chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北穂高岳で味わう至福のひと時 https://www.shifukunohitotoki.net/

北アルプスが好きで登山記録を柱に、外国・国内旅行、反戦・平和への思いなどを備忘録として書いています。

北アルプス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/30

arrow_drop_down
  • 米軍輸送機「オスプレイ」、厚木基地のイベントに登場

    展示された「オスプレイ」という名の米軍の輸送機。 在日米軍の厚木基地で4月19日、「日米親善春祭り」が催され、駐機場エリアに米軍の航空機が並べられたので見てきました。 目次 厚木基地とは? Vー22「オスプレイ」 ステルス艦上戦闘機『Fー35C』 Eー2D早期警戒機 FAー18戦闘攻撃機 自衛隊機の展示も 海上自衛隊の『Cー130R』輸送機 航空自衛隊の『Cー2』輸送機 驚いたのは、参加者の多いこと、多いこと。共産党の地方議員さんたちが開催の中止を基地に求めたようですが、地元紙によると昨年より7200人多い6万2000人が基地に足を運んだとのこと。入場無料とはいえ、長引くプーチンによるウクライ…

  • 羽田空港展望デッキでヒコーキ観察

    多忙だからというわけではないんですが、「息抜き」で羽田空港によく行きます。2、3分おきに離着陸するヒコーキをみていると、時がたつのを忘れるんですね。いいなあ、と思って。 2025年3月25日、中国のゴビ砂漠からの黄砂が降り注ぐなか、マスクをしてママチャリで出かけました。 羽田空港第3ターミナルビル。国際線の到着ロビーと出発ロビーは、ここです。 5階の展望デッキ。無料。目の前はA滑走路と駐機場です。 駐機場の左端のスポットに、大韓航空がいました。韓国ですね。 コンパクトデジカメでシャッターを切った30分後、大韓航空はトーイングカーという特殊な車に前輪を押されて、エプロン(駐機場)の広い場所に出て…

  • (最新)2025年1月の「新聞」販売部数の実態

    都内のコンビニの新聞即売ラック 売られている新聞の部数を調査している一般社団法人「日本ABC協会」が、2025年1月時点での新聞各紙の販売部数をまとめ、「ABC部数」として会員に公表しました。 「販売部数」というのは、裏付けのない「公称部数」や「発行部数」とは違って、「新聞発行本社が販売店と即売会社に送付して原価を請求した新聞部数」のことです。「ABC部数」と称しています。 (ただし、販売店が実際に読者に配達して購読料をもらっている部数はもっと少ないよ、という指摘も業界内にあります。) この3年間の銘柄ごとのABC部数を一覧表にしました。朝刊だけです。 目次 全国紙(5紙)とブロック紙(3社)…

  • 旅の記念となる「パスポートの出入国スタンプ」

    海外旅行の時に、空港の出入国審査場でパスポート(旅券)を差し出すと、これまでは「スタンプ」を押してくれました。 その「スタンプ」を廃止する国が増えているというんです。出国や入国の手続きをスムーズにするためらしい。 でも、パスポートの査証(VISAS」欄に押されるスタンプを旅の記念にしている人も多いと思うんですね。残念です。 プライベートではなく出張がほとんどでしたが、古いパスポートを引っ張り出して「スタンプ」をながめてみました。 目次 バンコク(タイ) モスクワ(ソ連) ワシントン・サンフランシスコ(米国) プノンペン(カンボジア)・バンコク(タイ)・クアラルンプール(マレーシア) 平壌(北朝…

  • 奥日光で楽しんだスノーハイキング

    栃木県の奥日光でスノーハイキングを楽しんできました。 雪に覆われて白一色の戦場ヶ原周辺を、スノーシューやワカンをはいて散策する、という山岳会のイベントの世話役として加わりました。 4歳になったばかりの男の子を含む4組の親子が参加。標高2468メートルの男体山(なんたいさん)を仰ぎながら雪を踏みしめました。 2025年3月9日朝。快晴。無風。 「三本松」バス停前の食堂で、スノーシューとストック(=つえ)を借りる人もいました。 標高1400メートルの当地は、気温零度。前の日に雪が降ったこともあって、歩くには十分な量でした。 スノーシューやワカンを靴に着けます。 これがスノーシューです。雪の上を歩く…

  • 神奈川・三浦半島の河津桜が見ごろ

    河津桜と電車(小松ヶ池公園で撮影) 河津桜(かわづざくら)をご存じでしょうか。ソメイヨシノほど名前が知られていませんが、きれいな桜です。 その河津桜の名所の1つ、神奈川県の三浦半島に2025年3月1日(土)に行ってきました。 京急・三浦海岸駅から徒歩15分 三浦海岸駅前の河津桜。人が群がってスマホで撮影していました。 三浦半島の「河津桜」の並木は、京浜急行・三浦海岸駅から歩いて15分ほどの距離にある小松ヶ池公園の前の、線路沿い500㍍間です。 市民団体が観光客を誘い込もうと、静岡県賀茂郡河津町で手に入れた苗木を20年以上前に植えたようです。 河津桜は例年、1月下旬から開花し始める早咲きの桜。濃…

  • 冬の風に舞う梅の花;池上梅園で癒しのひと時

    大雪による影響が各地で出ていますが、東京地方はこのところ、晴れの日が続いています。 2025年2月13日(木)に、大田区立池上梅園(いけがみばいえん)に梅をみに行ってきました。 まだ、4分咲きでした。 快晴でしたが、日中の気温は10度前後。風が強くて、咲き始めた梅の花びらが1枚、2枚と飛んでいました。 梅の花の見ごろは、早くてもこの週末でしょう。 池上梅園は、大田区にある日蓮宗のお寺、池上本門寺(いけがみほんもんじ)の近くの傾斜地に造られた庭園です。 園内にはピンクや白色の花をつける梅の木が約30種類、300本以上あるそうです。 2月14日から3月2日まで、ライトアップされます。開園時間も午後…

  • 戦後80年~④羽田地区の戦争体験と「羽田空港」の歴史

    (絵本「羽田 九月二十一日」の表紙) 羽田空港の旅客ターミナルは2024年秋、イギリスの航空サービス会社「スカイトラックス」による空港格付け評価(World Airport Star Rating)で、世界最高水準の≪5つ星空港≫を獲得しました。11年連続だそうです。 しかし、80年前、つらい出来事がありました。その話です。 目次 「48時間以内に出ていけ!」 住民はどこに移り住んだの? 日本は1952年に「独立」を回復したが・・・ 【参考資料】 「48時間以内に出ていけ!」 (3つの町があった1945年ごろの羽田空港) 今から80年前のことです。多摩川支流の海老取川(えびとりがわ)の東側、羽…

  • 戦後80年~③大森駅西口の「地獄谷」の未来

    「通称・地獄谷」への階段・・・。 「地獄谷」という不気味な名前の飲食店街が、東京都大田区のJR京浜東北線大森駅の西口にあります。 終戦直後から続く飲み屋街です。 この飲み屋街、まもなく消える運命にあるのです。戦後80年経って、「地獄谷」に区画整理の波がやって来たのです。 目次 「地獄谷」ってなに? いつできたの? 「地獄谷」と呼ばれるわけ 「大森駅西口」が今になって整備されるわけ 整備されてどう変わるの? 【参考資料】 「地獄谷」ってなに? いつできたの? 「地獄谷」は正確には、「山王小路(さんのうこうじ)飲食店街」という名が付けられています。 場所は、大森駅西口のすぐ北側。JRの線路に沿った…

  • 戦後80年~②焼け跡の「ヤミ市」から再生したJR蒲田駅西口の商店街

    現在のJR京浜東北線蒲田駅西口の駅前広場。 東京都大田区は1947年(昭和22年)に、当時の「大森区」と「「蒲田区」がくっついて生まれた都市です。一文字ずつとって「オオタク」です。 旧「蒲田区」は1945年4月15日夜の空襲で、全住宅の約68%にあたる4万0197戸が焼けました。死者は618人。重軽傷者も666人にのぼりました。(=数字は「大田区史」から引用) その4ヶ月後に敗戦。日々の生活物資は不足し、米、みそ、マッチ、衣類などが配給の対象になっていましたが、アジア各地にいた兵隊が復員したり一般の人が引き揚げてくると、東京をはじめとする大都市は絶望的な食糧難に――。 鉄道駅前の「強制疎開」の…

  • 戦後80年~①東京都大田区の戦後復興記:『建物疎開』の歴史

    『2025年』のことしは「戦後80年」です。 といっても、1945年(昭和20年)ごろのことを私は知らない。 いま住んでいる≪東京都大田区≫はどんな様子だったのか、すこし調べてみました。 目次 「建物疎開」ってなあに? 住宅など建物破壊の対象地区は? 体験記 【参考資料】 「建物疎開」ってなあに? 下の地図は、戦災地域図といいます。 戦後できた首相直属の「戦災復興院」という役所が1946年9月、復興計画を立てるために描いた東京都大田区のようすです。 「赤色」の部分は、空襲で焼け出された区域です。 では、「青色」の線は? 「青色」の線は「建物疎開」が行われた区域です。たくさんつくられたことが分か…

  • とび職人が東京・池上本門寺で伝統行事の「はしご乗り」

    東京都大田区の池上本門寺(日蓮宗大本山)で2025年1月12日、区内で働く「とび職人」のみなさんが、新春の風物詩のひとつ、「はしご乗り」の技を披露し、見物に来た人たちを喜ばせました。 大森鳶(とび)組合に所属している皆さんです。 ふだんは建築現場など高い場所で仕事をしていますが、はしご乗りは300年前の江戸時代からのとび職人の伝統行事のため、日ごろから練習を重ねているとのことです。 お寺の境内に、はしごが運び込まれます。 まずは「謹賀新年」の垂れ幕の披露。 【はしご乗り】は、江戸時代の【町火消し(まちびけし)】と深い関係があります。南町奉行の大岡越前守忠相が町民のための消防組織として「町火消し…

