食事の後は岩屋漁港を散策。ここからだと明石海峡大橋がきれいに一望できます。いいなあ、このあたりの人は毎日この景色を見ているんですね。もう見飽きちゃったかもしれ…
Yと申します。 大阪市近郊で暮らしています。 家族旅行の記録を中心に、趣味の写真やカメラ、日常の出来事などを徒然なるままに綴っていきたいと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。
湖畔の風景 #01 ~ Photo Archives #296
千丈寺湖のダムサイド公園から。こちらはD800Eです。 撮影場所:兵庫県 三田市 千丈寺湖 ダムサイド公園撮影日時:2013/11/03 06:10頃カメ…
東近江市長の記事を書いていたら、昔のことを思い出してしまいました。今日は写真はありません。 -------------------------------- …
D850を購入して間もないときに撮った写真です。D800Eから画素数は驚くほども上がらなかったのですが、どうしても微ブレや揺らぎが気になるように。そこで三脚…
滋賀県 東近江市の市長が問題発言。GoogleMapより滋賀県の首長会議でのこと。文科省がいわゆるフリースクールを正式に認めたことが発端らしいのですが、その後…
撮影場所:京都府 南丹市 るり渓撮影日時:2009/10/12 07:30頃カメラ :NIKON D200レンズ :TAMRON AF 28-300mm…
先週の日曜日、夕食中に違和感を感じ、触っているとポロッと取れてしまいました。 画像はネットからお借りしました 右上の犬歯部につけてもらった差し歯です。まったく…
撮影場所:京都府 南丹市 るり渓撮影日時:2009/10/12 07:30頃カメラ :NIKON D200レンズ :TAMRON AF 28-300m…
25日の水曜日、6回目のコロナワクチン接種をしてきました。そろそろ接種しなくてもいいかなとは思いましたが、これが無料で受けることができる最後になるかもしれない…
撮影場所:京都府 南丹市 るり渓撮影日時:2009/10/12 07:15頃カメラ :NIKON D200レンズ :TAMRON AF 28-300m…
10月16日付けで、こんなコメントが届いていました。-------------------------------------------------渓流散策…
撮影場所:京都府 南丹市 るり渓撮影日時:2009/10/12 07:10頃カメラ :NIKON D200レンズ :TAMRON AF 28-300m…
餃子の王将へはよく行きます。夏の暑い時期を除いて、これまで必ず注文していたのは「五目そば」画像は餃子の王将公式サイトよりお借りしました安い上に、野菜をたくさん…
撮影場所:京都府 南丹市 るり渓撮影日時:2009/10/12 07:10頃カメラ :NIKON D200レンズ :TAMRON AF 28-300m…
人生かな。後悔ばかりしている。あの時もっと○○していたら…何であの時、あんなことを言ってしまったのだろう…数え上げればきりがない。でも何度やり直しても同じこと…
フォトジェニックな場所だったのですが、いつの間にやらこんな橋ができて、全体が一望できなくなってしまいました。 撮影場所:京都府 南丹市 るり渓撮影日時:2…
2022年2月に定年退職を迎え、そのまま再雇用という形でそれまでと同じ部署に勤務しています。この会社では60歳の誕生日をもって定年。その後関連会社に採用され、…
岩盤の上をなめるように水が流れていきます。 撮影場所:京都府 南丹市 るり渓撮影日時:2009/10/12 06:15頃カメラ :NIKON D200レ…
10月になって最初の日曜日、娘ちゃん2号が引っ越しました。いずれはこの時が来るのはわかっていたのですが、急に決まったので少し戸惑っています。どうやら物件も決め…
撮影場所:京都府 南丹市 るり渓撮影日時:2009/10/12 06:00頃カメラ :NIKON D200レンズ :TAMRON AF 28-300m…
2003年08月の家族旅行の記事をまとめました。 久しぶりに家族4人で旅行へ行ってきました『南阿波サンラインの展望台 ~ 鳴門のリゾートホテルで夏休み #01…
ここは水晶簾と呼ばれるところ。山肌から流れ落ちる水が岩盤の表面に簾のように。残念ながらある年の豪雨で水路が変わったようで、ほとんど流れはなくなってしまいまし…
フレンチの森でランチ ~ 鳴門のリゾートホテルで夏休み #最終回
