上げていきたいと考えて、新たな趣向を凝らした内容を考えています。宇宙観測車によるスターウォッチングは、固定されたものでは、ガトーキングダム小海とシャトレーゼホテル石和で行っていますが、まだまだ知名度も低いこともあって、十分な成果は得られておりません。しかし、今後のSNSなどにより広報展開によっては、さらに知名度が上がって参加者が増えてくる可能性があります。宇宙観測車でやっていることは、既に日本国内ではどこもやっていないことばかりなので、それをより多くの人たちに知ってもらうことが今後は...今年のスターウォッチングのポスターが出来ました!

  • 宇宙観測車 DreamStar GOのメンテナンス

    アストロカーのDreamStarGOが当店へやってきてから、今年で4年目になります。その間に2回の車検を受けましたが、今年は3回目の車検がありますので、またその出費が大変です。しかし、その前に全体のメンテナンスを自動車会社でやってもらいます。普通車なら、どんなメンテが定期的に必要か想像できますが、大型車両のはさっぱり分かりません。どこをどうすれば良いのかも分からないので、自動車工場へ依頼すれば簡単な話なのですが、小海町にある数軒の大型車両の車検やメンテをやっている会社のどこが本当に信頼できるのか分からないので、とりあえずは町に住み出してから軽トラックなどの車検やアストロカーのちょっとしたメンテでお世話になっているところに依頼しています。望遠鏡関連のメンテは、自分でやっていますが、とりあえずは対物レンズの清...宇宙観測車DreamStarGOのメンテナンス

  • オリジナルPENTAX部品が仕上がりました . . . 3.11のこと

    今日仕上げた当店のオリジナル商品「PENTAX赤道儀MS-3/3n他用3wayアリガタベース」と「PENTAX赤道儀MS-3/3n他用3wayアリガタサドル」です。綺麗なグリーンハンマートーンカラーで仕上げていますので、赤道儀に取り付けても違和感が全くありません。赤道儀の販売から30年ほど経過していますが、いまだに愛用者が多いのに驚きます。良いものは末長く使われるのだと思います。当店でもそんな部品を地道に作り続けています。このアリガタレールは、PENTAXBH-75をダイレクトで取り付けて使えるもので、他にもタカハシ製品のM8-P35規格のバンドなどが使えます。昨年たまたま思いついて作ったのですが、実際にできてみると、何で今まで作らなかったと思うほど便利な部品でした。ここ最近になって立て続けにご注文いただ...オリジナルPENTAX部品が仕上がりました...3.11のこと

  • 白馬ローソン LAWSON . . . 白馬へ行ってました

    昨日から用事があったので、大町から白馬へかけて出掛けておりました。その途中でLAWSONがあったので、もしかしたら、あの「富士山ローソン」のような撮影ができるかもと考えて、撮ってみたら、こんな感じになりました。場所は、車で走っていれば分かりますが、問題はそれに気がつくかどうかです。昨日は、雲が多くて白馬三山が見えなかったのですが、今朝は気持ちよく晴れて白馬が良く見えたので、遊び半分でこんな写真を撮ってみました。しかし、あの富士山ローソンもそうですが、あれがどうして面白くて絵になるのかがいまだに理解できません。日本人の感覚では理解し難いものがありますが、インバウンドの人達は、この人工的な建物と自然の富士山とのコラボが面白いと考えたのかも知れません。他の国では見られない光景でもあるので、そこが日本らしさという...白馬ローソンLAWSON...白馬へ行ってました

  • PCBU-EQの塗装をしました . . . 星フェスの功労者の栄転

    ご注文があった当店オリジナル品のPCBU-EQの塗装作業をやっていました。今の時期の塗装は常温では乾燥しにくいのですが、作業自体は暑くないので、じっくり作業ができます。最悪なのは夏で、室内気温が40度くらいにはなってしまうので、できれば夏は塗装作業はしたくありません。昨夜は、ガトーキングダム小海ホテルでちょっとした会食がありました。これまで多くのお世話になってきた、シャトレーゼ八ヶ岳の古屋社長さんがこの春から人事異動により、今後は星フェスなどのホテルイベントなどには関われなくなるので、その前に関係者で会食をされたいとのことで、その席を設けて頂きました。今後の星フェスのことやスターウォッチングなどについて意見交換をして有意義な時間を過ごさせて頂きました。古屋社長さんには、12年前に小海へ越してきてからホテル...PCBU-EQの塗装をしました...星フェスの功労者の栄転

