40代、関西在住、現役理学療法士の雑記ブログ。 日々、思うこと、ニュースの話題、 趣味のゲームの話題や、健康・リハビリに関する知識をわかりやすく 書いていきます。
こんにちは。 今日は、2月3日節分、ということで、仕事終わりに、近所のスーパーで恵方巻を買って帰ってきました。 この恵方巻という文化、 私は、生まれも育ちも関西なので、小さいときから馴染みのあるものでしたが、 もともとは、大阪発祥の風習だとかで、全国的に広がりだしたのは、2000年代以降らしいですね。 恵方巻の起源は、諸説あるとのことではっきりしていないらしいですね。 wikiで調べてみても、いまいちよくわかりませんでした。 大阪のお寿司屋さんが宣伝の一環として始めたとか。 戦国時代の武将が節分に丸かぶりをして出陣したら戦に勝ったとか。 まぁ、起源はよくわかりませんが、おいしく食べられればなん…
こんにちは。 前回の記事で、同僚がコロナになって大変だと、書かせていただきましたが、先日、その同僚も復帰し、ようやく、通常の業務に戻りました。 約1週間、休んでいた同僚の担当だった患者さんには、ご無理をお願いし、セラピストによる直接的な施術はなしで、機械のみの治療でお願いしていました。 私の担当の患者さんは、変わりなく施術していましたので、 「あの人はリハビリしてるのに、どうして私は機械だけなの?」 「あの先生に、変わりにリハビリしてほしいんだけど」 直接的に、そこまで言ってくる人は極少数で、多くの人はご理解して頂いたと思うのですが、無言の圧というか、プレッシャーを毎日、ひしひしと感じていまし…
こんにちは。 先週は、ブログの更新が滞っていましたが、少し、仕事の事で頭がいっぱいで、気持ちに余裕がない日々が続いていました。 やはり、更新しないと、アクセス数も一桁台にまで落ちてますね。 皆さんに見てもらうためには、定期的に更新を続けることが大事なんだと、改めて感じます。 私生活で、皆さんもいろいろと、ご事情もあるでしょうが、それでも、毎日更新続けられる方って、ほんとすごいです。 ちまたでは、いよいよ、コロナが5月から5類に変わるという話が出ていますが、 ようやくという感じでしょうか。 なんで、5月からなのか。 準備もあるので、すぐは無理でしょうが、ここまでずいぶん時間がかかりましたね。 5…
こんにちは。 24日の晩からの、今季最大の寒波。 皆さん、昨日は一日、大変だったのではないでしょうか。 私の地域でも、大きな影響を受けました。 海に近い地域の為、例年、雪が降ることはほとんど無いのですが、24日の夕方、日が落ちる時間帯から、雪が舞いだし、職場から帰る頃には、吹雪いている状態。 なんとか無事に帰宅することはできましたが、家に帰る頃には、玄関まわりにはふわふわの雪が積もっていました。 子供の頃なら、こんな雪をみるとテンションあがってたけど、大人になると、心配事しか浮かびません。 そして、25日の朝、起きて外を眺めてみると、2、3㎝の積雪。 たったの2、3㎝ですが、雪になれていない地…
こんにちは。 今年のやりたいこととして、「つみたてNISA」を始める。 と、年の初めに決めたのですが、その為に、日々いろいろとネットで調べております。 まずは、証券口座を開かなければいけないということで、おすすめ候補を調べると、どのサイトでも上位に上がってくるのは、SBI証券と楽天証券。 じゃあ、この二つのうち、どちらがいいか、検討してみると・・・ 普段使いのクレジットカードとして、楽天カードを使っているので、楽天証券のほうがいいのかなと思いながらも、ポイントまわりの制度が改悪しているとも聞いているので、悩みどころです。 他の楽天サービスを贔屓に使っているわけでもないので、無理に楽天証券にしな…
こんにちは。 今年の目標として、健康な生活を送るということを書かせてもらいました。 nonoway.hatenablog.com その一つとして、白湯生活に関しての記事も書かせてもらいましたが、 nonoway.hatenablog.com またそれとは別に、健康な生活の為に、今年に入ってから、お酒を少し控えるようにしました。 去年までは、ほぼ毎日、晩御飯の時にハイボール2、3杯飲んでいました。 しかし、ここ最近、少しお酒に弱くなってきたのか、飲んだ後はすぐ眠たくなり、夕食後にブログ書いたり、本読んだりといった作業も捗らなくなってきました。 健康のためにも、また、節約の為にも、お酒の量を減らし…
こんにちは。 私は、生まれも育ちも関西で、今も関西のクリニックに勤めているので、患者さんとの話題に困れば、野球、それも阪神に頼ることがよくあります。 私自身、個人的にも阪神ファンなので、楽しく話できるから助かっています。 今日は、そんな阪神の話題。 メジャー挑戦を目指していた阪神の藤浪晋太郎投手が、アスレチックスとの契約に合意したとのお話。 www.nikkansports.com 記事にある通り、年俸が4億円、成績次第でプラス1億円さらに上乗せされるとか。 1年契約とは言え、かなり驚きの金額。 昨シーズン終了して、藤浪がメジャー行きます!って宣言したとき、取ってくれるところなんてあるんかいな…
こんにちは。 28年前の今日、1月17日、皆さんは何をしていましたか? www.kobe-np.co.jp 阪神・淡路大震災から28年。 28年前、まだ生まれていなかったという人も多いでしょう。 私は、当時、中学生で、両親と神戸に住んでいました。 早朝、下から突き上げられるような振動で目を覚まし、数分間揺れ続け、何もできず布団の上でじっとしていました。 揺れが収まった後、家の様子を見ると、小さめのタンスや、本棚等は横倒しになっており、食器類は棚から落ちて散らばっており、キッチンの床は素足では歩けない状態。 家の中の被害は、その程度で、家自体にも特に損傷はありませんでした。 私が住んでいた場所は…
こんにちは。 今日は、1月15日。 受験生の方は、頑張っている時間帯でしょうか。もう終わったのかな。 大学入学共通テストの2日目ですね。 お疲れ様です。 大学入学共通テストと言われても、個人的にはなにそれ?って感じですが。 私の時代は、センター試験でしたから。 私が受験生だったのも、もう20年以上前のことになります。 当時を思い出してみると、 高校生時代の成績は、特別悪くはないけど、良くもない。 真面目系のキャラ(?)だったので、授業中は居眠りなどせず、しっかりと聞いてるタイプでしたが、成績にはあまり直結はしていませんでした。 進路を決める時期になると、特に考えもせず大学には行くものだろうと、…
こんにちは。 先日、今年2023年のやりたいこと、目標として、 健康的な生活を送る ということを書かせてもらいました。 その、まず第一歩として、最近始めたことがあります。 それが、白湯生活です。 だいたい、1か月ぐらい前から始めてはいたのですが、 今日は、白湯生活を始めて何が変わったのかについて、感想を書いていきます。 白湯の効果とは? 白湯生活を1か月続けた感想・効果 白湯の飲み方 まとめ 白湯の効果とは? 昔から、白湯は体に良いという話は、なんとなく聞いたことがありました。 最近では、温活なんて言葉もあるぐらいですし、皆さんの中にも意識して飲んでいるという方もいるのでは? そもそも、白湯を…
こんにちは。 最近、書くネタが思いつかず、ブログの更新頻度もやや下がり気味になってきていますので、ちょっと初めて公式のお題をお借りしようかと思います。 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 もう年が明けていますので、2023年にやりたいことを考えてみます。 ブログの更新の継続 ブログの収益化 健康的な生活を送る 投資の勉強、つみたてNISAを始める ぱっと思いついたことを箇条書きにしてみました。 まず一つ目、 ブログの更新の継続 これは、第1優先で続けていきたいことです。 アウトプットする場を作ることで、いろんなことにチャレンジしていける1年になるのではないかと思います。 …
