6月も20日を過ぎ、下旬に突入です。 イラン・イスラエル紛争も米国が攻撃に参加するかどうかと まだまだ先が見えない、不安定な世の中ですね。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動き
お買い物、資産形成、ポイ活動などなど、楽天経済圏とともに楽しい人生と皆様へお役に立つ情報をお届けできればと思います。
(個人的に)将来の有望株 コーア商事HDの株価が 大きく落ち込んでいます。 900円近かった株価が今は700円近くに。。。 新株式発行と株式売り出しの発表が出たとたん、 株主価値の希薄化につながるとして
(続)iFreeNEXT FANG+インデックスの勢いが止まりません
微増てすが、エヌビディア株 またまた上がりましたね。 一時期1,050円も超えてました。 そして、そして iFreeNEXT FANG+インデックスの基準価額が またまた最高値を更新しました。 56,775円!(前日比+494円
エヌビディア効果が続いてますね。 エヌビディアの株価も 昨日、さらに上昇⤴️⤴️ あっという間に1,100ドルも突破しました。 前日比約7%上昇でございます。 楽天SOXも好調で こちらも基準価額が 13,000
iFreeNEXT FANG+インデックスの勢いが止まりません
iFreeNEXT FANG+インデックスの基準価額が またまた最高値を更新しました。 ついに56,000円の壁を突破 56,258円!(前日比+734円) 組入銘柄の一つであり、 リードする存在の エヌビディアの株価が 1,0
昨日、アフィリエイト成果いただきました。 久しぶりです。 今月はクリック数もさほどなかったので 厳しいかなと思ってたのですが… ひょっとすると お買い物マラソン期間中だったから かもしれません。
FANG +インデックス銘柄の騰落率(2024/05/24)
セル・インメイとされる5月も 気がつくと残り1週間となりました。 さて、日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はというと、以下のようになっています。
週末を迎えました。 今週はなんと言ってもエヌビディアの決算発表 でしたね。昨日も株価は上昇し、ついに 1,050ドルを超えました。 スゴイ! そんな中、本日はインド株🇮🇳についてです。 以前にも紹介しました
最近、「最高値更新!」などの グッドニュースが多くなってますが、 本日も 楽天SOX インデックス の基準価額が最高値を更新!しました。 当ファンドは確か、今年の1月末に発売され、 3カ月あまりで、
先ほどエヌビディアの2024年2-4月期の決算が 発表されました。お見事でした。 売上、利益ともに市場予想を上回る 純利益が前年同期比7倍超 6月に10対1の株式分割 0.10ドルへ増配 これら好決算を受けて株
米国高配当ETF のQYLDの 4月の分配金が発表されました。 0.1628ドル ちなみに先月は0.1723ドル。 今年に入ってはじめて0.16ドル台 となってしまいました。 ちなみに昨年の5月の分配金は 0.1682ドルでした
昨日に続き、米国株式市場は、小幅ながらどちらかというと好調に推移しました。 主要3指標もご覧のとおり、上昇。 S&P500、ナスダックは最高値を更新しました。 ダウ 39,872.99 ナスダック 16,832.62 S&P5
昨日の米国株式市場てすが、 ハイテク株が買われ、ナスダックが 16,794.88 と最高値を更新しました。 エヌビディアも決算前に上昇! 最高値近くまできております。 明日5/22が決算発表です。 前に上がると
昨日ブログの1日のアクセス数が 過去最高を更新しました。 3,540アクセス! これが2度目の3,500アクセス越えです。 やはり、土曜日はアクセス数が増えますね。 トータルのアクセス数40万も視界にはい
5月も気が付くと後半にさしかかろうとしています。 アノマリーとして「セル・イン・メイ」と言われてますが、 ここまですごく順調(すぎるぐらい)ですね。 さて、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の
iFreeNext FANG+インデックスさらにさらに最高値更新!
iFreeNEXT FANG+インデックスの基準価額が またまた最高値を更新しました。 54,865円! 55,000円ももう目前です。 組入銘柄の一つであり、 リードする存在の エヌビディアも900ドルを超え、 最高値を更新する
iFreeNext FANG+インデックスまたも最高値更新!
