chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
思考実験とD.I.Y. https://www.diy-gedankenexperiment.jp

D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。

diy-gedankenexperiment
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/20

arrow_drop_down
  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(12)「乗降デッキ扉の作成」

    スロ34/オロ40屋根材乾燥、マイテ49の接着剤固着を待つ間に、マイテ49の「乗降デッキ」の組み立てを行います。今回、作法を微修正したので(*1)、健忘禄代りに、詳細に記載させていただきます。 1.乗降デッキ扉の作成 (1)扉凹凸表現パーツの切り出し (2)扉窓部分の切り抜き (3)窓枠の切り抜き (4)乗降デッキ扉の切り分け 2.乗降デッキの組み立て (1)乗降扉補強材の準備 (2)乗降扉への補強材取り付け (3)妻面パーツと乗降デッキパーツの組み立て 出典・引用・備考 1.乗降デッキ扉の作成 (1)扉凹凸表現パーツの切り出し マット紙にまとめて印刷した、旧型客車乗降扉の凹凸表現パーツ/4扉…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(13)「屋根の仕上げ」

    スロ34/オロ40の屋根を仕上げていきます。 1.屋根の中仕上げ 2.屋根の上仕上げ 3砥の粉塗布 出典・引用・備考 1.屋根の中仕上げ 屋根の車体側面側へのRを表現するように、#60ぐらいのサンドペーパーで中仕上げをします。 スロ34については、前回、粗削りした貫通幌側に向かっての傾斜を、#60ぐらいのサンドペーパーで中仕上げをします。 2.屋根の上仕上げ 400番ぐらいのサンドペーパーで上仕上げを行い、屋根の表面を指先で撫でてツルツルになる様に仕上げます。 ※写真だとちょっとわかりにくいかもしれません(^^;;;)。 3砥の粉塗布 砥の粉を準備します(*1、*2)。配合は、砥の粉1に対して…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(10)「車体側面の補強」

    展望デッキパーツの加工は、まだ作業が残っていますが、ちょっとやらかしてしまいました😅。同じ轍を踏まぬように、真鍮ハンダ付けの練習他をしているので😅、その間に、他の部分の作業を進めます😃。 1.車体側面のカット 2.車体側面補強材の準備 3.車体側面補強材の取り付け (1)屋根側補強材の取り付け (2)裾側補強材の取り付け 出典・引用・備考 1.車体側面のカット キットに含まれる側面パーツの展望デッキ側は、組み上げた際の車体長より、長くなっています。このため、不要部分をカットする必要があります。 まずは、キットに同梱されている1/80の図面に合わせて、片方の車体側面に車体長をマーキングします。 …

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(12)「屋根の幅調整」

    久しぶりの”復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作”関連の投稿です。 削りすぎた屋根材のリカバリーに思いのほか手間取っていました(*1)。 1.屋根材のリカバリー 2.屋根材の最終加工 (1)採寸 (2)屋根材を車体幅に合わせる (3)乗降デッキ部分を削る 出典・引用・備考 1.屋根材のリカバリー 前投稿で、盛りつけた木工パテを#60ぐらいのサンドペーパーで丁寧に磨き上げます。 サンドペーパーだけでは、凹み部分を完全に補修できないので、適宜、爪楊枝で木工パテを取り、凹み部分に塗り、乾燥させては、また削るの繰り返しです。 指先で触って木と、木工パテの境目が判らなくなるぐらいまで、表面…

  • Win11パソコンのメンテナンス(メモリー交換):ハズレを引いた~~

    前回投稿の作業が1日がかりになった原因の一つが、メモリーです😅。端的に言えば、ハズレのメモリーを引いてしまった😭。というところです😵。【注*1】 1.ハズレのメモリー (1)準備していたメモリー (2)メモリーの装着&起動 (3)あきらめる 2.代替品の調達 3.起動&確認 出典・引用・備考 1.ハズレのメモリー (1)準備していたメモリー 今の時代、そうそうハズレはないだろうという事と、米国のメーカーという事もあり、一番安いの物を2024年5月に購入。 まとまった時間が取れなかったので、放置状態でした(*2)。 (2)メモリーの装着&起動 メモリーを装着し、電源投入。起動時の短いビープ音が鳴…

  • 【減塩】減塩チャレンジの過去投稿の”調合・材料表”を修正

    別の料理の試作をしている最中に、下書きの調合・材料表を印刷しようとして、一部の表が、まともに印刷できないものがあることに気が付きました😅(*1)。 下記、投稿については、調合・材料表を修正させていただきました🙇‍♂️。 【減塩】やきそば(1) ブロッコリーの冷製オニオンコンソメクリームスープ 出典・引用・備考 【減塩】やきそば(1) ブロッコリーの冷製オニオンコンソメクリームスープ 出典・引用・備考 *1:今まで、Web上での見え方にだけ気を使い、印刷に気を配っていませんでした😅。大変、申し訳ありませんでした🙇‍♂️。