  • ポラリエ雲台ベース PCB-EQ / PCBU-EQはまだ作っています . . .MIYAUCHI双眼鏡

    当店の純正オリジナル商品「ポラリエ雲台ベース」は、作り始めてから15年くらい経ちますが、もう1000台以上を販売しました。作り始めた頃は、ポラリエ自体が使いづらかった事があって、常にバックオーダーを抱えるほどの売れ行きでしたが、今はもう静かになって、月に何台か売れればいいところです。それでもまだ必要とされている方々がいらっしゃるので、地道に製作し続けています。これまでに作った雲台ベースは、5-6種類だと思いますが、いまだに作り続けているのは3種類だけになりました。市場には多くの星空を撮るためのポータブル赤道儀が発売されておりますが、日本が誇る光学メーカーのビクセンが作ったポラリエシリーズは、発売当初からニュージーランドや海外で多く使ってきて、その精度は信頼できるものと今も考えて使っているので、他社商品を使...ポラリエ雲台ベースPCB-EQ/PCBU-EQはまだ作っています...MIYAUCHI双眼鏡

  • Sky Watcher ヘリオスター76Hα太陽望遠鏡 . . .また雪が降っています

    新型Hα太陽望遠鏡ヘリオスター76Hαが2月27日より国内販売されましたが、当店でも発注しました。Hα太陽望遠鏡は、基本はシングル仕様となっておりますが、ヘリオスター76は、最初からダブルスタック仕様になっています。驚くのは国内販売価格ですが、海外での価格より安いのです。アメリカのショップに注文すると、送料なども入れたトータルでは、50数万円になるのですが、国内では、43万円弱程度と抑えています。これまでの海外製品の国内販売価格から考えると、常識はずれの安さです。シュミットさんからすると、もう少し上げて販売をしたいところだと思いますが、新たな商品で、実績も無いので、敢えて利益を度外視してこのお値段にしているようです。しかし、今後人気が出るようであれば、お値段も改定されるかもしれません。太陽望遠鏡と言えば、...SkyWatcherヘリオスター76Hα太陽望遠鏡...また雪が降っています

  • 八ヶ岳は大雪になりそうです . . .

    今朝起きた時にはまだ雨が降っていたのですが、午前9時前には完全に雪に変わっています。降り方も相当強くて、このまま降り続けば20cm〜積もるでしょう。今年の冬は降雪しても数センチしか積らなかったので、3月に入って初めての大雪になるかもしれません。この地域では、雪が数センチ降っても、道路の除雪を必死にやりますので、うちの店の前も放置していると、陰で色々と言われるので、極力はやるようにしています。降雪地では、まずやらないことで、数センチ程度なら一度晴れると直ぐに溶けて消えてしまうので、忙しい人はまずやりませんが、小海町に来てまず驚いたのが、この除雪です。ただし、うちの地区は高齢者が多いので、できない人もいるので、その場合は、農業従事者の多い地区では公共の道路はトラクターなどで直ぐに除雪されます。そこはありがたい...八ヶ岳は大雪になりそうです...

  • 2台のPENTAX MS-55赤道儀が揃いました

    当店に新たなPENTAXの大型赤道儀が入ってきました。MS-5の最上位機種のMS-55zですが、最近引き取ってきました。状態はほぼ実使用の無い綺麗なものです。その時代のアマチュアがショップで買える最高ランクの赤道儀でしたが、あれから30年以上経っても全く色褪せることが無くて、そのデザインもさることながら、ギア式の赤道儀としての精度は、±3.5秒以下という素晴らしいものです。フィルム時代と違って今は、デジタル機材が主流ですので、そんな時代だからこそさらにその性能を活かした使い方ができます。搭載重量が40kg以上ですので、いくら今のハーモニックドライブやストレインウェーブ式赤道儀でも大型機でないとそれだけの搭載ができません。しかし、何よりも素晴らしいのは、そのデザインです。持つことの喜びを感じさせてくれるのが...2台のPENTAXMS-55赤道儀が揃いました