iFreeNEXT FANG+インデックスの基準価額が またまた最高値を更新しました。 ついに54,000円台に突入しました! 私が投資し始めたころは、たしか4万円台前半だったと思います。 ですので、10,000円以上値
国内高配当ETFの NF日経高配当50とNF株主還元70 より、分配金が入金されてました!あわせて8,600円ほど。 大変ありがたい限りです。 NF株主還元70は新NISA以降、 コツコツ積み立ててますので これから
5月に入って米国株式市場🇺🇸が好調です。 「セル・イン・メイ」はどこにいったのでしょうか? そんな中、米国高配当ETFの株価も 上昇しています。 御三家の株価はこちら。 2022年と比べると、 その時の株
オルカンの基準価額がまたまた 最高値を更新しました! ここ最近、ほぼ毎日のように更新していますね、強い。 おかげさまで投資信託の資産残高も 最近順調に伸びてきております。 私はオルカン以外にもい
昨日ブログの1日のアクセス数が 過去最高を更新しました。 3,508アクセス! 初の3,000アクセス越えとなりました。 トータルのアクセス数も35万を越えました。 コツコツの積み重ねですね。 「その他」
配当金アプリを使っていますが、それによると 年間配当金(税引後)が500,000円を超えました! そして、毎月最低でも30,000円入ってくるようになりました。 投資を始める前は、こんなにあったらすごい!っ
GWから1週間立ちました。 やっぱり、株式市場のある平日も悪くない と少し思いました。 さて、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はというと、以下のようにな
先日、日産自動車が2023年度の決算発表を 行いました。 以前の記事でもお伝えしましたように、 私が最初に買った個別株がこの日産自動車です。 あの時は株のことなど何もわかってなく、 高配当だと勘違い(株
投資信託の eMAXIS Slim 全世界株式、 通称オルカンの基準価額が またまた最高値を更新しました! おととい最高値更新を お知らせしたばかりですが、 さらに上昇を続けてます。 円安の影響も大いにあるか
ここ最近調子がよかったiFreeNext FANG+インデックスですが、 ついに設定来最高値を更新しました! ここ数か月は、らしい伸びをしていなかったので ようやくって感じですが、やはりやってくれました。 53,
昨日もドル/円が大きく動きました。 155円と急落。最近はホントに目が離せません。 私の資産も為替の値動きで大きく変動しますが、 一喜一憂は禁物ですね。 さて、投資信託の eMAXIS Slim 全世界株式、 通称
雇用統計、FOMCと大きなイベントが 終わりましたね。 FOMCでは、 ☑️政策金利据え置き ☑️ネクストアクションとしての利上げの可能性は低い ☑️QT(量的引き締め)のペースを減速 とのこと。 これにより、市場金
GWも終わり、今日から仕事再開の人も 多いのではないでしょうか? 昨日、国内株式市場は休場でしたが、 米国株式市場は開いてました。 そんな中、FANG +インデックス銘柄の エヌビディアが900ドルに回復しま
昨日、エヌビディアが900ドルを回復した 記事をご紹介しましたが、 その影響で投資信託の Iifree Next FANG+ の基準価額も53,000円に回復しました。 前日比2,000円以上アップ。 ボラテリィの大きさを感
GWもあっという間、今日で終わりです。 今年のGWは何かと忙しく、 まとまっってゆっくりとした時間が取れませんでした。 おかげ様?で、このGWはほとんどお金を使わずにすみました。 旅行など行くとなると、数
GWもあっという間にあと2日。充実した日を送りたいものです。 そんな中、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はというと、以下のようになっています。 先
GWまっさかりですが、決算発表もまっさかり。 昨日あたりまで商社の決算発表が行われ、 相変わらず好調のようです。 我らが?日本高配当ETFの NF株主還元70 の組入上位銘柄に商社株が多く入っています。
米国の4月雇用統計が発表されました。 雇用者数(非農業部門) 17.5万人 (24.3万人) 失業率 3.9% (3.8%) 平均時給も市場予想を下回り、 労働市場が弱まってくとの見方が強まりました。
本日より5月スタートです。 4月の株式市場も終わりましたので 2024年4月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 1,146円 (前年同月 343円) ✅海外 17.75USドル (前年同月 15.11USドル
「ブログリーダー」を活用して、楽天45NYAさんをフォローしませんか?