  • 体重は落とし、ブログのアクセス数は増やす

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 目次 2024こんな年だった 2025こんな年にしたい 2024こんな年だった 去年は最悪でしたわ。秋ごろから、はくことができるズボンがなくなったんです。ウエストがきつくて。どうやら腹が以前にも増して出てきたらしい。 「70年安保闘争」のころは長髪で、身長171センチ、体重はたしか63キロぐらいでモテました。が、年寄りになった今は背が縮んで170センチを切る一方、体重はこの秋75キロに。悪いことに腹周りは100センチにもなって、健康診断で世話になった診療所の看護師さんにクスッと笑われてしもうた。 こりゃアカン、というわけで、11月…

  • 2025年元旦の新聞広告で探る企業の魅力

    2025年元日、東京で発行されている一般の新聞6紙の「朝刊」をコンビニで手に入れました。 「情報」をスマホから取る人が多い中で、紙の新聞にいまだに広告を出すのはどんな企業なんだろう、と毎年気になるわけです。 「ひょっとして、新聞が果たしている役割や価値を認め、紙の新聞が消滅しないように支えてくれる❝骨のある企業❞かも」「大谷翔平を使っている企業はあるのかな?」「心に響く広告は?」なんて思いながら、1枚1枚めくりました。 以下、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞、東京新聞の6紙に載った広告です。(「別刷り特集」は対象外) 販売部数が相対的に少ない「産経」「東京」は、大企業にそっ…

  • jRO(ジロー)が「ココヘリ」に買収され、遭難対策で登山界に戸惑い

    目次 【jRO(ジロー)】は互助会組織ではなくなってしまった! 都岳連とjRO(ジロー)との関係 これまでのjRO(ジロー)のスタイル jRO(ジロー)の転機 「ココヘリ」の仕組み 「遭対協」の出動は自己負担! 山岳保険を探して新年度から入ります 【jRO(ジロー)】は互助会組織ではなくなってしまった! 暮れも押し詰まった2024年12月26日夜のこと。 東京都山岳連盟(略称:都岳連)が傘下の社会人山岳会の代表や個人会員を事務局に集め、時ならぬ「説明会」を開きました。 先ごろ、会員が10万人もいた遭難対策互助会タイプの『jRO(ジロー)』が、『ココヘリ』というヘリコプターによる捜索サービス会社…

  • 意外な統計!高尾山が日本一遭難者が多い山

    高尾山のケーブルカー乗り場。 これは意外でした。3、4回しか行ったことはありませんが、あんな低い山が「遭難者数・日本一」だとは・・・。 警察庁が2024年6月に公表した統計資料「令和5年(2023年)における山岳遭難の概況等」をみましたら、東京都心から電車で1時間足らずで行ける「高尾山」が、日本で一番遭難者が多い山だというんです。 目次 「警察庁」と「警視庁」の違いは? 「高尾山」で133人も遭難! 高尾山での【遭難】は転倒・滑落・道迷い 死亡事故の事例 遭難防止・・・どう対処する? 「警察庁」と「警視庁」の違いは? 「警察庁」というのは、都道府県の警察を「指揮監督」する国の中央省庁の1つです…

  • 貸切風呂と料理;信州高山村の温泉宿「旅館わらび野」の魅力

    「ふたご座流星群」の流れ星をみたくて2024年12月12、13両日、長野県の北東部にある高山村に行ってきました。 泊まった宿は、貸切風呂と料理が訪日外国人にも好評だという隠れ家のような「旅館わらび野」。 流星の観察は満月前の月明かりに邪魔されましたが、12日深夜に15分間で3つ、光の筋をみることができました。 以下は、星ではなくお風呂と料理を中心にした「宿」の写真です。 目次 高山村への足 セールスポイントは3つの貸切風呂 岩のお風呂 泉質 木のお風呂 展望露天風呂 村営日帰り入浴施設「ふれあいの湯」 自慢の夕食メニュー 朝食 スキーや観光でヨーロッパからも客 高山村への足 写真のワゴン車が高…

  • 近衛文麿の屋敷「荻外荘(てきがいそう)」の一般公開

    戦時中のように復原された「荻外荘」。(2024年12月10日撮影) 近衛文麿(このえふみまろ)って、何をした人なの? 名前は聞いたことがあるような気もするけど・・・・という方が多いかもしれませんね。 近衛文麿は昔、日本が中国との間で「日中戦争」を始めた時の首相で、その後もアメリカと戦争を始める直前までの間に計3回首相を務め、結果的にアジア・太平洋戦争を推し進めた貴族出身の政治家です。 その近衛文麿が住んでいた荻外荘(てきがいそう)という屋敷が東京都杉並区役所によって当時の姿に復原され、2024年12月9日から「荻外荘公園」として一般公開されました。 荻外荘の東側半分(玄関、応接室、客間など)は…

  • ブルーインパルスの迫力演技を堪能;入間基地に25万人

    白いスモークを引いて飛行するブルーインパルス(11月3日午後13時49分撮影) 埼玉県にある航空自衛隊入間(いるま)基地で2024年11月3日、「入間航空祭」という催しがあり、行ってきました。 有名なブルーインパルスの演技があるというので、一度みてみようというわけ。 一般公開は5年ぶり。コロナ禍やことし元日の能登地震で延び延びになっていたようです。 東京から近いこともあって、入間基地の発表では約25万人が詰めかけたらしい。確かにすさまじい混み具合でした。 6機のブルーインパルスが編隊を組んで垂直上昇した後のキリモミ状態での急降下、それに急旋回や背面飛行など曲芸を披露。白い煙を引いて「ハートマー…

  • 緊急入院! 山本太郎の「アナフィラキシー」事件

    【「れいわ新選組」の総選挙公示日10月15日のX(旧ツイッター)】 ビックリしました。2024年10月27日投開票の総選挙の結果です。 「れいわ新選組」というボランティアに支えられた新興勢力が、ガチガチの組織政党の共産党を「議席数」で抜いたのです。 「れいわ新選組」の獲得議席は公示前の「3議席」から3倍の「9議席」に躍進。共産党は自力の後退が著しく、「10議席」から「8議席」に減りました。 「れいわ新選組」代表の山本太郎は熱の入った巧みな話術で聴衆、特に若い層の心をつかみます。すごい奴だなあ、と彼を見直しまた。 その山本太郎は公示前日に「アナフィラキシー」という症状が出て緊急入院。公示日の10…

  • 戦後の暗部:大森海岸の米兵向け慰安所の真実

    米兵向け慰安所第1号のあった東京・大森海岸の跡地 1945年(昭和20年)8月15日に太平洋戦争が終わって、負けた日本は連合国軍に占領されました。上陸してきた占領軍の大部分は米軍でしたが、驚くことに日本政府が「慰安所」という売春施設を米兵向けに秘密のうちに用意したのです。 その最初の施設が東京都品川区の京浜急行「大森海岸」駅前にあった、ということを最近知りました。 しかし、日本政府はいまだに関与を認めないんですね。「資料の引継ぎがない」とか「コメントする立場にない」とか言って。 「戦後ゼロ年」という日本史の暗部にスポットを当てました。 目次 政府(内務省)が米兵相手の売春施設を開設するよう指示…

  • 屋台船で隅田川を遊覧しながらぜいたくな飲み食いを体験

    乗った「屋形船」。 屋形船(やかたぶね)での飲み食いやお花見は、江戸時代に大名や金持ちがした「ぜいたくな遊び」だったようです。 時は流れ、現代の屋形船は観光や宴会に使われているそうです。 東京近郊に長い間住みながら乗ったことのない屋形船。料金は安くないのですが、一回ぐらい乗ってみようかということで2024年10月15日の真っ昼間、元勤務先の仲間18人で貸し切りの屋形船に乗り、川面からの「東京」の眺めを楽しみました。 目次 周遊ルート 魅力は「天ぷら食べ放題」 カラオケがあった 屋形船から外を見ているだけで楽しい 暗い歴史 周遊ルート 利用した屋形船の遊覧ルートは・・・・・東京・浅草の吾妻橋(あ…

  • 廃止予定のJR函館本線の「長万部~小樽」間の旅

    JR長万部駅で撮影。 JR函館本線の長万部(おしゃまんべ)~小樽間が2030年度末に「廃止」となる予定です。 沿線には、ウイスキーで有名な観光地・余市(よいち)駅や、パウダースノーを求めて海外の富裕層がスキーに訪れるニセコ駅がありますが、消える運命にあります。 「長万部~小樽」間が廃線になるまで早くて6年先ですが、「臨時特急ニセコ号」が9月中だけこの区間を運転するというので、2024年9月29、30両日、行ってきました。 目次 消える路線 臨時特急「ニセコ号」 9月29日(日) 夕ごはん 食後の音楽の時間 お風呂 温泉分析書 9月30日(月) 朝ごはん ニセコ駅 不思議な「比羅夫」駅??? 消…

