chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Petite and Green Life https://petiteandgreenlife.hatenablog.com/

観葉植物やプチプラ雑貨のこと、ときどきペットや雑記。 クズウコン科、サトイモ科多め。 100均商品を中心に、買ってよかったもの、ちょっと失敗だったものを本音レビュー。 何かしらお役に立てる情報を発信できたらいいな、と思ってます。

Lily
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/11/07

arrow_drop_down
  • カーペットに絡みつくペットの毛をきれいに取り除く100均ブラシはこれだ!

    我が家には犬がおりまして、ミニチュアダックスとチワワのミックスなのですが、これがまた抜け毛が半端ない。 もうシニア犬なので、彼の通るルートにはタイルカーペットを敷いているのですが、そのカーペットに抜け毛がごっそり絡みつくんですよね。 もちろん、犬の毛だけでなく、1日に50~100本抜けるという人の毛も。 掃除機のアタッチメントのブラシでゴシゴシこすりながら吸い取るものの、ブラシがへたっていく一方、毛のほうはなかなかすっきり取り切れない。 コロコロ(粘着カーペットクリーナー)もいいのですが、消費量が激しすぎてコスパがよくないうえに、ごみがたくさん出てエコじゃない…。ファブリックにはいいんですけど…

  • 100均ワイヤーネットでプランターラックを作る

    100均DIY、結構好きなんですよね。 これまでの記事の写真でもうっすら写っていましたが、我が家のプランターラックは100均ワイヤーネットでのお手製です。 置く植物のサイズに合わせて棚の高さを調整できる、というのがお手製の最大のメリットですよね! ワイヤーネットは、ダイソー、セリア、キャンドゥなど100均各社で販売していると思いますが、我が家はすべてセリアのワイヤーラティスを使用しています。 サイズやワイヤーの太さなど、仕様が各社で微妙に違うので、希望に合うものを選べばよいかと思いますが、我が家では、塗装の質感とサイズ的に、ワイヤーラティスがしっくりきまして。 作るのはとっても簡単。ライヤーネ…

  • 緩衝材の意味とは…

    あんまり中身のない記事ですみません…。 でも、あまりに驚いたりおかしかったりして人に話したくなることって時々ありませんか? 今回はそんなお話です。 家にあった体重計が壊れたので、ネットで新しいものを注文しました。 昨日、それが届いたのですが… 開けて思わず、えぇぇぇぇっ!と声に出ちゃいました。緩衝材の意味とはっ!!!? 申し訳ない程度に緩衝材が入れてありますが、何の意味も成していない! 天地に動く衝撃をわずかに軽減はするでしょうけど、横にも上下にも動きまくるではないですか…。 一応、スマホとデータ連携できる体組成計なので、電子機器になると思うのですが。7000円ちょっとしましたし! 少し使って…

  • オレンジ色に染まるオキシカルジウム ブラジル

    涼しさを感じるようになってから、フィロデンドロン オキシカルジウム ブラジルにオレンジの茎が伸び始め、きれいな色の新葉が展開し始めました。 一番最初に見たときは、え?枯れてきた?!とびっくりしましたが、植物の生理現象みたいなものらしく。 どうやら、オキシカルジウムに限らず越冬する植物にしばしば見られる葉の赤色化なんだそうです。 紫外線などの光ストレスや低温化などの環境変化に適応しようとしてアントシアニンという成分が植物内で産生されるのだとか。 そのアントシアニンが蓄積され、こうやって茎や葉がオレンジになるというわけなんですねぇ。 なんのために、どうして植物にアントシアニンが蓄積されるのか、その…

  • タワー(山崎実業)の包丁&まな板スタンドの実力はいかに?!