  • Win11パソコンのメンテナンス(CPU交換)

    前投稿に引き続き、完全に小生の、未然防止手順書兼健忘禄になります🙇‍♂️。【注*1】 ご容赦いただければ幸いです。 0.準備 1.CPU交換 (1)CPUの取り外し (2)CPUの取り付け (3)CPUクーラーの取り付け 2.動作確認 (1)CMOSのリセット (2)起動と確認 ケーブル類をPCに接続し、起動します。 余談 出典・引用・備考 0.準備 準備というほどのものではないですが、PC内部を触る際は、養生テープ・アルミフォイル・ACコードで静電気防止バンドを作り、常用しています😀。 ミノムシクリップでPCケースにつなげ、腕から静電気を逃がすようにしています。 昔からの、小生の習慣です(*…

  • Win11パソコンのメンテナンス(BIOSアップデート))

    完全に小生の、未然防止手順書兼健忘禄になります🙇‍♂️(*1)。【注*2】 ご容赦いただければ幸いです。 1.マザーボードBIOSのアップデート (1)BIOSのバージョン確認 (2)最新版BIOSの確認とダウンロード (3)BIOSのアップデート【注*7】 出典・引用・備考 1.マザーボードBIOSのアップデート 使っているマザーボード(M/B)は、GigaByte製の”B550 AORUS AX”で、CPUは”Ryzen 3 4100”。CPUを、”Ryzen 7 5700X”(*3)に交換します。 BIOSをアップデートする必要がある理由は2つ。 ”Ryzen 7 5700X”の発売は2…

  • シナリー素材(石垣・築堤)

    今日は天気が悪すぎるので、本番の塗装や、木材削りを行う気が起きません😑。 仕方がないので、出会った新たな素材で遊ぶことにしました😃。 1.新たな素材との出会い 2.下地への固定方法の検討 3.塗装による表現具合の確認 (1)無塗装 (2)プラスチック用プライマリー塗布 (3)ストーン調塗料の塗布 (4)水性ライトグレー塗料の塗布 1.新たな素材との出会い ホームセンターに買い出しに行って清算する際、店員さんから”3,000円以上お買い上げの方にはこれを差し上げてます💁‍♀️”といわれ、受け取ったキッチンペーパー風のもの。 ありがたくいただいたのですが(*1)、家に戻ってから、よくよく見ると、表…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(9)「追加真鍮パーツの準備」

    1.真鍮パーツの切り出し (1)車体側デッキ高さ下げパーツ (2)展望デッキ固定用パーツ 2.展望デッキへの追加パーツ取付 3.車体側面補強材への追加パーツ取付 出典・引用・備考 1.真鍮パーツの切り出し (1)車体側デッキ高さ下げパーツ ミニテーブルソーで試し切りした際の、t1.0mmの真鍮版を使います。 ミニテーブルソーで試し切りした際には、W0.5mm、L20.0mm強、真鍮版に切り込みを入れてありますので、ここから、t1.0mm×W0.5mm×L10.0mmの真鍮パーツを2枚切り出そうと思います。 t1.0mmの真鍮版を、真鍮加工用テーブルにクランプで固定します。 あとは、古鉄様のご助…

  • 【1/80,16.5mm】マイテ49の制作(8)「妻面パーツの組み立て」

    妻面内側パーツと妻面外側パーツを木工ボンドを使って組み立てます。マロテ49に同梱されている組み立て説明書には、「図を参考に上手に作ってください」😅としか記載がないので、作業詳細を紹介させていただきます。 1.準備:谷折り位置の筋入れ 2.妻面パーツの組み立て (1)妻面外側パーツの谷折り (2)折妻形状保持材の切り出しと貼り付け (3)妻面裏側パーツと妻面外側パーツの接合 1.準備:谷折り位置の筋入れ マロテ49のペーパーキットに含まれる妻面パーツには、あらかじめ谷折りの折り目が付けられ、若干曲げられています。 このまま、組立に入っても良いのですが、妻面内側としっかりと固定するのが、難しいです…

  • ミニテーブルソーによる、各種素材の切断テスト

    鉄道模型の木製床板を一斉切り出しするために、購入したミニテーブルソー。 木製床板の切り出しだけに使うのも、もったいないですし、コスパが悪いので😅、色々な素材を試し切りしてみました😅*1。 Huanyu ミニテーブルソー 7段変速 卓上テーブルソー 鋸刃4枚付き 9000RPM 0-15MM鋸刃昇降 0-180°角度調節切断 木材/基板/アクリル/金属用 小型DIY 木工用 日本語説明書付き Huanyu Amazon 広告には、「木材/基板/アクリル/金属用」と記載がありますし、刃も4種類ついている ので、アクリルと金属(真鍮、アルミ)を試し切りしてみたいと思います*2。 0.準備 1.付属ブ…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(7)「車体側面への窓枠取り付け」

