フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)の原産生息地フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)は、ウルグアイやアルゼンチン、パラグアイ、ブラジル南部を原産とするナンヨウヤブコウジ科(Phytolac...
塊根植物のアデニウムが好きです。パキポディウムなども種から栽培しています。サボテン・ユーフォルビア・アロエ・アガベ・ハオルチア・グランドプロメリア・多肉植物・観葉植物・盆栽など、1年草以外はなんでも好きです。
黒星病の原因や発生しやすい時期アデニウムの黒星病は何が原因で発生するのでしょうか。経験をふまえ主な原因や、発生しやすい時期を解説していきます。原因はカビ(糸状菌)です黒星病の原因は糸状菌というカビの仲間です。カビの一種だけあって、湿度の高い...
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)です。最大の特徴は塊根部です。ひび割れたコルク質で、成長するに従って白みがかった色に変化していきます。メキシコ原...
多肉植物の植え替え㉛3035年3月(Othonna retrorsa)
オトンナ・レトロルサ(Othonna retrorsa)オトンナ・レトロルサ(Othonna retrorsa)実生です。成長期はずっと花を咲かせます。抜いてみるとちょっと根が黒くビビってます。長鉢からノーマルに植え替えました。ユーフォルビ...
多肉植物の植え替え㉚2025年3月(Pachypodium gracilius)
パキポディウム・グラキリス(Pachypodium gracilius)パキポディウム・グラキリス(Pachypodium gracilius)の3年ぶりの植え替えです。全体に根が回っていて、土がかなり砕けてました。土を振ったらかなり土が落...
多肉植物の植え替え㉙2025年3月(Monadenium ritchiei f. variegata)
モナデニウム・リチェイ錦(Monadenium ritchiei f. variegata)モナデニウム・リチェイ錦は多分挿木です。うちに来て2年?2回目の植え替えです。多分(汗)鉢から抜いたら、子株が出ていました。二つを同じ鉢に植え付けま...
多肉植物の植え替え㉘2025年3月(Euphorbia polygona)
ユーフォルビア・ポリゴナ(Euphorbia polygona)2023年2月播種のユーフォルビア・ポリゴナ(Euphorbia polygona)です。ちょうど2年経ちました。日光が足りてないのか寸胴です。上に膨れてくれてば良いのですが・...
多肉植物の植え替え㉗2025年3月(Euphorbia canariensis)
ユーフォルビア・カナリエンシス(Euphorbia canariensis)墨麒麟ユーフォルビア・カナリエンシス(Euphorbia canariensis)墨麒麟の実生ですが昨年上をカットしてそのままだったのですが植え替えをしました。ユー...
多肉植物の植え替え㉖2025年3月(アデニウム挿木をタコ足に作る為の植え替え)
①アデニウム・ソマレンセの挿し木アデニウムの挿し木です。挿して1年以上経ったので、そろそろ植え替えをしてタコ足にしていきます。抜いたらこんな感じです。根を広げて植え付けます。この上から根を覆うように土を被せます。水をしっかりかけて水を切らさ...
多肉植物の植え替え㉕2025年3月(Euphorbia inermis)
①ユーフォルビア・イネルミス(Euphorbia inermis)九頭竜ユーフォルビア・イネルミス(Euphorbia inermis)九頭竜です。2年ぶりの植え替えです。下の方の長い茎は2本取りました。根はこんな感じです。深鉢からプラ鉢に...
多肉植物の植え替え㉔2025年3月(Aloe melanacantha ssp. Erinacea)
アロエ・エリナケア(Aloemelanacantha ssp. Erinacea)アロエ・エリナケア(Aloe melanacantha ssp. Erinacea)成長遅い。流石にドルステニアが邪魔になってきたので植え替えします。鉢から抜...
多肉植物の植え替え㉓2025年3月(Euphorbia pulvinata)笹蟹丸
ユーフォルビア・プルビナータ(Euphorbia pulvinata)笹蟹丸ユーフォルビア・プルビナータ(Euphorbia pulvinata)笹蟹丸を植え替えしました。抜いてみると、根の方はこんな感じです。子株は殆どが根が出ていて独立さ...