    シンプルだけどスタイリッシュな山崎実業のTOWER(タワー)シリーズ。 たいていのものは100均で済ませてしまう私も、100均になかったり、100均のものでは満足できなかったときに時々、購入しています。 高すぎもしないけれど、安くもない。白系でまとめたい私にとっては、カラー的にもデザイン的にも乙女?心をくすぐられる、ちょうど手を伸ばしやすいブランドです。 今回も、以前から使っていた100均の包丁&まな板スタンドがどうも不安定なのが気になって、ネットでいろいろ探してコレだ!となったのがタワーのこの商品でした。 タワー カッティングボード&ナイフスタンド タワー 6775 商品名は、「包丁&まな板…

  • 異変は突然やってくる… カラテア ロージーの様子がおかしい!

    クズウコン科ファミリーの新芽・新葉ラッシュに浮かれていた今日この頃。 こちらのカラテア ロゼオピクタ ロージーも新葉がほぼ開き、その優しいピンクにニンマリしていました。 こちら、水曜日の火曜日の時点。 翌日も、凝りもせず、成長過程の記録と記念撮影。 んん~、なんてかわいらしい色でしょう。 そして金曜日(いったいどれだけ写真を撮るんだ…)。 んん? あれれ?もともとあった葉が萎びているような? 思わず茎を触ったら、完全にぐらぐらしていました。これはあかんやつや…。と直感的に思ってしまう根元の生命力のなさ。 これは根腐れか?! ちょうど水やりのタイミングが翌日の土曜日になりそうだったので、そのとき…

  • 100均の観葉植物の土から、コレに替えました!

    あれは、まだ暑い時期のこと。 独身時代は部屋に観葉植物をいくつも置いていたのに、もう十数年、緑のない生活を送っていたときのことでした。 ダイソーの棚に並んだカラテアフレディにひとめぼれし、久しぶりにまた観葉植物を育ててみようと決心したのでした。 となると、まず必要となるのは土と鉢。 鉢はともかく、土選びは一応悩みました。 ネットで調べると、100均の土からキノコが生えたり、コバエがわいた、との声がチラホラ。 でも、植物にとっては無機質より有機質のほうが環境としていいのは間違いないはず…。 それに、かつての観葉植物生活では有機質用土を使っていたものの、コバエに悩まされたことはありませんでした。ハ…

  • 毛皮をまとって冬支度するカラーリーフ

    ようやく冬を感じさせる寒さになってきた今日この頃ですが、少し前から、自ら寒さに備える植物が出てきました。 白や赤、ピンクと色とりどりのカラーリーフ、ヒポエステスです。 こちらは白のヒポエステス。 見えますか?葉にうっすらと毛が生えているのが! 暖かい時期のヒポエステスはこんな葉です。 毛なんて一切感じさせない、いたって普通の葉です。きれいな白ですよねぇ。 このヒポエステス、通常は枝の先端が伸びていく、もしくは剪定したところから脇芽が出てきます。 日照不足になるとすぐこのカラーが減って緑の葉になってしまったり徒長してしまうので、きれいな見かけを維持するのが結構大変ですが、ホントに生育旺盛! どん…

  • 【観葉植物のための防寒対策 2 】スチレンボードで下からの冷えを防ぐ

    昨日の断冷カーテンによる防寒対策に先立ってこちらの防寒対策も数日前から行っていました。 鉢の下に、白い板が敷いてあるの、わかります? 人間でも、床冷えすると足元から寒くなってきて底冷えしてしまいますよね。 それはきっと植物も同じ。床冷えからくる寒さを防ぐのはとても大事なはず! それを実現させるために必要なのは断熱材になるものです。 となれば、求めるものはアレしかありません。スチレンボード! スチレンボードは断熱性能が高く、建築業界でも住宅断熱材に使われています。 なぜ知っていたかというと、我が家の文鳥のための防寒対策として調べて、いつも寒くなるとケージの下に敷いているから。 発泡スチロールをも…

