chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
にこたろう読書室の日乗 https://nikotaronichijo.hatenablog.com/entry/2022/05/03/061529

脳出血(脳幹と右の橋部分)で死にかけました。幸運にも生き残りました。これからはロスタイムです。生きている記録を残します。人間の致死率は100%です。僕もあなたもいずれは死にます。でも、死ぬまでは生きてます。さて、今日はどう生きましょうか。

生を思うことと、死を思うことは、表裏一体です。 Carpe diem「今を生きよ」 Memento mori「死を忘るなかれ」 この二つの言葉の間を、たゆたいながら、しかも毅然とした姿勢で、できるなら歩いていきたいものです。

にこたろう
フォロー
住所
目黒区
出身
目黒区
ブログ村参加

2022/08/30

arrow_drop_down
  • 0530 起床 気分快 晴 緊急!トイレの水が止まらない。ちょっと焦りますよね、こういうの。

    血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.2キロ ここのところ、いろいろなちいさな事件が、家の中で勃発します。 まあ、このマンション、築20年を過ぎたから、基本、建築当時の備品も20数年経過したわけだから、そろそろ相次いで経年劣化のしきい値を越えてきますからね。 まあ、しかたがないのか。 人間だって、血管とか切れるわけだし。 洗濯機の次にはコーヒー・ミルが壊れたし。 昨日は、水洗トイレの水が、止まらなくなりました。 症状としては、ジャーと放水した後、タンクに溜まるべき水が、ジョロジョロ流れ続ける。 チョロチョロくらいならたまーにあったのですが、たいてい自然と…

  • 0600 起床 気分快 晴 【作品を途中でほっぽりだす人の話】① シューベルトとか、まずは音楽界の話をしましょう。ご病気とかでやむを得ない場合もあるし。

    血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.2キロ 作品が中途半端で終わってしまうケース、を考えています。 江戸川乱歩がよくやらかした、という話を検証してみょうと思うのですが、前振りとして、音楽の話を先に。 有名なのは、シューベルト。 「未完成交響曲」(交響曲第7番、あるいは8番とも呼ぶ)はシューベルトの最も有名な未完成作品です。なんたってそういう呼び方が「公称」になってるし。 最初の3楽章のみが完成しており、第3楽章はスケッチ程度。 実際はスコアが1ページだけあってあとはピアノ譜だったかな。 なぜ完成しなかったのかは謎のままです。ほかの歌曲にかまけて忘れちゃ…

  • 0600 起床 気分快 晴 【九段にひっそり遺された洋館】④ 中庭から外壁を観る。そのあと神保町の古書店街に寄ってみますよ、ひさしぶりです。

    血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.2キロ そろそろ洋館の中庭に出て、外観を観てみましょう。 趣きのある水道栓。 コンクリート壁の重量で耐震するというのが基本設計です。 いかにも重そうな壁です。 十字窓が、スペイン風? 地下室の採光部分はこういうふうにやるのですね。 というわけで、今回は「耐震構造の父」と称され、東京タワーをはじめ、テレビ時代の到来とともに各地に建設された電波塔の多くを手掛けたことから、「塔博士」とも称される、内藤多仲(ないとう たちゅう)先生の、九段の名建築を拝見できました。 ☆ この日は土曜日なので、神保町の本屋さん街が営業中なので…

  • 0630 起床 気分快 晴 【九段にひっそり遺された洋館】③ 戦前の東京で時が止まったような洋館のあちこちを探索します。どんなドラマがここにあったのでしょうか。

    血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.5キロ 2階、3階に上ってみましょう。 メインの客用階段を昇ります。 手摺の石材は大理石かな。 このように直線に緩やかな曲線を含ませたような描き方をする形を、サーキュラー階段といいます。 手摺は金属で造るのが普通です。 これはゴージャス。 透かしのデザインがアールデコ風ですね。 階上にもたくさんの部屋があります。 3階からはバルコニーに出られます。 ルーフの上ではカフェが営業していました。 屋根を間近に眺めたり、中庭を見下ろしたり。 さて、お茶を飲んだら、中庭に出て、外観を観察しましょう。 次号に続く。