こんにちは。 今日は、成人の日でお休みのため、朝はいつもよりゆっくりワイドショー番組を見て過ごしていました。 その番組の中で、アナウンサーさんが「職業あるある」について話していました。 それは、アナウンサーという仕事柄、人の話言葉や、街中で発見する間違った日本語の使い方が過剰に気になってしまうというお話でした。 なるほど、普段きれいな言葉遣いを強要されているアナウンサーさんならではの、悩みというか、あるあるなんだなと感じましたが、こういう「職業あるある」誰しも、一つや二つあるんではないでしょうか? ということで、私は、理学療法士をやっているのですが、この仕事ならではのあるあるを考えてみました。…
こんにちは。 昨日は、仕事が午前中だけでしたので、昼からはちょっと出かけてきました。 年末に、今更ながら、マイナンバーカードを申請し、新年になりようやく受け取りに、役所まで行ってきました。 今の住所に引っ越してきて、だいたい7年ぐらい経つのですが、転居後の住所変更などの手続きの時に役所に行ったきりで、それから今まで、役所に行く機会がまったくありませんでした。 そのため、どこにあるのかも、よく覚えておらずグーグルマップで改めて調べてみることに。 電車でいけば10分ちょっと。 徒歩なら、片道30分。 うーん、最近、運動不足だし、時間もあるし、ということで、歩いていくことに決定。 徒歩でのルートをグ…
こんにちは。 連休は昨日で終わり、今日は新年初仕事。 皆さん、お疲れ様です。重い腰をなんとか上げて、頑張っているかと思います。 今は、お昼休み中なのでブログを書いているのですが、 午前中の診療は、リハビリ自体はそこまで忙しくありませんでした。 まだ、正月気分抜けきらず、リハビリに来ようという患者さんも少なかったんじゃないかなと思います。 いつもより少ないながらも、 「おめでとうございます。今年もよろしくお願いします」 と繰り返し繰り返し言うのには、ちょっと疲れましたが。 リハビリ以外の、診察で来られている人は結構いる様子でした。 連休だったので、何かしら体調を崩す方もおおいのでしょう。これは毎…
こんにちは 年末年始の連休も、あっという間にすぎ、今日を含めて後2日になってしまいました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 私は、今日の午前中には、帰省先から自宅に戻り、年賀状を書いたり、洗濯をしたりと、日常の生活にもどりつつあります。 両親の元へは、盆と正月に帰るぐらいで、今回も5か月ぶりぐらいに会ってきました。 ここ最近、帰省のたびに感じること、それは、両親が日に日に弱っている事です。 父親に関しては、ここ1年ぐらいで、難聴が進み、こちらが意識して声を大きくしないと、上手く話しが通らないことが増えてきました。普段、仕事でもっとひどい難聴の人と接していますので、まだまだ状態としては軽いほう…
2023年1月1日 新年始まりました。おめでとう御座います! お正月、皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。 旧年は、丁度3ヶ月前からブログを始め、自分にとっては、この新たな挑戦がとてもいい刺激となり、プライベート、仕事ともに、より充実したものへと変わりました。 この1年は、さらにこのブログを成長させるため、一つ一つの記事の質の向上、読者の方の為になるような情報の提供、自分自身も改めてリハビリのことなど、1から勉強し直しその情報を皆さんにお伝えできればなと思っています。 短いですが、今日はこのへんで。。 今帰省中で、ちょっと暇なのでブログ書いてみましたが、慣れないスマホからの投稿なので、長文は書…
こんにちは。 昨日、無事仕事納めとなり、今日から6日間の休み。 いつもは、リハビリで患者さんの体のことを気遣っていますが、連休中ぐらいは仕事の事はさっぱり忘れて、自分の体と心のメンテナンスに時間を使いたいと思います。 ということで、今日は、眼科へ行ってきました。 数か月前から、目の調子が気になっていました。 特に、目を酷使していないのに、疲れたり、充血しやすかったり、また、白眼部分に赤黒いようなシミができていました。 ネットで調べると、白内障や緑内障、40代でも知らない間に症状が進行し、将来、失明するとか、怖い話がいっぱいで、ビクビクしながら診察受けました。 20年以上ぶりの眼科でしたので、勝…
こんにちは。 この間の日曜日は、天気も良く、昼間はあったかいぐらいの気候だったので、一通り大掃除を済ませ、とりあえず、新年を迎える準備をすすめました。 掃除が完璧かと言われると、かなり手抜きをしていますが、普段はちょっと掃除していないところ、窓ふきやキッチンの換気扇回りなど、目につくところはある程度綺麗にしておいたので、よしとします。 勤務先の病院は明日まで開いていますが、今年最後のリハビリとなる患者さんに、 「よいお年を~」と声をかけるたびに、 いよいよ、今年も終わるんだなと実感しています。 数年ぶりの、外出制限のない年末だそうで、 飲食店を経営している患者さんと話していると、忘年会の貸し切…
こんにちは。 理学療法士のnonowayです。 皆さん、いつもブログの投稿お疲れ様です。 プライベートのブログ投稿以外でも、お仕事で毎日のようにパソコンに触れるという方も多いのでは? そんな、パソコンと切っても切れない生活を送っている人たちにとって、気を付けなければならない事。 それは、手の痛み。腱鞘炎ではないでしょうか。 今、現在、痛みがあり、恐る恐るキーボードを打っているという方もいるのでは? 今回は、その腱鞘炎にならない為の工夫を、解剖学の視点から考えてみます。 指が痛くなりやすいパソコン 指が痛くなりにくいパソコン 両者の違い パソコンのタイピング動作の解剖学 疲れないパソコンの使い方…
こんにちは。 今日は、クリスマスイブということで、全国のサンタさん大忙しですが、自分にとってはあまり関係のない一日で、寂しい限り。 もし、自分のところにもサンタさんが来てくれるなら・・・ と妄想し、今欲しいものを考えてみました。 パソコン 今、使っているノートパソコンが、もうすぐ10年戦士になるので、そろそろ新しいのが欲しいところ。使用用途は、このブログを書くか、たまに仕事の資料作りの為にワードを使うぐらいなので、今のままでも問題はないのですが、急に動かなくなっても困る。本音としては、高スペックのPCでゲームがしてみたいってだけです。 PS5 PS4とスイッチは持っていますが、PS5はまだ買え…
こんにちは。 昨日、腕が痛いと記事に書かしてもらいましたが、おかげ様で、今朝起きるとだいぶ楽になってきました。 まだ、少し違和感はありますが、日常生活には特に支障がない程度です。 毎日のように、寒くなりましたねー、と書いているような気がしますが、本当に一気に寒くなりました。明日はもっと寒くなるとか。 患者さんの中でも、この寒さの影響か、関節や筋肉の痛み、体の不調を訴える方が増えています。 2、3日前まで、元気に歩いてリハビリに来られていた方が、道で転倒して、車椅子に乗って、診察室に入っていく姿を見かけることもありました。 また、つい今さきほどの話になりますが、家の近所の踏切で、閉じかけ出した遮…