6月も20日を過ぎ、下旬に突入です。 イラン・イスラエル紛争も米国が攻撃に参加するかどうかと まだまだ先が見えない、不安定な世の中ですね。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動き
6月第2週が終了しました。 先週末、イスラエルがイランの核施設に向けて 攻撃をしかけました。両者の攻撃はまだ続いているようで、 中東情勢の不安が一気に高まっています。 これに応じてホルムズ海峡封鎖もさ
6月第1週が終了しました。 アノマリー的にはきびしいとされている 月ですが、それよりもトランプさん中心の 政治リスクが足元、株価に大きく影響していくと思います。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG
6月がスタートしました。 今月はどうなるのやら。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの 運用状況をお知らせさせていただきます。 元本は変わらず13,000ポイントです。 先週は+1,000ポイン
6月に突入しました。先月は比較的株価好調だった (それまでが大変苦しかった)と思います。 そして本日、2025年5月の配当金・分配金が確定しましたので、ご報告します。 ✅国内 18,181円 (前年同月 9,8
本日より6月スタートです。 5月は4月のどん底からだいぶん盛り返せた まずまずの月だったのではないでしょうか。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います
ちょうど1年前、高金利に魅力を感じ ドル建てMMFをはじめました。早いもので1年。 そして、ドル建てMMFの5月分配金が 確定しましたので ご報告となります。 4.85ドル💰 ついに5ドルをはじめて突破しま
本日ドル建てMMFの4月分配金が 確定しました! 4.85ドル💰 先月は4.68ドルだったので、微増ですね。 初の5ドル突破を期待していたのですが・・・ 29日が祝日だったのも影響しているかもしれません。
今月でドル建てMMFをはじめて1年になりました。 最初の分配金は、5月末にはじめたこともあり、たしか0.06ドル程度 だったと記憶しております。 そんな感じでスタートしたMMFですが、 1年後の今月の未収分配
さぁ、5月も最終週です。 トランプ関税も一旦落ち着きを見せつつありますが、 嵐の前の静けさのような気もします。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わ
5月もあっという間に最終週です。 今月は4月までと比べ、明るい動きが多かったような気がします。 ここまでの話ですが。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと
5月もあっという間に2/3が終わろうとしています。 株式相場は、少しずつ回復してきております。さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです
5月もあっといまに中間地点を過ぎ、残り2週間ほどとなりました。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週も非常によい相場で、 全銘柄週間騰
国内高配当ETFである NF日経高配当50 NF株主還元70 から2025年4月決算の分配金が入金されていました。 16,000円ほど。大変ありがたいです。 両ETFは1月、4月、7月、10月に決算があり、 その分配金が
GWも終わり、 5月もあっという間に2週目が終わりました。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです。 ここ最近は追加投資行っていま
5月もGW明けの1週間が終わりました。 5月は「セル・イン・メイ」というアノマリーがありますが、 売るほど高くなってないいうのが今年の状況です。 むしろ買い場のような気がしています。 さて、今週も日曜
5月に突入しました。早いですね。。。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 前の週はパーフェクトでした。 2週連続とはなりませんでしたが、
昨日は4月の米国雇用統計の発表があり、 雇用者増は市場予想を上回りましたね。 結果、金利、ドル、株ともに上昇しました。 そんな中、昨日 ベライゾン・コミュニケーションズからの 配当金がありました!