  • モノレールで富士山「大沢崩れ」の工事現場へ

    工事現場に通勤するためのモノレール。 富士山の「大沢崩れ」をご存じでしょうか? (国交省富士砂防事務所作成資料から引用) 大沢崩れを間近でみて、土石流を防ぐ工事現場に立つ機会が2024年9月25日(水)にあり、参加しました。 大沢崩れの砂防工事現場(標高2150㍍付近)。 国土交通省富士砂防事務所(静岡県富士宮市)の理解と協力で実現したツアーでした。 ふだん立入禁止となっている工事用仮設通路を利用させていただきました。 目次 富士山の「大沢崩れ」とは? 歩いたルート(一般の人の立入禁止区域) 拡大する「大沢崩れ」 断たれた「御中道」ルート 大沢休泊所 砂防工事の工法 モノレール 富士山の「大沢…

  • ライチョウとの出会いと「地獄谷」の温泉体験

    ライチョウ。(2024年9月12日午前7時31分撮影) 「ライチョウ、見ましたか?」。 北アルプス立山連峰の主峰・雄山(標高3003㍍)から真砂岳、別山まで標高3000㍍の稜線を縦走しているとき、すれ違う登山者同士のあいさつの1つがこれなんです。 絶滅危惧種のライチョウとの出会いが楽しみなんですね。 縦走を終えた2024年9月11日夜は、昔から「地獄」にたとえられている「地獄谷」そばの温泉付き山小屋に泊まりました。 目次 温泉付きの山小屋「雷鳥沢ヒュッテ」 「雷鳥沢ヒュッテ」の施設は哀れ 源泉の「地獄谷」の話 地獄谷にある「温泉造成引き湯施設」 ライチョウとの出会い おまけ;ニホンカモシカにも…

  • 雲の中の北アルプス・立山稜線歩きの記

    夏山シーズンが終わって本格的な紅葉が始まる前の2024年9月10日から12日まで、北アルプス北部の立山(たてやま)に行き、標高3000㍍の稜線歩きをしてきました。 天候に恵まれず、雲の中をひたすら歩きました。 東京・新宿を10日の朝出発し、信濃大町から立山黒部アルペンルートで室堂へ。 昼すぎに室堂ターミナルから「一ノ越」に向かって歩き始め、山小屋「一の越山荘」に宿泊。 翌11日に雄山(おやま)から別山(べっさん)まで縦走して山小屋「雷鳥沢ヒュッテ」に泊まった山旅です。 写真中心で、2回に分けて記録します。 目次 歩行記録 「立山」という山はない! 初日は「一ノ越」の山小屋泊まり 2日目に標高3…

  • 『3.11』の記憶が薄れて原発再稼働に向けて動く世論

    「毎日新聞」2011年3月12日付朝刊。(陸に押し寄せ、家屋をのみ込む大津波=宮城県名取市で11日午後3時55分撮影) 原子力発電所の「再稼働(さいかどう)」の話です。 2011年の「3.11東日本大震災」のときに、東京電力福島第一原子力発電所で爆発事故が起きたことから、全国の原発が運転を一時中止しました。 それがいま、各地で電力会社が政府の後押して「再稼働」に向けてジワジワと動いています。 この動きを国民はどう見ているのか――。 朝日新聞社が2024年2月17、18両日に行った世論調査では、原発再稼働について「運転再開賛成」が50%、「反対」が35%でした。(2月19日Web) 原発の広報団…

  • 熱中症対策:飲み物の選び方

    生ビールとモツ煮(北アルプス・涸沢の涸沢小屋テラスで2022年8月撮影) この夏は猛烈な暑さが続きましたね。 「熱中症アラート」なんていう警報がお役所から毎日のように出されました。 「こまめな水分補給を」といわれますが、微量のカルシウムとナトリウム、それにマグネシウム、カリウムを含んでいる水道水を飲み続けりゃいいんですかね。 「飲み物」のことを調べて、まとめてみました。 目次 「汗」が体温を調節してくれている 「脱水症」と「熱中症」の違い 熱中症にならないための飲み物は何がいい? 麦茶・・・・・水分補給にどうでしょう? その麦茶・・・・・「熱中症対策」に最適でしょうか? 「お茶」はお勧めできな…

  • お盆の伝統行事「おしょろさん」

    お盆にキュウリとナスで作った「おしょろさん」。(「小さなお葬式」のHPから引用) 8月13日から16日までは、東京と一部の地域を除いて「お盆」ですね。 お盆休みの方も多くて、帰省ラッシュです。 この時期になると、幼いころ愛知県の太平洋側の片田舎で行われていた「おしょろさん」という風習を思い出します。その話です。 目次 おしょろさん 精霊流し おしょろさん お盆には、ご先祖さんや亡くなった大切な人の「霊」が一時的に帰ってくるという言い伝えが仏教にあるようです。 その「霊」の乗り物のことを「おしょろさん」といったようです。 私が生まれ育って家は、曹洞宗という仏教の宗派でした。 8月13日の昼ごろに…

  • 東京のセミの鳴き声と種類

    ミーンミンミンミンミー♪ ミーンミンミンミンミー♪ 真夏の風物詩といわれるセミの鳴き声が耳に響く時期になりました。 東京のわがマンションには、朝5時ごろから「ミーンミンミンミンミー」という音が聞こえてきます。ミンミンゼミの鳴き声です。 子どものころ、田舎で聞いたセミの鳴き声は「シャーシャーシャーシャー」で、もっと大きくて迫力すらありました。 地域によって住むセミの種類が違うんですね。 猛暑が続く2024年8月3日(土曜日)午前11時、ひょんなことから東京のセミの鳴き声に耳を傾けてみようという気になり、大田区立平和の森公園に出かけました。 目次 小学生のころのセミ採りの思い出 大田区立平和の森公…

  • 紙の新聞の未来と『赤旗』の危機

    「東京新聞」専売店の看板。(東京都内で撮影) 「メディア」といえば、ひと昔前は「マスメディア」のことで、新聞やテレビを指しました。 ところがいまや、違うんですね。「インターネット上で情報を発信するサイト」のことらしい。 関西学院大学社会学部の教授が、最近の新聞業界紙のインタビューで次のように言っていました。 「『紙の新聞』を読んでいる大学生は私の周りでは皆無。」「就活が近づくと、経済関係のニュースは知っておかないとというわけで、図書館で見るかネットの電子版で目を通すぐらいです。」 まあ、そんなんでしょうね。 「終活」に入った「紙の新聞」業界の最近の動きを拾いました。 目次 「東京新聞」が東京2…

  • 戦争がもたらす悲劇・・・平和祈念展示資料館(東京)

    引揚船の船底 東京・新宿の高層ビルの一室にある平和祈念展示資料館(別名:帰還者たちの記憶ミュージアム)に行ってきました。 アジア・太平洋戦争が終わる直前の1945年8月9日未明、当時のソ連(=1991年に崩壊)は日本との間で結んだ「お互いに侵略しない」という約束を一方的に破り、日本が支配していた満州(=現在の中国の東北部)に攻め込んできました。 その時にソ連軍兵士が繰り広げた強姦や略奪、ソ連による「日本人捕虜のシベリア抑留」という蛮行について、少しですが知ることができる場所です。 国(総務省)が民間会社に運営を委託しています。入場無料です。 以下、この資料館の展示内容の一部の紹介です。 目次 …

  • 500個の風鈴の涼しげな音色が響く池上本門寺

    「チリンチリンチリリリリ~ン」「リーン」。風鈴にまつわる便りが全国各地から届く季節になりました。 東京都大田区の池上本門寺でも、500個もの風鈴が涼しげな音色を奏でていると知り、2024年7月18日の夕方、ブラリと行ってみました。 このイベント、地域の有志の方々が2015年から毎年この時期に催しているようです。 池上本門寺の入り口に建つ総門をくぐると、聞こえてきました。「チリ~ン、チリリ~ン」。 96段の階段を上っていきますと、階段最上部を横切るように取り付けられた風鈴の列が見えました。 階段を上り切ったところから右手にUターンしますと、日蓮上人説法像が建っています。その前の広場に、たくさんの…

  • 「神宮外苑」再開発の真相

    保存されるという4列146本のイチョウ並木 赤枠が再開発されるエリア(東京都の報道発表資料から引用) 明治神宮外苑(=略して「神宮外苑」)を再開発する計画があります。 樹齢100年近い木も切るらしいと聞いて、とんでもない計画だと不快感を覚える方もいます。就職先として人気のある伊藤忠商事もこの事業にかかわっていると知って、自然破壊に加担するのかとガッカリする人もいます。 誤解している人も多いんですね。社殿のある明治神宮内苑の森の樹木のことではありません。神宮外苑の「4列のイチョウ並木」も伐採の対象ではありません。 そうと知ったうえで、東京都知事選後の7月10日に遅まきながら現場に立ってみました。…

  • 政府専用機、天皇皇后両陛下を乗せて羽田空港に到着

    羽田空港の「c滑走路」に降りて駐機スポットに向かう政府専用機。(2024年6月29日午後5時53分撮影) 政府専用機は、首相や天皇皇后両陛下ら皇室が外国を訪問する時に使う特別の輸送機です。 ふだん、航空自衛隊の千歳基地脇の格納庫で待機しています。 その機体がわが家近くの羽田空港に、両陛下を乗せてもうじき着陸するというんで、出かけました。 2024年6月29日午後です。 30年近く前のことですが、政府専用機に仕事で2回乗ったことがあります。その時の写真も載せておきます。 目次 第2ターミナルビル北のVIP駐機場に消えた 「政府専用機」とは? 2019年から新しい機種に変更 政府専用機の内部・・・…