多肉植物の植え替え㉒2025年3月(Dorstenia foetida Monster)
ドルステニア・フォエチダモンスター(Dorstenia foetida Monster)ドルステニア・フォエチダモンスター(Dorstenia foetida Monster)です。木質化してかなりの古株です。抜いてみると、根の方もしっかり...
多肉植物の植え替え㉑2025年3月(Euphorbia fish bone)
ユーフォルビア・フィッシュスケール(Euphorbia fish bone)ユーフォルビア・フィッシュスケール(Euphorbia fish bone)植え替えました。根っこは、思いの外細く、人参のようです。少し大きめの鉢に入れ替えました。...
多肉植物の植え替え⑳2025年3月(Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum)
パキポディウム・レウコキサンツム(Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum)パキポディウム・レウコキサンツム(Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum)...
多肉植物の植え替え⑲2025年3月(Dyckia Red devil)
ディッキア・レッドデビル(DyckiaRed devil)ディッキア・レッドデビル(Dyckia Red devil)、子株が押さえつけられて葉が折れているので、そろそろ植え替えせねばと思いはや1年。やっと植替えと株分けをしていきます。子株...
多肉植物の植え替え⑱2025年3月(Aloe boylei)
二頭のアロエ・ボイレイ「Aloe boylei」グラスアロエの一種のAloe boyleiです。草アロエと言われる品種です。未詳より10年以上が経過しております。昨年植え替えてなくて、すこぶる元気がなかったです。枯れてるねは全部整理しました...
多肉植物の植え替え⑰2025年3月(Dyckia ‘Pallada Gold’)
ディッキア・パラダゴールド(Dyckia 'Pallada Gold')Dyckia 'Pallada Gold'子株がうじゃうじゃしだしたので株分と植え替えを行なっていきます。子株はだいたい2年ほど...
多肉植物の植え替え⑯2025年3月(Pachypodium rosulatum var. gracilius)
パキポディウム・グラキリス(Pachypodium rosulatum var. gracilius)2024年8月播種のパキポディウム・グラキリス(Pachypodium rosulatum var. gracilius)発芽難種子。2つ...
多肉植物の植え替え⑮2025年3月「Aloe cryptopoda」
アロエ・クリプトポダ「Aloe cryptopoda」アロエ・クリプトポダ「Aloe cryptopoda」は、2015年6月播種で、もう少しで10年になります。鉢の下からも根が出てますし、鉢の上の部分も根が回っています。下の鉢の土の中に潜...
多肉植物の植え替え⑭2025年3月(Ledebouria concolor)
レデボウリア・コンカラー(Ledebouria concolor)レデボウリア・コンカラー(Ledebouria concolor)はケープバルブの一種で塊根というよりも球根です。毎年株分をしないと大変なことになる品種です。鉢から抜き出した...
多肉植物の植え替え⑬2025年3月(euphorbia tirucalli )
ユーフォルビア・ティルカリー(euphorbia tirucalli)2023年2月播種のユーフォルビア・ティルカリー(euphorbia tirucalli)です。25個発芽したんですが、2年経過して10個しかなくなっています。鉢から抜い...
多肉植物の植え替え⑫2025年3月(Adenium arabicum)
アデニウム・アラビカム(Adenium arabicum)2013年6月播種の今年12年目のアデニウム・アラビカム(Adenium arabicum)です。鉢から抜くと、根もパンパンでした。根をほぐすとこんな感じです。ある程度根を整理して、...
多肉植物の植え替え⑪2025年3月(Ceraria pygmaea)
ケラリア・ピグマエア(Ceraria pygmaea)ケラリア・ピグマエア(Ceraria pygmaea)2024年6月播種です。18粒あって少しずつ減って12個ありますが3〜4個はもう既に枯れそうな感じです。ケラリアは今回初めてタネから...
多肉植物の植え替え⑩2025年3月(Agave victoriae reginae)
アガベ・笹の雪(Agave victoriae reginae)アガベ・笹の雪(Agave victoriae reginae)長葉タイプ。子株を取り除いて株分けしました。5つ子株がありました。小さすぎる物は破棄しました。ドルステニア・フォ...
