海底に潜む魚の保護色と何もいない海底をどれくらいの精度で識別できるのだろうと思い実装してみました。まずbingからicrawlerを用いてカレイと海底の写真を集めて保存します。画像を10枚ずつにしてepoch=200で学習させてみると、 Test loss: 0.0054909344762563705 Test accuracy: 1.0 という結果に。保護色ですから結果は悪くなると思っていましたが予想外の良さに驚きました。しかし過学習してそうです。一応ためしにカレイの画像を判別させてみましたが、 y_pred: [[1.4746292e-05 9.9998522e-01]] number_p…
この記事の続きみたいなものです。coronene.hatenablog.com この記事では触れていませんが、実は昔にカラメル化の実験をしたことがありまして、その時の動画があったのでそれを使って色の解析をしてみました。というのも、どこからカラメル化が始まったのかを目視で決定するのは難しいので、RGBでならうまく決められるのではないかと思ったからです。 実験の動画を一秒間隔で写真に変換し、その写真の中の、温度計付近のある一点のRGB値を抽出し、エクセルに並べてグラフにしました。以下結果です。Rが赤、Gが緑、Bが青になっています。スクロースのみ 最初の減少はカメラのピントが合わさったことが原因です…
「ブログリーダー」を活用して、coroneneさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。