  • JAL株主総会で抗議の株主に退場命令!尾を引く「整理解雇」

    「安全」にかかわるトラブルが続く日本航空(JAL)の株主総会が東京都内であり、出てみました。そこでビックリする光景に出くわしました。 会場の中では撮影や録音が禁止されていましたので、記憶をもとに目にした様子を記録しておきます。 目次 総会で株主が騒いで「退場」! 14年前の165人もの「整理解雇」が発端 2労組は争議終結 30人余りは「職場復帰」をあくまで要求 総会で株主が騒いで「退場」! 株主総会の会場前で、解雇された人の職場復帰を支援する人たち。 「ご静粛に願います。議長の指示に従っていただけない場合は、退場をお願いいたします。」 6月18日に開かれたJALの定時株主総会の会場。議長を務め…

  • 20年後には「紙」の新聞は廃れているかも

    お題「20年後どうなってる?」 新聞社の体質がガラリと変わってしまった! ❝とある新聞社❞の「社報」を手に入れたので、斜め読みしているうちにある記事に目が留まりました。 「『社是に共感』3割以下」という見出しのそれです。 とある新聞の「社是(しゃぜ)」は「真実・公正・進歩的」というスローガンです。が、現役の全社員を対象にアンケート調査した結果、「共感」している現役は3割以下だったというお話です。 「『真実』を追求するのがブンヤの仕事だろう!お前ら、なに考えてんだ!」と昭和のおじさんは嘆いてしまいました。どうも、この半世紀間で新聞社への入社動機が変わってしまったようですな。 「社是」というのは会…

  • 富士山の「雁の穴」という北富士演習場内にある秘密の洞窟体験記

    「崩れ穴」と呼ばれる天井が崩れた溶岩トンネル。広い「雁の穴」の中の一部分です。(2024年6月1日撮影) 富士山の洞窟探検ツアーのスタッフとして2024年6月1日午後、山梨県の自衛隊北富士演習場の中にある「雁の穴(がんのあな)」という溶岩でできたトンネルに入ってきました。 「雁の穴」は1500年前の割れ目噴火のときにできた溶岩の通り道。1932年(昭和7年)に国の天然記念物に指定されています。 午前中の「船津胎内樹型」と「吉田胎内樹型」に続く3ヵ所目の探検でした。 地理院地図(電子国土Web)から引用。 目次 【雁の穴】のこと コウモリが住む「崩れ穴」のこと 割れ目噴火の火口は「雁の穴」の10…

  • 富士山の「胎内樹型」という溶岩洞窟探検記

    「船津胎内樹型」と呼ばれる、溶岩でできた丸いトンネル。大木の幹の形をとどめている。(2024年6月1日撮影) 富士山のふもとの河口湖近くには、富士山が大昔に噴火した時の溶岩流でできた洞穴(=洞窟のこと)がたくさんあります。 洞穴の中でも「溶岩樹型」と呼ばれる木の幹が燃えてなくなってできた不思議な洞穴の【探検ツアー】があり、スタッフの一員として参加しました。2024年6月1日(土曜日)のことです。 探検した3つの洞穴は、①船津胎内樹型(ふなつたいないじゅけい)②吉田胎内樹型(よしだたいないじゅけい)③雁の穴(がんのあな)――です。 観光地ではないので初めて耳にする名前でしょうが、国の天然記念物に…

  • この夏、富士山登山に異変!山梨県ルートは2000円徴収

    雪が残る富士山頂の巨大な噴火口。(2013年5月25日撮影) 富士山の登山シーズンがもうじき、やってきますね。 富士山に登るルートは4つあります。 山梨県側の吉田ルートは7月1日に、静岡県側の富士宮、須走、御殿場の3ルートは7月10日にそれぞれ登山道が開き、4ルートとも9月10日まで通行できます。 ところが今年は異変があるんですよ。 山梨県が吉田ルートの登山口にゲートを設置して通行料2000円をとるんです。目的は、1日当たりの登山者数を4000人以内に制限するため、というのです。 そのためこの夏、富士山登山者が静岡県側登山口に流れ込むのではないか、そんな予感がします。 富士山の土地所有者はいっ…

  • 多摩丘陵の「生田緑地ばら苑」のバラが見ごろ

    「バラが見ごろを迎えていますよ~」という便りが、全国から届いていますね。 神奈川県川崎市の多摩丘陵にある生田緑地(いくたりょくち)ばら苑でも、先日から一般公開が始まっています。 2004年5月17日の午後、いそいそ出かけてみました。 インカ(独:タンタウ 1978年) 「生田緑地ばら苑」はもともと、小田急電鉄系列の向ヶ丘遊園という遊園地の中にあったバラ園ですが、2002年に閉園したことから川崎市がバラ園部分だけ管理を引き継いだ施設とのこと。 ボランティアの方々がバラを育てながら施設を管理しています。 マキシム(独:タンタウ 1961年) ローズシネルジック(仏:Delbard 2006年) 銀…

  • 飛行機ファン必見!羽田空港での「外国の飛行機」観察スポット

    (写真右上が、現在使われている高さ116メートルの管制塔) 飛行機をみたくなって、ママチャリを35分間こいで、羽田空港に行きました。 第3ターミナルビルの5階展望デッキがおすすめのスポットです。 (「羽田空港アーカーブ」=徳間書店=から引用) 外国の飛行機が目の前のA滑走路(3000㍍)に着陸して、誘導路を通って「エプロン」と呼ばれる駐機場に入るシーンをみることができるんです。それも入場無料で。 2024年5月15日午後、コンパクトデジカメをポケットに突っ込んでいきました。ウチの奥様は「子どもみたい」とあきれていますが・・・。 目次 中国南方航空 ベトナム航空 中国東方航空 ユナイテッド航空 …

  • 「新型コロナ」は終息したのか?薄れるコロナへの関心

    国の補助がなくなった治療薬「ラゲブリオ」。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が法律の上で、危険度が一番低い「5類」に引き下げられて5月8日で1年経ちましたね。 「コロナ」が発生した当初は、危険な「2類相当」にされていました。それがいまや、居酒屋でマスクをする人を見かけなくなりました。あまりコロナのことは話題にもなりませんね。 「コロナ」はどうなったんでしょう。 公表資料から自分なりに現状を整理しました。 目次 4月から「治療薬」購入に国の補助がなくなった コロナの「発生」状況の調べ方が変わった 感染者が減ってきたように見えるが・・・ コロナウイルスは「終息」したのか? 死者は減らず…

  • ゴールデンウィークの「丹沢表尾根」山歩き

    快晴だった2024年5月3日、神奈川県・丹沢山塊の表尾根(おもておね)を縦走してきました。 「表尾根」は塔ノ岳(標高1491㍍)から南東に延びる尾根のこと。 ヤビツ峠(標高761㍍)から歩き始めて塔ノ岳のピークを踏んで、大倉尾根を下って「大倉バス停」まで歩くコースです。 塔ノ岳にはここ24年間、大倉尾根を往復するだけで、ヤビツ峠まで行ったのは久しぶり。 ゴールデンウィークでしたので登山者が多く、クサリ場での渋滞もありましたが、富士山もよく見えてまずまずの山歩きでした。 目次 コースのデータ 写真記録 コースのデータ ★歩行時間:6時間57分 (休憩時間含む) ★スタート:8時19分 ヤビツ峠の…

  • 国宝の迎賓館見学記

    東京都心にある「国宝」の迎賓館が2024年4月、開館50周年を迎えたそうです。 これまで近くを通りがかったことはありますが、中に入ったことはない。節目のこの機会に、中に入れるのならのぞいてみようかということで4月26日に見学してきました。 目次 「迎賓館」でふだん行われていること 入場料は? 迎賓館「本館」の外観 「本館」のなか 和風別館 多い禁止事項や注意事項 「迎賓館」でふだん行われていること 「迎賓館」が建っている港区元赤坂には江戸時代、紀州徳川家の中屋敷がありました。 「紀州徳川家」(別名:紀伊徳川家)は、江戸幕府の初代将軍・徳川家康が、徳川家の血を絶やさないようにするため3人の男子を…

  • 函館の夜景と五稜郭の桜:4回のスナップ写真レポート・・・④五稜郭タワーには土方歳三の姿も

    函館の観光名所、五稜郭公園を訪ねた4月23日(火曜日)、桜は満開でした。 目次 「満開」が宣言された日 五稜郭は江戸幕府の役所だった 「星型」にした理由 「戊辰戦争」の最後の地となった 五稜郭は桜の名所に 「満開」が宣言された日 函館地方気象台はこの日、五稜郭公園の中にある、開花などの目安になる「標本木」をみて、「満開」を宣言しました。 「満開」というのは、標本木で80%以上の花が咲いた状態をいうようです。 平年よりも9日早く、昨年より3日遅いとのことでした。 早速、ブルーシートを敷いてお花見を楽しむ人たち。 五稜郭は江戸幕府の役所だった 函館にある五稜郭は、濠(ほり)に囲まれた星型のお城です…

  • 函館の夜景と五稜郭の桜:4回のスナップ写真レポート・・・③「湯の川温泉」の料理とお湯

    2024年4月22日(火曜日)の夜、泊まる宿はどこにしようかな・・・。 指標は、①源泉かけ流しの湯であること ②宿泊料が1泊2食付きで1人当たり1万数千円以下であること ③函館からそんなに遠くないところ ネットで検索したところ、函館市内の【KKRはこだて】に目が止まりました。 目次 泊まった宿『KKRはこだて』のこと 温泉 料理 泊まった宿『KKRはこだて』のこと 「KKR」というのは、国家公務員共済組合連合会の略称でした。 「KKRはこだて」はその直営施設で、函館市の湯の川地区にある「保養所」という位置づけでした。 さすがお役所だね、とイヤミの一つでも言いたくなりますが、安く泊まることができ…