多肉植物の植え替え⑨2025年3月(Adenium obesum)
アデニウム・オベスム(Adenium obesum)アデニウム・オベスム(Adenium obesum)2015年6月播種の株です。10年経つとは思えないほどの小ささで、しっかりしまった株になっております。鉢からなかなか抜けなくて、下に根が...
多肉植物の植え替え⑧2025年3月(Adenium somalense)
アデニウム ソマレンセ Adenium somalenseアデニウム ソマレンセ(Adenium somalense)2023年6月播種した株です。昨年一本伸びだった茎をカットして。2〜4本枝が出た状態です。室内管理だったので、落葉はギリギ...
多肉植物の植え替え⑦2025年3月(Pachypodium rosulatum subsp. rosulatum)
パキポディウム ロスラーツムPachypodium rosulatum subsp. rosulatum2022年7月播種のロスラーツムです。2号から3号鉢に植え替えました。パキポディウム・レアリー✖️サンデルシーPachypodium l...
多肉植物の植え替え⑥2025年3月(Adenium Super red MIX)
Adenium Choco X Super redアデニウム・チョコ(Adenium Choco)X スーパーレット(Super red)アデニウム・チョコは、ブラウン系のボディーで、スーパーレッドは赤系のボディーなので、赤茶になると嬉しい...
多肉植物の植え替え⑤2025年3月「Hechtia texensis」
ヘクチア・テクセンシス Hechtia texensis2022年8月播種のヘクチア・テクセンシス Hechtia texensisです。2回目の植え替えです。同日播いたヘクチア・ラナータ Hechtia lanatらしきものが1つ混ざって...
多肉植物の植え替え④2025年3月(Agave titanota ‘Blue’)
アガベ チタノタブルー Agave titanota 'Blue'「Agave titanota 'Blue'」2022年4月に実生したものです。中々葉が増えてくれません。外管理では、マンションのベラ...
「ブログリーダー」を活用して、Ginza hair uramenさんをフォローしませんか?
フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)の原産生息地フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)は、ウルグアイやアルゼンチン、パラグアイ、ブラジル南部を原産とするナンヨウヤブコウジ科(Phytolac...
ユーフォルビア・シンメトリカ「Euphorbia symmetrica」ユーフォルビア・シンメトリカ「Euphorbia symmetrica」7稜タイプです。大きさ的には植え替えなくても大丈夫だと思いますが、動きが悪かったので植え替えまし...
Frailea angelesii(Frailea mammiferasubs.angelesiae)フライレア・エンゲルシーは、成長の遅い小型のサボテンです。基部から分岐し、最終的に小さな塊を作ります。茎のサイズが小さく、短く円柱状で、光...
アデニウム・ムルチフローラム「Adenium multiflorum」 2024年2月実生のAdenium multiflorumです。1年ぶりの植え替えです。裏を見ると根が突き刺さっていました。できるだけ根が傷つかない様に抜きました。こち...
ユーフォルビア・ラメナ「Euphorbia ramena」生息地ユーフォルビア・ラメナ「Euphorbia ramena」の原産生息地は、マダガスカル(西インド洋、アフリカ)アンティシラナナのレッド・ツァイの地域で、アクセスできない急な尖塔...
ユーフォルビア・ステラータ (飛竜)Euphorbia stellata2年ぶりの掘り上げです。地上部の塊根は小さいですが、深鉢に入れていたのでご覧の通りかなり伸びていっています。同じ鉢に塊根部を隆起させて植え付けました。ユーフォルビア・プ...
パキポディウム・アデニウム実生3ヶ月経過2025年3月2日播種でちょうど3ヶ月経過しました。パキポディウム・ミケア(PACHYPODIUM MIKEA) 5→0パキポディウム エブレネウム(Pachypodium Eburneum) 5...
ユーフォルビア・クリビコラ「Euphorbia clivicola」伸び伸びのユーフォルビア・クリビコラ「Euphorbia clivicola」を植え替えしました。2株入っています。ユーフォルビアの中では、根がしっかりあるタイプです。こう...