  • 【観葉植物のための防寒対策 1 】断冷カーテンで冷気を防ぐ

    昨日は最高気温も1桁台。非常に寒い1日でしたね。 朝起きたら部屋がヒヤリとしたので、慌てて温湿度計を見ると… 危ない危ない。カラテアは15℃以上というではないですか。 我が家は観葉植物たちを窓際に置いていて室内の中央部とは気温も湿度もギャップが出るので、観葉植物スペースに別途、専用の温湿度計を設置しています。 寝ている間にもっと冷え込んだりしなかったかしら…と心配になったので確認してみると、 よかった。どうやら16.5℃が最低温度だったようです。 この温湿度計、ログデータが確認できるので便利なのです。Switchbotというメーカーのスマートホーム製品のひとつで、我が家には4つあります。(スマ…

  • 幼き頃の感受性は、大人になればもう二度と戻ってこない

    今週のお題は「絵本」。 「子どものころ、どんな絵本を読んでいましたか?」 おとなになって以降、そんな問いかけがあれば、いつも真っ先に思い浮かぶのは、なぜかこの絵本でした。 『なおみ』谷川俊太郎 作/沢渡朔 写真(福音館書店) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.…

  • フィロデンドロン フォレストオブホワイトの謎

    我が家のフィロデンドロン フォレストオブホワイトです。 ですが日に日に、これって実はポトスエンジョイなんじゃない?という疑惑が生まれております。 フィロデンドロンのコンパクトな白斑入り品種がある、と知って、フリマサイトで購入したものなのですが、フィロデンドロンにしては、本当に小さい! 一番大きな葉で4㎝、新葉にいたっては薬指の爪くらいのサイズなのです。 ポトスエンジョイと見分けがつかないくらい似ている、とは聞いていましたが、 フォレストオブホワイトとエンジョイは幼苗のときは確かに酷似しているけれど、成長してくるとエンジョイよりずっと大きくなって確実に見分けがつくようになる というようなことが、…

  • 我が家のカラテア(あるいはクズウコン科)たちは11月でも育ち盛り真っただ中

    先日、我が家のカラテアたちの新葉・新芽ラッシュについて書きましたが、それからも、あら、これも?あれも?と勢いはいまだに落ちておりません。 petiteandgreenlife.hatenablog.com ちょっと目を離すと、えっ、もうこんなに大きくなってるの?!となることも多いので、スマホで撮りためた写真を有効活用すべく、どれだけの成長スピードで大きくなっているかをまとめてみました。 写真で見る! クズウコン科(主にカラテア)たちの成長日記 右側の写真は、いずれも先週末(金か土曜)に撮影したものなので、ほぼ現状。左側は撮影日バラバラなので、左から右の状態に育つのに何日かかったかをそれぞれ明記…

  • 観葉植物のお世話記録に! おすすめアプリ「Plantler」

    我が家には剪定したものの水挿しや挿し木を含めて50鉢以上の観葉植物がいるのですが、それだけの数だと管理も大変。 品種や成長段階、健康状態によっても水やりのタイミングは異なるからです。 それに季節によっても違いますよね。 ちょうどいまは、冬に向けて少しずつ水やりの間隔を意識的にあけていく時期ですし。 というわけで、欠かせないのが観葉植物のお世話アプリ。 AppStoreで「観葉植物 管理」で検索し、気になったものをいくつかダウンロードして試して気に入ったのがこちらのアプリです。 Plantler - 植物ケアアプリ 無料posted withアプリーチ たぶん、すごくマイナーなアプリです(笑)。…

  • シンプル白系な裁縫箱を探し求めて…

    最近、糸やら予備のゼッケンやら、裁縫用具が増えつつありまして、これまで使っていた100均のプラケースでは収まりきらなくなりました。 これがこれまでのもの。 収まることは収まるものの、ただ詰め込んでいるだけ、ともいえる状態…。 少なく見えますけど、実はこれだけ詰め込んでいたんです。 入りきらなくて、ほかの場所に保管してたものもあったので、それらが全部入り切るだけの裁縫箱を探さなければ! できれば100均でなんとかならないかな…と思っていましたが、使い勝手を考えると、どんなにアイデアを絞り出してもこれだ!というものが見つかりませんでした。 家具やら小物やら、基本的には白系で統一している我が家。もち…

  • iPhoneの写真で植物を判定?

