chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
台湾へ移住して日本語教師 https://totolu.hatenablog.com/

日本で日本語教師として働いてから、台湾へ移住して日本語教師をしています。台湾での生活や仕事のことを綴っています。 2021年に台湾の方と入籍しました。

totolu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/14

arrow_drop_down
  • 浅草

    昨日は浅草へ行ってきました。東京の人じゃないので、初浅草😂 まずは、スカイツリーを遠くから見て、有名な雷門へ。 仲見世が思ったより空いてない。。。年末だから?? 参拝してから、有名なメロンパンやら、写真がありませんが、メンチカツやらを堪能😋 昼ごはんは、天丼!おいしい😆でも、カロリーが😱 かっぱ橋道具街をブラブラして 東京駅と皇居をブラブラ。 にゃーの両親は5時ぐらいから出歩いてたので、昨日だけで3万歩近く歩いたようです。私も久しぶりに2万歩以上歩きました🚶 普段ほとんど歩かないにゃーは、筋肉痛になってしまって、ジップを購入😂

  • 渋谷

    昨日から、にゃーとにゃーの両親と東京へ来ています。 にゃー父は初めての日本本州(沖縄に1回来たことがあるそうです)。ホテルにチェックィンしてから、渋谷へ行ってみました😆 渋谷スカイから夜景を眺める…予定でしたが、私がチケットの予約日を間違えてしまって😱、昨日のチケットは完売だったので、入れず😭😭😭 なんで間違えたんだろう。。。。。。 みんな二温かい言葉でフォローしてもらいつつ、今度は間違えずに予約していた京都料理のお店へ。 おいしいし、サービスもとても良いお店でした☺️ 「小割烹おはし 渋谷」というお店です🍴 前日にほとんど眠れなかったので、22時前に寝落ちしました😂

  • 帰国

    年末年始を日本で過ごすために、にゃーとにゃーの両親と日本へ帰ってきました! 飛行機から見えた富士山がきれいで、思わず何枚もパシャリ📷 更新がやや滞るかもしれませんが😅、いろいろ案内できればと思います。 ちなみに、飛行機はピカチュウでした!

  • 学生の進路

    今日は若干まじめなお話(いつも大真面目に書いてますが)。 日本語学校の進路指導 漢方を学びたい学生 奇妙なルール 日本語学校の進路指導 日本に来る留学生の大半は、日本でさらに勉強するか、就職を希望します。 受験や面接を受けるための書類をすべて日本語で外国人がそろえるのは至難の技なので、学生の進路指導も日本語教師の大切な仕事です。 これは日本国内のお話で、海外で日本語を教える場合はあまりこういうお仕事は回ってきません。学生は「これから日本へ留学に行く人」が多いので、基本的には台湾なら中国語が話せる台湾人・日本人スタッフがやってくれます。 漢方を学びたい学生 先日、家庭教師をしている学生と、「そろ…

  • 牛乳問題

    牛乳でこんなに悩むとは思わなかったなぁというお話。 台湾の牛乳事情 量と賞味期限と値段 帰国前は 台湾の牛乳事情 突然ですが、台湾って・・・牛乳がかなり高いんです😭 日本で売っている1リットルと同じぐらいの量の牛乳が80元〜90元(346円〜389円)します。ちなみに、日本の「四葉牛乳」が輸入されていますが、190元(822円)ぐらいします😱 牛乳が高いので、チーズもヨーグルトも日本に比べるとかなりの高級品。 でも、代わりに(?)豆乳はとても安いです。 量と賞味期限と値段 にゃーと私は毎朝カフェラテを飲むので、牛乳の消費量がやや多め。冬になってクリームシチューを作ったり、グラタンを作ったりする…

  • クリスマスに疎い夫

    今年のクリスマス・イブは土曜日でしたね。 台湾のクリスマス クリスマスイブのケンタッキー 台湾のクリスマス 以前にも書いたと思いますが、台湾の人は日本人よりクリスマスのお祝いをしません。が、実はクリスチャンの人も多いので、教会などでミサは行われていると思います。 なので、クリスマスに何食べるの? パーティー、誰とするの? なんて質問をしても、 え?!普通のご飯。鍋? しない。家でゴロゴロする という寂しい答えが返ってきます🤣🤣 にゃーの家族も一応クリスチャンのはずですが、クリスマスに特別なことをする習慣はなかった(そもそも誕生日やお正月もしない)とのことだったので、 クリスマスも誕生日もお正月…