    他の車両の作業が若干手間取っているので、待ち時間の生じる、マイテ49の「車体側面への窓枠取り付け」を行います。 1.車体側面パーツの加工(組立説明書記載作業) 2.車体側面糊代の折り曲げ準備 3.車体側面裏側に補強材取り付け位置の墨だし 4.車体側面への窓枠取り付け (1)窓枠パーツの切り分け (2)窓枠パーツの車体側面への接着 出典・引用・備考 失敗するのを避けるため、基本的な製作手順は、マロテ49の組み立て説明書[*1]に従うことにします。※この掲載写真は、著作権法上の引用の範囲を超える可能性が高いため、あえて画質を落としています。ご理解の程、いただければ幸いです。 1.車体側面パーツの加…

  • 【1/80,16.5mm】木製床板の準備

    この後の、スロ34/オロ40/マイテ409の制作、後々の車両修復・増備で必要になる木製床板をまとめて切り出しておこうと思います。 1.素材の調達 2.切り出し 1.素材の調達 素材のストックがあったはずなのですが、春先の断捨離の際に移動させた際、どこに移動させたか、すっぽり記憶が抜けていて😅、見つかりません😑。 致し方ないので、ホームセンターに出向き、工作用木材の中からt3.0mm×W80×L600のアガチス材を4枚、入手しました。 この1枚から4両分の床板が切り出せるので、今回は4枚*1を入手しました。 1枚、税込み230円程でした。市販の木製床板が1枚、400円前後だと思いますので、ひと手…

  • 【1/80,16.5mm】カメラカーの製作(2):クモヤ145化(10)「車載カメラの準備」

    交換用車載カメラの入手から、色々、調べているうちに時間がたってしまいましが😅、車載カメラのセットアップをしようと思います。 1.セットアップツール 2.カメラのMACアドレス確認とWifiへのアクセス許可*5、*6、*7 (1)カメラのWifiに接続する (2)arpコマンドでMACアドレスを確認する (3)Wifiルーターへのアクセス許可 3.説明書記載のアプリでのセットアップ (1)アプリのインストール (2)カメラのセットアップ 4.セキュリティ対策 (1)MACアドレスの確認(2.で確認済みの場合は不要) (2)カメラのインターネットアクセスを制限する 5.カメラテスト 6.Tips …

  • 【減塩】チャーシューチャーハン(1:食塩加算法による試作)

    昨晩は、久しぶりにチャーハンが食べたくなったので、減塩チャレンジしてみました。 今回も、前回と同じく、絶対必要な食材に、仕上がりの味を考えながら、各種調味料を追加する(加算)する方法で、食塩量の計算を行ってみたいと思います。 1.材料と食塩量 2.下準備と調理 (1)下準備 (2)調理 3.所感 出典・引用・備考 1.材料と食塩量 材料 分量 脂質 食塩 必 須 材 料 ① 伊藤ハム 糸巻焼豚 40g 8.12g 0.6g ② 鶏卵 Lサイズ 1個(70g) 7.14g 0.28g ③ ミックスベジタブル 40g ー ー ④ 玉ねぎ 中1/4個 ー ー ⑤ ごま油 小さじ1/2(2.5g) 2…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(11)「屋根の妻面加工」

    1.屋根の妻面加工 2.屋根板の補正 出典・引用・備考 1.屋根の妻面加工 手作りですから、左右で微妙な差が出ています。このため、向きと車種を間違えないように、削り出した屋根板に1エンド、2エンドと車種名をマジックで記入しておきます。 車体側にも左右を間違えないように、1/2エンドの記号を見やすい場所に記入しておきます。 まず、屋根板の車体側に、車体を載せ、妻形状を片方だけ墨だしします。この時、1/2エンドと車種名を間違えないように気を付けます*1。 墨だし線に合わせて、適宜、車体にのせ、妻面とのあわさり具合を確認しながら、屋根の妻面を木工平やすりで削っていきます。 屋根板の妻面が妻形状とほぼ…

  • 工作台への小道具追加(ブラス加工用テーブルの追加)

