chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カナダでいろいろつくる https://canadadediy.hatenablog.com/

クッキーカッターハウスをカスタムハウスにすべく、夫と二人で改装中。まだ壁もない地下室を自力で完成させるまでを目標にしています。

mama bear
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/11

arrow_drop_down
  • クローゼット 9日目 カナダのお店&棚完成

    北米で建築関係のお店といえば、有名なのがこの二つ。 青とオレンジ、 Lowe's とHomedepotです。 どちらもあまり違いはないのですが、 私の感覚としては、青のお店はちょっとだけ高いけど ちょっとグレードが高いものもあったりするイメージです。 対してオレンジのお店は、品揃えが豊富。 ここで買えないものは、カナダで一般には販売していないのではないかと思うくらい、 この店があれば、家が建ちます。 今日はanchorのみ買う予定なので、青のお店Lowe'sへ行ってきました。 色々なブランドのtoolだったり、 資材やドアだったり、 ネジだったり、 クリスマスのデコレーションだったり、 他にも…

    地域タグ:カナダ

  • クローゼット 8日目(2) フック、棚の取り付け

    次は、フックと棚の取り付けです。 使うのはこちらもIKEA。 フックはTJUSIG 棚はBERGSHULTです。 フックは、取り付け位置を決めて放っておいたら 知らぬ間に夫が付けてしまっていたのと(自分でやりたかったな…) 棚の取り付けとだいたい同じなので、割愛です。 それでは棚の取り付けへ。 段違いで二段にすることにしました。 完成イメージ 上段はstud(柱)上に、下段はstudのないところに設置します。 上段は靴箱の固定とほぼ同じ作業です。 finderでstudを見つけて、印をつけ、ドリルで穴をあけて、ネジでとめれば完成です。 問題は下段でした。 何もない壁に取り付けるため、ancho…

  • クローゼット 8日目 (1) 靴箱の固定

    本日は、靴箱と棚、フックの取り付けに取り掛かりました。 靴箱として使うのはIKEAのBookcase BILLYです。 組み立てはできましたが、やっぱり初心者+大雑把なので、やってしまいました。 やっぱりきちんと測らないとダメですね。。。 次にこれを壁に固定します。 カナダは地震もないのですが、念のため。 Stud finderで stud(柱)を探します。 これを壁に付けて、両下のボタンを同時に押したまま横にずらしていきます。 柱を感知すると、ランプが光り、studの真ん中に来ると丸い部分も光ります。 ただこれ、100%正確ではないので、上下違う高さでも数回試して確認しました。 次に、印をつ…

  • クローゼット 7日目 壁紙終了

    壁紙の色が少し違ったため、改めて別の店で買い直したものがやっと届きました。 はるばるペンシルベニア州からやってきたので、かなり時間がかかりました。 箱にすら入っていませんが、幸い色は大丈夫。 前回と同じく、ドライヤーを駆使しながら格闘すること数時間。。。 なんとか完成。 あら?何か下に紙がある。 見てみると、 "IT HELPS TO HAVE TWO PEOPLE" "leve, draw a straight line down" That makes sense... (なるほどぉ) これ最初に知ってたらなぁ。 貼る前にyoutubeでやり方をざっと見たんですが、 みんな一人で端からどん…

  • Putting up a Christmas Tree! ツリーを出そう!

    英語では、クリスマスツリーを出すことを put up a Christmas Tree と言います。 decorate も、もちろん使えますが、 こちらはオーナメントなどで飾る、という意味が強いかと思います。 Have you put up your Christmas Tree yet? もうクリスマスツリー出した? みたいな感じで使います。 クリスマスツリーっていつ頃出すのが正解なんでしょうか。 私はいつも11月半ばには出すのですが、夫には毎年早いと言われます。 我が家のツリーはこちら ツリーを出して、飾るのって意外と大変ですよね。 枝?をひとつひとつ開いて、オーナメントつけて。 これはも…

  • 気分はもうクリスマス

    カナダもすっかりクリスマスムードです。 10月の最終週には、お店からハロウィンのものはほとんどなくなり、 クリスマスの品が並びます。 こちらはMarshallsというお店。 衣料品や調理器具、おもちゃやインテリアなど、 いろいろなものを少し安く売っているお店です。 クリスマスのかわいい飾りがいっぱいです。 先日壁紙張りのためのsmootherを買いに Canadian Tireへ行きました。 こちらはカナダのカインズホーム的なお店です。 ツリーや空気で膨らむ飾り たくさんのオーナメント、 クリスマス用品にかなりのスペースがさかれていました。 このオーナメントたちがなかなかユニークでして、 パッ…

  • クローゼット 6日目 壁紙の続きのはずが。。。

    5日目の作業で壁紙が足りないことが発覚し、 (何をどう間違ったら、半分も足りない計算になるのか。。。) 急いで、オーダー。 店舗には置いていないものなので、発送に。 日本と違って、頼んで翌日に届くなんてことはありません。 それでも早い方で、3日くらいで届きました。 早速開けてみると。。。 カナダ生活もそこそこ長いと、もうこの時点で嫌な予感がします。 なぜなら、パッケージが違うから。 パッケージが違うということは、同じbatchじゃない。 つまり生産時期が違う。マイナーチェンジしてる可能性ありなんです。 残念ながら、私の勘は当たってしまいました。 色が違う。。。 写真では分かりにくいと思うのです…

