40代、関西在住、現役理学療法士の雑記ブログ。 日々、思うこと、ニュースの話題、 趣味のゲームの話題や、健康・リハビリに関する知識をわかりやすく 書いていきます。
こんばんは。 今日、仕事が終って、帰り際に何気なく見たスマホに流れてきた情報に、 久しぶりに、ゲーム買いたい欲が溢れだしました。 news.denfaminicogamer.jp 個人的に、 この記事タイトルにある「数千時間」や「シミュレーション」 また、記事の中にある「Steamで圧倒的に好評のレビューを集め」 と言った、ワードに非常に弱いです。 この言葉を見るだけで、めちゃくちゃそのゲームが買いたくなってしまいます。 この「Factorio」ってゲームは、工場のような生産ラインを作って自動化を 進めていくシミュレーションゲームだそうで、 YouTubeの配信等で、ちょっと見たことはあったの…
こんにちは。 身内の話ですが、 兄がいるのですが、近々、新しく開業するらしく、 何か、私のほうからもお祝いを送ろうかと思っています。 遠方なので、直接渡すのは難しく、 手軽に郵送でお金でも送るつもりではあるのですが、 お金だけ包んで送るのでは、いくら身内とは言えマナーに欠けるので、 一通、文書でお祝いの言葉も添えようかと思っています。 とはいえ、手紙なんて、ここ数十年?書いたことありません。 年賀状程度なら、毎年、少し書いてはいますが、 また、はがきとは違いますよね。 そもそも、便箋を持っていない。ということで、 いい感じの小洒落た便箋を探しに、日曜の昼に、久しぶりに外に出て、 店を探してきま…
こんばんは。 今日は、特に書くことが思いつかなかったので、 この1か月の振り返りを少ししたいと思います。 ブログ開設が10/1でしたので、約1か月が経ちました。 まず最初の目標は、毎日投稿を続け、文章を書くことに慣れるということでした。 内容はともかく・・・ブログ投稿を生活の一部に組み込むこと。 最初はうまくやれる自信がなかったのですが、続けるうちに、 当たり前の日常の中に、ブログのネタになることはないかなと、 意識するようになりました。 ブログの存在が、単調な毎日にアクセントを与えてくれている、 そんな風に感じています。 ブログ開始当初は、自分の仕事(理学療法士)、ということを活かして、 何…
昨日の話。 自分は、虎党なので、クライマックスシリーズでヤクルトに対し無様に敗退してからは、野球熱も静まって、来シーズンの岡田監督の活躍に思いを馳せているだけで、 今年の日本シリーズにはあんまり興味を持っていなかったのですが、 昨日の試合は、チームのファンかどうかとか関係なく、一人の野球ファンとして、 最高の試合でした。 ヤクルトとオリックス、両チームが互いに点を取り合い、逆転逆転を繰り返し、 最後、9回裏2アウトで、4番吉田が打った瞬間に確信したサヨナラHRで決める。 そして、観客は総立ちで盛り上がり、打たれたマクガフとヤクルト陣営は項垂れた様子で、明暗がはっきりわかれた映像は、漫画かアニメ…
最近、というか、ここ数年前ぐらいから ちょっと思うことがあったのですが。 信号の無い横断歩道ってよくありますよね。 そこを車両が通る場合、 歩行者がいれば車両は一時停止し、歩行者を優先することが義務付けられており、 違反すれば、違反金や違反点数が科せられます。 当たり前ですね。 その信号の無い横断歩道で、ルール通り一時停止していると、 歩行者から軽くお辞儀をされることがあります。 私の家の近所の小学生は、頭を下げて横断歩道を渡った後、 さらにクルっと周り右して、もう一度最後にきれいにお辞儀をしていきます。 あれって、学校でそうしろと教えているんでしょうかね・・・ お辞儀をされる側としては、もち…
当院に、通院されている患者さんの男女比率は、 女性が8~9割と、ほぼ女性ばかり。 まぁ、一般的に女性のほうが長生きなので、高齢になればなるほど、 女性の割合が高くなってくるのは当たり前ですが。 旦那さんがご存命のご家庭も、もちろんありますが、 そういう方に、話を聞いてみると、 男の人は、あまり病院に来たがらないとよく言われています。 腰が痛いと言っている旦那さんに対し、奥さんは 「あなたもリハビリにいけばいいのに」と言うそうですが、 旦那さんは、「リハビリに行くほどじゃないから、自分で治す。」 といって病院には来たがらない。 そういうご家庭が多いです。 今、通院されている男性の患者さんをおもい…