アガベ・ホリダ「Agave horrida」黒いタイプアガベ・ホリダ「Agave horrida」目を背けていた2鉢を今年は植え替えます。鋸歯が白い個体と黒い個体の2つです。このブログを書きながら、今手に手が痛いです。鉢の下から根がのぞいて...
ドルステニア・カルノーサ(Dorstenia carnosa) 2023年2月に播種のドルステニア・カルノーサ(Dorstenia carnosa)です。実生2年で塊根部がぶつかり出したのいで植え替えです。鉢から抜いてみると、根はこんな感じ...
パキポディウム・デンシフローラム「Pachypodium densiflorum」パキポディウム・デンシフローラム「Pachypodium densiflorum」を植え替えしました。全然太らないし、成長も遅い個体です。実生として購入しまし...
アデニウム・アラビカム ラシニーAdenium arabicum 'Rachinee'2022年7月播種の「arabicum 'Rachinee'」を植え替えました。前回の植え替えからちょうど1年経つ...
ユーフォルビア・シンメトリカ(Euphorbia symmetrica)ユーフォルビア・シンメトリカ(Euphorbia obesa ssp. symmetrica)の植え替えをしました。この株は購入したものになります。管理し出して5年目で...
マテレア・シクロフィラ「Matelea cyclophylla」原産生息地マテレア・シクロフィラの原産生息地は、メキシコ西部のハリスコ(北)からオアハカとゲレロ、チアパス(南)まで、幅広い分布を持っています。Matelea cyclophy...
アガベ・ホリダ「Agave horrida ssp. horrida」2023年3月9日播種のアガベ・ホリダ「Agave horrida ssp. horrida」です。2年経過しております。2回目の植え替えになります。もう株同士が干渉し過...
パキポディウム・ビスピノーサム「Pachypodium bispinosum」パキポディウム・ビスピノーサム「Pachypodium bispinosum」は2023年6月10日播種になります。もう少しで2年になります。2回目の植え替えにな...
11月 円形脱毛と認識・確認した日初めての円形脱毛症です。家族に突如「ハゲてるよ〜」て言われ、「そんなわけないやろ〜」と言いつつ、この画像を撮りました。普通にショック!で、思い当たる節は「ある」です。そんなこんなで、育毛生活の始まりです。こ...
ユッカ・カルネロサーナ「Yucca carnerosana」2023年3月8日播種のユッカ・カルネロサーナ「Yucca carnerosana」です。3度目の植え替えです。鉢から抜いてみると芋のような根が葉と同じ数だけ出ていました。これは、...
パキポディウム・バロニー(Pachypodium baronii)定期的に水をあげているのに、たまに起こるパキポディウム・バロニー(Pachypodium baronii)の根元付近が柔らかくなる現象。用土が乾き切っていない所をみると、根が...
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』in福岡市植物園近年人気が高まっているサボテン・多肉植物約200鉢を展示します。アガべ・コーデックスなどマニア向けの展示・販売もあり、栽培相談のコーナーもあります。◆4月15日(火)~19日(土...
アガベ・シンプレックス「Agave deserti var. simplex」 アガベ・シンプレックス Agave deserti var. simplex を10粒撒いて、全て発芽しました。特に斑入りは出ませんでした。 鉢から抜いてみる
植物を集めるようになると学名や専門用語が気になってきます。 学名で「ssp.」「subsp. 」って何? 「綴化」なんて読むの? 「秕」なんて読むの? 「木質化」なんて読むの? 土の事や害虫のトラブル事 全てではないですが、ある程度記事をピ
【原産生息地】ユーフォルビア・ラクテア「Euphorbia lactea」 ユーフォルビア・ラクテアはサボテンのようにも見える多肉植物です。幹肌は光沢のある滑らかさと、三面の幹が多くの枝分かれした、装飾的な白っぽい緑の大理石の模様のような
パキポディウム・ラモスム「P.lamerei var.ramosum」 2022年8月のパキポディウム・ラモスム「Pachypodium lamerei var.ramosum」の実生です。 7株あって、2年弱にしては小さいかも・・・、 鉢