  • 台湾で食べて欲しいものあれこれ

    台湾のガイドブックにはあまり紹介されていないおすすめの食べ物をご紹介♪♪ 小吃編 スイーツ編 外国料理編 まとめ 小吃編 「小吃」というのは、日本語で言う「おやつ」または「間食」のことですが、台湾はこの「小吃」がやたらと多いです。 中には、「ん?おやつ?」と思うようなボリューミーなものも🤣 私がお勧めする小吃部門のおすすめがこの2つ。 地瓜球と蘿蔔絲餅。 地瓜球はさつまいもからできているスイーツで、時々中にさつまいもクリームが入っているものもあります。夜市で売っている場合が多いですが、3時ぐらいからときどき路上でも見かけます。 蘿蔔絲餅は同じ名前の食べ物はいろいろなところで売っていると思います…

  • ケーキのレベル

    最近、どこのカフェでもおいしいケーキが食べられますというお話。 バエるけど・・・ 最近のケーキたち 1点だけ残念・・・ バエるけど・・・ いきなりですが、私は海外のケーキが苦手です。大体、どこの国も甘すぎるor油っぽいので全部食べると気持ちわるい・・・ということが多いです。 台湾はどうかというと・・・2〜3年ぐらい前に友達の誕生日にみんなで食べたケーキはこんな感じでした。 エルサデザインのケーキ。 色やデザインはきれいで、みんな「おー!!✨」となったんですが・・・エルサはチョコレート、下は全てクリーム。 おいしいかと言われると、不味くはないけれど、「また食べたい」にはなりにくいというのが正直な…

  • 結果の発表

    先日、学生と話した時に気づいた当然のこと。 合格発表 もし不合格でも 合格発表 明日、10月に行われた日本語教育能力検定試験の結果が送付される予定ですね。 ほとんどの地域のかたは2日以内に合否を知ることになると思いますが、早く見たいような、見たくないような気持ちだと思います。 今月の最初の日曜日に、日本語能力試験が行われましたが、こちらはネット申し込みをすると来月末にはネットで結果が分かるようになっています。 で、日本語能力試験が終わった後、学生がこんなことを言いました。 「小さい手紙を受け取ることになると思います。」 最初は意味がわからず、「え?誰からですか?」と聞き返してしまったんですが・…

  • 漢字のパワー

    ときどき見たらびっくりする漢字パワー。 漢字は便利 漢字で見ると面白い まとめ 漢字は便利 台湾で使われている漢字は、日本で言う「旧字体」、中国語では「繁体字」と言います。例えば、 「学校」の「学」は台湾では「學」。 「国」は「國」です。 中国で使われている漢字は、「簡体字」と言って、もともと台湾と同じだったけれど、日本よりもさらに簡略化した漢字が使われています。例えば、 「機械」の「機」は台湾と日本は同じですが、中国では「机」。 え、じゃあ中国語で「つくえ」って何て言うの? つくえは「桌子」と書くので、「机」を「機」として使っても特に問題は発生しないと思います。 中国へ行くと、この簡体字に慣…

  • 鴨賞チャーハン

    u{ text-decoration:none; background: linear-gradient(transparent 50%, lightpink 50%)!important;} 久しぶりににゃーシェフが腕を振いました。 宜蘭なら鴨賞 にゃーシェフのチャーハン まとめ 宜蘭なら鴨賞 先日の誕生日メニューが去年と今年、全く同じだった件 同じメニュー、同じ話 - 台湾へ移住して日本語教師 からもお分かりのとおり、 にゃーには「こういうときはこれ」「ここへきたらこれ」のような固定化されたメニューがあります。 例えば、アニメやドラマを見て「温泉から上がったら牛乳」 マクドナルドの朝ごはん…

