Irumoからahamoにプラン変更を行いました。 最初google検索で調べた時、変更は月末がベストとあったため慌てて作業を行いました。 しかし・・・どうも公式サイトの「irumoからahamoに変更した月はどの料金プランが適用されますか?」を読むと、どうも月初めがベストだったみたい(涙)...
久しぶりにknoppixをカスタマイズできて喜んでいじった時、うっかり再起動のブートマネジャーの設定でレガシーモードで起動させてしまったのですが、何かこっちの方がサクサク動いているような気がする。なお使用しているのはUSB2のメモリで遅いのは承知しており、USB3メモリで試したらもっとサクサクでした。...
今日はほぼ一日かけ、knoppix日本語化に取り組みました。前回の日本語化から時間が経ってしまっていたため、結構手こずりました。今回CD版も提供されていたため、そちらをカスタマイズしたのですが、オリジナルが約700MB弱に対し、日本語化後は2.2GBと約3倍になってしまいました。フォントを何種類か入れてしまったためとはいえ、LibreOfficeはまだインストールしていない状態でここまで膨れ上がってしまうとは・・・...
ちょっと前までCDやUSBで起動できるknoppixについて、カスタマイズをして利用していました。しかし、昨年最新のVer9がリリースされてから、カスタマイズした内容をiso化失敗するようになり、あまり使用しないようになってしまいました。しかし、今日iso化失敗の原因が、セキュリティの関係でハッシュ値を使用する必要があると判明しました。現在日本語化作業中ですが、Ver9てなんか動作がもっさりなんですが、気のせいでしょうか?...
ネットニュースでもありましたが、SUZUKI イグニスのリコール通知が来ました。昨年秋と同様に、エンジンコントロール用のファームウエアアップデートらしいですが、昔と比べアイドリングストップ機能など、色々なコントロールが必要でしょうし、テスト環境では問題が生じなく実地で発覚するなどあるでしょうしね。さりとて、PCのようにネットワークアップデートだとなんか怖いな。ステラはそうなんでしたっけ?...
「無線LANチップアップグレードのつもりが失敗」で書き込みをした、DELL XPS8700について、intel 7260HMWと言うものを入手しました。取り付ける前にドライバーをダウンロードし、いざ取り付け。アンテナ線のコネクタが小さくて、取り付けしづらかったです。それ以外では難しいところはほとんど無く、無事取り付け完了。スピードについて、大きめのものをダウンロードしていないためまだわかりませんが、他の環境から期待できそうで...
例年にない大雪のため、雪の重みでついに室内ドアが閉まらなくなりました。スノーダンプも壊れ、慌ててディスカウントストアに行きましたが、全て売り切れで入荷予定なしとのこと。仕方なく軽い通常プラスチックスコップを購入し、雪下ろしをしました。農作業事故後、力仕事はできなくなってしまいましたが、屋根の雪を四角くして雪の上を屋根の傾斜を利用して下へ落とすという、持ち上げ動作が発生しない方法で対応。そう言っても...
「QNAP TS-253Beセットアップ失敗談」でメモリ増設に失敗したことを書き込んだが、元の搭載メモリがADATAだったため、同じメーカのものを入手して搭載してみたが、今回はうまく8GBで認識してくれた。もし同じように、起動しないというトラブルに遭遇されている方がいましたら、参考までに。...
「今年の冬は雪が多い」でも書き込みしたが、2月下旬に入っても、異常に多い。しかもまだ降り続けている。これってひょっとしたら、火山の噴火による微粒子+温暖化による海水蒸発+シベリア寒気=めちゃくちゃ雪が多いということなのかな?...
Windows10の標準化アプリの設定が面倒になっていないか?
整備がほったらかしになっていた、Windows11対象外のDELL XPS8700(Core i7 4770)にWindows10(21H2)をインストールしました。テキストファイルについて、メモ帳ではなくMeryと言うテキストエディターを規定のアプリにしようとしたのですが、うまく行かない?「設定メニュー」→「アプリ」→「規定のアプリ」→「ファイルの種類ごとに規定のアプリを選ぶ」では選択肢がなく、設定できませんでした。成功した事例は、適当なテキスト...