  • 函館の夜景と五稜郭の桜:4回のスナップ写真レポート・・・②函館山からの夜景

    北海道函館市の夜景を楽しむことができる場所は、≪函館山≫です。 函館山は標高334㍍。東京タワーが333㍍ですから、そんなに高くないです。 「函館山ロープウェイ」が4月から運行を始めますので、山麓駅からゴンドラに乗り込んで3分間の空中散歩をすれば山頂駅に着いてしまいます。 ロープウェイの山麓駅に行くには、函館市電が便利。電停「十字街」で降りて、山に向かって10分ほど歩けば着きます。 ロープウェイに乗り込みました。125人乗り。4月22日午後7時すぎです。 ≪屋上展望台≫からの眺めです。 函館の街の明かりをみますと、見下ろす角度は10度ぐらい。恐怖感を抱く角度ではないですね。 明かりが陸地のくび…

  • 函館の夜景と五稜郭の桜:5回のスナップ写真レポート・・・①飛行機からの景色

    「函館」といえば、函館山からみる「百万ドルの夜景」と、桜の時期の五稜郭でしょうかね。 2024年4月22日から1泊2日で、行ってきました。 夜景、桜、料理、温泉などを5回に分けてスナップ写真でレポートします。 第1回は、AIRDO(エア・ドウ)での空の旅です。 4月22日午前8時15分羽田発札幌(新千歳)行きエア・ドゥ15便。天候は小雨。 チケットは1ヶ月以上前に購入。1人13690円。 8:46 山形上空。下に見える雪山は、新潟県境の朝日連峰。 9:02 十和田湖の上空。 十和田湖は青森と秋田の両県にまたがるカルデラ湖。大昔に火山の噴火でできた穴に雪解け水や雨水がたまってできたらしい。 9:…

  • 「千鳥ヶ淵」の桜に外国人旅行者も熱視線

    お犬様もお花見。 桜の名所のひとつ、千鳥ヶ淵(ちどりがふち)に行ってきました。皇居の北西部分にある旧江戸城のお堀の一部です。 訪れたのは4月8日(月曜日)。桜は散り始め、新緑がところどころで顔を出していましたが、桜はまだ、きれいでした。 花見客は、外国人が多かったですね。スマホで桜をバックに、自撮りする姿をよく見かけました。 ところで、 千鳥ヶ淵に近い地下鉄「九段下」駅で降りて地上に出ますと、周辺は黒山の人だかり。狭い歩道はたいへん混雑していました。 若い人が多いので「何だろう、どこかの入社式か」なんて思いましたが、違いました。 日本一のマンモス大学、「日本大学」の入学式が近くであったのです。…

  • 神奈川の三浦アルプスを縦走

    二子山からの眺め。右端に東京湾が見えます。 「アルプス」と聞けば、本場のヨーロッパ・アルプスや日本の北アルプスあたりを思い浮かべますが、「アルプス」という愛称をかぶせた≪ご当地アルプス≫が全国各地にありますね。 その1つ、神奈川県三浦半島の「三浦アルプス」を2024年3月31日(日曜日)、歩いてきました。 目次 三浦アルプス? 歩いたルート 山行データ 感想 詳しい記録 (補足) 三浦アルプス? 『三浦アルプス』は、神奈川県の三浦半島の付け根の部分を東西に横断する丘陵地帯。 中央に「二子山(ふたごやま)」(標高208㍍)、その西側に「仙元山」(標高118㍍)と「阿部倉山」(標高161㍍)、東側…

  • 共産党の新党首・田村智子さんの挑戦;日本記者クラブで会見

    2024年1月に開かれた日本共産党の党大会で、「委員長」に就任した田村智子(たむらともこ)参院議員が3月19日、東京都千代田区の日本記者クラブで会見しました。 23年ぶりの「党の顔」の交代。共産党初の女性党首は、どういうかじ取りをしていくのか――。田村委員長から30分間ほど政策の話を聞いた後、記者OBたちは「党の体質」を中心に質問しました。 以下、主な一問一答です。 【質問】 機関紙「しんぶん赤旗」の読者減や党員の高齢化を考えると、リベラルとか社会民主主義のような、もう少し「右」にウイングを広げていかないと支持が集まらないのではないですか? 【答え】 日本共産党が支持層を広げ強く大きくなるうえ…

  • 「補助金」2000円もらって自転車用ヘルメットを買った

    自転車に乗る時はヘルメットをかぶるように努力しなければならない――と、2023年4月から法律(=改正された道路交通法)で義務付けられました。 そんななかで、東京都品川区は住民にヘルメットをかぶってもらうためヘルメットを買った場合に2000円の補助をしているよ、と友人から聞きました。 私の住む区はどうかな、と調べたところ、同じように「2000円の補助」をしていることを知りました。期間は3月末まで。迷うことなく、買いました。 「頭」は大事ですからね。 もくじ 東京都の区市町村は2000円補助 補助額や対象者は全国でさまざま 私が買ったヘルメット 自転車事故は「頭」を打って死ぬ人が多い 東京では自転…

  • 新聞部数ランキング2024年1月 NHKの「文字ニュース」新聞が猛反発

    2024年1月時点での新聞別の「販売部数」が明らかになりました。 「ABC部数」といいます。一般社団法人日本ABC協会が、第三者機関として認定した新聞社別の≪販売部数≫です。 「朝刊」のランキングをつくってみました。 長期下落傾向は相変わらずです。かつて1000万部を誇っていた「読売」は600万部に転がり落ちました。 「全国紙」とされている「産経」に至っては、この1年間で10万部減らして販売部数は90万部を割りました。 この1年間で減った部数は、全国紙では「読売」45万部、「朝日」30万部、「毎日」23万部。 ブロック紙の「中日グループ」は10万部減らしたものの、販売部数は「読売」「朝日」に続…

  • アーモンドの食べ過ぎ防止術!小袋に入れて管理

    私、アーモンドが好きで、あと1粒だけ、あと1粒でおしまい、なんて思いながら、徳用大袋に突っ込む手はなかなか止まらず、食べ過ぎて下痢になったことが二度、三度とあります。 でも、やっと、食べ過ぎをやめる、いい方法に気付きました。 簡単なことです。小袋に、1日で食べる量を入れればいいんです。 アーモンドと自分のかかわりについて、まとめました。 もくじ なぜアーモンドの話なの? 本からヒント ビタミンEに美肌効果!! 1日何粒が適量? 食べ過ぎると太る! なぜアーモンドの話なの? 私はかなり前から、塩をまぶしてあるアーモンドを、登山の時に歩きながら食べる「行動食」として愛用してきました。 アーモンドに…

  • 高橋是清と二・二六事件~多磨霊園に眠る著名人⑧

    高橋是清邸(「江戸東京たてもの園」で撮影) 「タカハシコレキヨ」といわれても、何をした人か、よくわかりませんね。 ≪財政≫に詳しかった昔の政治家で、大蔵大臣を7回、総理大臣を1回務めました。 1936年(昭和11年)2月26日の【二・二六事件(にいにいろくじけん)】で暗殺された1人、と言った方が分かりやすいかもしれません。 きょうはたまたま「2月26日」。88年前の「2月26日」、東京はその3日前に積雪36センチという大雪が降ったために、雪が10センチ以上、残っていたそうです。 【二・二六事件と高橋是清】の関係について、大雑把に整理しました。 目次 二・二六事件とは? 背景に東北地方の「貧困」…

  • 治療薬「ラゲブリオ」の副作用か!高齢の私の「コロナ」体験記

    写真は、コロナの治療薬「ラゲブリオ」。 新型コロナウイルスの感染者が2024年のアタマから急増しているようですね。「流行の第10波が来た」と、自称「専門家」たちが言っています。 私も「コロナ」に感染しました。だいぶ前のことですが。 「コロナの治療薬」を飲んだせいか、軽くて済みました。 以下、個人的な備忘録ですが、なにか参考になればと思って公開します。 もくじ 総括 感染経路は不明 初期症状は? 治療薬を飲むことになった ラゲブリオ 症状の経過 ■1日目(発症した翌日) 38度を超えた! ■2日目 平熱に戻った ■3日目 ノドが焼け、苦しい ■4日目 頭痛が始まった ■5日目 ■6日目 ■7日目…

  • 東京・池上梅園に春の訪れ

    東京都大田区立池上梅園(いけがみばいえん)の梅が、見ごろを迎えました。 青空が広がった2024年2月18日は、日曜日ということもあって高齢者のほかに親子づれも多く見かけました。 池上梅園は、池上本門寺(=日蓮宗大本山)の西隣にあります。 丘の斜面に30種類ほどの梅の木が300本以上、植わっていて、紅白の花をつけています。 (玉垣しだれ) (月の桂) (豊後=ぶんご) (唐梅=とうばい) ≪フクジュソウ≫ (黒雲=くろくも) (思いのまま)・・・同じ木に紅白の花をつける品種。毎年、花をつける場所が変わります。 2月18日のお昼時点で、園の発表では「7分咲き」。 「満開」といった場合には同時に花も…

  • 山本五十六の死姿に迫る!リメンバー パールハーバー~多磨霊園に眠る有名な人⑦

    山本長官が搭乗していた「一式陸攻」の左翼の一部(「山本五十六記念館」公式サイトから引用) 山本五十六――。 「五十六」と書いて、「いそろく」と読みます。 ハワイのオアフ島のパール・ハーバーに、昔、アメリカの海軍基地があったのですが、日本軍が飛行機で奇襲攻撃して、戦艦4隻を撃沈させるという戦果を挙げた「真珠湾攻撃」の時の指揮官です。 1941年12月8日のことです。 連合艦隊司令長官だった山本五十六は、日本では「国民的英雄」になりました。 でも、アメリカは軍人と民間人合わせて2400人が亡くなったこともあって「だまし討ちだ」と激怒。「リメンバー パール ハーバー」を合言葉に反撃に出て、破滅的な太…