    もうとっくに知っている人も多いかと思いますが、役に立つかどうかと言われるとまったく役立たないけれど(笑)、暇つぶしになるかもしれないiPhoneの機能をご紹介します。 iPhoneのデフォルトアプリである「写真」。 写真を閲覧しているときに画面下に出てくるiマーク。ここに↓のように★マークが出てくるときはiPhoneの「画像を調べる」機能を使うことができます。 植物なら葉っぱ、犬なら犬、鳥なら鳥とマークが変わります。 ここをタップするか、画面の下から上にシュッとスワイプすると、画像のデータが出てきます。 あれ、カラテアマコヤナは「植物」としか判定できなかったみたい。 実のところ、精度としてはま…

  • サトイモ科の観葉植物は初心者におすすめ!

    我が家の観葉植物の8割、いや9割はサトイモ科とクズウコン科に属する植物たちです。 サトイモ科の観葉植物というと、・アグラオネマ・アロカシア・カラジウム・シンゴニウム・スキンダプサス・スパティフィラム・ディフェンバキア・フィロデンドロン・ポトス・モンステラなどですね。 このうち我が家にいるのは、スキンダプサスとフィロデンドロン、ポトス、モンステラ。 サトイモ科といっても、直立性とつる性では見るからに形状が違うし、これで同じ科なの?!と驚くほど雰囲気が異なるので、好みは分かれると思いますが、共通するのは「丈夫さ」でしょうか。 初心者でも育てやすい、というのは、真実だと思います。 サンスベリアも入門…

  • 何かが欠けたとしても、日常の時間は否応なしにいつも通りに過ぎていく

    このブログを始めたまだ半月。当面は毎日更新することを自分に義務付けていたのですが、精神的に大きなダメージを受ける出来事があり、昨日の更新ができませんでした。 一応、一つの儀式が終わって、これがひと区切りというものなのかな、といまPCに向かってみたのですが、うん、やっぱりまだ心が乱れて、そのことについて言及できそうにないことがわかりました。 こんな思わせぶりなことしか書けないんだったら、最初から書かなければいいのに、というのは重々承知しているのですが、文章を扱う仕事を長くしていたこともあってなにかしら言葉にすることで気持ちが落ち着く部分もあり、自己満足的な行為です。すみません。 でも、メインテー…

  • クテナンテの生命力はたくましい!

    100均観葉植物といえばダイソーですが、店舗によって管理状態が天と地ほど差がありますよね…。時々、土もカピッカピ、葉も完全に枯れちゃってるじゃん…なんて惨状のときも…。 あれはマイナスイメージにしかならないので、管理できないのなら取り扱わなければいいのに…とついつい思ってしまいます。 我が家の最寄りのダイソーは管理がよいほうだったと思うのですが、7月頃、いつものように棚を眺めていたら、めずらしく調子が悪そうな子を発見。 水やりも葉水もちゃんとする店舗なのに、一部の葉がくるんくるんに巻いてました。 最初はカラテア フレディの幼苗?と思ったのですが、微妙に違う気がして調べたら… クテナンテセトサ?…

  • 【ラクラクecoパック対応】シャンプー・リンスをおしゃれに浮かせて収納!