今週に入り、急に寒くなってきましたね。 バイクで通勤するとき、うっかり手袋を忘れてしまったのですが、 もう素手で乗るのは自殺行為です ここ2、3日、寝不足で、少し体調が芳しくありません。 というのも、数日前の記事にも書いたのですが、 歯ぎしりから歯を保護するために、夜間につけるマウスピース(ナイトガード) を使うようになりました。 この口の中の異物感になれることができず、 ここ2、3日は、夜2時間起きぐらいに目が覚めてしまいます。 健康の為につけ始めたはずなのに、不健康になってるんですけど? 歯の健康をとるか、睡眠をとるか。究極の選択です。 1週間ぐらいしたら慣れてくるらしいですけど、 そこま…
こんにちは。理学療法士のnonowayです。 私が勤務している病院は、外来専門で、主に整形疾患の方が多いのですが、 交通事故で首や腰を痛めた為に、リハビリに通われている方もたくさんいます。 今日も、駐車場で後ろから追突されたというご夫婦が、 お二人でリハビリにこられていました。 手術後のリハビリだったり、 老化による足腰の筋力低下の為のリハビリの場合は、高齢の方が多く、 そういう方の場合は、根気よく長期的に通われることが多いのですが、 事故後のリハビリの方は、割と若い方が多く、 症状がすこしマシになったり、逆にリハビリの効果をあまり感じられなかったり、 一定の期間が過ぎ保険を切られたりしたら、…
こんにちは、理学療法士のnonowayです。 人の痛み、どこまで理解できますか? 皆さんの近くにも、よく痛みを訴えている方はおられると思います。 膝が痛くて杖をつきながら歩いている親御さん、 座り仕事が多くて腰痛持ちの職場の方など。 痛みの感じ方は、人それぞれ 痛くて、ほんとに動くのが困難な人がいれば、 傍から見ているとそうでもないのに、痛い痛い!と声高に叫ぶ人 私は、病院で働いていますので、基本的に皆さん、どこか痛い方がこられますが、 その他人の痛みを、どこまで正確に把握できるかが大事になります。 そこで、痛みを「評価」する指標というものがあります。 いろいろ評価方法はあるのですが、 NRS…
今日は、仕事は昼まで。 夕方には、歯医者へと行ってきました。 嚙み合わせが悪く、下の歯が少し歪んできているとのこと。 矯正するには金銭的に負担が大きいし、それほど状態が悪いということでもないので、 夜間の歯ぎしり対策に、ナイトガードを作ってもらうことになりました。 前回の治療の時に、歯型を取っていたので、出来上がっていた透明のナイトガードに すこし調整を加え、粘土みたいなもので盛って形を整え完成。 手入れはどうすればいいのか、気になっていたのですが、 使用後に、やわらかい歯ブラシで水洗いでいいとのこと。 ただ、気を付けないといけないことは、 熱い環境下では変形してしまうことと、 乾燥させると、…
今日は、飲みニケーションに参加してきました。 こういうことは、あまり得意ではなく、参加したくはないのですが、 そういうわけに行かず、いやいや参加したのですが、 行ってみれば、おいしいものを食べられ、お酒の力をかりて、上司に対して、 普段聞けないことを聞いたりして、 終ってみると、以外と楽しかったと感じております。 でも、やっぱりあまり率先して参加はしたくない。 そんな性格に生まれたことを、悲しく思っております。 もっとポジティブな性格な人なら、自分から飲みの席を提案し、 お酒をうまく利用しながら同僚とコミュニケーションを深め、 普段の仕事にもプラスになるようにしてくことができたでしょうが、 そ…
理学療法士のnonowayです。 この仕事をしていて、いつも感じることは、それは、 想像力を働かせることの大切さです。 昨日の記事でも少し書きましたが、 治療を進めていく上で、 触診や視診、歩き方や立ち座り等の動作を観察し、 正常から逸脱した箇所を見つけ出し、痛みの原因を探し出します。 患者さんの症状は千差万別で、同じ「腰痛」だったり「四十肩」でも 人それぞれ訴えは違い、その原因も違います。 そのため、画一的な治療ではすべての患者さんに細かく対応することは困難で、 そこで、患者さんの症状からその原因までを想像する力が必要になります。 もちろん、そこには、知識や経験といったものに裏付けされている…
