撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
Yと申します。 大阪市近郊で暮らしています。 家族旅行の記録を中心に、趣味の写真やカメラ、日常の出来事などを徒然なるままに綴っていきたいと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。
本日付で兵庫県の斎藤知事が失職します。出直し選挙に臨むらしいですね。意外でした。僕はてっきり議会を解散するのかと思っていました。そもそも出直し選挙で当選でき…
投票前日になって麻生副総理が高市さん支持を表明し、自らの派閥へ1回目から高市さんに投票するよう指示を出したというスクープが流れました。これで決選投票に高市さ…
2019年のお盆休みに、城崎温泉へ行った旅の記事をまとめました。 突然決まった夏旅行、城崎に行きた~い『2019年夏旅行 城崎温泉へ #01』本来であれば富士…
西村屋本館 /朝ごはん ~ 2019年夏旅行 城崎温泉へ #最終回
朝ごはんもお部屋でいただきます。山陰地方ではよくある和定食ですね。さて台風10号の影響でUターンラッシュが早まる可能性もあります。当初予定より早く10時前には…
朝はいつものように宿の周辺を散策してきました。すでに浴衣姿の人たちもちらほら。ここから湯の里通りを下っていきます。すぐ近くにある旅館「三木屋」さん。志賀直哉「…
西村屋本館 /晩ごはん ~ 2019年夏旅行 城崎温泉へ #08
さあお待ちかねの夕食です。夕食は最近では珍しいお部屋食、出かけている間に仲居さんが準備をしてくれていました。まずは食前酒に梨ワインの薬膳酒、先付は素麺瓜にタコ…
西村屋本館 /館内のご紹介 ~ 2019年夏旅行 城崎温泉へ #07
宿のカウンターで外湯巡りのパスと手回り品を入れるバッグを受け取って、外湯めぐりに出発です。まずは温泉街の中心にある「一の湯」さんへ。家人はここから城崎温泉駅前…
西村屋本館 /チェックイン ~ 2019年夏旅行 城崎温泉へ #06
今回お世話になるのはこちら「西村屋本館」です。城崎にはこれまで何度も訪れていますが、ここに泊まるのは初めて。創業150年という純和風の旅館で、山門風の玄関に威…
50-50達成!おめでとうございます。画像はMLB公式ショップよりお借りしました久しぶりの明るい話題ですね。でも、すごいな。移籍して1年目、しかも開幕と同時に…
19日の兵庫県議会、知事の不信任決議が提出され、全会一致で可決されました。前日に出された原案。画像はネットからお借りしました-----------------…
麓のカフェでかき氷 ~ 2019年夏旅行 城崎温泉へ #05
山頂から下りるとまずは元湯へ。ここには足湯もあるし、温泉卵も作ることができるので冬は多くの人が集まるのですが、さすがにこれだけ暑いと人も少ないですね。この近く…
城崎温泉ロープウエイ ~ 2019年夏旅行 城崎温泉へ #04
チェックインにはまだ時間があるので、宿に車と荷物を預けてまずはロープウェイで山上へ。山上駅には展望台があります。2年前(5年前の話ですから、今から7年前のこと…
TERRACEでランチ ~ 2019年夏旅行 城崎温泉へ #03
少し時間は早めですが混まないうちにお昼ご飯を食べに行きます。昼食は園内にあるレストラン、TERRACEでいただきました。その名の通り、海岸添いにテラスが用意さ…
城崎マリンワールド ~ 2019年夏旅行 城崎温泉へ #02
次はアシカ・イルカショーです。開園15分前だというのにスタジアムはすでに多くの人で埋まっていました。でもここのセット、昔と全然変わってません。まずはアシカ君の…
本来であれば富士山旅行の旅行記を始める予定でした。でも残念ながら台風のためにキャンセル。そのかわりに5年前の2019年、お盆休みに家族で城崎温泉へ行った時のこ…