こんにちは。 二日ぐらい前から、何か右肩に違和感があります。 先週末から一気に寒くなってきましたし、そんな中、大掃除で窓ふきとか水回りの掃除をしたので、それが原因かなと思っています。 普段お風呂はシャワーで済ますことが多いので、昨日の晩は、ゆっくり湯舟に浸かり体を休ませ、寝る前にしっかりストレッチをして寝たのですが、 朝起きると、さらに痛くなり、腕を上げるのがかなりツライ状態に。 動かしていると、マシにはなりますが、動かし始めがきついです。 理学療法士が、腕が痛いとか言っていたら、患者さんに格好がつかないので、仕事中は痛くても平常心。何事も無いようにふるまいます。 こっちにねじると痛いから、痛…
こんにちは。 先日、12/18に今年のM1がありましたね。 普段、テレビは朝のニュース番組か、スポーツぐらいしか見ず、バラエティー番組はここ10年近く、まともに見ていなかったのですが、 この日は、なんとなくテレビをつけると、ちょうどM1がやっていて、すごく久しぶりに見ていました。 出場されていた芸人さん10組、全く知らない名前ばかり。 昔よく見ていた馴染みのある芸人さん(中川家やサンドウィッチマン)が、審査員席側に座っていて、時代の流れを感じました。 ツイッター上では、すごいウケてるけど、自分的にはそんなに・・・ という感じの芸人さんもいましたが、 最終決戦に残った3組は、皆、面白かったですね…
こんにちは。 また、一段と寒くなり、冬本番の一日となりました。 雪が積もり、大変な地域の方もおられると思いますが、お体に何か異変は感じてはいませんか? 職場の病院では、寒さの影響か、いつもより痛みを訴える方が増えてきたように思います。 先日、なで肩に関する記事を書かせていただきました。 nonoway.hatenablog.com 今回は、不良姿勢の代名詞、猫背について簡単に書いていこうと思います。 猫背とは? 猫背のデメリット 頭部前方偏位と顎関節との関係 猫背の改善方法 猫背とは? そもそも、猫背とはどういうものでしょうか。 引用:http://43mono.com/series/tsuk…
こんにちは。 最近、新しく始めたことがあります。 それは、Audible(オーディブル)です。 知っている方も多いと思いますが、Audible(オーディブル)とは、本を耳で聴くサービスです。有名な声優さんや俳優さん達が朗読しており、日常の隙間時間を利用して、本が読める(聴ける)と最近人気らしいです。 詳しいサービスの説明などは、こちらを参考にされるといいかも。 hiroaki-room.com 以前、どなたかのブログで紹介記事があったのですが、Audible始めたら人生変わった!とか、大げさなことが書いてました。(上のリンク先にも書いてますね) ちょっとそれは盛り過ぎでしょ・・・とは思いました…
スターやブクマはどういう基準でつける?~コメントの自分ルール~
こんにちは。 いつも、スターや読者登録、ブックマーク、コメントありがとうございます。 私も、いろいろなブログを拝見させてもらう中で、 スターやはてなブックマークを付けてさせてもらっていますが、 皆さんは、どういう基準でつけていますか? 私は、スターに関しては、 記事の内容が共感できるものだったり、「写真がきれいだなー」とか、「ご飯おいしそー」とか、「応援してますよー」、といったポジティブな感想が自分の中で出てきたら、あくまで気軽な感じで、最後まで記事を読んだことを相手に伝える意味合いでつけてます。 よっぽど、記事の内容が自分の考えと合わなかったり、だれか他人の批判をして愚痴っているようなネガテ…
こんにちは。 年末・年始にかけて、気忙しい時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。 子供の頃は、正月が近づいてくると、冬休みだったり、お年玉だったりと、楽しいイベントがたくさんでしたが、 大人になると、お年玉はこっちが渡す側になり、なにかと出費が多くなる時期に。 お財布にとっては厳しい時期ですが、やはり気持ちがなんだかワクワクする感じは、子供の頃と変わらないように思います。 そんなお正月に向けて、今日は、豆知識というか、気を付けておきたいことを自分で調べてみましたので、少し書かせていただきます。 毎年、お正月になると、お餅で喉を詰まらせて、救急搬送されるといったニュースを目にしますよね。 昔は、…
こんにちは。 少し、ブログ更新を休むと、さぼり癖がついてしまっていけませんね・・・ 年末に向けて、気を引き締めていきたいと思います。 今日の話は、話題としては、少し前にはなりますが、 「The Game Awards 2022」にて、今年のゲームオブザイヤーに エルデンリングが大賞に選ばれましたね。 automaton-media.com ゲームをあまりやらない人にとっては、 ゲームオブザイヤーって何? という方も、多いと思いますが、 簡単にいうなら、ゲーム業界でのアカデミー賞のような、 数あるゲームの賞レースの中でも、 今一番、権威があるというか、受賞すれば箔が付く賞ではないかと 思います。…
こんにちは。 寒さが日に日に厳しくなってきましたが、 皆さん、背中が丸くなって、なで肩になってはいませんか? なで肩をそのままにしておくと、 近い将来、手や腕の痛みやしびれで 悩んでしまうかもしれません。 ぜひ、この記事を最後まで読んでいただき、健康な体を手に入れましょう。 なで肩とは? 肩甲骨の動きについて なで肩によるリスク 胸郭出口症候群とは なで肩を改善するためには なで肩とは? なで肩とは、上のイラストにあるように、 首から肩にかけてのラインが斜めに傾いていることですが、 この状態を少し専門的に表現すると、 鎖骨が下制(下に下がり)、 肩甲骨は外転・下方回旋位(体の中心からみて全体的…
こんにちは。 バラエティー番組の収録中に、落とし穴の企画で事故がおこり、 タレントの松本伊代さんが、腰椎の圧迫骨折になったとのこと。 「松本伊代さんがTBS系のバラエティ番組『オオカミ少年』に出演。クイズコーナーで不正解となったため“落とし穴”に落とされ、腰椎を圧迫骨折する重症を負いました。しばらく立つこともできない状態で、現在は入院中とのこと」 news.yahoo.co.jp 最近、こういうバラエティー番組はほとんど見ていないのですが、 罰ゲームだったり、ドッキリ企画の最後のオチで落とし穴とか、 昔からよく使われてきた企画ですね。 出川さんとか、狩野英孝さんとかが、よく落ちてるのを見て、 …
こんにちは。 昨日、というか今日の早朝ですが、 サッカー残念でしたね。 私も、昨日は9時に寝て仮眠をとり、0時に起き、しっかり観戦していました。 サッカーは普段あまり見ないので、知識とか全然ないのですが、 素人目にみると、試合内容は五分五分で 日本が勝っていてもおかしくない試合展開だったのではないでしょうか。 最後はPK戦までもつれましたが、 本田圭祐さんが、PKは運だって、解説で言ってました。 運であんなに連続で止められちゃうもんですかね。見ていてつらかった。 結果は、残念でしたが、日本選手のレベルが上がっていることは、 世界に示せた大会だったのではないでしょうか。 後は、同じグループだった…
こんにちは。 12月に突入し、当院ではクリスマスツリーがロビーに飾られるようになりました。 クリスマスだからといって、特別なにかするというわけではないのですが、 こういう光景をみると、今年も終わりか・・・と、すこし寂しい気分になります。 今年を振り返ると、ウクライナの紛争があったり、安部さんの銃撃事件だったり、 少し思い返してみても、 あまりいいニュースがなかったように感じます。 また、身近な問題でいうと、いろいろな物が値上げラッシュ。 これから冬を迎える時に、電気代もどんどん値上がり、 家計を圧迫しており、皆さんお困りだと思います。 電気代節約の為、湯たんぽがよく売れているとかで、 なんとか…