  • 0600 起床 気分快 晴 【九段にひっそり遺された洋館】② 洋館の内部を歩きます。「耐震構造の父・塔博士」内藤多仲のこと。

    血圧値 123/86/74 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 70.0キロ 受付で「お写真は内観も作品も御自由にどうぞ!」というお言葉。 今どき珍しいね。太っ腹です。 玄関ホールから入ると意匠がレトロなループ階段。 これは2階へだけ通じる、装飾的な施設ですね。 右手にある応接室に入ります。 当主はエキゾティックなランプがお好きだったのかな。 各部屋を使って、作品が飾られています。 普通の美術展と違って、本物の「邸宅」に掛けられている絵は、良い雰囲気ですね。 展示用壁面はあえてラフに組んでいます。 廊下を進むと、こちらにも階段がある。 この階段から、2階・3階、そして地下室へとアクセス…

  • 0600 起床 気分快 晴 【九段にひっそり遺された洋館】① 東京大空襲の災禍から逃れた洋館は建築当時のままの姿で、今なお歴史を紡いでいます。

    血圧値 119/86/83 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 69.2キロ 靖国神社のはす向かい、瀟洒な学校群に囲まれてひっそりとたたずむ一棟の洋館。 九段ハウス(旧山口萬吉邸) 普段はこのように、入口は閉ざされていて非公開です。何度も前を通ったことがあり、興味を持っていました。 このような民間所有の保存建築物の常として、なにかのイベントの時には中に入れるのです。 この報告した逗子の「旧本多邸」もそうでした。 今回これが行われましたので、行ってみました。 ネットチケットを購入して出かけます。 門が開いています。 まずは外観を覗いてから、中に入りましょう。 「壁」に重量感が感じられます…

  • 0430 起床 気分快 曇 【カレーを食べる】㉑ 『表面張力』のマスターはクンブメーラを観にインドへ行くそうです。しばらくお店はお休み?

    血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.3キロ 『表面張力』のマスターが、明後日からインドに大きなお祭りを観に行ってしまいます。 なので日曜日の夜にご挨拶かたがた行ってきました。 「クンブメーラは4年に一度のインドで一番大きなお祭りで、一ヶ月間も続いてとにかく凄いんですよ。インド人の巡礼者たちがガンジス川で沐浴するために全国から何千万人も集まって、一時的に世界最大の街になるんです。普段はヒマラヤの山奥に篭っている本物のサードゥ(ヒンドゥー教の修行僧、裸同然で生活するものもいる)もこの祭りのために、大挙して山を降りてくるんですよ。」 これは凄い群衆。 昔の三…

  • 0430 起床 気分快 曇 所沢の「トトロの森」を見に行きました。そのあと、猫店長のいる天空のカフェで「いとこ会」。

    血圧値 127/87/81 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 71.2キロ 昨日書きましたように、あのあと「3人いとこ会」を新秋津で行いました。 僕が目黒で、妹氏がおおたかの森、もう一人が小手指なので、まあ、新秋津くらいでどうでしょう、ということに。 僕は以前から行きたいところがあったので、ちょうど良い場所設定です。 秋津神社。 新秋津駅のすぐそばにある、由緒ある神社。 駅名の由来ですね。 「あきつ」とは、もともと「トンボ」のことです。 日本書紀には、神武天皇が今の奈良県の 丘陵に上がり、国を眺められた時に、「狭い国だが、あたかも蜻蛉(あきつ)が交尾している形の 様に山々が連なり囲ん…

  • 0630 起床 気分快 曇 いただきもののお米とカレー。今日は急遽、3人になってしまった「いとこ会」を埼玉で行います。

    血圧値 122/83/70 酸素飽和度 98% 体温 36.1℃ 体重 70.9キロ 今日はこれから、3人になってしまった「いとこ会」のため、埼玉県の新秋津駅の近くに出かけます。 去年のうちに、もう一度開いておけばよかったなあ。 ランチをするのですが、その前に、せっかくなので「あの森」に寄ってみたいと思います。 これは、今日の日曜日のこれからの「予定」です。あまり天気は良くないのかな。 ただ、昼過ぎには16℃になるらしいので、着るものむつかしいね。 あと、この前の逗子の洋館見学繋がりで、昨日、東京の九段に出かけて、もう一件の保存されている「耐震設計洋館」を見物してきたのですが、これについてのご…