  • クローゼット 5日目 壁紙を貼る

    本日の作業は壁紙張りです。 使うのはこちら↓ Peel&Stick、剥がせる壁紙です。 家具のリメイクなどにも使えるし、剥がせるので wallpaperで検索すると、まず出てくるのはこちらのタイプ。 まずはyoutubeでお勉強。 剥がして、貼って、余分なところを切る。 とっても簡単そうです! 剥がして、貼って、やってみます。 カナダの家で真っ直ぐなところはほぼ皆無なので 端や、上の部分を多少overlapして貼ります。 そして専用のsmootherを押し当てて、空気を抜いていきます。 壁自体が真っ直ぐでないので、かなり押し付けなければならず、 摩擦でテカリが少し出てきたので、この後smoot…

  • Design Board デザインを考える

    リノベーションの前には、いつもデザインボードを作っています。 デザインボードとはこんなもの どんなインテリアにするか、家具や小物、壁の色など、 写真を並べて全体のバランスをみるものです。 リノベーションだけでなく、模様替えの時にも役立ちます。 パソコン上で保存しておけば、budgetやavailabilityによって、 その都度差し替えできるのでとっても便利です。 今回は特にいらないかとも思ったのですが、壁紙選びのためにやっぱり作りました。 色々面白い柄がありましたが、左の柄に決定。 今回のmustは木の枝のようなIKEAのフックなので、 ちょっとデザインが似ているherringboneでいく…

  • クローゼット 4日目

    四日目は下地とペイント塗りの作業を一気に。 前日準備したprimerを塗っていきます。 まず角や端はブラシで。 天井にはみ出さないように気をつけて塗っていたのに 全部塗り終わってから、天井もベージュ色だったことに気付く。 無駄努力。。。 広いエリアはローラーを使って。 下地なので、ムラがあっても気にせずどんどん塗っていきます。 これで下地は終了です。 次はペイント。Benjamin moore。 他にも色々なところの物がありますが、 ここのが結構評判がいいそうです。 「白って200色あんねん」ってアンミカさんが言っていましたが、 まさにその通り! 本当に200色なのかは知りませんが イエローベ…

  • 英語の瞬発力

    カナダ住まいなので、たまには英語のことでも書いてみようと思います。 会話は瞬発力だと聞いたことがありますが、これってなかなか培うのが難しい。 言ってることは分かるのに、言ってる意味がその瞬間に分からない ってことが時々あります。 つい先日も、車を洗っていると お隣さんが夫に 「It's gonna be noisy in your garage after this」 って言ったんです。 Noisy? ガレージがうるさい? 私の中ではnoisyってloudの意味しかありません。。。 頭の中を?マークで埋め尽くされながら、車を拭いていると 💡!!! あーそういうことかぁ。。。 この日の一週間ほど…

  • クローゼット 三日目

    三日目は二日目と同じく、またヤスリをかけ、水拭きをし、 ペイント準備完了です。 カナダも家は木造ですが、木の質が悪いのか一年を通して家がだいぶ動きます。 特に新しい家はまだsettle(って日本語だとなんでしょう?落ち着く?馴染む?) していないので、至る所にヒビが入ります。 これをcaulkで埋めます。 こんな感じでcaulking gun(赤いの)で押し出して、 すぐに上から指でなぞってのばします。 これでやっとペイントに入っていきます。 まずは下地のprimerを塗るので、その準備です。 開けてがっかり。あぁ絶対量が足りない。。。 ので、新しいのを開けなければならず。 色が全然違う。 こ…

  • クローゼット 二日目

    今日は昨日剥がれたペイント部分を直していきます。 この粉に 水を混ぜて 泥状にしたものを 壁に塗ります。 こんな感じで適当に。左官作業ってこんな感じでしょうか? 真っ白になって乾いたら、ヤスリをかけて、デコボコをなくしていきます。 ヤスリは150番。番号が大きくなるほどきめ細かくなるそうです。 150でもかなり細かいダストが出るので、この半分ガスマスクみたいなものを装着。 こっちでもコロナが本格的に広がり始めた時、 スーパーでこれをしている人を見かけてびっくりしたことがあります。 いろいろなものが売り切れていた時だったので、彼女はマスクが買えなかったのでしょうか。 ヤスリをかけた後は全身真っ白…

  • クローゼット 1日目

    今日から玄関横のクローゼットの改装に取り掛かります。 そこそこスペースのある場所なのですが、使い勝手が悪い。 棚が上の方にドーンとついて、ハンガーレイルがあるのみ。 これだと大人はいいんですが、子供たちは届かないので、 コートなどは毎回かけてあげないといけないのが地味にストレス。 というわけで取ってしまおう。 まずはサイドのネジを外して、ハンガーレイルを取ります。 この普通より三倍くらい長いドライバーが大活躍。 次に、棚は下から当て木をして、ハンマーで叩きます。 上部分が取れました。 次は下の支えている部分。 壁の直しを最小限に抑えたいので、ヘラを差し込みながら外していきます。 結構綺麗に取れ…

  • ハロウィン

    カナダではハロウィンは子供たちの一大イベント。 ハロウィンといえば、まずはパンプキンカービング。 子供作。なかなか表情豊かにできたかと思います。 私は今年はちょっと違う方法で、ペイントしてみました。 アクリルペイントで真っ黒に塗った後、同じゴールドのアクリルペイントでカラスと羽を描いてみました。これだとカービングと違って腐らないので、かなり前から準備できるし、アイデア次第で可能性は無限大。思ったより発色も良く、来年もまたペイントにしようかと思います。 DIYもブログも初心者でまだよくわかっていませんが、こんな感じで作ったものなど記録を残していこうと思います。 読んでくださってありがとうございま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mama bearさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mama bearさん
ブログタイトル
カナダでいろいろつくる
フォロー
カナダでいろいろつくる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用