こんにちは。 昨日は、サッカー日本対スペイン戦ということで、 普段スポーツは野球ぐらいしか見ず、 サッカー日本代表選手の名前もほとんど知らない私でしたが、 世間の盛り上がりの波に乗り遅れまいと、 しっかりテレビの前で観戦しました。 試合開始が早朝4時~でしたが、 いつもは、5時半ぐらいに起きているので、 前の日に1時間ぐらい早めに寝て、 しっかり4時ちょうどに起床。 劇的逆転勝利を生で観戦し、一人で盛り上がり、 興奮冷めやらぬまま、7時30分ごろに出勤。 誰かと、この喜びを分かち合いたいと思うも、 職場の人や、患者さんに話題を振ってみても、 「勝ったみたいだねー」と、軽い反応で、 温度感の差に…
こんにちは。 昨日の夕方から一気に冷え込み、 今日は、とうとう冬到来という一日になりました。 風が冷たいですね。 はじめに 読者の皆さんへの感謝 ブログをはじめたきっかけ 今後の目標 おわりに はじめに 今日は、12月1日 ブログを開設したのが、10月1日なので、 ちょうど2か月になりました。 先月、同じようなことを書かせてもらったかもしれませんが、 また、この2か月の節目で、 このブログ運営の目標というか、道筋を再確認する意味合いで、 すこし自己語りさせてもらいます。 読者の皆さんへの感謝 ブログのことなど、まったくわからない状態ではじめて 最初の2週間ほどは、記事を書いてもアクセスは一桁。…
こんばんは。 以前、高齢者の交通事故の話題で記事を書かせていただきました。 nonoway.hatenablog.com 高齢ドライバーによる事故が社会問題になっているため、 75歳以上の方が免許更新する際には、認知機能検査を受けなければならない という話は、皆さんご存じだと思います。 今回は、その認知機能検査にかかわるお話です。 はじめに 認知機能検査とは 認知機能検査模擬テストとは? おわりに はじめに 先日、 リハビリで機械を使って肩を温めている患者さんがいたのですが、 暇を持て余したのか、何か本を読んでいました。 何を読んでいるんだろうと、チラっとのぞき込んでみると、 「運転免許 認知…
こんにちは。 先日の、サッカーのワールドカップ、 ドイツ戦での勝利で盛り上がっていますが。 患者さんの間でもサッカーの話題で持ちきりでした。 野球のシーズン中は、野球の話題が多いのですが、 ワールドカップなどの日本代表戦となると、 お年寄りの方でも皆、サッカーをよく見られています。 選手交代のタイミングがどうだとか、 海外のあの選手を警戒したほうがいいだとか、 皆さん、もう立派な解説者で、 私よりも詳しい人ばかりです。 今晩は、コスタリカ戦。 決勝トーナメント進出にかかわる大事な一戦ということです。 勝負に勝つには、まず相手を知ることが大事。 ということで、 コスタリカについて簡単に調べてみま…
こんにちは。 最近、認知症の患者さんがこられました。 症状に程度の差はあれど、 認知症の方がうちのクリニックにくることは 珍しくはないのですが、 今回新しく来た方は、かなり重度の方でした。 最近来られた認知症患者について 家族さんの要望と私の疑問 老々介護とは 最近来られた認知症患者について 70代の男性。 奥様に手を引っ張られながら、リハビリ室へと来られました。 パッと見た感じでは、杖など使わずしっかり歩かれていました。 私「これからよろしくお願いします。理学療法士のnonowayです。」 患者さん「(うなづきながら)はい。」 奥様「何もわかってないと思いますよ。」 奥様から、お話を聞くと、…
こんにちは。 今日は、11月23日 皆さんご存じの通り、ゲームの日です。 勤労感謝の日じゃねーの?とお思いでしょうか。 普段の仕事や勉強の尊さを自覚しながら、 ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しむ。 そういう意味合いで、11月23日勤労感謝の日に合わせて、 ゲームの日が記念日にされたそうです。 ゲームの思い出 幼年期 青年期 現在 おわりに ゲームの思い出 ゲームの日ということで、 私とゲームの思い出について、少し書いていこうかと思います。 すべて書き出すと、キリがないので、 簡単に、幼年期・青年期・現在と分けていきます。(DQⅤっぽい?) 幼年期 小学生ぐらいの頃。 私には、歳の離れた兄がい…
こんばんは。 書く話題の無い時は、料理のことでも書いてみます。 筋トレ好きの人や、健康志向の高い方々に人気の、貴重なたんぱく源 鶏むね肉です。 私も、よく食べるのですが、 これから紹介するレシピは、 簡単にできるのに、シンプルでおいしく、リピートしてます。 調理時間は5分程度です。 簡単サラダチキン 材料 作り方 おいしく食べるポイント おわりに 簡単サラダチキン 材料 鶏むね肉(300gぐらい) 塩(適量) ごま油(大さじ1ぐらい、適当でOK) 長ネギ(適当でOK、多めがおいしい) 味の素(3~4振り) 作り方 鶏むね肉の両面に塩を軽く塗りこみます。(鶏むね肉が大きい場合は、熱が通りやすいよ…
97歳高齢者による交通事故について ~サポカー限定免許とは~
こんにちは。 今日は、高齢者の交通事故の話題についてです。 97歳運転による交通死亡事故 高齢者の移動手段の現状 対応策について サポカー限定免許について サポカー限定免許への期待、まとめ 97歳運転による交通死亡事故 news.yahoo.co.jp また高齢者の事故が発生しました。 ここ数年、このような話題は途切れることなく続いている印象です。 私が勤めている病院でも、 80代ぐらいの高齢の方で、ご自分で車を運転されて 通院されている方が多くいらっしゃいます。 皆さん、しっかりされているのですが、 この事故のように、いつ何が起こるかわからないので心配ですね。 こういう事故がメディアで扱われ…
こんばんは。 以前、こんな記事を書きました。 nonoway.hatenablog.com 40代になり、肌の衰えを感じ、 おじさんですが、顔のスキンケアを始めましたというお話でした。 スキンケアと言っても、大したことではなく、 ただ、オールインワンのクリームを朝晩の洗顔後に塗っているだけですが。 開始当初は、こんなの塗ってても正直大して変化ないだろう。 若くいようと努力する気持ちが大事なんだ、とか精神論を語ってしまってましたが、 スキンケア開始3日目ぐらいから、明かな変化が! 今までは、寝起きで顔を洗って、水分を拭うと、 肌がカサカサのパキッパキになってましたが、 それが、いつのまにか、しっ…
こんにちは。 少し前のニュースで、こんな話がありました。 medical.jiji.com 患者を対象としたアンケート調査によると、回答者の9割が病名に何らかの抵抗感・不快感を持ち、変更を希望する人が8割に上った。「尿」という言葉が持つ負のイメージへの懸念が多かったという。 日本糖尿病協会の清野裕理事長は「糖尿病に対する誤った認識が偏見を助長し、差別を生んでいる」と指摘。具体例として「生命保険や住宅ローンに加入できない」「就職が不利になった」「怠け者のような目で見られる」などを挙げた上で、医療従事者やメディアが事態改善に力を注ぐ必要性を強調した。 同協会は糖尿病に対する偏見を払拭するため、関連…
こんにちは。 昨日の話です。 80代ぐらいの女性の患者さんがリハビリに来られました。 この方は、いつも週に1,2回ぐらいのペースで来られていたのですが、 ここ最近は、すこしお休みが続いていました。 私「こんにちは。調子はどうですか?」 患者さん「先週、お葬式がありました。」 私「・・・え?」 1年ぐらい前までは、 この女性の患者さんは、ご夫婦で旦那さんと一緒にリハビリに来られていたのです。 旦那さんは肺がんの治療をされており、転移がすすんでいるという話は 聞いていましたが、治療の為の入退院を繰り返しながらも、ご自身で車を運転して 当院の外来リハビリに通っておられました。 しかし、症状が進み、リ…