  • 0630 起床 気分快 晴 大人になることは、悲しみに慣れること。悲しみに慣れるということは、幸せになれる、ということではないが、新しい一歩を踏み出すこと。

    血圧値 127/85/80 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 71.0キロ 2月は、人が亡くなりやすい月なのでしょうか。 家内が亡くなったのは5年前の2月。 僕が亡くなりそう(死にそう、のほうが良いのか)になったのは、3年前の2月。 そして、僕の数少ない親族の一人が亡くなって、昨日はそのお葬式でした。 「いとこ会」が、3人になってしまいました。 「しおかぜホール茜浜」の目の前は、美しい海原です。 ここから空高く昇っていけば、どんな景色が視えるのでしょうか。 こんな感じかな。(『天気の子』みたいです) 僕自身は、海洋散骨を予定していますので、空ではなく、海の中が見えるのかも。 宮古島だ…

  • 0630 起床 気分快 晴 【三浦半島の北側の境界線】① よく行く三浦半島ですが、北の境界ってどこなのかな。意外と考えたことないですね。

    血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.2キロ 「三浦半島」という地域が、なんとなく好きで、若いころから幾度となくたずねて行きました。 最近も、ちょくちょく出かけます。 『ヨコハマ買い出し紀行』がきっかけかな。 ヨコハマ買い出し紀行 カテゴリーの記事一覧 - にこたろう読書室の日乗 一番最初の記憶って、どこだろう? 親に連れて行ってもらった、油壷かな。 もうあのマリンパークはなくなっちゃたけど。 算数を答える魚、とか、アクアラングで水槽に潜って餌あげてるスタッフの人とか、覚えてるなあ。 ペンギンとかもいたんですよねえ。 なつかしいな。 東京から見ると、遠い…

  • 0530 起床 気分快 晴 【逗子の保存された洋館】⑤ ゴージャスな洋館スタイルで有名な、久米権九郎設計の超老舗ホテルといえば、あの二つ。

    血圧値 124/85/81 酸素飽和度 98% 体温 36.6℃ 体重 70.4キロ 「逗子洋館」の設計者、久米権九郎。 これまで僕は彼についてはなにも知りませんでしたが。 (普通は知らない) 久米権九郎(久米設計 創設者) 1895年東京生まれ。 1923年渡欧。28年シュトゥットガルト大学建築科卒業。29年シュトゥットガルト大学で工学博士の学位を取得。32年久米建築事務所開設。 戦前に「日光金谷ホテル」をはじめ邸宅やホテルを設計。その多くに久米式耐震木構造を、一部に「プラトン」や「風光窓」を用い、開発した技術を実際の建築に生かした。 1965年没。 江戸川乱歩と1歳違いですね。なんとなく面…

  • 0600 起床 気分快 晴 【逗子の保存された洋館】④ 森戸海岸の日没を観て、シチリア料理店『ピスカリア』へ。かけがえのないいのちに乾杯。

    血圧値 129/88/65 酸素飽和度 98% 体温 36.0℃ 体重 70.5キロ 『旧本多邸』の見学会のあと、JR逗子駅へ戻り、ここから湾岸通り経由のバスに乗ります。 この系統は湾岸通りを葉山アリーナ前を通って森戸海岸方面へ向かいます。 17時頃になったので、もう太陽が沈む時間帯、右側の車窓からは海に沈む夕日が見えます。 シチリア料理店『ピスカリア』は「森戸海岸」の一つ手前の「元町」というバス停の近くにあります。 もうこれで4回目の訪問になるのかな。 とても美味しくお洒落な小さなお店です。 ピスカリア の検索結果 - にこたろう読書室の日乗 ぎりぎり日没のゴールデンタイムに間に合いそうなの…

  • 0600 起床 気分快 晴 【逗子の保存された洋館】③ ふたたび熱く語る先生。洋館探索は夕暮れ迄つづきます。

    血圧値 124/90/84 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 69.7キロ そして洋館探索は、2階へ。 吹き抜けの部分の壁には「山田長政」をテーマとした絵が飾られています。 綺麗に残っていますね。 先ほどまで居たレクチャースペースは、椅子を片付けてホールになっています。 ここはいろいろな使い方ができそうですね。 あのマントルピースは生きていて、屋根まで煙突が通じています。 2階の廊下の窓からは逗子の町が見えます。 2階には本寝室、子供部屋、客用浴室、和室などいろいろな部屋があります。 こんなスイッチも、浪漫です。 さて、和室の壁の、構造展示部分を見てみましょう。 ふたたび熱く語る先生…