  • 軍部を批判し抵抗した記者の鏡、桐生悠々~多磨霊園に眠る有名な人

    【蟋蟀(コオロギ)は鳴き続けたり嵐の夜 悠々】 上の写真は、お墓の石碑に書かれている桐生悠々が書き残した名句です。 桐生悠々。「きりゅうゆうゆう」と読みます。本名は桐生政次(まさじ)。 明治6年(1873年)、金沢市生まれで、新聞記者をしていました。 平凡な、いまそのへんに多数転がっている素直で礼儀正しい記者ではありません。 満州事変(1931年)以降の軍国主義の流れの中で、ただ一人、軍部に屈することなく、信念を曲げることなく陸軍の行動を批判し続けた自由主義者です。 もくじ 反骨の桐生悠々がやったことは? 「言いたいこと」と「言わねばならないこと」を区別した桐生悠々 「蟋蟀(コオロギ)は鳴き続…

  • 昭和の時代に活躍した漫画家・長谷川町子~多磨霊園に眠る有名な人⑤

    31歳のときの長谷川町子。漫画を執筆中。(「別冊太陽 長谷川町子」から引用) 『昭和』の時代が遠くなりましたね。昭和64年(1989年)の1月7日に昭和天皇が亡くなって、『平成』の時代になりました。 あれから30数年経ちましたが、ちょっと「昭和の時代」にさかのぼってみました。 長谷川町子(敬称略)の話です。 もくじ 何をした人なの? 長谷川町子の略歴は? 「サザエさん」という名前はどこから? 「サザエさん」の最初の作品 サザエさん「4コマ漫画」をいくつか紹介 テレビでアニメの「サザエさん」が続いている・・・ いじわるばあさん いじわるばあさん「4コマ漫画」をいくつかご紹介 何歳で亡くなったの?…

  • 「沖縄戦」のときの沖縄県の官選知事・島田叡~多磨霊園に眠る有名な人④

    島田叡(あきら)沖縄県知事(撮影者不詳) 78年前のアジア太平洋戦争で、上陸してきたアメリカ軍と日本軍とで地上戦が行われ、沖縄県民の4人に1人が死んだ沖縄戦(おきなわせん)――。その時に沖縄県知事だった島田叡(あきら)知事のことを調べました。 写真は、「鉄の暴風」で破壊されつくした首里城の城壁。後ろは首里の街。1945年5月、米海兵隊撮影。(沖縄県公文書館所蔵) 「職務」とはいえ、14歳という現代の中学生まで戦場にかり出して早死にさせた知事の責任を問う意見がある一方で、「生きろ」と言って、死の淵に立たされていた部下に「生きる」という道を設定した優しさを強調する映画もつくられています。 島田叡に…

  • 樺美智子(60年安保でたおれた東大生)~多磨霊園に眠る有名な人③

    写真は、亡くなる2時間前にデモをする樺美智子さん(「人しれず微笑まん」から引用) もくじ 「樺美智子」ってどういう人?(以下、敬称略) どうしてまたそんなことを? 国会突入の目的は「抗議の座り込み」 樺美智子の写真 亡くなった時の様子は? 島 成郎 の証言 榎本暢子の証言 読売新聞の本田靖春記者のルポ それでどうなったの? 「衆議院南通用門」はいま 『アカシアの雨が止むとき』 参考資料 「樺美智子」ってどういう人?(以下、敬称略) 樺(かんば)美智子は、いまから60年以上も前の「60年安保(あんぽ)闘争」の時、学生デモに参加していて国会構内で死亡した東京大学の女子学生です。 抗議行動のため「衆…

  • 浅沼稲次郎~多磨霊園に眠る有名な人②

    街頭で吠(ほ)える浅沼稲次郎(追悼誌「驀進」から引用) もくじ 公衆の面前で演説中に刺殺された 「東京新聞」カメラマンが伝える暗殺の瞬間 「毎日新聞」のコメント 「毎日新聞」に載った写真がピュリツァー賞に 人間「ヌマさん」について 「日本社会党」のその後 公衆の面前で演説中に刺殺された 「浅沼稲次郎(いねじろう)ってだれ?」と聞かれて、こたえられる人が少なくなりました。 浅沼稲次郎は「日本社会党」という、かつて存在した政党の「委員長」だった人。「ヌマさん」の愛称で親しまれていました。 1960年の日米安全保障条約の改定阻止闘争、いわゆる「60年安保(あんぽ)」では、「新しい条約は『日米による共…

  • 羽田空港で起きた衝突事故翌日(2024年1月3日)の空港のスケッチ

    新年早々、ビックリしました。 2024年1月2日夕方、NHKテレビでニュース番組をみていたところ、画面が突然、羽田空港に設置してある情報カメラに切り替わり、オレンジ色の炎に包まれた航空機が滑走路を走っているんじゃあありませんか。 スタジオのアナウンサーも事態を飲み込めず、戸惑っていました。 JAL客室乗務員の皆さんの的確な判断で、乗客全員が脱出できました。 翌1月3日、わが家から自転車で30分の距離にある羽田空港まで、帰省ラッシュの様子を見に行きました。 もくじ 第2ターミナル 第1ターミナル 第3ターミナル 衝突事故の概要 第2ターミナル 空港の第2ターミナル屋上の「展望デッキ」です。事故の…

  • 2024年元旦の「紙」の新聞に載った広告チェック

    元日の朝、コンビニで新聞を手に入れました。「読売」「朝日」「毎日」「東京」「日経」の5紙。 スクープをチェックしつつ、どんな企業がいまだに新聞社に広告を出しているのかみるため。面白い広告もあって、けっこう楽しいものです。(奇人? 変人?) ながめてみた感想は、▼大企業の実質的な広報紙の「日経」は掲載数がダントツ▼「毎日」は出版広告にすがっている感じ▼記事が先鋭的で怖いもの知らずの「東京」は大企業から見向きもされず独自の戦い▼世界に羽ばたくトヨタ自動車は元気いっぱい――てなところかしら。 以下、各本紙に載った広告を事務的に並べました。 もくじ 文藝春秋社 情報通信業 東洋経済新報社 情報通信業 …

  • ゾルゲ~多磨霊園に眠る有名な人①

    東京都立多磨霊園(府中市)には、歴史の教科書やテレビ番組に出てきた有名な人がおおぜい眠っています。 それぞれの方がどのような生き方をされたのか、リアルに感じたくなって「お墓」を訪ね、いろいろ調べてみました。 まずは、ゾルゲ。 もくじ 「ゾルゲ」って何者? 日本でスパイ活動をした スパイ・ゾルゲの2つの功績 「墓」が日本にあるわけは? なぜ多磨霊園にゾルゲのお墓が? ゾルゲはいま、ロシアの英雄!? ロシア大使館がゾルゲの墓を管理 あのプーチンがゾルゲにあこがれた! 参考 「ゾルゲ」って何者? (ウィキペディアから引用) 「ゾルゲ」は旧ソ連のスパイです。 昔、日本軍が中国の東北部で満州事変(193…

  • 北朝鮮からの脱出過程を撮影したドキュメンタリー映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』をみた

    韓国への「脱北(だっぽく)」を試みる5人家族が、韓国人牧師の協力でタイまで脱出する過酷な旅の実態を映像で描いたドキュメンタリー映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』が、2024年1月から全国で公開されます。 それに先立って東京都内で開かれた試写会に出席、主人公の韓国人牧師本人の話も聞くことができました。 「脱北」について学んだことを書き留めておきます。 もくじ 初耳でビックリしたこと―― 映画の中心人物は韓国人牧師 あらすじ 「脱北」には「ブローカー」が介在する 若い「脱北」女性は人身売買の対象に 1人の脱北にかかる費用は「200万円以上」 安全な脱北ルートは中国~ベトナム~ラオス~タイ~韓国 ま…

  • 民放ローカル局の高収益の「カラクリ」と数字で見る暗い見通し

    静岡市の日本平にそびえるテレビ電波の送受信用鉄塔。 全国に127ある民放テレビ局の経営が厳しいようです。 このうち114局は、東京の日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京という5つの局を「キー局」とするネットワークに入っていて、キー局から「放送番組」と「ミルク代」もらってぬくぬくと生きてきました。 ところがいま、CM広告のスポンサーが、CMを提供する先をテレビから「ネット」にシフトしつつあるんですね。 民放ローカル局のビジネスモデルはいったい、どういうものか、私がかつて数年間勤務したことのある静岡県の局の様子にも触れ、数字を織り交ぜながら備忘録として書いておきます。 もくじ 民…

  • 丹沢・大倉尾根の紅葉と初冬の富士山の雄姿

    東京近郊の人気の山、丹沢の塔ノ岳(標高1941メートル)に2023年12月3日、久しぶりに日帰りで行ってきました。 目的は中腹の紅葉。ですが、山頂からの富士山の眺めも楽しんできました。 目次 もみじ坂の「紅葉」 「富士山」・・・雪は少なめ もみじ坂の「紅葉」 左の道が登山道。標高500㍍ぐらいの地点です。 通称「もみじ坂」の始まり。 山小屋・見晴茶屋(標高610メートル)を過ぎて急な階段を登りきった標高700㍍あたりから、イロハモミジの木がいっぱい出てきます。 いい感じ。 もみじのトンネルは、半世紀も前につくられたようです。 ここは「一本松」(標高770メートル)と呼ばれる場所。登山スタート地…