こんにちは。 誰しも、年齢を重ねるにつれ、体の変化を感じているものだと思います。 皆さんはどうでしょうか? 私の場合、 30代になったときは、20代の頃とそこまで違いはなかったのですが、 40代になったときは、それまでとは明らかに違う体の衰えを感じるようになりました。 それは、まず 腰や肩、膝などの体の節々の痛みです。 30代の頃までは、疲れた日など、 多少違和感を感じる程度のことはありましたが、 一晩寝さえすれば、だいたい治っていました。 40代になってからというと、その日の気温や天気などにも影響を受けて 調子が悪くなったり、あきらかに腰が痛くなる頻度が増えてきました。 ですが、このあたりの…
こんばんは。 突然ですが、今日は何の日でしょうか? 昨日、11月11日はポッキーの日だったそうですが、 今日、11月12日は、2年前にPS5が発売された日だそうです。 www.famitsu.com あっという間に、もう2年が経ったそうです。 発売当初は、私も、なんとかPS5を手に入れたく、 ネットでの抽選販売に応募してましたが、 ことごとく外れ続け、 いつの間にか、購買意欲も薄れてきました。 今は、アマゾンの予約に登録してるぐらいで、 そこまで積極的に買おうとしてません。 あまり、電気屋さんとかゲームショップには行かないんですが、 実店舗なら、買いやすくはなってるんでしょうかね。 現在は、P…
こんばんは 私は、40代なのですが、 40代の人にとって、思い出のアーティストといえばだれでしょう? 私は、中学・高校時代は丁度カラオケ全盛期で、 よく、歌好きの友人と学校帰りにカラオケボックスに通っていました。 時間のある土日なんかは、フリータイムで6時間とか平気で歌ってましたね。 今だと、お酒が入ってたとしてもそこまで体力と気力が続きませんが・・・ そのカラオケを満喫してた時代に、好きだったアーティストは、 X JAPANやラルクなどの、ビジュアル系バンドでした。 (ビジュアル系って言ったら怒られるかも?) 90年代後半は、全盛期だったと思うので、 私と同年代の方なら、好きだった人も多いの…
こんばんは 皆さんの家の近くに、公園ってありますか? 私の家の近くにも、小さな公園があるのですが、 小さな砂場がある程度で、とくに遊具と入れるようなものは おいてありません。 ほかの公園でも、小さな滑り台と砂場、ベンチがある程度です。 私自身、いろんな公園によく行くわけではないですが、 昔は、ちょっとした小さな公園にも、ブランコだったり ジャングルジムがおいてあった印象ですが、皆さんの地域ではどうでしょうか? 国土交通省が平成19年度に行った 『都市公園等における遊具の設置状況』調査によると、 減少している遊具は、 1位 回転塔 2位 ゆりかご型ブランコ 3位 ジャングルジム だそうです。 回…
こんばんは。 今日は、特別書くことがなかったので、 今日の晩御飯で作ったものについて、かんたんに書いていきます。 最近は、いろいろ値上げしてしまった影響もあってか、 外食はほぼしなくなり、なるべく自炊をするようにしています。 そんな中、よくYouTubeの動画を参考にしているのですが、 今日は、料理研究家リュウジさんの動画でUPされていた ドレッシングを実際に作ってみました。 www.youtube.com 材料は、 にんにく…3g 玉ねぎ…25g 醤油…大さじ2 お酢…大さじ2 米油…大さじ2 砂糖…小さじ2 味の素…8振り 黒胡椒…適量 レタス…180g (他の生野菜でも可) 豚こま肉…1…
こんばんは。 今日は、皆既月食の話題でもちきりでしたね。 皆既月食の時間帯が、20時前後ということで、 ちょうど、帰宅時間の為、ちょっと空でも見上げようかなと 見てみると、確かに、ほんのり赤い月が! 新調したスマホで撮ろうかと思いましたが、 うまく映らなかったので、あきらめました。 写真を撮るっていう習慣がないので、 空に向けて、スマホ構えてるのもなんだか恥ずかしかったので すぐやめました。 赤い月って、確かに珍しさはあるけど、 見ていて特別何か感慨を受けるかと言われると、 どうかなーって感じです。 普段みている、白く輝く月のほうがやっぱりいいですね。 日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食…
こんばんは。 皆さん、学生時代に体験学習ってありましたか? どんなところへ行きました? 今日、うちの病院に体験学習の中学生が来ていました。 私の中学生時代には、そんなことした覚えはないのですが、 いつ頃から、この体験学習があるのか、ちょっと調べたところ、 2000年前後からだそうで、そのころは、私は高校~大学のあたりなので、 ちょうど体験はせずに中学を卒業したことになりますね。損した気分。 体験学習とはまた違うのですが、 理学療法士の学校に行くと、実習があり、実際の病院で勉強する期間があります。 当院にも、年に数名くることがあります。 その実習生の場合だと、あくまで理学療法士の学生であり、 将…
こんばんは。 今日、10年以上ぶりぐらいにサザエさんを見ましたが、 マスオさんの声が変わっていることに驚きました。違和感ありすぎ。 後、ワカメちゃんとその小学校の同級生たち、 スカート短すぎでしょ、丸見えですよ。 声優さんはいろいろ変わりましたが、 昔から変わらないサザエさんという番組の存在は 唯一無二の安心感がありますね。 実家に帰ってきたかのような。 ちなみに、 「サザエさん 年齢」で検索してみると、 サザエさん24歳、マスオさんは28歳で、とうの昔に、 自分は二人の年齢を超えてしまっていました。 この現実と向き合うとちょっと衝撃です。 なみへいさんよりは、さすがに若いよね・・・とみてみる…
こんばんは。 以前、夜眠れずに困っているという話を記事にしました。 nonoway.hatenablog.com 歯ぎしり防止の為につけ始めた、マウスピース(ナイトガード) の違和感のため、眠れない日が続いていました。 つけ始めて、約1週間ぐらいで、 いつの間にか、ちゃんと眠れるようになり、 寝起きに顎が痛くなるようなこともなく、マウスピースのありがたみを 感じ出しております。 「慣れ」ってすごいですね。 最初は、あれだけ口に異物感があり、寝れなかったのに。 でも、異物であっても、毎日続けていると異物に感じなくなる。 って、ちょっと考えたら怖くないですか? 体に悪いものでも、毎日食べ続けてたら…
こんばんは。 2、3日前に、5回目のコロナワクチン接種の案内がきました。 一応、医療従事者なので、これまでのワクチン接種は 一般の人よりちょいと早めに打ってきており、 4回目は、7月末に受けました。 オミクロン株対応のワクチンが新しくできたというニュースはきいてましたが、 打つ間隔も短くなったそうで、3ヵ月あまりで次の接種券のお知らせがきました。 これまで4回ワクチンを打ってきて、そのおかげかわかりませんが、 コロナに一度も罹らずに過ごせています。 でも、ワクチンを打つたびに、副反応に備え、 仕事のシフトの都合を考え、打った翌日はなるべく休日にしたり、 同じ部署の人となるべく同じ日には打たない…
こんばんは。 ほかの方のブログをよく拝見させてもらうのですが、 旅に行った先での、きれいな風景画像や、 ランチで食べたものだったり、 いろいろと、画像を利用してわかりやすく記事を書かれている方が たくさんおられ、とても参考になります。 自分も、画像を上げたいと思っているのですが、 スマホが故障しており、カメラが使えない状態だったため、 このたび、新しくスマホを買い換えました。 スマホも、高額になってきて、なかなか気軽には買えないので、 なんとか安く抑えようと、いろいろフリマアプリなども見ながら 探していたのですが、 ちょうど、IIJmioでキャンペーンをやっており、ラッキーでした。 欲しい端末…