ランチは「オーベルジュ フレンチの森」を予約していました。。淡路インター前交差点から県道157号線をまっすぐ進みます。ニジゲンノモリを過ぎて数分のところにあり…
京都府南丹市にあるるり渓。大きな堤を超えて、通天湖から絶え間なく水が流れ落ちてきます。まるで緞帳みたい。さあ渓谷の始まりです。撮影場所:京都府 南丹市 るり…
昨夜、帰宅途中の高速道路で割り込んできたアルファードにぶつけられました。納車後わずか10日の出来事です。 ショックです。 ぶつかってきたアルファードは走り去…
コスモス四態 #04 ~ Photo Archives #284
満開ですね。ちなみにトイレの壁面に描かれていました。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2009/10/10 06:15頃カメラ :NIKON D200レ…
明石海峡大橋クルーズ その弐 ~ 鳴門のリゾートホテルで夏休み #09
ここからは淡路島西岸の沿岸施設を眺めていきます。まずはこちら。新しく建設中のグランピング施設です。その右手にある建物は先行してオープンしたベーカリー。とっても…
コスモス四態 #03 ~ Photo Archives #283
今度は白いコスモスです。水しずくがたくさん。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2009/10/04 06:30頃カメラ :NIKON D200レンズ …
明石海峡大橋クルーズ その壱 ~ 鳴門のリゾートホテルで夏休み #08
さてそろそろ出航の時間です。乗船することにしましょう。この日はお天気がよかったので、船尾の向こうには神戸の街並みがはっきりと見えました。船上から見た明石海峡大…
コスモス四態 #02 ~ Photo Archives #282
ローアングルから見上げるように。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2009/10/04 06:30頃カメラ :NIKON D200レンズ :AF-S …
モアナコースト /朝食 ~ 鳴門のリゾートホテルで夏休み #07
翌朝も屋上テラスでジャグジーに。連れ合いもご機嫌です。鳴門海峡の朝景も趣があります。ジャグジーを満喫した後は朝ごはんとしましょう。朝ごはんは屋内ガーデンテラス…
コスモス四態 #01 ~ Photo Archives #281
雨上がりの朝、花壇に咲くコスモスを。雨しずくが控えめな丸ボケになってくれました。撮影場所:大阪府 服部緑地撮影日時:2009/10/04 06:30頃カメラ…
モアナコースト /夕食 ~ 鳴門のリゾートホテルで夏休み #06
そろそろ夕食の時間です。レストラン棟へと向かいましょう。海岸に向かって一面ガラス張りで、どのテーブルからも海が見えるようになっています。なかなかいいロケーショ…
暁の梅田スカイビル ~ Photo Archives #280
朱に色付くスカイビル。少し逆光気味でもありましたので、色が飛ばない程度に露出補正をかけて。もう少しマイナスでも良かったかも?撮影場所:大阪府 淀川河川敷撮影…
セリーグは阪神タイガースが、パリーグではオリックスバファローズがリーグ優勝しました。関西球団が両リーグを制覇したのは実に59年ぶりだそうです。画像は阪神タイガ…
ビルの合間をたなびく雲と観覧車 ~ Photo Archives #279
淀川の対岸からJR大阪駅方面を。朱の空にたなびく雲と駅近くにある観覧車を縦位置で。撮影場所:大阪府 淀川河川敷撮影日時:2012/10/20 05:35頃カ…
先週の日曜日、ようやく納車となりました。契約したのが1月末でしたから、9ヶ月以上かかったことになります。長かったなあ。今乗っている車の車検が今日まででしたから…
新淀川大橋越しに見る朝焼けの空 ~ Photo Archives #278
10月も終盤の早朝。東の空が紅く焼けはじめました。撮影場所:大阪府 淀川河川敷撮影日時:2012/10/20 05:25頃カメラ :NIKON D800E…
モアナコースト /お部屋 ~ 鳴門のリゾートホテルで夏休み #05
チェックインが終わるとすぐにお部屋に案内していただきました。お部屋にはラウンジの横にある廊下を通って向かいます。僕たちのお部屋は本館の205号室。ドアには木製…
緑の木漏れ日の中で、ひらひらと踊る赤もみじ。こちらも葉先がより鮮やかな赤に変わっているようにも思えます。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:…