  • 日本人の心をくすぐる

    日本から台湾へ行く時、一般的には飛行機だと思いますが、みなさん何を基準にて選んでいますか??? 安さ重視なら レガシーキャリア 安さ重視なら とにかく安さ重視!という人はLCC一択になるかと思います。日本の航空会社も台湾の航空会社もLCCがありますし、セールなどを利用すればけっこう飛行機代が抑えられますね♪♪ ただ、荷物に制限があったり、機内食や飲み物が購入制だったりします。 台湾から日本なら大体4時間以内なので、空港でお腹いっぱい食べてから飛行機に乗れば機内食はいらないといえばいらないですね。 荷物や機内食以上に私がLCCは避けたい理由は、出発時間。 午前5時とか夜23時とか、「空港までどう…

  • 台北のクリスマスツリー2022

    今年もクリスマスツリーを見かけては写真を撮ってみました♪ 台湾のクリスマス事情 ツリーがいっぱい 台北市内のクリスマスツリー2022 台湾のクリスマス事情 私が初めて台湾へきたのは、5年ほど前のちょうどクリスマス。 海外でクリスマスってちょっと特別♪とか思いながら、母と2人で台北の街をウロウロ・・・。 母も同じことを思ったのでしょう。 「今日ってクリスマスじゃないの?」と言いました。 そう、初めて来たときは台北であまりクリスマスっぽい雰囲気を感じませんでした。。 唯一クリスマスを感じたのは、たまたま入った居酒屋で出てきたこちらのお刺身。 何かが違う。。。店員さんもサンタの帽子をちょこっと載せて…

  • 教えにくい文法

    日本語の文法の中で、いくつかはとても教えにくいと思うものがあります。 個人的に苦しんでいる文法を1つご紹介。 「〜んです」 聴解になると まとめ 「〜んです」 それはずばり、「〜んです」。 例えば初級の最初の方では「〜たい」という文法だけを教えるので、 「野菜を買いたいです。」 「トイレへ行きたいです。」 のような形で練習をします。文法の意味を説明して、前に来る動詞の形を確認して、ドリル練習をしたのちに会話練習。 A:すみません、駅へ行きたいですが、どうやって行きますか。 B:じゃあ、あのバスに乗ってください。 A:駅までどれぐらい時間がかかりますか。 B:20分ぐらいですよ。 のような会話を…

  • ミックスの謎

    日本と海外のスーパーっていろいろ違う点がありますが、台湾で歯がゆい思いをしていることが1点あります。 ○○ミックス 台湾の◯◯ミックス まとめ ○○ミックス 人によって違うかもしれませんが、冷凍コーナーで売られている○○ミックス。 便利であるという点と、値段が手頃という点で日本に住んでいた時はしょっちゅうお世話になっていました。 シーフードミッスなら、シチューやお好み焼き、焼きそば、パスタの具に大活躍♪♪ ベジタブルミックスなら、チャーハン、シチュー、カレー、スープに大活躍♪♪ 台湾へ来てから、自炊の機会がグッと減ったこともあって、あまり冷凍コーナーを覗く機会がありませんでした。 が、ふと「冷…

  • 台湾人夫のコミュニケーション

    かねてからあったにゃーへの疑惑が確信に変わりました。 林森北路 出汁も接客も素晴らしい!! にゃーの返事はやっぱり面白かった まとめ 林森北路 士林区にある天母(ティエンムー)と言う場所は、欧米、日本人の住む場所ですが、台北のMRT中山駅で降りた「中山(チョンシャン)」というエリアは、日本人が遊ぶ場所かもしれません。 駅直結で、三越の本館、本館の向かいに別館がどどーんとあります。 三越から西側へ5分ほど歩くと、「林森公園」という大きな公園があり、その横の道が「林森北路(リンセンベイルー)」です。 ここは、日系飲み屋街として有名で、カラオケ、バー、スナック、居酒屋、ラーメン屋と日本のサラリーマン…

  • ピカピカの迪化街

    年末に日本へ一時帰国するので、お土産を買いに行ったらびっくりしたことです。 お土産といえば迪化街 ぴかぴかになってる まとめ お土産といえば迪化街 日本へ帰る前に、お土産を買おう!というときによく行くのが「迪化街」。 MRT北門駅から歩いて5分ぐらいの場所にある、乾物街です。 いえ、こんな感じのものがずらーっと売っている乾物街でした。。。 もちろん、まだこういったものも売ってはいますし、台湾の旧正月前になると、もっとこういうものが増えます(お正月にみんなが食べるので)。 そしてここで女性に大人気なのが、こちらの漁師バッグ。 北門から迪化街へ向かって歩くと、入り口付近、右側にこういうバッグや竹細…

  • ついに来た!!