  • 星景色の富士山

    昨日から東京で用事を足してから、その帰りに山中湖で泊まって撮影をしてきました。コロナ禍以降は、海外へも行けなくなったので、ひたすら長野県と山梨県へ出かけています。富士山エリアは、だいたい泊まるところを絞っていて、河口湖周辺か山中湖に決めています。昨夜は空の透明度はそこそこ良かったはずでしたが、気温が高かったせいか、富士山の背景に薄雲がかかってしまいました。富士山と山中湖を入れて撮影する場合には、どうしても人口光が入りますが、それを上手に構図に入れることで意外な効果があることを最近気がつきました。しかし、撮影していて驚くのは、遅い時間でも周回道路では、結構な数の車が走っています。観光客というより、地元民の車がほとんどだとは思いますが、とにかく撮影中ひっきりなしに車のライトで邪魔をされます。まだデジタルだから...星景色の富士山

  • SkyWatcher HAC125のアダプター出来ました!

    いくつか試行錯誤を繰り返して製作した、スカイウォッチャーのHAC125ハイスピードアストロカメラのアダプターをZWOASI174MMカメラに取り付けて撮影したオリオン大星雲です。正直、この写りならRASA8にも引けを取らないほどで、素晴らしい製品であることが、今日改めて理解しました。RASAと違ってフォーカスノブが無いので、慣れるのに苦労するかも知れませんが、この写りを見て単に電視観望だけでなくて、本格的な星雲星団の撮影にも使えるので、これからさらに需要はあるかと思います。メーカーでは、φ53mm以上の外径のカメラはお勧めしないとされていますが、ZWOのカメラは、φ62mmありますが、視野を遮蔽される影響は全くと言ってありません。実は、タカハシのPM-1を自動導入化の改造を行なっておりまして、仕上がってき...SkyWatcherHAC125のアダプター出来ました!

  • おめでとうございます! にゃん・にゃん・にゃんの日 2月22日

    今年も猫好きな人には最大のイベントとなっている2月22日「にゃん・にゃん・にゃんの日」になりました!うちのやんちゃ娘「いくらちゃん」です。一番人懐っこいので、とりあえず営業部長として出演していただきました。以前は、14匹いた家族も今は7匹まで減ってしまいました。減った理由は、亡くなってしまったからなのですが、逝ってしまった猫たちは、それぞれ個性が豊かで失った心の傷は今も癒せていません。うちは知っている人は知っていますが、リフォームして店を作る際に本当なら40畳くらいのスペースになる予定だったのが、猫のためにその半分を提供したので、20畳プラスαになってしまいました。田舎では、猫を飼っている家は、ほとんどが放し飼いで外に出していますが、本当の猫好きならそんなことはしません。うちで飼っている猫は全て野良猫か家...おめでとうございます!にゃん・にゃん・にゃんの日2月22日

  • とても良く見えるSolar Max90を販売中です!

    今日から新たに販売しているSolarMax90ですが、シングルでありながら、とても良く見える個体です。ただし、SolarMaxIIには付いているチューニングレバーがありません。工場で製造時に最適化したものなので、特に必要が無いとのことで省かれています。SM90ダブルスタックやLUNTの80mmダブルスタックを持っていれば、取り付けて使えます。アダプターは、当店でお作りできます。もちろんシングルでそのままの状態で使えます。このSMT90で撮影した画像ですが、全面均一でフラットイメージです。ブロッキングフィルターは、4年前ほどにMeadeで交換されてメンテナンスもしているので、まだこの先しばらくはその性能を楽しめます。Meadeが無くなってからは、SolarMaxも作られなくなりましたので、今ではLUNTのみ...とても良く見えるSolarMax90を販売中です!