今日は、ドラフトということで、 阪神、岡田監督の初仕事です。 阪神は、高松商業の浅野選手をくじで外して、 中央大の森下選手を外れ1位で交渉権獲得。 1/2の確率を外すって、運悪すぎ・・・ってちょっと思いますけど、 抽選で勝って、1位指名を獲得できたからといって、その選手が活躍するとは 限らないのがドラフトの面白いところ。 ドラフト5位の青柳や、 外れ外れ1位の近本、 6位の中野と、 今、阪神の主力で活躍してる選手の中にも、 最初はそれほど注目されていなかった選手がたくさんいます。 森下選手も、浅野選手よりも大きく成長して活躍してくれることを 楽しみにしてます。 そのためには、新しい阪神の育成陣…
理学療法士のnonowayです。 数日前から、急に冷えてきたせいか、左の腰が痛くなってきました。 元々、姿勢が悪いせいか、体が硬く、中腰の姿勢が続くと腰が痛くなることがあったが、今回はいつも以上に痛い。 「腰が痛い」と一言で言っても、 背骨の関節に問題がある場合や、椎間板という背骨の間にある緩衝材のようなところの問題だったり、骨盤や下半身の左右のアンバランスからくる筋肉の硬さや筋力低下の問題だったりと、いろいろあります。 腰の痛みの原因を完璧に探るというのは非常に難しいです。 そんな中、原因を探るために非常に重要な指標となるのが、 どういう姿勢をとると楽になるかということ。 リハビリの治療でも…
以前にも、阪神タイガースの話題を患者さんとよく話すと書いたことがあるが、 そんな阪神ネタの話。 阪神好きの患者さんには、二つの種類があります。 一つは、阪神が勝っていて調子がいいときはもちろん、連敗が続いていても、 「明日はサトテルが打ってくれると信じてる!」と、いつでも前向きに応援する人。 もう一つは、阪神が負けているときはもちろん、勝っていても、 粗をみつけて、批判ありきで叱咤激励する人。 両者とも、阪神が好きなことには変わりないはず。 むしろ、後者のほうが、阪神が好きすぎて冷静に試合やチーム戦力を分析しているのかもしれない。 私としては、気楽に応援して、勝ったときは喜んで、負けたときはあ…
リハビリしていると、やりやすい患者さんとやりにくい患者さんって やっぱりいます。 入院でリハビリする場合と、外来の場合とでちょっと違ってくるところもあるけど、 私は、今、外来専門なので、外来リハにくる患者さんにお願いしたいこと、書いていきます。 痛いときは痛いって言って! 患者さんの中には、こっちに気を使ってか、腕や足を動かして痛みが出てもグッと我慢しちゃう方がいます。 痛みを感じてると、筋肉がこわばるので、だいたいこっちもわかるのですが、 どこまで動かすと痛みが少し出始めるのかとか、細かく教えてもらえると こっちも治療しやすいので助かります。 動きやすい恰好で来てください! 女性の方ですけど…
休日をいかに充実して過ごすか、自分にとって永遠のテーマだ。 私は、平日の朝、5時半には起きる。 そこから、出勤までの約2時間を逆算し、 朝食の準備・後片付け、部屋の簡単な掃除、仕事関連の読書30分、 仕事以外の気になる読書30分、ニュース番組で時事ネタの確認。 と、モーニングルーティーン的なことをきっちりこなせているのだが、 休日となると、平日とは正反対の自堕落な生活へと変わる。 YouTubeをぼけっと見て、半日終わっているとかザラにある。 同じ2時間を過ごすのでも、平日朝の2時間を過ごしている感覚で、 テキパキと休日を1日過ごせれば、どれだけ有意義なものになるだろうかと、 いつも考える。 …
2024年の秋に、現行の保険証を廃止し、マイナンバーカードと統合するというお話。 先日、発表がありましたが、病院で働いている身として、 いろいろと不安がいっぱいです。 もう後2年しかないですよ? マイナンバーカード自体の普及率も、現段階で50%程度。 保険証と統合しようにも、病院側が対応できるように機器の準備もしなきゃいけない。 うちの病院でも、当たり前のようにそんな機器おいてません。 たった後2年で、のこりの50%の人が全員マイナンバーカード取得なんてできるんでしょうかね。 若い人なら、めんどくさいなーっと言いながら、なんとか時間の都合をつけて役所まで行くことはできますが、 高齢の方で、足腰…
CSヤクルトー阪神戦 仕事がおわり、家についた時点では、阪神3点リードの状況。 お風呂に入り、夕食の準備を済ませ、野球の続きをみながら食事をとろうと した時だった、 7回裏、マルテのエラーからの2失点、 そして、代わったピッチャー浜地の悪送球からの3失点。 阪神は、いつもここぞのところでのエラーが目立つ。 ここ数年、言われ続けていることだけども、このエラーを減らさないと シーズン中でも、今回のCSのような一戦必勝な戦いでも、勝ちにはつながらない。 これで、矢野阪神も終わったけれども、 来年は新監督の元で、どう変われるか。