モアナコースト /チェックイン ~ 鳴門のリゾートホテルで夏休み #04
日曜日に記事にした埼玉県の虐待防止条例改正案、開催中の定例会での成立を断念したみたいですね。とりあえずは良かった。 自民党県議団の人が「家庭内でのルールがあれ…
こちらは赤もみじ。最初から赤い種類です。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2017/10/01 15:15頃カメラ :NIKON D85…
四国最南端 蒲生田岬へ ~ 鳴門のリゾートホテルで夏休み #03
ランチの後はどこに行こうか?ウミガメ博物館が休館しているので、この周辺ではもう行くところがありません。希望を聞いても「海の近くがいい」という、いかにも曖昧な答…
中には葉先がわずかに黄変しているものも見受けられます。紅葉の兆しでしょうか。撮影場所:大阪府 服部緑地 都市緑化植物園撮影日時:2017/10/01 14:…
odoriで阿波尾鶏ランチ ~ 鳴門のリゾートホテルで夏休み #02
順に展望台に立ち寄りながら日和佐側に北上していきます。こちらは一番北側にある第1展望台。ここは展望台が少し高台になっており、きのこベンチも設置されています。ま…
さわやかな風が吹く季節になってきました。でも、植物園のもみじはまだまだ緑のまま。今年は夏が暑くて長かったせいで、夏枯れの影響が心配ですね。きれいな紅葉を見せ…
南阿波サンラインの展望台 ~ 鳴門のリゾートホテルで夏休み #01
今日からは8月末の週末に行った、夏の家族旅行を記事にしていきたいと思います。もう10月なのに何が夏の家族旅行だ。そんな声も聞こえてきそうですが、季節外れは何卒…
朝霧のダム湖 #07 ~ Photo Archives #273
肉眼ではほとんど何も見えなくなってきました。湖中木にAFも合いません。撮影場所:兵庫県 三田市 千丈寺湖 下青野公園撮影日時:2017/10/01 06:0…
子どもだけで留守番や、外出させることは「放置」であるとし、虐待だとする改正案が、10月13日の埼玉県議会本会議で採決されるそうです。 10月6日に県議会福祉…
朝霧のダム湖 #06 ~ Photo Archives #272
ダム湖の端、浅瀬が広がる公園付近にて。どんどん色がなくなっていき、寒々しい景色がひろがります。撮影場所:兵庫県 三田市 千丈寺湖 下青野公園撮影日時:201…
こんなものを買いました。Z8用のL型プレートです。カメラを三脚に取り付けるためのクイックシュー。L型になっているので、横位置/縦位置のどちらでも水平を保ったま…
朝霧のダム湖 #05 ~ Photo Archives #271
この日は霧が濃く、遠景を望むことはできませんでした。見た目には暗いのですが、霧が光を反射するので長秒シャッターを切ると背景が輝いているかのよう。撮影場所:兵…
2023年07月 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #まとめ /後編
2023年07月の青森旅行、後半は十和田湖から。 奥入瀬渓流ホテルを後にして十和田湖へ『十和田湖へ ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #19』この日の朝ごはんは…
朝霧のダム湖 #04 ~ Photo Archives #270
少し明るくなってくると、湖面の靄が山肌を駆け上がっていきました。いいお天気になる予感がします。撮影場所:兵庫県 三田市 千丈寺湖 ダムサイド公園撮影日時:2…
2023年07月 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #まとめ /前編
2023年07月末、三泊四日で青森へ行ってきました。 初めての青森は感動の連続でした。前編は八甲田山から酸ヶ湯温泉、そして念願だった奥入瀬渓流までの記事をまと…
朝霧のダム湖 #03 ~ Photo Archives #269
対岸の湖畔を。静かさが伝わってくるようです。でも、白い馬はいません。撮影場所:兵庫県 三田市 千丈寺湖 ダムサイド公園撮影日時:2018/10/14 05:…
さあこれで目的は全て果たしました。あとは帰るだけです。でもその前に、ワ・ラッセの前にあるA-Factoryでアップルパイをいただきましょう。うん、やっぱり青森…
朝霧のダム湖 #02 ~ Photo Archives #268