  • Sky-Watcher HAC125 ZWOカメラアダプター

    Sky-WatcherHAC125のアダプターですが、あれから何度か作ってみて、ようやく使えそうなものができました。製作する過程で最も悩んだのは、フォーカシングの方法ですが、既製品のヘリコイドなどを入れる余地が全く無いので、色々考えた挙句に作ったのは、ヘイコイドと同等のスムーズさを実現する合焦装置です。HAC125側に取り付ける部品とカメラ側をネジで出し入れする構造にして、ネジピッチを細かくしてさらにクリアランスを小さくして、さらにヘイコイド用の固めのグリスを塗布することで、非常に滑らかなフォーカシングができるようにしました。アダプター内部には、アメリカンサイズのフィルターホルダーがあるので、31.7mmのフィルターが取り付けられます。実際に取り付けた感じがこの画像ですが、一つ問題があるのは、合焦の際にカ...Sky-WatcherHAC125ZWOカメラアダプター

  • CORONADO Solar Max関連を買い取りました

    今日は、店舗営業日ですが、遠方からわざわざ買い取りのためにご来店いただきました。買取り品は、画像の「CORONADOSolarMax90ダブルスタック仕様のHα太陽望遠鏡セット」と「COROANDOSolarMaxIII70ダブルスタック仕様Hα太陽望遠鏡」の2点です。普通の光学望遠鏡なら来て頂かなくても発送で対応ができますが、Hα太陽望遠鏡は、基本的に太陽を見て検品をしてからでないと、正しく査定ができないので、わざわざご来店いただいて査定をさせていただきました。幸いにも太陽面の見え味は、当店で購入していただいた時とそれほど変わっておらず、1点を除いては正常に見えていたので、ほぼご希望通りの査定とさせていただきました。Hα太陽望遠鏡は、通常の販売店へ持ち込んでもそのイメージが正常かどうかの判断をする情報を...CORONADOSolarMax関連を買い取りました

  • Solar Max90をダブルスタック仕様にしました

    当店で以前にSolarMax90を買っていただいた方からダブルスタック仕様にしたいということで、SME90自体は、もう作られていないので、当店に状態の良いものがあったので、それを販売することになったのですが、普通に注文を受けてSME90だけを送ってもマッチしないこともあるので、まずはSMT90を送っていただいて、きちんとマッチするかどうかを今日の作業で確認をしました。幸いにもベストな状態で使えることが分かったので、安心しました。こちらが、SMT90のシングルの状態で撮った太陽ですが、最低限の処理しかしていません。ASIAIRアプリで処理していますが、ほぼシングルで見えるイメージです。今日はまた珍しい形のプロミネンスも出現していたので、まだ太陽活動の極大期ではあります。こちらは、SME90を取り付けてダブル...SolarMax90をダブルスタック仕様にしました

  • CORONADO ブロッキングフィルターの劣化

    CORONADOのブロッキングフィルターBF15が良く無いとのことで、修理交換依頼がありましたので、その状態を確認していました。検品に使ったのは、SolarMax90ダブルスタック仕様の望遠鏡です。まず眼視で正常なブロッキングフィルターと比較して太陽のHα像を確認して見ます。比較しなくても最初のイメージを見れば劣化しているかすぐに分かるのですが、念の為他のBFと比較して見ています。これが正常なBFで見た太陽面です。と言っても太陽望遠鏡を初めて見る人には、どれが100%の見え方なのかさっぱり分からないと思います。しかし、これまでに数多くの太陽望遠鏡を見ていれば、どれが正常な見え方なのか見た瞬間理解できます。アメリカへ太陽望遠鏡の仕入れに行っていた時には、酷い時で10本のPSTを検品して、5本がダメということ...CORONADOブロッキングフィルターの劣化

  • スカイウォッチャー HAC125その後

    スカイウォッチャーのHAC125にZWOのカメラを取り付けるアダプターを作りましたが、とりあえずはこれで機能しそうです。ただし、まだちょっと改良の余地があります。補正レンズとカメラの間に多くのスペースを取れないので、既製品のヘリコイドなどは入らないですし、その代わりを考えるにしても、フランジバックが補正レンズから30mmと短いのが難点です。このアダプターを考えるにあたって、苦労しているのは、アダプターをカメラを丸ごと回転させてフォーカシングするようにすると、カメラの回転機能は使えないので、鏡筒を丸ごと回転させる必要があります。ただ、その方法だと回転させる際に天体の視野が変わってしまうので、それ以外の方法でカメラを回転させる方法を考えないといけません。日中の外の風景でライブビューで見ましたが、概ね良好ですが...スカイウォッチャーHAC125その後

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おやじねこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おやじねこさん
ブログタイトル
おやじねこのテレスコ日記
フォロー
おやじねこのテレスコ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用