実生から半年の鉢上げ 2023年12月23日に播種 ・Agave multifilifera10 ・Agave xylonacantha 'Blue'10 ・Pachypodium rosulatum var. grac
アデニウム3種類 アデニウムのタイで改良された園芸種を種子から育てています。 園芸種はすごく多いのでとりあえず人気の3種類を育ててみています。 3つともアラビカムの系統です。タイソコ系統は今回は蒔いていないです。 ・アデニウム アラビカム
シッサス ツベローサ「Cissus tuberosa」 シッサスはブドウ科の蔓性塊根植物です。ブドウ科の良いトコどりのとても丈夫な植物になっております。 ・スリッドの入った葉も楽しめる。 ・塊根も太りやすい。 ・蔓も伸ばしてどんどん成長しま
アデニウム・ソマレンセ種子から1年間の記録 2023年6月にアデニウム・ソマレンセ20粒とパキポディウム・ビスピノーサム20粒を初めて種まき用土で播種しました。 今回は、種子をベンレートとメネデールの水溶液に浸さずに播種しました。容器に水溶
アデニウム(Adenium)種蒔き 2024.5.28にスタート ネット販売で購入した種子を購入して、どれくらいの発芽率と1年後の生存率を検証していきたいと思います。 このブログは定期的にリライト(更新)していきます。 今回のアデニウムで検
アデニウムの斑入りの種を購入検証 アデニウムの種子を2021年3月にAmazonで購入しました。 5つのうち3つ発芽しました。 【種子】Adenium Obesum Super Yellow Maple Leaf◆アデニウム・オベスム黄メー
アデニウム種蒔きから3ヶ月まで アデニウム・ムルチフローラム「Adenium multiflorum」とアデニウム・スワジクム「Adenium swazicum」を2024年2月29日に播種しました。 2024年3月17日。アデニウム・ムル
ケラリア・ピグマリエ「Ceraria pygmaea」原産生息地 ケラリア・ピグマリエの原産生息地は、ナマクアランド(南アフリカ、ケープ州)のリヒタースフェルト北部のGrootdermの近くで発見され、ナミビアのルデリッツの南にあるオレンジ
ヘクチア・ラナータ「Hechtia lanata」 2022年8月播種のヘクチア・ラナータ「Hechtia lanata」です。6株あってちょっと狭くなったので植え替えようと思います。 6個中3つは昨年植え替えて、残り3つのうち2つを植え替
ユーフォルビア カナリエンシス Euphorbia canariensis 墨麒麟 ユーフォルビア カナリエンシス Euphorbia canariensis 墨麒麟、実生から7ヶ月経過しました。 実は、シードストックから「ユーフォルビア・
種ガチャ交換会5(2024年5月) ぴっからさん主催の「種ガチャ交換会」の5回目に参加させていただきました。 X(ツイッター)アカウントのお持ちの方限定ということで(多分・・) 福岡県の私としては、とても有り難いイベントです。 植物イベント
「オベサ梵天」「ホリダ梵天」「ピッコロ」「魔紅キリン」は同じ ユーフォルビアの「オベサ梵天」「ホリダ梵天」「ピッコロ」「魔紅キリン」って、同じ括りだと思います。でも、ちょっと違うような感じがします。 ひどい業者は、「オベサ錦」「ホリダ錦」「
パキポディウム・サンデルシー✖️レアリー パキポディウム・レアリー✖️サンデルシーPachypodium lealii saundersii 実生から1年3ヶ月(2023年2月)のパキポディウムを植え替えしました。 今回は1パレットのみ植え
ユーフォルビア・シンメトリカ(Euphorbia symmetrica) ユーフォルビア・シンメトリカ(Euphorbia symmetrica)実生からちょうど2年(2022年4月)たった株になります。5株のうちの2つです。 ユーフォルビ
ギムノカリキウム・ダムシー・ロツンドウラム(麗蛇丸)Gymnocalycium damsiivar.rotundulum サボテンの麗蛇丸(レイジャマル・レイダマル)は、原産生息地は南米中央部ボリビア及びブラジルとパラグアイ、一部南アメリカ
バオバブ(アダンソニア属)の起源はマダガスカル バオバブの現存種全てのゲノム解析の結果、バオバブの起源の中心はマダガスカルが最有力と考えられることを報告する論文が、2024年5月16日のNature web版に掲載されました。 この研究は、