QNAPのNASが非常に具合が良かったため、我が家では増殖中ですが、今回TS-253Beを入手しました。最新はTS-253Dらしいのですが、そこまではお金が回らなかった。入手後メモリを8GBにしていざ電源を入れると、うんともすんとも言わない。手持ちのメモリと交換しても同様で、不良品を掴まされてしまったかと思いましたが、初期導入の4GBメモリをさして起動してみると、ちゃんと起動した。DDRの第1世代のときは相性問題で起動しなか...
ネットニュースでDX化の話の例で、柄杓とジョウロで例えた話があった。柄杓で水撒きをしようとする場合は、手首のひねり方などテクニックが要る。しかしジョウロでは子供でも水撒きが出来る。ただしそれを超えた事はできない。DX化もベテランでも素人でも出来るよう、電子化がまずありきではなく、仕事のやり方自体を変えていく必要がある。コンピューターの部品で言うと、コモディティ化と言うことなんでしょうかね。...
メルカリで安く内蔵無線LANチップがあったので入手しましたが、いざ交換しようとしたところ、チップを止めるネジ穴が1個しかなく、規格が違うことが判明。安さにつられて購入してしまいましたが、規格がアップデートされていたなんて知らんかった。...
私の愛車SUZUKIイグニスには、運転中でも通話ができるようハンズフリー機能があります。今まで設定はしてあったけど、スマホのバッテリーを持たせるためとしてBluetoothをOFFにしていました。スマホでキーボードを使用して、BluetoothをOFFにし忘れていたとき電話がかかってきて通話をしましたが、便利だなこれ。今回の件に限らず、便利なんだけど使用していないケースというのは、多分もっといっぱいあるんだろうな。...
今日ネットニュースで驚いたのが、私の認識では音響機器メーカーのONKYOが倒産してしまったらしい。約30年ぐらい前、知り合いのオーディオ機器でその存在を知ってからだったが、時代の流れと一抹の寂しさを感じてしまう。...
農作業事故で、首と背骨を圧縮骨折して以降、季節の変わり目や低気圧が近づくと痛みます。今日まさにそれに襲われ、かつ膝まで痛みまともに歩けませんでした。加齢によるものも合わさってしまったのかもしれませんが、年は取りたくないものです。...
「ちょっとしたアイディアはコロンブスの卵のように」で組立家具の工具に付いて書き込みしましたが、食パン袋の留め具のプラスチックについて、電源ケーブルにコメントを書き込んだものをはめ込むという、生活の知恵が紹介されていました。結構電源タップに色々差し込んでいて、どれがどれだかわからなくなるケースが有るのですが、実際試してみましたが、これは便利だ。身近な生活の知恵って色々あるんだな。...
今回HDDの稼働時間が約650日になったため、TS-231+のHDD交換を行った。交換自体はさほど大変ではなかったが、4GB×2台交換するのに24時間かかった。時間がかかるからと聞いていたから、この連休中に作業を行ったのだが、4GB×1台あたり12時間も時間がかかった。RAIDの再構築ってめちゃくちゃ時間がかかるんだな。...
アイディアの加工 アハ体験(「たがみよしひさ」さんの作品でグレイ)
好きな漫画家で「たがみよしひさ」さんの作品でグレイという作品があるんですが、今日何故かその作品の町(タウン)ナンバーが、国道から引っ張ってきていることがわかった。(今更遅いって)前日仕事の関係者から、「国道も2桁ナンバーは国が直接管理している」や、ウクライナ情勢で「相手はテロリストではなく、強力な軍隊だ」などという話から、作中の2桁ナンバーの町(タウン)は対レジスタンスの部隊を持っている・・・とい...
今回ニュースで首都圏の方でも大雪注意と出ていたが、雪国のコチラでは例年に比べて雪が多い。なんせ通勤道路が通行止めになってしまい、半月経ってもまだ復旧しない。まあ正確に言うと、一ヶ月前に倒木で通行止めになって、半月後に復旧して2日後にまた倒木で通行止めになったのだが、こんなことは初めてだ。...
もっぱら購入で使用していたメルカリだったけど、今回機種変更で余ったNASを売ってみた。思ったより簡単&発送作業も手軽だった。一昔前のオークション的な考えていたため、売れた嬉しさ反面なんか年をとったんだなとしみじみ思ってしまった。...