  • 長野県高山村で星空と温泉と料理を楽しんだ

    信州牛の朴葉味噌(ほおばみそ)焼き。 観光列車「ろくもん」の食堂車で軽井沢駅から長野駅まで旅をした2023年11月19日(日)は、「栗」の小布施に近い高山村の温泉宿に泊まりました。 『旅館わらび野』という一軒宿です。信州牛の朴葉味噌(ほおばみそ)焼きという珍しい料理や、イワナの骨酒を楽しませてもらいました。 もくじ 「星空観賞」のために「高山村」に宿泊 「旅館わらび野」の魅力 おいしかった「信州牛の朴葉味噌焼き」 朝食 お風呂は3つも! 「貸切」で入浴できるのが魅力 庭先の露天風呂 岩の風呂 木の風呂 「温泉」は村の温泉と共用 「温泉分析書」と「保健所の検査書」に書かれていること 課題 「星空…

  • 観光列車「ろくもん」で信州グルメの旅

    軽井沢駅に停車中の観光列車「ろくもん」。 毎日3度のメシで世話になっている奥様に、たまにはゴマをすっておこうと旅行に誘い、昼食付の観光列車で2023年11月19日、長野県に泊まりがけで行きました。 乗ったのは、軽井沢から長野まで走っている『しなの鉄道』の観光列車「ろくもん」。奥様は食事に満足し、付き人の私は、雪をいただいた浅間山の姿に心が躍りました。 もくじ 観光列車「ろくもん」とは? 名前の由来は? 「ひのもといちのつわもの」と称賛された真田幸村 外から見た「ろくもん」のボディ 車内の構造 【3号車】 【2号車】 【1号車】 食事のメニュー 客室乗務員や駅員による「おもてなし」 観光列車「ろ…

  • ガザ病院勤務の日赤看護師が帰国後の会見で涙の訴え

    記者会見する川瀨佐知子看護師(11月17日午後0時30分撮影) パレスチナ自治区ガザの病院で、通常の医療支援活動をしていた日本赤十字社(日赤)派遣の看護師が2023年11月17日、東京都千代田区の日本記者クラブで会見し、イスラエル軍によるガザ地区の病院攻撃などの様子や現地スタッフへの思いを語りました。 記者会見したのは、大阪赤十字病院・看護部集中治療室・看護係長の川瀨佐知子看護師(45)です。 川瀨看護師は、パレスチナ赤新月社がガザ地区で運営するアルクッズ病院に2023年7月から12月までの予定で派遣され、現地の看護師への技術指導の当たっていました。 しかし、10月7日に発生した、ガザを実効支…

  • 「生田緑地ばら苑」で今年も秋バラを見てきた

    フロリック。 川崎市にある「生田緑地ばら苑」がことしも期間限定で一般公開されたため、11月4日(土)に秋バラをみに行ってきました。 秋バラをここで鑑賞するのは4回目。 開花状況は4分咲き。異常気象による猛暑の影響でしょうか、株によって咲いている花の数にバラツキがあり、きれいな花形のバラが少ないという印象を受けました。 とはいえ、せっかくママチャリで1時間半もかけて多摩川のサイクリングロードを走ってきたのですから、写真映りがよさそうなバラをデジカメで撮りました。 ◇ ◇ ◇ ピース。 フランスのメイアンが作出。第二次世界大戦が終わった1945年、アメリカで平和への願いを込めて「ピース」と名付けら…

  • 二重の虹を雨上がりの都内で見ました

    ダブルレインボー。(2023年10月29日午前6時23分撮影) これはこれは、ビックリしました。 朝6時すぎ、マンションの集合ポストに新聞を取りに行き、長い通路を歩いて自室戻る途中、西の空に大きな虹がかかっていたんです。 隣の区営住宅の屋上からスーッ半円形の虹――。 雨がほとんど上がって、太陽が昇り始めた直後でした。(注:日の出は午前6時) 見出し 不思議な虹 虹ができるわけ 虹が二重になるわけ 不思議な虹 (午前6時21分撮影) 目を凝らすと、なんと、虹は二重。ダブルレインボーと呼ぶんだそうです。 内側の虹は、くっきり見えましたが、外側の虹はボヤーッとしていました。 そして、2つの虹の間が、…

  • わかりやすい解説:松代大本営地下壕(長野市)の正体

    「天皇御座所」に予定されていた鉄筋の建物。(2023年10月22日撮影) 長野市松代町にある【松代大本営地下壕】(まつしろだいほんえいちかごう)を2023年10月22日、勤め先のOB会19人で見学してきました。 目次 松代大本営地下壕とは? 「象山地下壕」に入った 中央省庁・NHK・NTTが移転してくる予定だった地下壕 「大本営陸軍部」地下壕も外から見た 「天皇御座所」予定の建物へ 天皇御座所は地下壕の中にも造られた 大本営とは? 大本営の移転は「本土決戦」への備え 天皇が乗る戦車を陸軍が製造していた 目指したのは「国体護持」 なぜ「松代」だったのか だれが地下壕を掘った? 「沖縄戦」とも関係…

  • 「よくがんばった」~山岳遭難救助漫画『岳(がく)』の魅力

    読んだ感想 20年以上前から、趣味で山登りをしています。北アルプスの不帰嶮(かえらずのけん)という岩場で2メートルほど転落したり、南アルプス北岳でつまずいて岩で顔面を強打しそうになるなど「ヒヤリ」としたことは何度かあります。 幸い、救助隊の皆さんの世話にはなっていませんが、「こんな救助隊員に出会ったら感激するだろうなあ」という漫画があります。 『岳』というタイトルの漫画です。ガク。山岳の岳です。胸に響くものがあります。 『岳』についてメモしておきます。 目次 読んだ感想 本のデータ 本のあらすじ 描かれているもの 主な舞台 主な登場人物 「こんな人、実在したらいいね」と思うような三歩の姿勢 印…

  • 横須賀の戦争遺跡「貝山地下壕」を探索した

    地下壕の内壁の朽ちた鉄扉(2023年10月8日午後2時撮影) 神奈川県横須賀市の京浜急行線「追浜(おっぱま)」駅から東京湾に向かって真っすぐ30分ほど歩くと、右手に1981年に市が開設した「貝山緑地」という小高い丘があります。 その地下に、巨大な施設が今も残っているんです。 アジア太平洋戦争末期に造られた地下壕です。「貝山(かいやま)地下壕」と呼ばれる軍事施設です。 貝山地下壕は横須賀海軍航空隊の防空壕でした。 市民ガイドによるツアーに2023年10月8日に参加して、地下壕の一部を歩いてみました。 目次 横須賀海軍航空隊とは? 何のためにだれがいつ掘ったのか? 実際に使われたのか? 地下壕の中…

  • 八ヶ岳の2つの秘湯めぐりと強風の東天狗岳登頂~③唐沢鉱泉の池とヒカリゴケ

    秘湯・唐沢鉱泉の源泉池 八ヶ岳連峰の秘湯めぐりの2ヵ所目は、知名度は高くありませんが、山小屋の唐沢鉱泉(からさわこうせん)です。 2023年10月5日午後、東天狗岳(標高2640メートル)から中山峠経由で下山してチェックインしました。 目次 唐沢鉱泉の魅力 唐沢鉱泉の由来 浴室 源泉 庭園のような「源泉池」 食事 宿の裏山がヒカリゴケの群生地 唐沢鉱泉の魅力 外観はペンション風の「唐沢鉱泉」。 唐沢鉱泉は、八ヶ岳連峰・天狗岳の中腹、標高1870メートルに建つ山小屋です。 この宿に泊まった理由は3つ。 ①登山をした後で、熱くした「鉱泉」(=源泉温度が25℃未満)に入ることができる。 ②「秘湯」と…

  • 八ヶ岳の2つの秘湯めぐりと強風の東天狗岳登頂~②本沢温泉から稜線歩いて唐沢鉱泉へ

    強風で知られる八ヶ岳「根石岳山荘」と「根石岳」間の稜線(2023年10月5日午前9時撮影) 八ヶ岳連峰の「本沢温泉」に泊まった翌日の2023年10月5日は、山を越えた先にある、もう1つの秘湯、「唐沢鉱泉(からさわこうせん)」まで長時間歩く日でした。 目次 硫黄岳は途中で登頂を断念 根石岳山荘で計画の練り直し 根石岳山荘~東天狗岳の間の稜線は「強風」 東天狗岳はガスが濃い時「道迷い」に注意 南北に長く伸びる八ヶ岳連峰ですが、きょうはその中間地点にある夏沢峠にまず登ります。 その後、南の硫黄岳(標高2742メートル)に登頂。夏沢峠に戻ったら、今度は反対の北方向にある双耳峰の天狗岳(=東天狗岳と西天…

  • 八ヶ岳の2つの秘湯めぐりと強風の東天狗岳登頂~①本沢温泉の野天風呂

    本沢温泉の野天風呂(2023年10月4日午後2時5分撮影) 八ヶ岳の「秘湯」2ヶ所を2023年10月4日から6日まで、はしごで楽しんできました。 標高2150メートルという日本でいちばん高いところにある本沢(ほんざわ)温泉の「野天風呂」と、東天狗岳(標高2640メートル)を越えた反対側にある唐沢(からさわ)鉱泉です。 例年なら紅葉に歓迎される時期ですが、待ち受けていたのは悪天候。すさまじい風と濃い霧(=登山では「ガス」と言います)に歓迎されてしまいました。 目次 当初の計画は? 実際に歩いたルートとコースタイム(10月5日) 10月4日(水曜日) 本沢温泉の野天風呂まで歩くこと3時間 今宵の1…