    真鍮の切り出しは、あまり得意な分野ではない方です😅。特に、綺麗に直線を切り抜けたことがありません😅。今までは、バイスに挟んだり、作業台の上で単純に手で押さえて、糸鋸で切っていたました。 最近、古鉄様の記事[*1]を目にして、真鍮版の切り出しをするための小テーブルを工作台に追加することにしました。まあ、”小道具”というほどのものではないのですが。。。😅 1.素材発掘 2.加工 1.素材発掘 毎度のことながら、端材箱をあさったら、よさげな板を発掘できました。 元々、拙宅の工作台には、ドリルスタンドを固定するために、鬼目ナットを埋め込んでいましたので、このナットに端材をボルトで固定することにします。…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(10)「屋根の作成」

    先日、鉋を使っての粗削りの終わった屋根の中仕上げを行います。この工程、ペーパーの窓抜きと同程度、暇を見つけての、コツコツと、じみ~~な作業が続きました😅。 1.屋根曲線テンプレート 2.荒仕上と中仕上げ (1)荒仕上 (2)中仕上げ 3.切り出し 出典・引用・備考 1.屋根曲線テンプレート まずは、屋根曲線確認用の厚紙製テンプレートが随分と下手って来たので、t1.5mmのプラバンで補強しました。 マロテ49ペーパーキットに同梱されていた屋根材に合わせて、精度を確認します。まずまずの精度になったようです。 2.荒仕上と中仕上げ (1)荒仕上 まずは、荒仕上です。 ディスクサンダーアタッチメントに…

  • 【減塩】煮アナゴの押し寿司

    先日、知人との宴席の最中、減塩の話になったところ、知人から”最近は、断塩(塩抜き)ダイエットが流行っているらしいですよ。”との話を聞きました。 「断塩って、一歩間違えれば、低ナトリウム血症[*1][*2]になって危険なのでは。。。。😵」と思いましたが、 減塩方法の発想の転換に役立ちそうなので、食塩摂取量計算にて検討してみることにしました😅。 今までは、主に塩分量の多いものを減らす(減算)方法で、減塩を考えていましたが、今回は、絶対必要な食材に、仕上がりの味を考えながら、各種調味料を追加する(加算)する方法で、成分計算を行ってみたいと思います。*3 今回も、前に投稿した自家製減塩”すし酢”を使っ…

  • 【1/80,16.5mm】カメラカーの製作(2):クモヤ145化(9)「車載カメラの交換準備」

    2022年12月以来、ほったらかしの”クモヤ145/カメラカー”ですが、久しぶりに確認したら、車載カメラの”調子が悪い😵”/”初期化しようとしたけど再設定方法がわからない😅*1"。さらに、カメラの画質がSD。という事で、思い切って、車載カメラを交換することにしました*2。 1.交換用カメラの入手 2.カメラの確認 (1)カメラサイズ (2)付属品 (3)取扱説明書 出典・引用・備考 1.交換用カメラの入手 色々探してみたのですが、「コスパ」、「Wifi対応」、「サイズ*3」で探したのですが、あまり見つかりません。今回は本体の幅が不明でしたが、最終的に、クモヤ145の車体内に配置するので*4、「…

  • 【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(6)「展望デッキ再仮組と作成手順の検討」

    展望デッキの取り付け方法の組立図面が出来ましたので、念のため、仮組して検証します。 1.追加パーツ確認 (1)パーツ配置図面 (2)追加パーツ 2.再仮組と検証 (1)カプラ押さえパーツの再制作 (2)展望デッキカプラポケットの小加工 (3)カプラ押さえパーツの再制作 (4)展望デッキカプラ仮組確認 (5)展望デッキ仮組 3.制作手順(仮) (1)下準備 (2)組立 出典・引用・備考 1.追加パーツ確認 復刻版小高模型マロテ49ペーパーキットに含まれない、追加パーツ(自家製パーツに変更分含む)を整理しておきます。 (1)パーツ配置図面 ”前回投稿の図面[*1]”にパーツ番号を記載して、微修正を…

  • 【1/80,16.5mm】マイテ49の制作(5)「展望デッキ位置下げ方法の検討」

    やっと、各部の位置関係の検算(算数)が合いました😅。やっと、整った~😂。疲れた~😂。 1.展望デッキ取り付け方法 出典・引用・備考 1.展望デッキ取り付け方法 「マクラバリ高さ基準」と「ナックル高さ基準」で、どうしても数値がわなくて悩んでいました。 結論から言えば、展望デッキのカプラポケットに入れる押さえ板の加工精度が悪く、ナックルがまだ、0.5mm下がっていました😅。 展望デッキの高さ調整は、以下の方法で行う事にしました。 側面補助Lアングルの床面側にt1.0mm×L10.0mm×W5.0mmの真鍮版を切り出して、半田付けする。 展望デッキには、2.0mm×3.0mm×L20.0mmのLアン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、diy-gedankenexperimentさんをフォローしませんか?

ハンドル名
diy-gedankenexperimentさん
ブログタイトル
思考実験とD.I.Y.
フォロー
思考実験とD.I.Y.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用