今日は歯医者に行ってきた。 虫歯治療の予定だったが、 先生が言うには、虫歯かどうか非常に微妙な加減だそうで、 レントゲンでみると、黒く影になっているけども、角度を変えてみてみると、 虫歯というほどのものでもないと、先生自身もとても悩んでおられた。 素人目には、まったく判断はわからないかったけれども、 結局、削らずに様子見で行きましょうということになった。 病院の売り上げ的な面で考えれば、この微妙な判断になったら、 治療してしてしまえば、治療費も取れるだろうが、そこを「様子見ましょう」と言ってくれた。 この先生なら、信頼しても大丈夫だなと思えました。 歯医者なんて、ほんと吐いて捨てるほど、そこら…
CSヤクルト・阪神第1戦 仕事が終って家につき、試合の経過をみたら、7-1と阪神大敗中。 1回にオスナの3ランが出たんですね・・・ 6回にはサンタナの2ランと、 村上ばかり注目されてますが、抜け目のないヤクルト打線。 阪神はこの間のDeNA戦で、接戦を乗り切り、9回のピンチも 矢野監督の思いが伝わったのか、しっかり湯浅が踏ん張って いい流れだったんですが、 ヤクルト相手にそう簡単にはいかないようです。 やっぱり地力が違う。 今日の一戦を阪神が取れていれば、勢いのままに 乗っていけるかなとおもいましたが、 なかなか厳しい結果となりました。 パリーグはオリックスが初戦、勝利しているみたいですので、…
急にさむくなってきたので、鍋が食べたくなり、 今日は、キムチ鍋をしました。 冬になると、飽きもせず、週2回ぐらいのペースでキムチ鍋を食べてます。 冬に限らず、料理のレパートリーがワンパターン化しており、 2週間ぐらいで一回りするぐらいの同じレシピを繰り返している感じです。 新しいことにチャレンジしていく気が起こらないのは、 認知症が進行する初期段階ともいわれるので、 積極的に、わからないこと、知らないことに飛び込んでみる 精神をもって生活していかなくちゃと思っています。
仕事中、患者さんと何を話そうかと、いつも悩んでいます。 もちろん、今の体の状態だったり、痛みの程度とか、治療にかかわることは しっかり聞きますが、 フリートークで自然にコミュニケーションをとりながら、 患者さんにリラックスしてもらうことも必要です。 (あんまり無駄なことは話さなくてもいいって方もいますが) その自然に話すってことが難しい・・・ そんな困ったときには、いつも阪神タイガースネタでお世話になってます。 関西在住で、高齢の方だと、高確率で阪神ファンです。 ファンとまではいかなくても、野球を見ている方は多いので、 話ネタに使ってます。 自分も、元々はそこまで熱烈なファンでもなかったですが…
YouTubeでいろんな動画・配信を見ているのですが、 最近になって、RTA(リアルタイムアタック)というゲームの遊び方を知りました。 RTAとは、ゲームのオープニングからエンディングまでのプレイ時間を競うプレイスタイルのことです。(細かい定義とかあるみたいですが、省きます) どれだけ短い時間でゲームクリアできるかを競うってことです。 DQ3なら3時間かからずに、 クリアまで非常に時間がかかると有名なDQ7でも13時間とかでクリア可能だそうです。。(私は、100時間を余裕で超えてた記憶があります) 宝箱の場所や、経験値の管理、敵のHP、イベント発生フラグetc. 完璧に把握しながら、運要素に左…
私は、40を過ぎるおじさんですが、趣味はゲームです。 実社会では、あまり公言しづらいこともありますが。 (世代によっては、ゲームに対する偏見も感じますので・・・) 小学生の頃に、ファミコン版のDQ3を、母親に頼んで買ってもらっていた世代です。 その小学生時代から、ディスクシステム・ファミコン・PCエンジン。 さらに、スーパーファミコン・PS2・Wii・DS・スイッチ・PS4と遊んできました。 (初代PSや、64、PS3など、一時期ゲームをしていなかったときもありましたが) 多くのゲームソフトを遊んできたというわけではないんですが、 中高生時代に遊んできた、DQシリーズ(特に3、4、5)や、PC…