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightpink 60%)!important;} } 台湾へ来てから、「あー、日本のあれがない😱」ということが何回かありましたが、年々解消されつつあります。待ちに待ったあのお菓子も最近台湾へやってきました♪♪ 待ちに待ったお菓子 ネットワークを信じて 輸入されても買うハードルが高い まとめ 待ちに待ったお菓子 さて、何度も何のことかというと・・・早速ですがこちらです。 じゃがりこ!!!! ドンキで1つ59元(264円)です。日本円で見ると高い!!と思います…

  • 会話の練習をしてくれる?

    前回、AIが会話の練習相手になってくれないか・・・と書きましたが、にゃーから耳寄りな情報が送られてきました。 Chat GPT 会話の練習相手 まとめ Chat GPT にゃーが紹介してくれたのが、テスラとかツイッターで有名な(?)、話題になったイーロン・マスクさんが作った会社が開発した「Chat GPT」というチャットAI。 いろいろな方面で話題となっているそうで、今は無料で使用できます。 これまでもチャットができるAIというのはありましたが、「プログラムも書いてくれる」という話をにゃーに聞いたので、プログラムじゃありませんが、htmlを書いてもらいました。 ただ書くだけでなく、どうしてこん…

  • 台湾がうらやましいこと

    台湾へ来てから、最初は部屋にテレビがなかったから、にゃーと暮らし始めてからはにゃーがそもそもテレビの契約をしていないから、必然的ににYoutubeを見る機会が増えました。 日本人Youtuberも台湾人Youtuber(名前書いてもいいのかわかりませんが、Tommyさんという方)のアップした動画を見て、思ったことと「台湾って本当にここがすごい」と思うところを書いてみたいと思います。 何にもしない期間 面接で落ちないために メリットもデメリットも まとめ 何にもしない期間 動画はご興味があれば見ていただくとして、すごいと思ったことは 「キャリアにブランクができても全く問題がないこと」です。 日本…

  • 同じメニュー、同じ話

    にゃーの誕生日は12月です。 なので、誕生日に近い休みの日に「にゃーDAY」を設けて、その日は食べたいもの、いきたい場所、やりたいことをにゃーが決めて、支払いを私が持つというイベントを行います。 初回のにゃーDAY 第2回にゃーDAY 第3回にゃーDAY 第4回にゃーDAY まとめ 初回のにゃーDAY 記念すべき第一回にゃーDAYは、今住んでいる部屋のすぐ下にあるトンカツ屋さんへ行きました。 この回は、私もにゃーも誕生日当日が休みだったので、出かける気、遊ぶ気満々でしたが、にゃーは根っからのインドアなので、なんと私の引っ越し荷物を運ぶ(引越し業者を使わず、自分の手でちょっとずつ荷物を運んで引越…

  • 台湾旅行注意ポイント

    よく松山空港の前を通るんですが、外国人観光客が増えました〜。 いろいろなサイトに台湾旅行の注意点(MRTは飲食禁止など)が書かれていると思いますが、今回はコロナ後の台湾旅行の注意ポイントを書いてみたいと思います。 台湾へ入国する際 台湾へ入国したら 両替は多めに まとめ 台湾へ入国する際 台湾に入国するに際しては、今は特に準備する書類などがありません。 パスポートの期限が滞在日数以上であることぐらいでしょうか。 また、日本はビザ免除対象国になっているので、ビザの申請も必要ありません。 が、 空港でコロナの検査キットが渡されると思います。 隔離なしで外へ出たり、観光してもOKですが、滞在中に何度…

  • 変な責任

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightskyblue 50%)!important;} よく覗かせていただいているブログで、メニューについての記事を見かけて、台湾へ来てからモヤモヤしていたことを書いてみたいと思います。 台湾の食卓事情 責任を取りたくない 食べたいものを考えるのが辛い 副菜は楽しい 台湾の食卓事情 何度かブログでも書いていますが、「台湾は外食文化」なのです。 朝から夜(夜食)まで全て外食でOKなほど、店の種類からメニューまで本当にいろいろあります。 だからこそ、私も来た当…