ELECOMからchromebook配列のキーボードが発売されるらしい
なんだかんだで、ELECOMキーボードをかなり使用しているのですが、どうもchromebook配列のキーボードを発売するらしい。年明けから、もっぱら毎日chromebookを使用している身からしても、キーボードのファンクションやカタカナ変換などで馴染めない箇所もあるのでなんとかしてほしいところではあるが・・・まあPCの文字配列と違って、もともとchromebookの場合は、面積の限られているノートからスタートしているから、キーの大きさ...
仕事の関係で、エクセルの様式に基づいて入力作業が色々あるのですが、手分けで対応したいようなケースがあります。今まではそれは不可能だと思っていたのですが、エクセル2007以降の新しいファイル形式であればどうも可能なようです。ブックの共有という機能らしいのですが、マクロ修正はできなかったり、シートの追加はできないなどの制限があるようなのですが、複数人で同時に作業できるのはすごい。知らない間に色々進化し...
ネットニュース関係を見ていた時、目に止まったのが、組み立て机など購入時に添付されていた工具について、見えなくて気にならないところに養生テープで貼っておく。というものだった。このケースだと机の下のところなんだけど、6角レンチ等添付されている場合、豊富に工具を持っているならいざしらず、そうでない場合は結構なくしてしまって新たに工具を買い足す場合があるんですよね。...
ノンコーディングで業務アプリ、その名はプリザンターで環境を構築した後何がしたいか?そうです。業務でエクセルで行っていたことを移行してみたい。稟議の関係等色々大変だが、まずやってみようということで調べてみると、同じように考え対応している方は多いんですね。調べた中で、写真多めのところで【実践】Excelをフリーソフト
ついにRaspberry Piの公式OSも64bit版が正式リリースされたようです。購入したきりで組み上げていなかった、Raspberry Pi4もようやく日の目を見ることができそうです。...
Synology NAS 外部IPv6ネイティブ接続成功と失敗理由でスマホのIPv6対応について触れたが、2月1日からドコモがIPv6シングルスタック方式提供を開始したが、結構トラブルがあったみたい。私自身ドコモのスマホを使用しているのだが、トラブルについて全然気づかなかった。変革期には色々トラブルがつきものだけど、無いに越したことはないからね。...
通勤時のラジオで、アイディアというのは至るところに金庫に入って転がっている。時たまその金庫の扉が開いている時があるので、それを見つけ出して大切に活用すること。(要約)といっていた。観察眼を養えということかな?...
QNAP NASでDocker(Container Stationを使用)
ネット上では、DockerFileをちゃんと設定してあれば、サクッと環境構築できるようですが、QNAP NASでもコマンドラインで行えばできるようですが、そこまで技術はないため、GUIで作業が行えるContainer Stationを試行錯誤しながら使用してみました。「日本語開発環境が進化している」で投稿した、なでしこサーバーにチャレンジしてみる。(ハード)QNAP NAS TS-231+(HDD 300MB×1台)Container Stationのインストールを行い起動...
一時期ほどの大雪ではなくなりましたが、まだまだ降雪があります。車の屋根に雪を背負ったまま運転している車を見受けますが、かつて私も遭遇したのですが、雪が緩んでくるとブレーキを踏んだ際、フロントガラス側に雪崩のように崩れる事があり、ワイパーではどかせないことがあります。手間を惜しまず車の屋根の雪を落として、安全に心がけましょう。...
「ブログリーダー」を活用して、へっぽこさんをフォローしませんか?
Irumoからahamoにプラン変更を行いました。 最初google検索で調べた時、変更は月末がベストとあったため慌てて作業を行いました。 しかし・・・どうも公式サイトの「irumoからahamoに変更した月はどの料金プランが適用されますか?」を読むと、どうも月初めがベストだったみたい(涙)...
お昼に自分のブログを見てみると・・・なんと記事について結構な誤字脱字が・・・以前から目も悪くなっていることもあるのですが、実はブラインドタッチに憧れて今チャレンジしているのですが、どうもそれについて悪影響が・・・今回ココトを糧にブラインドタッチについて向上していければよいのですが・・・...
Wi-fiルーターで2.5Gと5Gを束ねて使用できるメッシュ機能を使ってみていたのですが、無線の11nしか使用できない端末やプリンターが使用できなくなってしまい、結局元に戻すことになってしまいました。性能を求めながら下位互換性を保つことの難しさを、身を持って感じました。...