昨日の写真の画角違いです。山肌にかかる靄が美しい。 撮影場所:兵庫県 三田市 千丈寺湖 ダムサイド公園撮影日時:2018/10/14 05:35頃カメラ …
ここは昭和30年代の青森市街や青森駅、そして青函連絡船内部などをジオラマで再現したエリア。もともとは東京お台場にある船の科学館で別館として利用されていた、これ…
朝霧のダム湖 #01 ~ Photo Archives #267
朝霧といえば秋の季語。今週は、以前よく通ったダム湖の情景をお届けしたいと思います。撮影場所:兵庫県 三田市 千丈寺湖 ダムサイド公園撮影日時:2018/10…
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 ~ 奥入瀬渓流と南津軽を巡る旅 #33
ワ・ラッセでねぶたを堪能した後は、青函連絡船メモリアルシップへと向かいましょう。ベイブリッジの向こうに見える黄色い船がそうです。青函連絡船といっても、若い方は…
ほぼ公園の最下流近く。淵から勢いよく流れ落ちていきます。辺りも明るくなり始めており、最大絞りでも4秒程度が限界ですね。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時:2…
6月末にランチでうかがって以来、3ヶ月ぶりに「創作割烹たかの」さんへうかがいました。夜の訪問となるといつ以来になるでしょうか。本当に久しぶりです。本日は秋の会…
「ブログリーダー」を活用して、Yさんをフォローしませんか?
食事の後は岩屋漁港を散策。ここからだと明石海峡大橋がきれいに一望できます。いいなあ、このあたりの人は毎日この景色を見ているんですね。もう見飽きちゃったかもしれ…
撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
今日からは2021年の6月下旬に淡路島を訪れたときのことを記事にしたいと思います。目的は淡路島の夏の味覚、ハモを食べること。関西では、初夏の高級食材としてハモ…
この週末、和歌山県は加太の友ヶ島に行ってきました。噂にたがわぬ素晴らしい雰囲気のあるところですね。本当にロボット兵が出てきそうでした。もちろんそれだけが目的で…
撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
ご報告です。多忙のため明日から三日ほどお休みさせていただくことにしました。 さて本題、あぢさゐ回廊をつづけましょう。 いろいろ動き回ったのでおなかが空いてきま…
撮影場所:奈良県明日香村 岡寺撮影日時:2025/06/21 10:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
さて次は二つ目のあぢさゐ回廊、明日香村の岡寺へと向かいます。石舞台古墳に近い飛鳥観光協会の石舞台駐車場に車を停めました。ここから岡寺までは歩いていきます。だい…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:55頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
次に向かったのは談山(たんざん)神社。長谷寺と同じく奈良県桜井市にあるのですが、明日香村のすぐ近く。明日香村にある岡寺へ向かうルート上にもあることですので、立…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:55頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
五重塔を過ぎると歴代能化墓所 この周辺も、まさに紫陽花回廊です。きれいな赤もみじも彩りをそえていました。そして納骨堂。このまま進むと奥の院を経由して仁王門に戻…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:40頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
さていよいよ本堂です。本堂の前には国宝と西国第八番の石碑が。どうやらご本尊の特別公開も行なわれているようですね。当然ながら、本堂内やご本尊以外の仏像も写真撮影…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:35頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