こんばんは。 明日は文化の日でお休みということで、 今日は一日、非常に忙しかったです。 朝昼合わせて、30名ほどの患者さんを診させてもらいました。 混んでくると、患者さんの待ち時間が長くなってくるので、 時間の使い方がシビアになってきますが、 そういうときに限って、患者さんとの話が長引きそうになったりして、 上手く話を切り上げる技術が必要です。 失礼にならないように、切り上げるって難しいです。。 仕事で忙しいときって、 ほどよい疲れと緊張感で、神経が昂ったような状態になり、 普段よりもパフォーマンスが向上するような感覚になりませんか? いわゆる、「ゾーンに入っている」的な感覚です。 今日も、ち…
こんばんは。 今日は、久しぶりに雨の一日だったせいか、 昨日までと比べ、また一段と寒く、冬の訪れを感じましたね。 この寒さのせいか、雨による湿気のせいか、 背中と腰が重だるく、一日調子がいまいちでした。 こんな日は、ゆっくり湯舟に浸かるのが一番ということで、 普段はシャワーで済ますことがほとんどでしたが、 今日は、お湯をためて、入浴剤を入れ、 スマホ片手に、ゆっくりお風呂時間を堪能しました。 お風呂から上がると、すっかり背中・腰の痛みは和らいで、 これは、ぐっすり眠れそう・・・ こういう慢性的な痛みには、温めるのが一番です。 うちの病院でも、機械を使って、膝や腰を温める人がたくさんいます。 温…
こんばんは。 今日、仕事が終って、帰り際に何気なく見たスマホに流れてきた情報に、 久しぶりに、ゲーム買いたい欲が溢れだしました。 news.denfaminicogamer.jp 個人的に、 この記事タイトルにある「数千時間」や「シミュレーション」 また、記事の中にある「Steamで圧倒的に好評のレビューを集め」 と言った、ワードに非常に弱いです。 この言葉を見るだけで、めちゃくちゃそのゲームが買いたくなってしまいます。 この「Factorio」ってゲームは、工場のような生産ラインを作って自動化を 進めていくシミュレーションゲームだそうで、 YouTubeの配信等で、ちょっと見たことはあったの…
こんにちは。 身内の話ですが、 兄がいるのですが、近々、新しく開業するらしく、 何か、私のほうからもお祝いを送ろうかと思っています。 遠方なので、直接渡すのは難しく、 手軽に郵送でお金でも送るつもりではあるのですが、 お金だけ包んで送るのでは、いくら身内とは言えマナーに欠けるので、 一通、文書でお祝いの言葉も添えようかと思っています。 とはいえ、手紙なんて、ここ数十年?書いたことありません。 年賀状程度なら、毎年、少し書いてはいますが、 また、はがきとは違いますよね。 そもそも、便箋を持っていない。ということで、 いい感じの小洒落た便箋を探しに、日曜の昼に、久しぶりに外に出て、 店を探してきま…
こんばんは。 今日は、特に書くことが思いつかなかったので、 この1か月の振り返りを少ししたいと思います。 ブログ開設が10/1でしたので、約1か月が経ちました。 まず最初の目標は、毎日投稿を続け、文章を書くことに慣れるということでした。 内容はともかく・・・ブログ投稿を生活の一部に組み込むこと。 最初はうまくやれる自信がなかったのですが、続けるうちに、 当たり前の日常の中に、ブログのネタになることはないかなと、 意識するようになりました。 ブログの存在が、単調な毎日にアクセントを与えてくれている、 そんな風に感じています。 ブログ開始当初は、自分の仕事(理学療法士)、ということを活かして、 何…
昨日の話。 自分は、虎党なので、クライマックスシリーズでヤクルトに対し無様に敗退してからは、野球熱も静まって、来シーズンの岡田監督の活躍に思いを馳せているだけで、 今年の日本シリーズにはあんまり興味を持っていなかったのですが、 昨日の試合は、チームのファンかどうかとか関係なく、一人の野球ファンとして、 最高の試合でした。 ヤクルトとオリックス、両チームが互いに点を取り合い、逆転逆転を繰り返し、 最後、9回裏2アウトで、4番吉田が打った瞬間に確信したサヨナラHRで決める。 そして、観客は総立ちで盛り上がり、打たれたマクガフとヤクルト陣営は項垂れた様子で、明暗がはっきりわかれた映像は、漫画かアニメ…
最近、というか、ここ数年前ぐらいから ちょっと思うことがあったのですが。 信号の無い横断歩道ってよくありますよね。 そこを車両が通る場合、 歩行者がいれば車両は一時停止し、歩行者を優先することが義務付けられており、 違反すれば、違反金や違反点数が科せられます。 当たり前ですね。 その信号の無い横断歩道で、ルール通り一時停止していると、 歩行者から軽くお辞儀をされることがあります。 私の家の近所の小学生は、頭を下げて横断歩道を渡った後、 さらにクルっと周り右して、もう一度最後にきれいにお辞儀をしていきます。 あれって、学校でそうしろと教えているんでしょうかね・・・ お辞儀をされる側としては、もち…
当院に、通院されている患者さんの男女比率は、 女性が8~9割と、ほぼ女性ばかり。 まぁ、一般的に女性のほうが長生きなので、高齢になればなるほど、 女性の割合が高くなってくるのは当たり前ですが。 旦那さんがご存命のご家庭も、もちろんありますが、 そういう方に、話を聞いてみると、 男の人は、あまり病院に来たがらないとよく言われています。 腰が痛いと言っている旦那さんに対し、奥さんは 「あなたもリハビリにいけばいいのに」と言うそうですが、 旦那さんは、「リハビリに行くほどじゃないから、自分で治す。」 といって病院には来たがらない。 そういうご家庭が多いです。 今、通院されている男性の患者さんをおもい…
今週に入り、急に寒くなってきましたね。 バイクで通勤するとき、うっかり手袋を忘れてしまったのですが、 もう素手で乗るのは自殺行為です ここ2、3日、寝不足で、少し体調が芳しくありません。 というのも、数日前の記事にも書いたのですが、 歯ぎしりから歯を保護するために、夜間につけるマウスピース(ナイトガード) を使うようになりました。 この口の中の異物感になれることができず、 ここ2、3日は、夜2時間起きぐらいに目が覚めてしまいます。 健康の為につけ始めたはずなのに、不健康になってるんですけど? 歯の健康をとるか、睡眠をとるか。究極の選択です。 1週間ぐらいしたら慣れてくるらしいですけど、 そこま…
こんにちは。理学療法士のnonowayです。 私が勤務している病院は、外来専門で、主に整形疾患の方が多いのですが、 交通事故で首や腰を痛めた為に、リハビリに通われている方もたくさんいます。 今日も、駐車場で後ろから追突されたというご夫婦が、 お二人でリハビリにこられていました。 手術後のリハビリだったり、 老化による足腰の筋力低下の為のリハビリの場合は、高齢の方が多く、 そういう方の場合は、根気よく長期的に通われることが多いのですが、 事故後のリハビリの方は、割と若い方が多く、 症状がすこしマシになったり、逆にリハビリの効果をあまり感じられなかったり、 一定の期間が過ぎ保険を切られたりしたら、…
こんにちは、理学療法士のnonowayです。 人の痛み、どこまで理解できますか? 皆さんの近くにも、よく痛みを訴えている方はおられると思います。 膝が痛くて杖をつきながら歩いている親御さん、 座り仕事が多くて腰痛持ちの職場の方など。 痛みの感じ方は、人それぞれ 痛くて、ほんとに動くのが困難な人がいれば、 傍から見ているとそうでもないのに、痛い痛い!と声高に叫ぶ人 私は、病院で働いていますので、基本的に皆さん、どこか痛い方がこられますが、 その他人の痛みを、どこまで正確に把握できるかが大事になります。 そこで、痛みを「評価」する指標というものがあります。 いろいろ評価方法はあるのですが、 NRS…