4月も残すとこ僅かですが、スマホのデータ通信量も残り0.7GBなどとかなり減ってしまいました。 想定される原因は、昼間の通信で公衆無線LANを使用していたのですが、どうも最近電波の状態が悪いらしくパケット通信に切り替わっていたようです、取り扱っているデータ量も増えているため、サービス内容を見直そうかと考えています。...
「やっぱり歴史は韻を踏むのか?トランプ関税は1971年の「ニクソンショック」の構図にそっくりだ」との記事を見かけましたが、現在のトランプ関税の話は、歴史から50年前ぐらいのニクソン大統領が行っていたことと同じだとの指摘がありました。その時の混乱を学んでいるはずですが、残念ながら同じことを繰り返してしまうようです。...
Synology NAS関係でいつも参考にしているマリウスさんのサイトで「Synology: DS925+ の発売日と仕様」との記事が掲載されていました。しかしどうも新製品のDS925+は、CPUは前モデルと同じでLANが2。5Gになっただけのような気がします。しかも、以前私の記事でも書いた「Synology製NASでHDD制限が生じそう」でも触れましたが、HDDについてはベンダーロックがされているようです。これは本格的に他メーカーのNASについても検討したほ...
地元の桜は満開。通勤路では葉っぱも見え始め、仕事場周辺はかなり散ってしまいました。なんとか27日か29日で花見ができればと思いますが、陽気的にどうなることやら。...
AI関係を見続けていたせいか「リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能」との記事がチョイスされましたが、ここまで来たとは・・・AIの進歩は凄まじいです。...
「「Stable Diffusion」が「Radeon」「Ryzen AI」に最適化 ~最大3.8倍の速さに」との記事を見て、nvideaだけでなくAMD系でも高速化の話がありました。個人的には、古いAPUでも効果があるのか興味があります。...
「1分超えたいなら動画生成はローカルAIを選べ。6GB VRAMでも動くオープンソースAI「FramePack」の実力は本物か、試してみた(CloseBox)」との記事を見かけましたが、VRAMが6GBでも動くということで、ソフトの進歩について驚いています。「加速度的に進歩している」と以前コメントに書いたことがありましたが、進歩はすごいですね。...
「市販のPCでもいける? 高性能GPUなしでもAI実行できるシステム」と、インドで標準的なCPUで動くAIが開発されたようです。数字のゼロを生み出したお国柄とはいえ、どの様な物かまだわからないのですが、一般向けの入手はいつになるのでしょうね。興味をそそる話です。...
「Synology製NASは同社が認定したドライブ以外の使用を制限しようとしている」との記事を見て、Synology製NASも使用している身としてはショックでした。私の使用環境では、HDDは東芝が多いのですが、SSD搭載NASは一流メーカーではないため、セットアップ時に警告が出ていましたが、今後はどうなるのでしょうか?怯えているのが、認定ドライブ以外の場合メーカー保証外なだけでなく、重複排除機能などの機能制限も生じるとのことで...
昨日「桜前線北上中」と記事にしましたが、夕方のニュースにもありましたが、夏日であったせいか一気に桜が咲きました。この分だとゴールデンウィーク中の花見は難しそうです。...
通勤中の道路沿いは桜が満開になっている箇所がありますが、私の住んでいるところは昨日まではその気配がなかったのですが、今朝は蕾が大きくな っているのがわかるような状態になりました。昨年も同じような時期に記事を書いていたので、ほぼ例年並みなのではないでしょうか。ただゴールデンウィーク中に行われる春祭りの時期に見頃になるか散ってしまうかは判りませんが。...
アマゾンでandroid15のタブレットを購入したのですが、ナビゲーションボタンが3ボタンでないため、設定に苦労しました。すべて同じかどうかわかりませんが、今回のモデルでは、ユーザー補助→システム操作→ナビゲーションモードから設定できました。この辺は、新しい操作方法へ持って行こうとしていると思いますが、いかんせん今まで使い慣れた操作方法と異なると、年を取ったせいか、かなり戸惑います。この辺は、かつてWindows8...
「単体CPUの立つ瀬がない?10万円切りでRyzen 9 7945HX3D搭載マザー「MINISFORUM BD790i X3D」」との記事を見かけました。私としては、CPUと一体化したMBは省電力MBのイメージが強かったのですが、高性能CPUでこのようなMBがあるとは。NPU搭載タイプが出てきたらほしいですな。...