  • 0600 起床 気分快 晴 【逗子の保存された洋館】② 講師について行ってぞろぞろ建物内を見学します。家具・調度も美しい。

    血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.2キロ この洋館、フリーでの公開は現時点ではされていないので、オフィシャルなイヴェントの時だけ中に入れます。 神奈川/甦った“耐震木構造” 〜逗子の洋館 旧本多家住宅で語る久米式耐震木構造と建築家 久米権九郎の足跡〜 - 日本民家再生協会 今回も、一応事前予約制で有料見学イヴェントです。 それでも満員御礼。 地元の人だけではなく、古民家再生関係の人や建築関係の人など、いろいろ多彩な人たちが興味をお持ちのようです。 講師について行ってぞろぞろ見学をします。 今回は30人くらいの参加者です。 仕切り壁にはお洒落な格子窓が…

  • 0630 起床 気分快 晴 【逗子の保存された洋館】① 珍しい耐震工法の洋館が改修・保存・公開されましたので観に行きます。

    血圧値 111/74/72 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 69.7キロ JR逗子駅からほど近い、「山の根」と呼ばれる地域に、1棟の洋館が遺されています。 https://maps.app.goo.gl/UhyfSwP4MggdfEf28 鬱蒼とした木々に覆われ、ここ30年ほど無人で放置されていましたが、この旧本多家住宅(1938 年築)が、ドイツで全く新しい木造の建築工法を生み出して博士号をとり、帰国した久米権九郎による久米式耐震木骨構造の住宅作品と判明し、改修と保存が行われました。 これが去年に修復完了・保存・文化財認定の方向へ進みます。 株式会社久米設計により購入・修復・再現…

  • 0530 起床 気分哀 晴 【乱歩・散歩・壱萬歩】 『陰獣』について。物語の最後で和音を解決しない、みたいな思わせぶりな終わり方のスタイル。

    血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.2キロ それでは『陰獣』という、江戸川乱歩の代表作とみなされている中編小説についてみていきましょう。 「ミステリー」と呼ばれる作品を扱う以上、ネタバレには極力気をつけるべきでしょうが、何も言えなくなってしまうという問題もありますね。困ったなあ。 (危ないときは事前に通告する予定です) 『陰獣』 江戸川乱歩の推理小説。 1928年(昭和3)3月『新青年』増刊号に発表。 実業家小山田氏の夫人と知り合った「わたし」(探偵作家)は、彼女と結婚前に関係のあった男で現在は同業の探偵作家である大江春泥から脅迫されているという話を聞…

  • 0630 起床 気分快 晴 【乱歩・散歩・壱萬歩】 江戸川乱歩の考察と探索。散歩を兼ねて。こんなことを始めてみようかな。

    血圧値 129/87/74 酸素飽和度 98% 体温 36.3℃ 体重 69.3キロ 江戸川乱歩。そして、永井荷風。 江戸川乱歩(えどがわ らんぽ) 本名:平井太郎(ひらい たろう) 生まれ: 1894年(明治27年)10月21日、三重県名張市死去: 1965年(昭和40年)7月28日、 東京都豊島区池袋(70歳没) 永井荷風(ながい かふう) 本名:永井壯吉(ながい そうきち) 生まれ:1879年(明治12年)12月3日、東京都文京区 死去: 1959年(昭和34年)4月30日、千葉県市川市(79歳没) ほぼ同時代の日本・東京を生きた二人の男。 まったくタイプの異なる二人の文筆家が視た、大都…

  • 0630 起床 気分快 晴 「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分」。じゃあどうすれば良いのかな? 死んで楽になるか、生きて悲しみと戦うか!

    血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.2キロ 今の状況を離れて、新しい道に進もうとする人をみると、とても心が動かされますね。 自分はこれまで、どう生きてきたんだろう。 夢は逃げない、逃げるのはいつも自分。 小さいことを積み重ねることだけが、自分の思った場所へ行けるただひとつの道。 良い言葉だと思います。 しかし、なかなか、おこなうは難し! どうすればいいのかな。 聞いちゃおうかな! 僕: これを実現するためには、どんなことをすればよいですか、具体的に教えてください。 チャットくん: 素晴らしい言葉ですね。 「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分」という考え…

  • 0630 起床 気分快 晴 『みんなのランド』で発酵カレーのイヴェントがありました。恵方巻も良いけど、カレーもね!