  • 会話が上達するには

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightpink 60%)!important;} 前回、外国語の会話はなぜ難しいのかについて書いたので、今回はじゃあどうやってその難しさを攻略するのかを書きたいと思います。 totolu.hatenablog.com 会話の教え方おさらい 会話に挫折するとき やってみたこと まとめ 会話の教え方おさらい 考察の前に、一般的な会話の教え方というやつをおさらいしてみたいと思います。多くの外国語教育では、 ・その日のターゲットの文法を導入 ・短い文でドリル練習 …

  • 日本と台湾の学校の違い

    台湾の街を歩いていると、体操着を着た学生らしき人たちをよく見かけます。実は中学生、高校生。日本と台湾の学校の違い色々を学生から聞いた話をもとに書いてみたいと思います。 制服が体操着? 技術家庭科(今は生活?)がない 高校3年生は地獄 昼ごはんはお弁当? まとめ 制服が体操着? まず、台湾の中学生と高校生は見分けがつきにくいです(私が外国人だから?)。高校生らしき人がたまに日本の高校生のような制服で歩いているのをみますが、セーラー服の中学生は一度も見たことがありません。 なので、私の中で体操着は100%中学生という分類になっています🤣 学生に聞いたところ、中学も高校も制服着用は必須のようですが、…

  • 本物に出会った

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 60%, lightskyblue 60%)!important;} こんなに長い長〜い話になるとは思わなかったし、改めていろいろ忘れる人だと再認識したにゃーのお話です。 にゃーと愉快な仲間たち 非売品のシール 家にお邪魔したら まとめ にゃーと愉快な仲間たち にゃーには大きく分けて高校や中学、小学校時代からのお友達、大学エンジニア仲間のお友達がいます。 何人かちょっとずつ紹介してもらって、一緒にご飯を食べたり、映画を見たり、ボードゲームで遊んでもらったりしています。今…

  • 台南の牛肉スープ

    先日、台南の海老ご飯を紹介しましたが 台南でまだ食べてなかった海老ご飯 台南は台湾の中で「美食の街」。 なぜかあまり紹介してこなかったので🤣、ちょっとずつご紹介。 実は朝ごはんにあまり食べない 晩ごはんに食べに行くと これって混んでない? 実食🍴 まとめ 実は朝ごはんにあまり食べない 今回ご紹介する「牛肉スープ」ですが、台湾のガイドブックを見ると「朝ごはん」として紹介されていることが多いと思います。 私も牛肉スープは朝ごはんなんだと思い込んでいて、実際に初めて食べた時も学生に朝ごはんの時間に連れて行ってもらいました。 が、にゃーに聞くと「え、朝は食べないよ。」とのこと😅💦 ですが、台南にある牛…

  • ついに!

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 60%, lightskyblue 40%)!important;} 何やらお隣の国が騒がしいのですが、台湾でもついについにこの時が来ました!! マスクからの解放 街を歩くと 入国者数の上限撤廃 まとめ マスクからの解放 何のことかと言うと、マスク着用のルールが緩やかになったんです♪(昨日から) こちらが政府から送られてきたライン。 こ、細かい・・・。頑張って読んでみましょう。 屋外:マスクなしOK。ただし、年末年始や大型屋外イベント、感染状況が悪化した場合 は例外。 …

  • 会話が一番難しい

    u{text-decoration:none; background:linear-gradient(transparent 50%, lightpink 70%)!important;} 外国語を勉強したことがある人ならみんな思うことですが・・・「会話って難しい」です。自分の体験を振り返りつつ、会話の教え方について考えてみました。 会話はどうして難しいのか 台湾で迷う瞬間 まとめ 会話はどうして難しいのか わざわざ書かなくてもいいかもしれませんが😅💦 会話が難しい理由は、相手(特にその言語の母語話者)が何と言うのかわからないからです。 「トイレ(駅)どこですか〜?」は結構どんな外国語でも初級…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、totoluさんをフォローしませんか?

ハンドル名
totoluさん
ブログタイトル
台湾へ移住して日本語教師
フォロー
台湾へ移住して日本語教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用