    我が家で使用しているシャンプー・リンスは長らく花王製品。 花王のシャンプー・リンスの詰め替え用って「ラクラクecoパック」という独自仕様のパウチですよね。 容器を詰め替えると無駄が出てもったいないし、当時は100均でもラクラクecoパック対応のホルダーは見当たりませんでした。 そんなわけで、近所のスーパーで見かけて購入したのがこちら。花王の正規品「スマートホルダー」。 100均好きとしては、セールで安くなってても、高い!って感覚だったのですけれど、パッケージも隠れるし、パウチを取り替えるだけだし…なんてたってシンプルでおしゃれよね!と自分に言い聞かせて購入したのでした(ケチ…笑)。 (func…

  • 観葉植物の葉の汚れにはクエン酸!

    観葉植物の葉に白い汚れがついていること、結構ありますよね。 夏にダイソーで買ってきたフィロデンドロン、オキシカルジウム ブラジルの葉にもしっかりありました。 水道水に含まれるカルキやミネラル成分が原因の「水垢」と呼ばれる汚れなんですが、この汚れ、こびりついていて水拭きした程度ではとれません。 ネットで調べたら、どうやら100均のクエン酸でとれるらしい、と知って、さっそく近くのダイソーに向かいました。 ま、カルキに水垢といえばクエン酸ですからね。 クエン酸の粉末を20~40倍に希釈するといいらしい、とのことだったのですが、とっても大雑把なワタクシ、できれば希釈する手間が省けるものがないか売り場を…

  • カラテアの新葉・新芽ラッシュ!

    夜になると冷え込んでくるようになりましたが、我が家のカラテアが新葉・新芽ラッシュを迎えています。 新葉と新芽ってほぼ同義語らしいのですが、私の中で勝手に、茎と茎の間から明らかに葉のドリルで出てきてるのを新葉、土の中からニョキっと、葉というより茎?みたいなかたさで出てきたものを新芽、と定義づけています(笑)。 カラテアの新葉・新芽展開のスピードは結構速くて、モンステラの1.5~2倍くらいの印象。 だからその成長を見守るのが楽しみで、カラテアの新葉・新芽チェックはしょっちゅうやっています。 こうやって茎の部分を日にかざすと… ほら、うっすらとシルエットが見えませんか? この2日後にはこの通り… し…

  • 銀色のきらめきがたまらない! カッコよさで選ぶシルバーリーフ

    「カラーリーフ」は緑色以外の葉色をもつ植物の総称ですが、中でも銀色を帯びた葉をもつ植物は「シルバーリーフ」と呼ばれています。 落ち着きとカッコよさを備えたシルバーリーフですが、特におすすめの品種をご紹介します。 カッコよさ推しのシルバーリーフ 3種 シルバーリーフの魅力は銀の葉色が放つきらめき。この2品種は、同じ銀色の輝きでも質感がまったく異なります。 フィロデンドロン シルバーメタル(左)と、スキンダプサス オルモストシルバー(右)。 写真ではいまひとつお伝えしづらいのですが、シルバーメタルは、その名前の通りに、艶々としたメタリックな光沢に溶け込んだシルバーが輝きます。 オルモストシルバーは…

  • 室内の観葉植物に。ペットがいても安心なコバエ駆除スプレー

    11月に入り、肌寒い日も増えてきましたが、コバエがまだいる! しばらく姿を見なかったのに!! キノコバエやチョウバエではないので、発生源は間違いなくキッチン周りなのですが、そこから観葉植物コーナーに飛んでくるのが数匹いるのです。 我が家にはペット(小鳥・犬)がいるので、化学薬品は極力使いたくない。 そんなわけで、ペットがいても大丈夫そうな天然成分のコバエ駆除スプレーを探してみました。 天然除虫菊エキスから作られた虫よけ水性スプレー 除虫菊といえば蚊取り線香ですが、コバエにも効くのね。天然除虫菊エキスを主成分にしたスプレーはいくつかありましたが、パッケージデザインも考慮して、こちらを買ってみまし…

  • 使いやすい100均プランタースコップはどれだ!