眼底出血した左目の経過観察のため、総合病院へ行ってきました。いつものように視力、眼圧検査、網膜写真撮影などをこなした後は、瞳孔を開く目薬を。この状態で約30…
8月の旅行は台風の影響でキャンセルしました。東海地方の大雨で新幹線が止まってしまったので、強行していれば帰ってくることができなかったでしょう。結果オーライとい…
「和歌山で鱧と桃と絶景を堪能する旅の記事をまとめました。 朝ごはんはいつものように紀ノ川サービスエリアで『紀ノ川サービスエリアで朝ごはん ~ 和歌山で鱧と桃と…
有田市のフレンチでランチ ~ 和歌山で鱧と桃と絶景を堪能する #最終回
さて、ランチは湯浅御坊道路の有田南インター近くにあるフレンチレストランを予約しました。それがこちら、Natural Gardenさんです。住宅街近くの道路沿い…
絶景カフェMAKINA ~ 和歌山で鱧と桃と絶景を堪能する #12
有田方面へと戻りましょう。国道42号線を北へと進みます。湯浅が近づいてくると、あちこちに醤油屋さんが。こちらは金山時味噌のお店ですね。ここを左に曲がると湯浅の…
金山時味噌発祥の地 興国寺 ~ 和歌山で鱧と桃と絶景を堪能する #11
ホテルをチェックアウトして向かったのは紀伊由良町にある興国寺。金山時味噌発祥の地として知られるお寺です。まずは国道42号線を海南方面へ。海南インターで阪和道に…
萬波リゾート /お風呂と散歩と朝ごはん ~ 和歌山で鱧と桃と絶景を堪能する #10
朝は起きたらまずお風呂、これはどこへ行っても変わりません。6時のオープン時間に合わせて大浴場へと向かいます。大浴場は2階。エレベーターを降りて廊下を進みます。…
7月3日の新札発行から2か月余り。初めて入手しました。 1,000円札が2枚です。 整形外科クリニックの精算時に、お釣りに混ざっていました。 けっこう時間が…
デジタル一眼をメインで使うようになってからも、しばらくはフイルム一眼を併用していました。当時のデジタルはまだ1,000万画素程度だったので、解像に満足できなか…
萬波リゾート /鱧尽くしの晩ごはん ~ 和歌山で鱧と桃と絶景を堪能する #09
夕食まではお宿の中をぶらぶら。まずはロビー階、宿泊者専用のラウンジがあるということなので行ってみることに。ソラフネ、ここがそうですね。くぐり戸のような扉を中に…
萬波リゾート /お部屋 ~ 和歌山で鱧と桃と絶景を堪能する #08
お部屋の準備ができたようなので案内していただきます。ここフロントは4階、僕たちの部屋は最上階の7階です。まずはエレベーターで7階へ案内してくれるのはエレベータ…
萬波リゾート /チェックイン ~ 和歌山で鱧と桃と絶景を堪能する #07
今回お世話になったのはこちらのお宿。「和歌の浦温泉 萬波」さん。最近ではMANPA RESORTとして売り出しているみたいです。以前に雑賀崎で泊ったのはシーサ…
JA紀の里で桃を買って雑賀崎へ ~ 和歌山で鱧と桃と絶景を堪能する #06
ランチに予想外の時間を費やしてしまいました。桃の直販所でも回ろうかと考えていましたが、有名処はすでに販売を終えたようで、閉めてしまっているところも少なくありま…
野かふぇ おりやで桃ランチ ~ 和歌山で鱧と桃と絶景を堪能する #05
思ったよりも時間がかかりました。今回は行程が押してばかりです。もうそろそろランチの予約時間が迫ってきました。パフェを食べた直後ではありますが、そのままお店へと…
一昨日、兵庫県議会の百条委員会で、斎藤元彦兵庫県知事本人への証人尋問がありました。写真はネットからお借りしました僕は新聞やネットの記事でその内容を見ただけでは…
「ブログリーダー」を活用して、Yさんをフォローしませんか?
撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
ご報告です。多忙のため明日から三日ほどお休みさせていただくことにしました。 さて本題、あぢさゐ回廊をつづけましょう。 いろいろ動き回ったのでおなかが空いてきま…
撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
さて次は二つ目のあぢさゐ回廊、明日香村の岡寺へと向かいます。石舞台古墳に近い飛鳥観光協会の石舞台駐車場に車を停めました。ここから岡寺までは歩いていきます。だい…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:55頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
次に向かったのは談山(たんざん)神社。長谷寺と同じく奈良県桜井市にあるのですが、明日香村のすぐ近く。明日香村にある岡寺へ向かうルート上にもあることですので、立…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:55頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
五重塔を過ぎると歴代能化墓所 この周辺も、まさに紫陽花回廊です。きれいな赤もみじも彩りをそえていました。そして納骨堂。このまま進むと奥の院を経由して仁王門に戻…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
さていよいよ本堂です。本堂の前には国宝と西国第八番の石碑が。どうやらご本尊の特別公開も行なわれているようですね。当然ながら、本堂内やご本尊以外の仏像も写真撮影…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:35頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
サービスエリアのすぐ先にある香芝インターで西名阪自動車道を下り、後はひたすら下道を走ります。無事長谷寺の境内駐車場に到着しました。ただいま午前7時前。拝観時間…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:15頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
先週の土曜日、大和あぢさゐ回廊へ行ってきました。これは奈良県にある長谷寺、壺阪寺、岡寺が毎年この時期に行なっているイベントです。鉢植えなどを並べて、境内を紫陽…
るり溪十二勝の一つ、水晶簾です。 2018年7月に発生した令和7年7月豪雨。自宅からるり溪へと向かう国道173号線でも道路崩壊や法面崩落が発生し、二年間ほど…
先日まで掲載していた富岳八景を巡る旅、まとめてみました。 まずはディズニーコラボの特別塗装ひかり号で静岡へ『新幹線で静岡へ ~ 富岳八景を巡る旅 #01』今日…
大きな一枚岩の上を滑り落ちる流れ にほんブログ村 にほんブログ村
次は朝霧高原に向かいましょう。車窓からも、草原の向こうに富士山がきれいに見えていました。やってきたのはこちら。道の駅 朝霧高原です。まずは富士宮市のゆるキャラ…
小さな落差が延々と続きます。 にほんブログ村 にほんブログ村
この日最初に向かったのは本栖湖。目的はこちらです。富士本栖湖リゾート。連れ合いたっての希望で訪れることになりました。ちょうどこの時期、芝桜祭りが行なわれている…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:35頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 09:40頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
年パスが切れる前日、都市緑化植物園へ。Z100-400を付けて撮影してきました。 撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/…
ライカがライカ京都店のオープン10周年を記念して、京都は東山にある老舗帆布店、一澤信三郎帆布とコラボしたカメラバッグを限定販売するそうです。写真はネットからお…
Z6Ⅲのおかげで、日本と外国、特にアメリカとの格差を身近に感じることができました。写真はニコンイメージング公式サイトからお借りしました貧富の格差や社会保障のあ…
購入したレンズフットの底面にはこんな穴がありました。これはQDホールというもの。MAGPULという会社が開発したQD(Quick-Discconect)システ…
ニコンZ6Ⅲ、すごい人気らしいですね。予約開始時間すぐに販売店に電話しても、発売日には入手できないなんていうカキコミもありました。欲しいものは欲しいときに手に…
こんなものを購入しました。スティック型のUSB-SSD、Transcend ESD310S。インターフェイスはUSB3.2Gen2x1、USB端子はType-…
写真は本文とま~ったく関係ありません。 これも先週の話。改正政治資金規正法が成立しました。ザルはザルのまま。目が少し細かくなったけれど、大きなほころびがあち…
先週の水曜日、再びトヨタからお手紙が。「ご愛用車のリコールに関するお詫びとお願い」えっ、また?と驚きましたが、内容は前回のリコールに関するものでした。どうやら…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:25頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:15頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:10頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
一昨日の夜にZ6Ⅲが発表されました。価格はニコンダイレクトで435,600円。発表の段階で価格が発表されるというのも珍しい。予約は今日からということらしいです…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:10頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
6月のはじめ、服部緑地に紫陽花を見に行ってきました。 ---------------------------------------------------…
近所に新しいお店ができたので行ってきました。「天ぷら好日(こうにち)」さんです。季節ごとに訪れていたお店で働いていた板さんが、独立して開業されました。この方の…