肩が痛いとか、腕があがらないと、リハビリに来られる方は多いです。 医師から、リハビリ処方箋が回ってきて、診断名には 「肩関節周囲炎」 と書かれています。 ご存じの方も、多いと思いますが、俗にいう 四十肩・五十肩 ですね。 この肩関節周囲炎という疾患は、40代・50代の人に多いということで、 四十肩・五十肩と言われています。 40代・50代に多いというだけで、 ほかの年代では全く起きないということではありません。 ですので、80代の人でも、この「肩関節周囲炎」の診断名でリハビリをしていることもあります。 PT「あ~、これは四十肩ですね。」 患者さん「あらやだ、もう80歳のおばあちゃんですよ(笑)…
木曜日は、クリニックが午前中のみの診療の為、午後からは休みでした。 一日休みなら、いろいろと予定を立てることができますが、 半日だと時間の使い方が難しい。 【休日の過ごし方 ~理想~ 】 リハビリの効果が停滞している症例に関する文献検索・抄読。 一般教養をつけるため、いろいろなジャンルの読書 映画鑑賞 筋トレ・ジョギング 部屋の掃除・衣替え 【休日の過ごし方 ~現実~ 】 昼間から、ハイボールを飲み始める。 YouTubeショートに流れる、ひろゆきさんや、ふぉいさんの動画を脳死で眺める。 買おうか迷っているDQXオフラインの実況配信を眺める。 寝落ちし、気づいたら外は真っ暗になっている。 明日…
こんにちは、理学療法士をしているnonowayといいます。 現在、働いているクリニックは、地域密着の外来専門のクリニックで、 通院される患者さんのほとんどは、70~80代の高齢の方ばかりです。 元々、人と話すのは得意ではなかったので、 この仕事を始めるまえは、 「年上の人と何の話すればいいのかな~」 と不安に思うこともありましたが、経験を重ねるにつれ、 初対面の高齢の患者さんとでも、特に緊張することなくそこそこ話せるようになってきました。 でも、その弊害(?)か、 たまに、若い患者さん(20~30代)がこられると、逆に緊張してしまって、 何を話していいかわからず、脇汗かきながら必死こいてリハビ…
今朝、出勤5分前にJアラート鳴りました。 今回は、自分の住んでる地域とは別の場所でしたが、 自分の地域に出ていたとしても、普段と変わらず出勤している自分が想像できる。。 あまりに現実離れしている出来事だと、すぐに頭と体が反応できなさそうです。 でも、実際にミサイルなんて落ちてきたら、建物や地下に避難したところで間に合わないでしょ・・・
最近読んだ、ブログ初心者におすすめのkindle書籍を紹介します。 「50歳からのブログ運営戦略 老後の不安をゼロにする10年ブログのすすめ」 著者:Lyustyleさん ブログというと副業・収益化というワードが先行してしまいがちで、自分の思い描いていた結果がでないと書くことをやめてしまいがち。 この書籍では、10年間という長い期間でブログを運営していくことを目的としており、 心の余裕をもって、「書く」ということの楽しさを感じさせてくれます。 また、その10年続けたブログが、自分の資産となり、老後の生活に支えになるという考えが素敵です。 50歳でなくても、長くブログを続けていくことの魅力が伝わ…
こんにちは。関西で理学療法士をしているnonowayといいます。 ここ十数年で、「理学療法士」という職業も、一般的に認知されてきているかなと思いますが、どういう仕事か簡単に説明させてもらうと、 病気や事故による骨折等の為、日常の生活を送ることに支障が出てしまった方に対し、運動の指導や動作の練習などを行い、元の生活レベルに戻すための支援をさせてもらう仕事です。 筋肉や関節の仕組み、運動の仕方など、一応、専門的に勉強してきていますので、 患者さんからは、「先生はリハビリのプロだから、体が痛くなる事なんてないでしょう!」 なんて言われることがあります・・・ ・・・が、普通に、腰は痛い!膝も痛い! そ…
10月1日、今日から新たに値上げラッシュ。 自身の価値も値上げしていく為、ブログ初めて見ました。 40代、関西在住、外来のクリニックでPT(理学療法士)をしております。 自分の知識のアウトプット、ライティング技術向上の為、継続あるのみ。。 日々のリハビリ業務での疑問、健康・医療に関する情報、その他諸々・・・ 少しでも、自分以外の方にも、何か有益な情報を提供できればと思います。
「ブログリーダー」を活用して、nonowayさんをフォローしませんか?