今日は、仕事は昼まで。 夕方には、歯医者へと行ってきました。 嚙み合わせが悪く、下の歯が少し歪んできているとのこと。 矯正するには金銭的に負担が大きいし、それほど状態が悪いということでもないので、 夜間の歯ぎしり対策に、ナイトガードを作ってもらうことになりました。 前回の治療の時に、歯型を取っていたので、出来上がっていた透明のナイトガードに すこし調整を加え、粘土みたいなもので盛って形を整え完成。 手入れはどうすればいいのか、気になっていたのですが、 使用後に、やわらかい歯ブラシで水洗いでいいとのこと。 ただ、気を付けないといけないことは、 熱い環境下では変形してしまうことと、 乾燥させると、…
今日は、飲みニケーションに参加してきました。 こういうことは、あまり得意ではなく、参加したくはないのですが、 そういうわけに行かず、いやいや参加したのですが、 行ってみれば、おいしいものを食べられ、お酒の力をかりて、上司に対して、 普段聞けないことを聞いたりして、 終ってみると、以外と楽しかったと感じております。 でも、やっぱりあまり率先して参加はしたくない。 そんな性格に生まれたことを、悲しく思っております。 もっとポジティブな性格な人なら、自分から飲みの席を提案し、 お酒をうまく利用しながら同僚とコミュニケーションを深め、 普段の仕事にもプラスになるようにしてくことができたでしょうが、 そ…
理学療法士のnonowayです。 この仕事をしていて、いつも感じることは、それは、 想像力を働かせることの大切さです。 昨日の記事でも少し書きましたが、 治療を進めていく上で、 触診や視診、歩き方や立ち座り等の動作を観察し、 正常から逸脱した箇所を見つけ出し、痛みの原因を探し出します。 患者さんの症状は千差万別で、同じ「腰痛」だったり「四十肩」でも 人それぞれ訴えは違い、その原因も違います。 そのため、画一的な治療ではすべての患者さんに細かく対応することは困難で、 そこで、患者さんの症状からその原因までを想像する力が必要になります。 もちろん、そこには、知識や経験といったものに裏付けされている…
今日は、ドラフトということで、 阪神、岡田監督の初仕事です。 阪神は、高松商業の浅野選手をくじで外して、 中央大の森下選手を外れ1位で交渉権獲得。 1/2の確率を外すって、運悪すぎ・・・ってちょっと思いますけど、 抽選で勝って、1位指名を獲得できたからといって、その選手が活躍するとは 限らないのがドラフトの面白いところ。 ドラフト5位の青柳や、 外れ外れ1位の近本、 6位の中野と、 今、阪神の主力で活躍してる選手の中にも、 最初はそれほど注目されていなかった選手がたくさんいます。 森下選手も、浅野選手よりも大きく成長して活躍してくれることを 楽しみにしてます。 そのためには、新しい阪神の育成陣…
理学療法士のnonowayです。 数日前から、急に冷えてきたせいか、左の腰が痛くなってきました。 元々、姿勢が悪いせいか、体が硬く、中腰の姿勢が続くと腰が痛くなることがあったが、今回はいつも以上に痛い。 「腰が痛い」と一言で言っても、 背骨の関節に問題がある場合や、椎間板という背骨の間にある緩衝材のようなところの問題だったり、骨盤や下半身の左右のアンバランスからくる筋肉の硬さや筋力低下の問題だったりと、いろいろあります。 腰の痛みの原因を完璧に探るというのは非常に難しいです。 そんな中、原因を探るために非常に重要な指標となるのが、 どういう姿勢をとると楽になるかということ。 リハビリの治療でも…
以前にも、阪神タイガースの話題を患者さんとよく話すと書いたことがあるが、 そんな阪神ネタの話。 阪神好きの患者さんには、二つの種類があります。 一つは、阪神が勝っていて調子がいいときはもちろん、連敗が続いていても、 「明日はサトテルが打ってくれると信じてる!」と、いつでも前向きに応援する人。 もう一つは、阪神が負けているときはもちろん、勝っていても、 粗をみつけて、批判ありきで叱咤激励する人。 両者とも、阪神が好きなことには変わりないはず。 むしろ、後者のほうが、阪神が好きすぎて冷静に試合やチーム戦力を分析しているのかもしれない。 私としては、気楽に応援して、勝ったときは喜んで、負けたときはあ…
リハビリしていると、やりやすい患者さんとやりにくい患者さんって やっぱりいます。 入院でリハビリする場合と、外来の場合とでちょっと違ってくるところもあるけど、 私は、今、外来専門なので、外来リハにくる患者さんにお願いしたいこと、書いていきます。 痛いときは痛いって言って! 患者さんの中には、こっちに気を使ってか、腕や足を動かして痛みが出てもグッと我慢しちゃう方がいます。 痛みを感じてると、筋肉がこわばるので、だいたいこっちもわかるのですが、 どこまで動かすと痛みが少し出始めるのかとか、細かく教えてもらえると こっちも治療しやすいので助かります。 動きやすい恰好で来てください! 女性の方ですけど…
休日をいかに充実して過ごすか、自分にとって永遠のテーマだ。 私は、平日の朝、5時半には起きる。 そこから、出勤までの約2時間を逆算し、 朝食の準備・後片付け、部屋の簡単な掃除、仕事関連の読書30分、 仕事以外の気になる読書30分、ニュース番組で時事ネタの確認。 と、モーニングルーティーン的なことをきっちりこなせているのだが、 休日となると、平日とは正反対の自堕落な生活へと変わる。 YouTubeをぼけっと見て、半日終わっているとかザラにある。 同じ2時間を過ごすのでも、平日朝の2時間を過ごしている感覚で、 テキパキと休日を1日過ごせれば、どれだけ有意義なものになるだろうかと、 いつも考える。 …
2024年の秋に、現行の保険証を廃止し、マイナンバーカードと統合するというお話。 先日、発表がありましたが、病院で働いている身として、 いろいろと不安がいっぱいです。 もう後2年しかないですよ? マイナンバーカード自体の普及率も、現段階で50%程度。 保険証と統合しようにも、病院側が対応できるように機器の準備もしなきゃいけない。 うちの病院でも、当たり前のようにそんな機器おいてません。 たった後2年で、のこりの50%の人が全員マイナンバーカード取得なんてできるんでしょうかね。 若い人なら、めんどくさいなーっと言いながら、なんとか時間の都合をつけて役所まで行くことはできますが、 高齢の方で、足腰…
CSヤクルトー阪神戦 仕事がおわり、家についた時点では、阪神3点リードの状況。 お風呂に入り、夕食の準備を済ませ、野球の続きをみながら食事をとろうと した時だった、 7回裏、マルテのエラーからの2失点、 そして、代わったピッチャー浜地の悪送球からの3失点。 阪神は、いつもここぞのところでのエラーが目立つ。 ここ数年、言われ続けていることだけども、このエラーを減らさないと シーズン中でも、今回のCSのような一戦必勝な戦いでも、勝ちにはつながらない。 これで、矢野阪神も終わったけれども、 来年は新監督の元で、どう変われるか。
今日は歯医者に行ってきた。 虫歯治療の予定だったが、 先生が言うには、虫歯かどうか非常に微妙な加減だそうで、 レントゲンでみると、黒く影になっているけども、角度を変えてみてみると、 虫歯というほどのものでもないと、先生自身もとても悩んでおられた。 素人目には、まったく判断はわからないかったけれども、 結局、削らずに様子見で行きましょうということになった。 病院の売り上げ的な面で考えれば、この微妙な判断になったら、 治療してしてしまえば、治療費も取れるだろうが、そこを「様子見ましょう」と言ってくれた。 この先生なら、信頼しても大丈夫だなと思えました。 歯医者なんて、ほんと吐いて捨てるほど、そこら…