サービスエリアのすぐ先にある香芝インターで西名阪自動車道を下り、後はひたすら下道を走ります。無事長谷寺の境内駐車場に到着しました。ただいま午前7時前。拝観時間…
撮影場所:奈良県桜井市 長谷寺撮影日時:2025/06/21 07:15頃Nikon Z8NIKKOR Z 24-120mm F4 SF=120mm IS…
先週の土曜日、大和あぢさゐ回廊へ行ってきました。これは奈良県にある長谷寺、壺阪寺、岡寺が毎年この時期に行なっているイベントです。鉢植えなどを並べて、境内を紫陽…
るり溪十二勝の一つ、水晶簾です。 2018年7月に発生した令和7年7月豪雨。自宅からるり溪へと向かう国道173号線でも道路崩壊や法面崩落が発生し、二年間ほど…
先日まで掲載していた富岳八景を巡る旅、まとめてみました。 まずはディズニーコラボの特別塗装ひかり号で静岡へ『新幹線で静岡へ ~ 富岳八景を巡る旅 #01』今日…
写真は昨年の早朝観蓮会でのもの。再掲となります。 二つ年下の元同僚が亡くなったとの知らせがありました。癌です。彼とは入社したときからの付き合い。最初の数年間は…
万博記念公園の早朝観蓮会。 この時間帯に万博記念公園に入場できるのはこの時だけなので、ほぼ欠かさず毎年出かけていたのですが、今年はダメでした。 経費削減や働き…
先週の木曜日、人工股関節置換術の2年目検診へ行ってきました。レントゲンを撮り、その後主治医の検診。結果は特に異常は無し。とは言っても、この人たちの異常無しと…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:35頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 10:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/08 09:40頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 100…
年パスが切れる前日、都市緑化植物園へ。Z100-400を付けて撮影してきました。 撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/…
ライカがライカ京都店のオープン10周年を記念して、京都は東山にある老舗帆布店、一澤信三郎帆布とコラボしたカメラバッグを限定販売するそうです。写真はネットからお…
Z6Ⅲのおかげで、日本と外国、特にアメリカとの格差を身近に感じることができました。写真はニコンイメージング公式サイトからお借りしました貧富の格差や社会保障のあ…
購入したレンズフットの底面にはこんな穴がありました。これはQDホールというもの。MAGPULという会社が開発したQD(Quick-Discconect)システ…
ニコンZ6Ⅲ、すごい人気らしいですね。予約開始時間すぐに販売店に電話しても、発売日には入手できないなんていうカキコミもありました。欲しいものは欲しいときに手に…
こんなものを購入しました。スティック型のUSB-SSD、Transcend ESD310S。インターフェイスはUSB3.2Gen2x1、USB端子はType-…
写真は本文とま~ったく関係ありません。 これも先週の話。改正政治資金規正法が成立しました。ザルはザルのまま。目が少し細かくなったけれど、大きなほころびがあち…
先週の水曜日、再びトヨタからお手紙が。「ご愛用車のリコールに関するお詫びとお願い」えっ、また?と驚きましたが、内容は前回のリコールに関するものでした。どうやら…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:25頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:20頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:15頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
撮影場所:大阪府 服部緑地公園撮影日時:2024/06/02 09:10頃カメラ :NIKON Z8レンズ :NIKKOR Z 28-400 F4-8…
一昨日の夜にZ6Ⅲが発表されました。価格はニコンダイレクトで435,600円。発表の段階で価格が発表されるというのも珍しい。予約は今日からということらしいです…