4月もトランプ関税に振り回されましたが、 終わってみればあっという間。 そして本日、2025年4月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 1,985円 (前年同月 1,146円) ✅海外 241.84USドル (
4月もあっという間に最終週。 今週からいよいよGWですね。 あるテレビ番組で 今年のGWは遠出を控える人が多くなっていて、 ここ最近の資産減少が影響しているということを 言っていました。 長期投資、余剰
昨日またまたi Free NEXT FANG+インデックスの 基準価額が最高値を更新しました。 初の64,000円超えです。 先週月曜日の基準価額が60,473円でしたので たった10日で4,000円近く値を上げたことに なります。
もう、連日のご報告になっていますが、 昨日もFANG+インデックスファンドが 最高値を更新しました! 連日1,000円以上の値上がり、すごいですね。 昨日は米国株式市場が休場だったので 本日はお休みです
国内高配当ETFのNFシリーズ NF日経高配当50 NF株主還元70 の株価も最近好調で、昨日 NF日経高配当50は最高値更新 NF株主還元70は最高値のちょい手前まで上昇しました。 両ETFともに 7/4が権利落ち
テスラ株価がここ最近復活の兆しを 見せています。 ついに終値で200ドルを大きく突破しました! 前日比11ドル以上上昇⤴️⤴️ 2024年4-6月の販売台数に対する期待も高まって いるようです。今年に入ってあまり良
本日より7月スタートです。 6月の株式市場も終わりましたので 2024年6月の配当金・分配金について ご報告します。 ✅国内 10,142円 (前年同月 6,937円) ✅海外 95.70USドル (前年同月 206.94US
今日は6/30。6月もあっという間に終わってしまいました。 6月も5月に引き続き、日に日に資産が増え、全般的によい相場だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見
昨日またまたi Free NEXT FANG+インデックスの 基準価額が最高値を更新しました。 初の62,000円超えです。 今週月曜日の基準価額が60,473円でしたので 1週間で2,000円近く値を上げたことになります。 年
6月最終週、配当金ラッシュです。 昨日も個別株からの配当金がありました。 ✅TOKAIホールディングス ✅中部電力 両社ともに2024年3月期は増配でした。 さらに2025年3月期も増配予想と非常に楽しみで
日産自動車から配当金を頂きました! 以前にもお伝えしておりますが、 4年前、本格的に投資を始めたときにまずわけもわからず 買った個別株が日産自動車です。 以来、株価低迷など苦しい時期もありましたが、
昨日、ふるさと納税のルールが 来年10月から変わるとのニュースがありました。 具体的な内容は ユーザーに独自ポイント付与を行う仲介サイトを通した寄付の募集を禁止する というものです。 過去の記事でもご
オルカンこと、 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) が地味な上昇ですが、またまた 基準価額最高値を更新しました。 年初からみると約25%上昇していますね。 なかなかの上昇だと思
月末恒例としています。投信ランキングですが、 なんと、前月5月はお休みしておりました。 なので、約今回2カ月ぶりの投稿 ということになります。 失礼しました。 楽天証券:投信ランキングサイト では、
6月も気が付くとあと1週間を残すのみとなりました。 まだ1週間残しておりますが、 6月も5月に引き続き全般的によい相場だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを
VYMに引き続き、米国高配当ETFの一角である SPYDも6月の分配金が発表されました。 0.4869ドル ( 0.4654ドル) ※端数四捨五入。( )は2023年6月分配金 お見事、増配でございます。 まとまって分配金が
これまでFANG +や楽天・SOXばかりに 注目しておりましたが、キング・オブ・ファンド とも言えるオルカンも好調でした。 そして昨日ついに26,000円の大台にのりました。 ちなみに楽天・SOX も昨日わずかな
ついに我らが米国高配当ETF VYMの 2024年6月の分配金が発表されました。 ついに出ました1ドル超え。 1.0237ドル (0.8767ドル ) ( )は前年同月比 。 前年同月比 +16.8%の増配でございました。 2
昨日予想したとおり、またもや iFreeNEXT FANG+インデックス ファンドが 続伸し、ついに60,000円の壁を超えました! 前日比+1,137円の大幅増です。 61,000ももう目の前のところまできました。 ここ最近は
新しい週がはじまりましたが iFreeNEXT FANG+インデックス ファンドが 最高値をまたも更新しました! 前日比+503円と昨日も大きく上昇しております。 いよいよ60,000円目前のところまできました。 昨日
5月末にはじめて挑戦しました 外貨建てMMFの続報となります。 私は ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント・インターナショナル に5月末に15USドル投資をしました。 最近ですが15USドル買い増
昨日に引き続き iFreeNEXT FANG+インデックス ファンドが最高値を更新しました! 前日比+866円と爆昇しております。 そして昨日は組入銘柄の一つである ブロードコムが、前日比+12.2%の 大幅上昇でし