    観葉植物の植え付け・植え替えに欠かせないスコップ。 昨今は、園芸用品も100円ショップでいろいろ揃いますよね。 調べると、いろんなスコップが販売されているようなので、いくつか購入してみました。 100均の園芸用スコップ 購入したスコップは3種類。 我が家の観葉植物は2.5号~4号のミニ鉢ばかりなので、スコップも小さなもので十分。 左の2本が、セリアの「土入れスリム 大・小セット」。その名の通り、大小の2本セットで110円(税込)です。 園芸YouTuberさんがこれと同じタイプのものを使っていたので、きっと使いやすいに違いない!と即決で購入したのでした。 右の2本は、ダイソーやセリアで売ってい…

  • これでレンチンにミトン不要! 熱くならないトレー

    電子レンジで温めたあと、容器を触って、あちちちちっ!ってなったこと、ありませんか? そんなとき、ミトンを使わず、ラク~に取り出せるトレーが100均で売ってます。 この商品、発売は結構前なので、すでに知ってる、持ってる方も多いかもしれませんね。 が、我が家では結構活躍しているおすすめ品なので、遅ればせながら、こちらでも紹介したいと思います。 【セリア/ダイソー】電子レンジで使えるトレー これが電子レンジで使っても熱くならないトレー。材質もポリプロピレンで軽量なので、持ち運びもラクラク! 左がセリア、右がダイソーで購入したもの。セリアはグレージュ?1色のみ、ダイソーはホワイト、グレーの2色展開。 …

  • サンスベリアに褐色の斑点が!

    葉先は折れ、外葉は黄色くしなびて…と、ダイソーでボロボロの状態で並べられていたサンスベリアー ゴールデンハーニーを救出したのは今年5月の終わりのこと。 幸いにも根は腐ってる様子もなくしっかりしていたので、2週間くらいは調子がイマイチだったものの、真ん中から新葉が次々と出てくるほど復調しました。 葉の根元に異変が…! ようやくホッとひと息ついた頃、葉の根元近くに褐色の窪みを発見。 ぶよぶよしているわけでもない。 ネットで調べたけれど、炭疽病? いや、軟腐病かな??と明確な結論は出せないまま、ほんの少~しずつ大きくなってきている気もしたので、対策をとることにしました。 貫通するみたいに、複数の葉の…

  • カラテア ホワイトフュージョンの乾燥対策

    今週のお題は「うるおい」だそうです。そろそろ乾燥が気になってくる時期ですね。 そんなわけで、乾燥が苦手なカラテアの中でも人一倍(草一倍?)ケアが必要だといわれるホワイトフュージョンの乾燥対策について紹介したいと思います。 うるおい施策必須のホワイトフュージョン ネットで調べても、ホワイトフュージョンは、ほかのカラテアと同じ感覚で育てると失敗するとよく書かれていますね。 湿度だけでなく、水切れも大敵だとか。 土の表面に水苔を敷くといいと聞きますが、我が家ではほかにこんな方法をとっています。 鉢の中に鉢? こちらは、株分けして1カ月ほどのまだ幼い苗で2.5号鉢のミニサイズ。 それをダイソーやキャン…

  • 気になるあのカーテンのすきまをなんとかしたい

    100円ショップが好きで、行ってはついつい「これ、よさそう♪」と勢いでいろいろ買ってきてしまうのですが、やはり、「お値段以上」で大満足したもの、「安物買いの銭失い」だったと後悔したものに分かれます。 このブログでは、みなさまのお買い物の参考にもなるように、「良かったのでぜひおすすめしたいもの」だけでなく、「悪くはないけどちょっと改良が欲しい?と思ったもの」についても包み隠さず紹介していこうと思います。 ただし、あくまで個人の感想であることをなにとぞご認識くださいませ。 ということで、本日ご紹介するのは… 【セリア】カーテン隙間防止クリップ 両開きのカーテンのすきまをマグネットでくっつけて解消し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Lilyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Lilyさん
ブログタイトル
Petite and Green Life
フォロー
Petite and Green Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用