今朝のNHKニュースを見ていたら、回収時に発火のトラブルが色々出ているリチウム電池の回収について、行政で回収するよう環境省が指導したそうです。役場や公民館での回収を想定しているようですが、モバイルバッテリー以外のリチウム電池搭載機器、例えばヘッドホン等の場合も回収の対象となるのでしょうか?トラブルが色々発生する気がします。...
「脳の活性化には「手書きの日記」が効く!ボールペンはNGで、えんぴつや万年筆がOKな理由【脳専門医が解説】」との記事が目に止まりましたが、かつて職場の上司から、自分で書くことと目で見ることを一緒に行わないと頭の中に入らないとの話を思い出しました。また記事の中でも、えんぴつや万年筆が良いかは、微妙な筆圧が必要なため、より頭を使うからだそうです。...
本日午後から春の道普請がありました。生憎の雨でしたが、春の作業は、主にU字溝の泥揚げです。結構泥が溜まっていて思ったより時間がかかりました。久しぶりに慰労会が開催されたのですが、人口減少の影響か昔と比べると参加者も減りました。しかし区の皆さんとコミュニケーションを取ることができたことは、大きなメリットであったと思います。...
「「攻殻機動隊」新作TVアニメは「THE GHOST IN THE SHELL」ビジュアル&特報公開」との記事を見てウキウキしました。ただ他の作品の続きはいつ出るのでしょうか?ドミニオンの続きを読みたい。...
fc2.blogで有料サービスの使用をしていた場合、現在jpドメインの割引サービスが有るようです。2年間無料とのことであったので、試しに独自ドメインにしてみました。手続きはうまく行ったと思うのですが、切り替え作業の関係でSSL通信が準備中になってしまい、現在httpsアクセスができなくなってしまいました。おそらく最長でも72時間後には改善されているものと思われます。としたところ、無事SSL通信ができるようになったよう...
データ通信量について、4月30日時点で残り1.67GBとなっていたため、1.33GBを使用しました。wi-fiも使用している関係で、私の使用方法では概ね3GBあれば事足りるようです。...
youtubeで「【Excel】なんでも差込印刷にしてしまう方法」というのを見かけましたが、今までセルを積み上げて対応していたものに比べ、圧倒的に様式に即した差し込み印刷ができる方法が取り上げられていました。テキストボックスにセル照会をいれることができるということを知らなかったため、非常にためになりました。...
メモリとM2SSDを載せ替えた富士通LifeBook WA3/G2。早速Windows11のインストールを試みると・・・SSDが見つからない?BIOS(UEFI)ではちゃんと存在が確認できるのに、Windows11のインストーラーからは表示がされません。よくよく調べてみると、このマシンの場合intelラビットステージのドライバを読み込まないとドライブ認識できないんだそうです。Windows11のインストール作業を行ったマシンでこのようなことに遭遇したことがなか...
Python日本語化作業をしているに当たり、コンパイル時間を短縮したい。 すなわちマシンパワーのあるものが欲しくなってしまい、たまたま立ち寄ったゲオでLifeBook WA3/G2が7万円台であったので購入してしまいました。 現在ばらしてメモリ交換やM2SSD交換作業を行っています。 このマシンは背面のネジを外して比較的簡単にばらすことができたのですが、メモリとM2SSDの位置から、ばらさなくても交換できるようにはならなかった...
googleニュースで「人生に疲れた人へ。チャップリンの名言「笑いの無い日は…」英語&和訳(偉人の言葉)」というのが目に止まりました。チャップリンの名言(和訳)で「笑いの無い日は、無駄にされた日である」「人生は近くで見ると悲劇だが遠くから見れば喜劇である」ヴィクトル・ユーゴー(フランスの小説家)「笑いとは、人の顔から冬を取り去ってくれる太陽である」ウィリアム・アーサー・ウォード(アメリカの作家)「優しい...
Googleニュースで「「Linux」初心者が最初に学ぶべきネットワーク関連コマンド5選」なる項目が目に止まりましたが、昔と比べるとLinuxでもGUIで対応できる項目が多くなりましたが、ネットワーク関係はWindowsもLinuxもコマンドで対応するのがまだまだ一般的なのでしょうか?...
窓の杜で「1枚の画像から3Dモデルを生成できる「TripoSR」をローカルに構築する方法を解説」との記事を見かけましたが、技術の進歩は凄まじいですね。自宅で検証まではできていないのですが、ゴールデンウイークあたりに試してみたいです。...
