|
https://twitter.com/wataeri_tax |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/veryka.kk |
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。論文執筆に欠かせない文献収集ですが、大学院のお休みの間は、普段は家から近い図書館の方を使いたかったり。しかし、税法・税務系に強い図書館はなかなかありません。今回は、税法・
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。先日、先輩(2年生)の修士論文の中間発表会の練習がありました。中間発表会では、主査(ゼミの論文指導教授)の先生1人と、副査の先生2名の合計3人の前で、論文の進捗を発表しま
租税特別措置法って何て略してます?措置法、じゃないんですか…?なるほど。租税特別措置法に限らず、特別措置法を違う略し方をする地域もあるようですよえ?地域によって違うんですか?大阪方面の方は「特措法」と略す傾向があるようです伝わればどっちでも
税法免除大学院の合格通知が来たら!税法の予習に使えるサービス
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法免除大学院に進学が決まった方は、授業についていけるだろうか…と不安な方もいるかと思います。事前に予習できるとちょっと安心ですよね。予習に使える本については、こちらの記
こんにちは。現在税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。先日、日税連が刊行している機関紙についてきた子ども新聞に、Q小学生でも税理士試験を受験できる?A来年(令和5年)から受験できるのような内容のクイズが載っていて、たしか
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法免除大学院に進学が決まったら、期待と不安でドキドキしていることと思います。授業についていけるか心配…という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、少しでも不安を解
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税理士を目指す方法として魅力的な税法免除大学院ルートですが、試験を5科目合格したほうがいいのか、税法免除大学院に通った方がいいのか、さまざまな考え方や事情があると思います
こんにちは。税法免除大学院へ通いながら税理士を目指しているエリカです。先日、国立国会図書館へ行ってきたという記事を書きました。私、方向音痴で、地図を読み解くのも苦手で、最初の右左をよく間違えます。この日は、出口すぐの地図を睨んでいたら、近く
大学院生活を快適にするプリンターなら!スモールビジネス向け複合機がコスパ最強説
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。私は普段家でEPSONの「PX-M5080F」という複合機を使っています。そろそろ買い替えようかなとも思っていますが、今使ってるやつの後継機で考えています。そもそも今使っ
突然ですが、マニアックな話をしてもいいですか?いつもじゃん…確定申告書を郵送で送ることがあると思うのですが、確定申告書は信書にあたるので、信書便以外で送ってはいけないことになっています宅配便とかで送ってはいけないってことですね最近は、ものに
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。先日、日本税務研究センター図書室に行ったという記事を書きました。日本税務研究センター図書室は、JR大崎駅からすぐのところにあるのですが、実は私、方向音痴で…汗行き方わかっ
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法免除大学院への進学を目指している方の中には、大学院の授業ってどんな感じなんだろう?と不安を抱えて進学に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな疑問に答
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。たびたび紹介してきた国立国会図書館ですが、今回は、実際に国立国会図書館に行ってきたので、行ってみて実際に確認できたことを書いてみます。国立国会図書館とは?国立国会図書館は
論文を書けば必ず税法免除が受けられる?!大学院ルートで税理士になるのに待ち受ける壁とは?
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事で、税法免除大学院、実は楽じゃないんだよ!という記事を書きました。でも国税審議会に論文を提出すれば認定されないことはほぼないという噂があったりなかったり…。と
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。朝活記事をこちらでも書いたのですが、やっぱり朝起きるのって大変…。朝起きる方法はいろいろあるとは思いますが、今回は私が起きれないな…という時に朝やっていることを紹介します
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税理士試験の勉強を始めてから、毎年8月はリフレッシュ期間になっています。(税法免除大学院も8月は夏休みなので期せずして例年と同じ感じ笑)次に向けていいリフレッシュにしてお
【税法系の文献に強い】日本税務研究センター図書室に行ってきました
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。論文執筆に欠かせない文献収集ですが、大学院のお休みの間は、普段は家から近い図書館の方を使いたかったり。しかし、税法・税務系に強い図書館はなかなかありません。今回は、税法・
未収集文献の管理に!NDLオンラインのマイリスト機能が使える!
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。論文執筆のためにも、たくさんの文献収集をする必要がありますよね。CiNiiなどで参考になりそうな文献に目星は付けたけど、大学図書館にすぐにいけない場合や、普段使っていない
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法免除大学院への進学を検討している方の中には、未合格科目を残して進学しようと考えている人も多いのではないのでしょうか。大学院に通いながら税理士試験も両立できるなら、より
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。せっかく税法免除大学院に通っていて学生の身分なのだから、学割を使い倒して負担軽減を図ろうと画策しています。今回は、いままで紹介してきた学割の記事がいくつかたまってきたので
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。せっかく税法免除大学院に通っているので、社会人大学院生という、学生の立場をフルに利用し倒そうとも考えている私です。今回は、忘れがちなJR新幹線で使える学割について書きまし
突然ですが、ズンマって知ってますか?ず、ずんば・・・?ズン「バ」ではなく、ズン「マ」です。1494年、イタリアの数学者、ルカ・パチョーリが書いた本です。複式簿記について最初に書かれた本だと言われています。会計人にとっては偉大な功績…!原題は
「ブログリーダー」を活用して、エリカさんをフォローしませんか?