chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レーティッシュ鉄道ファンのブログ https://nabeshimasenna.hatenablog.com/

2012年、レーティッシュ鉄道の魅力に取りつかれ、自宅にレーティッシュ鉄道のレイアウトを作っています。 横道にそれて、1960年代の日本の鉄道も話題にしています。

allegra2012
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/23

arrow_drop_down
  • ひのとりに乗ってきました。 御在所ロープウエイ

    大阪難波を9時のひのとりで出発し、 津で10時27分発の22000系に乗り換え、 四日市で11時02分発の1010系に乗り換えて、 11時28分に湯の山駅へやって来ました。 湯の山線 湯の山駅から湯の山温泉まではホテルの送迎車で10分余り。ホテルでロープウエイの割引乗車券を購入して、早速、ロープウエイ乗り場へ向かいました。 御在所ロープウエイ 2018年に更新されたスイス・CWA製 新型ゴンドラ「ルミエール」 ロープウエイと言うとお客さんが乗るキャビンが二つあって交互に上下するタイプ(交走式)ですが、ここのロープウエイは、ゴンドラタイプ「自動循環式」です。小型のキャビンは、乗降時にロープから離…

  • ひのとりに乗ってきました。 かぎろひと列車交換

    湯の山線でかぎろひに出会いました。湯の山駅を11時02分に出発し、20分ほど経って中菰野に着きました。列車交換で向かいのホームには、ダークグリーンの車両が停まっています。クラブツーリズム㈱の専用列車(15400系)のかぎろひでした。 近鉄 15400系 かぎろひ 「かぎろひ」とは、「輝く光」だそうです。万葉集 柿本人麻呂の句「東の 野に炎の 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ」(読み方:ひむかしの のにかぎろいの たつみえて かへりみすれば つきかたぶきぬ)が、ゆらいだそうです。 「かげろう燃える」の「かげろう」は「かぎろひ」から来たのかな? この15400系、元は12200系で系列の始まり…

  • ひのとりに乗ってきました。 湯の山線1010系からラビットカーの香り

    さて、22000系とは四日市でお別れ、湯の山線に乗り換えます。 その昔は、大阪(上本町)から湯の山行きの直通特急がありました。10400系の名古屋行きの乙特急が湯の山行きを併結していて、四日市で切り離し湯の山へ行っていました。 2000年以降は、時々、臨時で直通運転があることをネットで知りましたが、さびしい気がします。 湯の山線 1010系 湯の山線の車両は1010系 青のシンフォニーと同じ顔つき。 とても懐かしい顔つきです。 元は、1972年に920系として京都線で登場したそうです。 この電車を見たとき、子どもの頃に乗った、ラビットカーの記憶が蘇ってきました。それまでの電車と全く違う異次元の…

    地域タグ:四日市市

  • ひのとりに乗ってきました。 22000系に乗り継ぎ

    22000系 乗り継ぐ賢島9:30発の名古屋行き特急が来ました。22000系です。1992年に登場した新世代(と言っても30年前)の汎用型特急車両。ヘッドライトは、当初シールドビームでしたが、 2015年に始まった更新工事で新塗装と共にプロジェクターライトになりました。 ヘッドライトらしいヘッドライトがあり、 運転席窓の下には、尾灯があり、 奇をてらうことのない好感の持てるデザインです。 22000系 イラスト これを「ACE」と読むのかな?近鉄の「鉄路の名優」では「22000系(ACE)」と表示されています。 バリアフリートイレ 新幹線やRhBのアレグラ中間車にもついているバリアフリートイレ…

  • ひのとりに乗ってきました。 中川短絡路 (単線)

    青山トンネルを過ぎてしばらく行くと、 列車は減速します。 中川短絡路 左へ分岐 直進は中川駅・伊勢方面 中川短絡路は1961年開通延長420m、半径160mの曲線状の単線です。 2012年より半径160mから半径200mへ大阪方の分岐点は「宮古分岐」、名古屋方の分岐点は「黒田分岐」と言います。 八木や津に停車しない名阪ノンストップ特急(甲特急)の時代この短絡路で運転士さんが交代していました。短絡路の手前で、検札に来た車掌さんが運転席に入りカーテンを下ろします。短絡路を過ぎてカーテンが上がり出てきた人を見ると、さっきと違う人でした。名阪ノンストップでも大阪難波⇔名古屋間の所要時間は、運転士さんの…

  • ひのとりに乗ってきました。 大阪難波→青山トンネル

    大阪難波駅 ひのとりが入線してきました。 ひのとり 入線 大阪難波駅にて 今までの電車のデザインとは異なるデザインコンセプトです。最近、部分開通した新幹線のアルファロメオのパクリカラーの 恥ずかしいデザイン感覚とは異次元です。 LEDのヘッドライトが新しいデザインを創造させたと言えます。でも、あまり好きではありません。 私としては、ヘッドライトがしっかりと付いていないと落ち着きません。 ロッカー コーヒーメーカー 自動販売機 車内に入ると、エントランス部にロッカー、コーヒーメーカーの自動販売機があります。ちなみにお湯だけも出ます。(無料) 電動パワーシートのコントロール部 シートは電動パワーシ…

  • 「ひのとり」に乗ってきました。 座席指定で大失敗!

    Ge4/4Ⅱの丸目化の途中ですが、 先日、近鉄特急「ひのとり」に乗ってきました。気分転換で、家内と湯の山温泉・御在所岳へ行く事になりました。 ひのとり 入線 大阪難波駅にて 旅程は次のとおりです。大阪難波(9:00)→名古屋行き・ひのとり→津(10:22)津(10:27)→伊勢発名古屋行き特急→四日市(10:47)四日市(11:02)→普通→湯の山(11:28) ところが、座席指定で大失敗!! 以前の近鉄特急は、号車番号が大きいほうが先頭車でした。6両編成なら、大阪へ向かう時も、名古屋へ向かう時も6号車が先頭でした。修学旅行の観光バスが6台連なって走る時、6号車が先頭になるのと同じでした。 そ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、allegra2012さんをフォローしませんか?

ハンドル名
allegra2012さん
ブログタイトル
レーティッシュ鉄道ファンのブログ
フォロー
レーティッシュ鉄道ファンのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用