CSヤクルト・阪神第1戦 仕事が終って家につき、試合の経過をみたら、7-1と阪神大敗中。 1回にオスナの3ランが出たんですね・・・ 6回にはサンタナの2ランと、 村上ばかり注目されてますが、抜け目のないヤクルト打線。 阪神はこの間のDeNA戦で、接戦を乗り切り、9回のピンチも 矢野監督の思いが伝わったのか、しっかり湯浅が踏ん張って いい流れだったんですが、 ヤクルト相手にそう簡単にはいかないようです。 やっぱり地力が違う。 今日の一戦を阪神が取れていれば、勢いのままに 乗っていけるかなとおもいましたが、 なかなか厳しい結果となりました。 パリーグはオリックスが初戦、勝利しているみたいですので、…
急にさむくなってきたので、鍋が食べたくなり、 今日は、キムチ鍋をしました。 冬になると、飽きもせず、週2回ぐらいのペースでキムチ鍋を食べてます。 冬に限らず、料理のレパートリーがワンパターン化しており、 2週間ぐらいで一回りするぐらいの同じレシピを繰り返している感じです。 新しいことにチャレンジしていく気が起こらないのは、 認知症が進行する初期段階ともいわれるので、 積極的に、わからないこと、知らないことに飛び込んでみる 精神をもって生活していかなくちゃと思っています。
仕事中、患者さんと何を話そうかと、いつも悩んでいます。 もちろん、今の体の状態だったり、痛みの程度とか、治療にかかわることは しっかり聞きますが、 フリートークで自然にコミュニケーションをとりながら、 患者さんにリラックスしてもらうことも必要です。 (あんまり無駄なことは話さなくてもいいって方もいますが) その自然に話すってことが難しい・・・ そんな困ったときには、いつも阪神タイガースネタでお世話になってます。 関西在住で、高齢の方だと、高確率で阪神ファンです。 ファンとまではいかなくても、野球を見ている方は多いので、 話ネタに使ってます。 自分も、元々はそこまで熱烈なファンでもなかったですが…
YouTubeでいろんな動画・配信を見ているのですが、 最近になって、RTA(リアルタイムアタック)というゲームの遊び方を知りました。 RTAとは、ゲームのオープニングからエンディングまでのプレイ時間を競うプレイスタイルのことです。(細かい定義とかあるみたいですが、省きます) どれだけ短い時間でゲームクリアできるかを競うってことです。 DQ3なら3時間かからずに、 クリアまで非常に時間がかかると有名なDQ7でも13時間とかでクリア可能だそうです。。(私は、100時間を余裕で超えてた記憶があります) 宝箱の場所や、経験値の管理、敵のHP、イベント発生フラグetc. 完璧に把握しながら、運要素に左…
私は、40を過ぎるおじさんですが、趣味はゲームです。 実社会では、あまり公言しづらいこともありますが。 (世代によっては、ゲームに対する偏見も感じますので・・・) 小学生の頃に、ファミコン版のDQ3を、母親に頼んで買ってもらっていた世代です。 その小学生時代から、ディスクシステム・ファミコン・PCエンジン。 さらに、スーパーファミコン・PS2・Wii・DS・スイッチ・PS4と遊んできました。 (初代PSや、64、PS3など、一時期ゲームをしていなかったときもありましたが) 多くのゲームソフトを遊んできたというわけではないんですが、 中高生時代に遊んできた、DQシリーズ(特に3、4、5)や、PC…
肩が痛いとか、腕があがらないと、リハビリに来られる方は多いです。 医師から、リハビリ処方箋が回ってきて、診断名には 「肩関節周囲炎」 と書かれています。 ご存じの方も、多いと思いますが、俗にいう 四十肩・五十肩 ですね。 この肩関節周囲炎という疾患は、40代・50代の人に多いということで、 四十肩・五十肩と言われています。 40代・50代に多いというだけで、 ほかの年代では全く起きないということではありません。 ですので、80代の人でも、この「肩関節周囲炎」の診断名でリハビリをしていることもあります。 PT「あ~、これは四十肩ですね。」 患者さん「あらやだ、もう80歳のおばあちゃんですよ(笑)…
木曜日は、クリニックが午前中のみの診療の為、午後からは休みでした。 一日休みなら、いろいろと予定を立てることができますが、 半日だと時間の使い方が難しい。 【休日の過ごし方 ~理想~ 】 リハビリの効果が停滞している症例に関する文献検索・抄読。 一般教養をつけるため、いろいろなジャンルの読書 映画鑑賞 筋トレ・ジョギング 部屋の掃除・衣替え 【休日の過ごし方 ~現実~ 】 昼間から、ハイボールを飲み始める。 YouTubeショートに流れる、ひろゆきさんや、ふぉいさんの動画を脳死で眺める。 買おうか迷っているDQXオフラインの実況配信を眺める。 寝落ちし、気づいたら外は真っ暗になっている。 明日…
こんにちは、理学療法士をしているnonowayといいます。 現在、働いているクリニックは、地域密着の外来専門のクリニックで、 通院される患者さんのほとんどは、70~80代の高齢の方ばかりです。 元々、人と話すのは得意ではなかったので、 この仕事を始めるまえは、 「年上の人と何の話すればいいのかな~」 と不安に思うこともありましたが、経験を重ねるにつれ、 初対面の高齢の患者さんとでも、特に緊張することなくそこそこ話せるようになってきました。 でも、その弊害(?)か、 たまに、若い患者さん(20~30代)がこられると、逆に緊張してしまって、 何を話していいかわからず、脇汗かきながら必死こいてリハビ…
今朝、出勤5分前にJアラート鳴りました。 今回は、自分の住んでる地域とは別の場所でしたが、 自分の地域に出ていたとしても、普段と変わらず出勤している自分が想像できる。。 あまりに現実離れしている出来事だと、すぐに頭と体が反応できなさそうです。 でも、実際にミサイルなんて落ちてきたら、建物や地下に避難したところで間に合わないでしょ・・・
最近読んだ、ブログ初心者におすすめのkindle書籍を紹介します。 「50歳からのブログ運営戦略 老後の不安をゼロにする10年ブログのすすめ」 著者:Lyustyleさん ブログというと副業・収益化というワードが先行してしまいがちで、自分の思い描いていた結果がでないと書くことをやめてしまいがち。 この書籍では、10年間という長い期間でブログを運営していくことを目的としており、 心の余裕をもって、「書く」ということの楽しさを感じさせてくれます。 また、その10年続けたブログが、自分の資産となり、老後の生活に支えになるという考えが素敵です。 50歳でなくても、長くブログを続けていくことの魅力が伝わ…
こんにちは。関西で理学療法士をしているnonowayといいます。 ここ十数年で、「理学療法士」という職業も、一般的に認知されてきているかなと思いますが、どういう仕事か簡単に説明させてもらうと、 病気や事故による骨折等の為、日常の生活を送ることに支障が出てしまった方に対し、運動の指導や動作の練習などを行い、元の生活レベルに戻すための支援をさせてもらう仕事です。 筋肉や関節の仕組み、運動の仕方など、一応、専門的に勉強してきていますので、 患者さんからは、「先生はリハビリのプロだから、体が痛くなる事なんてないでしょう!」 なんて言われることがあります・・・ ・・・が、普通に、腰は痛い!膝も痛い! そ…
10月1日、今日から新たに値上げラッシュ。 自身の価値も値上げしていく為、ブログ初めて見ました。 40代、関西在住、外来のクリニックでPT(理学療法士)をしております。 自分の知識のアウトプット、ライティング技術向上の為、継続あるのみ。。 日々のリハビリ業務での疑問、健康・医療に関する情報、その他諸々・・・ 少しでも、自分以外の方にも、何か有益な情報を提供できればと思います。
「ブログリーダー」を活用して、nonowayさんをフォローしませんか?