    血圧値 114/85/68 酸素飽和度 98% 体温 36.0℃ 体重 69.7キロ この前の節分の日。 『みんなのランド』で発酵カレーのイヴェントがありました。 恵方巻も良いけど、カレーもね! https://www.instagram.com/minnanoland/ Wado シェフ(伊藤和道/いとうかずみち)による特別イヴェントです。 妹氏が流山から来たので、一緒に行きました。 なにやら、「会長」と語ってます。 シェークスピア劇の一場面みたい。 熱く伝えたいことがあるのでしょうか。 右のボトルは初めて見たかな。 鰯の梅煮です。 イタリアン・シェフですが、カレーとか和食系も凄くおいしい。…

  • 0600 起床 気分快 晴 【わだばソール・ライターになる】 カメラのボディをもう1台増設しました。昔の日本人海外旅行客みたい!

    血圧値 122/77/89 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.2キロ 外国の人から見た、(昔の)日本人観光客の姿。 機材は変にモダンだな。 昔は、眼鏡をかけてカメラを2台首から提げて、海外研修(という名の遊山)に行くのが日本の地方公務員とか団体職員、と言われてましたね。 さすがに、ここまでではないか。 若い人たちには、このイメージは分からないかな。 こういうイラスト探したけど全然ヒットしなかったし。 というわけで、突然ですが、今使ってるOLYMPUSのミラーレス1眼のボディを、もう1台買いました。(すこしグレードアップ) レンズ2本を、出先で撮影中に取り換えるのは、お分かりのよ…

  • 0630 起床 気分快 曇 節分はアレを食べなくちゃ。あと例のお肉屋さん(精肉店ね)で肉を買う。大山地鶏むね肉とか。

    血圧値 113/70/74 酸素飽和度 98% 体温 36.6℃ 体重 70.0キロ これは一昨日、土曜日の話です。 この前話した、老舗のお肉屋さん(「精肉店」ね、正しくは)にまた寄って、今度はお肉を買いました。 0530 起床 気分快 晴 お肉屋さんの究極弁当とジャガイモ・ガレットの話。ところで「お肉屋さん」という言いかたはまずいのかな。 - にこたろう読書室の日乗 節分イブだから、恵方巻を買い出しに行って、ついでにおかずを作らなくちゃと思って。 この「大山」って、あの神奈川のやつじゃなくて「だいせん」、伯耆(ほうき)大山のことですよ。 大山は、日本の鳥取県にある標高1729mの山。成層火山…

  • 0630 起床 気分快 晴 リンチ死す。残念。だいどんでん、とはちょっと違うかな。

    血圧値 103/71/82 酸素飽和度 98% 体温 35.9℃ 体重 70.2キロ 米映画監督のデビッド・リンチ死去。 2925年1月15日。78歳。 なんかハリポタに出てきそうな感じのおじさん。 死因は明らかにされていないが、リンチ監督は2024年8月に、長年の喫煙が原因での肺気腫であることを公表していた。 煙草は危険だな。 1946年、西部モンタナ州生まれ。画家として活動後、自身の絵画を動かそうと映画を製作。 77年公開のホラー映画『イレイザーヘッド』が深夜上映で評判となった。 代表作に『エレファント・マン』、『デューン 砂の惑星』、『マルホランド・ドライブ』やテレビドラマシリーズ『ツイ…

  • 0530 起床 気分快 晴 お肉屋さんの究極弁当とジャガイモ・ガレットの話。ところで「お肉屋さん」という言いかたはまずいのかな。

    血圧値 112/78/67 酸素飽和度 98% 体温 35.9℃ 体重 69.4キロ 二月になりました。 ちょっと雲がかかって、美しい朝です。 明日は雪が降るかもとか。 この写真は45mm(実質90mm)の画角ですが、画面が整理しやすいレンズですね。 ☆ 商売の本質は「続けること」や「努力を怠らないこと」にあるらしい、という話題を前回考えました。 0630 起床 気分快 晴 なんにせよ商売は大変です。でも、「飽きない商い」は愉しい、という話。 - にこたろう読書室の日乗 それで思い出して、訪れてみたのがこちら。 栄屋精肉店(学芸大学)のお弁当は「奇跡の弁当」と呼ぶに値する、と言われています。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にこたろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にこたろうさん
ブログタイトル
にこたろう読書室の日乗
フォロー
にこたろう読書室の日乗

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用