「いちばんやさしいローカル LLM」との記事がご飯を食べているときに目に止まりましたが、ロマンがありますな。試してみたのは山々ですが、風邪もまだ治ってなく、他の未処理分も溜まってしまい、色々手がまだつけられません。...
以前「QNAP let's encrypt 証明書 トラブル」として記事を掲載しましたが、今回SynologyのNASでうっかり既存の証明書を書き換えてしまい、まだ復旧していません。私自身も風邪を引いて寝込んでしまい、踏んだり蹴ったりです。...
以前Pixel 8 Proを充電している際、100%にならなかった時があったのですが「バッテリーを長持ちさせたいなら満充電と電池切れを続けない、標準機能で設定しよう」との記事を見て、思わず納得いきました。ただアップデート等をしたあと、また100%充電となってしまったりしたので、どうしてそうなったかまでは不明です。...
「【朗報】通信周りの出来が悪いPixel、ついに次期Pixel9は「新モデム」採用で大幅改善か。衛星通信にも対応へ」「超朗報。Pixel 9は通信関連不具合の原因5Gモデムを刷新。ただSamsung製」との記事が目につきました。Pixel 8 Proユーザーとしては、通信環境が安定しない関係でPixel 9はちょっと欲しいかも。...
google先生が興味があると思われる記事を色々チョイスしてくれるおかげで、「生成AIでGPUがいらなくなる? 業界を揺るがす「1ビットLLM」とは何か、識者に聞いた」との記事にめぐり逢いました。私の大雑把な理解から、1.学習結果から推論の不要な枝を落とす。かつてチェスでディープブルーがすべての手を計算していたとのことですが、将棋ではその手が使えず、ボナンザで王+金+飛車でしたっけ?これを結んだ3角形の形で良い...
「Microsoftが1.58ビットの大規模言語モデルをリリース、行列計算を足し算にできて計算コスト激減へ」という古い記事が目に止まりましたが、関連して「1BitLLMの実力を見る」との記事で実行環境構築の記事がありました。高価なGPUでなくてもそこそこのものができるそうですが、日本語は少々問題ありそうですが・・・...
富士通公式から「高松市様における「Fujitsu MICJET コンビニ交付」での証明書の誤交付発生について」として説明がありました。うわさであった項目で裏が取れたものとして、「複数サーバーでシステムを構成している高松市様向けに、本来はその構成に応じたプログラムを適用すべきところを、誤って単一サーバー構成向けのプログラムを適用していた」とありましたが、ちょっとこれはどうなんでしょう。規模の大小の有る中でのカスタ...
今朝新聞を見ていたら、表題の通り高松市でコンビニでの証明書発行サービスで再び誤交付が発生したそうです。前回と同様に、富士通のシステムらしいですが・・・新聞では「プログラムの設定ミス」となっていましたが、適用プログラムが異なっていただとか、複数サーバー向けに対しシングルサーバー向けプログラムを適用しただとか色々噂が飛び交っていますが、日本の場合いきなり完ぺきを求める、そのくせ仕様は穴だらけ。というこ...
以前「桜前線北上中?」と疑問形で掲載したあと、一気に桜が咲き始めました。蕾が膨らむ姿を見る前に咲き始めてしまったような気がします。私の住んでいるところは、ゴールデンウィーク初めが見頃だと思っていたのですが、もっと早くなってしまうかもしれません。...
ネットニュースを流し見していたら「タイヤの交換目安、製造年月日にも注意を 警視庁ライフハックが話題 メーカー推奨は「製造から10年、使用開始から5年」」との記事が目に止まりました。スタッドレスタイヤは7年目に突入しているため、ちょっと焦っています。...
表題がなぜ疑問形なのか? 私の住んでいるところはまだ桜がつぼみなのに対し、3Kmほど南の地域ではもうほとんど満開です。 確かに私の住んでいる地域は、周りを山に囲まれてくぼ地の底になっている関係もあるかもしれませんが、僅かな違いで大きな違いが出ることを改めて痛感しました。...
朝ネットニュースを流し見していたら「在宅勤務になり、昼は毎日「納豆ご飯」です。コスパは良いと思うのですが、栄養的に大丈夫でしょうか? 卵を追加すれば問題ないですか?」という記事を見かけました。納豆30円+ご飯50円で合計80円。不足するビタミンは卵で補完とあって、物価高のでの豆知識だとメモメモ。...