  • 「1日限り」のサボテンの花が咲きました

    「サボテンの花」といえば、財津和夫やチューリップが歌ってヒットした曲を連想する人もいらっしゃるでしょうが、わが家のベランダのサボテンに、白い花が咲きました。 2023年9月29日早朝、気付きました。前の日の夕刻、母体から伸びだした茎の成長が早いので、「あしたあたりかな~」なんて思いましたが、ピッタリでした。 咲いた花は4輪。ラッパのように開きました。 大柄の花で、直径が10センチぐらいあります。 7年前、横浜から都内に引っ越してきた時、ウニのような形をしたサボテンを5鉢、持ってきていて、日当たりのよいベランダに置いたのですが、そのうちの1鉢がすぐ開花して、白い花を付けました。 開花はそれ以来の…

  • ブログの「継続率」を独自に調べて分かったこと

    『はてなブログPro』でブログを始めて4年半になりました。気になるブログには読者登録をしています。 ところがこのところ、「更新」が途絶えたブログが相次ぎました。 ブログを途中でやめちゃう人が多いんだろうか・・・「継続率」はどのくらいなんだろう。 そんなふうに思って、私のブログを購読してくださっている「読者」のみなさまのようすをのぞかせていただきました。 目次 総務省「推計」では毎月の更新は2割弱 「ブログが続く確率」を独自に調べてみた 3年以上経過後も「3分の1」は❝生きている❞ ■3年前の読者登録数と、その時点で「更新」していたブログ数 2年以内に「半数」が脱落か ■2年前の読者登録数と、そ…

  • ストレス発散と情報アーカイブ

    特別お題「わたしがブログを書く理由」 私がブログを書く理由は、2点あります。1つは、ブログが「ストレス発散の場」であるため。もう1つは、趣味で旅行や登山をした時に、写真付きで記録を残しておく「個人的な情報アーカイブ」にするためです。 1点目の「ストレス」について説明します。ストレスという言葉にはネガティブな意味が強いですよね。職場の人間関係がストレスになっている、とか。ここでいうストレスは、そういう心理的、身体的に深刻なものではなくて、「前向きになる良いストレス」を念頭に置いています。そんなストレスもあるんですよ。 例えば、登山中に脚がつったり、生あくびが出ることがあります。どうしてかな、と気…

  • 羽田空港の歴史:GHQが「拡張」のため1200世帯を強制退去

    2023年11月、羽田空港第3ターミナル(旧国際線ターミナル)近くに、ホテルや研究開発施設などが入る地上11階・地下1階の複合施設「羽田イノベーションシティ」が全面開業します。 成長が著しい羽田空港ですが、複合施設が建つこの場所には昔、「3つの町」があり、約1200世帯・3000人が漁業などで暮らしていました。 しかし、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって強制退去されました。 80年ほど前のことですが、歴史上の「事実」としてあらためて記録しておきます。 目次 絵本『羽田 九月二十一日』 地図上から消滅した3つの町 ここは住民3000人が追い出された土地 終戦、GHQが羽田空港を接収 4…

  • 【詳報】来日したウクライナ最高会議議長の会見での発言

    ウクライナの「議会」に当たる最高会議のルスラン・ステファンチュク議長(47)が2023年9月7日、東京都千代田区の日本記者クラブで会見しました。 9月8日に都内で開かれるG7(先進7ヵ国)下院議長会議にゲストとして出席するための来日で、議長は「ロシアとの戦争は、今後100年の歴史の流れを左右する戦いであり、日本には、パトリオットのような防空システムの供与を期待する」旨の発言をしました。 会見はウクライナ語で行われ、在日ウクライナ大使館の女性スタッフが通訳しました。 目次 ウクライナ最高会議議長の冒頭発言 主な質疑・応答 厳重な警備でした ウクライナ最高会議議長の冒頭発言 議長は冒頭、通訳を交え…

  • 「はてなブログ」のアクセス解析で分かったこと

    (写真は、北アルプス・北穂高岳山頂の「北穂高小屋」テラスからの眺め) いま使っている『はてなブログ』というブログサービスには、「アクセス解析」というツールが備えられています。そこをみると、自分が投稿してきた270余の記事のうち、どの記事にアクセスが多いか分かるんです・ 趣味の1つとしてブログを始めて4年。過去を振り返ってみました。 そして、分かったことは、アクセス数が多い記事はそれなりに力を入れていろいろデータを盛り込んで書いた自信作でした。ただ、まだ不十分で書き直しも必要です。傲慢にならず、謙虚に磨きをかけていこうと思います。 目次 「アクセス数」って何なの? 「最近のアクセス傾向」について…

  • 備忘録:自律神経が影響しているのかな?私の「高血圧症」

    フィンランド北部、サーリセルカ(2017年11月に撮影) 高血圧症で、8人に1人が医者に掛かっているらしいですね。厚生労働省の「2020年患者調査」によると、患者は推計で約1503万人だとか。 実は私、高血圧症と診断されていまして、血圧を下げる薬を飲み始めて20年余り。このところの数値は家で測って「上の血圧」が125から115、「下の血圧」は88から80ぐらい。 「まあこんなもんじゃろう」と思ってきたのですが、医者が設定している家庭での「降圧目標」は、「上が125以下、下は75以下」だと最近知りました。 そんなことから「血圧」というものについて調べてみました。あくまで自分の「備忘録」です。 目…

  • 【解説】東京湾の無人島・猿島にある「砲台跡」の正体

    レンガ造りのトンネルの先にあるのは・・・・ 「猿島(さるしま)」――東京湾の入り口、神奈川県横須賀市の船着き場から「1.7㌔先」に浮かぶ無人島。 周囲約1.6㌔、遊歩道が整備されている南北は約450㍍で、東京ドームより少し大きいぐらい。 横須賀市が公園として整備し、若い人たちが手ぶらで訪問してBBQ(バーベキュー)などを楽しんでいます。 そんな「猿島」ですが、この島に旧日本軍の「砲台跡」があるんです。国の「史跡」に2015年に指定されました。 「猿島公園専門ガイド協会」所属のガイドさんの案内で2023年8月11日、猿島砲台跡など旧軍事施設を見て回りました。 目次 横須賀から10分の「無人島」 …

  • 【解説】「登山」でふつうに使われる奇妙な「用語」の意味

    北アルプス涸沢カールのモルゲンロート 8月11日は「山の日」。「国民の祝日」です。聞くところによると、「山の日」は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」なんだそうです。 「山」といえば、登山の世界でしか通用しないような奇妙な業界用語があるんですよ。 「山の日」にちなんで、山にもっと親しむために奇妙な登山用語を拾い集め、解説を試みました。 目次 ■「ア」行 アルファ米 アイゼン 一本立てる 雲海 エビの尻尾 お花摘み 花魁歩き 表銀座 ■「カ」行 確保 ガスストーブ・ガスカートリッジ 『岳』 ガス 空身 滑落停止訓練 急登 鎖場 コースタイム 小屋番 『ゴロー』 行動食 高層天気図 ■「…

  • 白馬大雪渓から白馬岳・白馬鑓温泉への旅④【高山植物】

    クルマユリ (2023年7月22日、白馬鑓ヶ岳で撮影) 北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)と言えば、白馬大雪渓のほかに高山植物を思い浮かべる人もいるでしょう。 2023年7月20日から23日まで、白馬岳、杓子岳(しゃくしだけ)、白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ)という「白馬三山」を縦走して、黄色やオレンジ、白い花を見てきました。 いちばん見たかった紫色のウルップソウは終盤を迎えていて、ちょっと残念でした。 以下、出会った高山植物の写真をアップしました。 【山と高原地図「北アルプス総図」(昭文社、2001年)】から引用 「白馬尻小屋」から白馬大雪渓を経て白馬三山の稜線まで ●白馬尻小屋 ●葱平(ねぶ…

  • 白馬大雪渓から白馬岳・白馬鑓温泉への旅③【雲上の「鑓温泉」の写真解説】

    白馬鑓温泉小屋の露天風呂。下はテント場。(2023年7月21日午後撮影) 興味深い山小屋です。 北アルプスの標高2100㍍の山中に2023年7月15日に現れましたが、9月30日には営業を終えて取り壊す、というんです。 白馬鑓温泉小屋(はくばやりおんせんごや)、通称・鑓温泉(やりおんせん)です。 営業期間はわずか2ヶ月半。その「鑓温泉」に焦点を当てました。 目次 「秘湯」中の「秘湯」 魅力 登山ルート 経営は、白馬山荘グループ 温泉の歴史 山小屋の建設・解体 採算は合うの?という疑問 露天風呂 水着の女性3人 源泉 泉質・湯量 足湯 小屋の食事 寝る場所 トイレ テント場 「秘湯」中の「秘湯」 …

  • 白馬大雪渓から白馬岳・白馬鑓温泉への旅②【杓子岳・白馬鑓ヶ岳・猿倉までの写真】

    これから向かう杓子岳(左側の山)と白馬鑓ヶ岳。写真右上の奥には、有名な「槍ヶ岳」が見えます。(白馬岳から撮影) 7月21日(金)の行動 2023年7月20日から22日まで、北アルプスの白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)を縦走しました。 【「山と高原地図」北アルプス総図2001年発行(昭文社)から引用】 ここからは、 7月21日朝早く山小屋「白馬山荘(はくばさんそう)」を出てから杓子岳(しゃくしだけ)、白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ)を縦走し、宿泊先の山小屋「白馬鑓温泉小屋(はくばやりおんせんごや)」に入るまでのルート説明です。 快適な稜線歩きでしたが、白馬鑓温泉小屋のすぐ手前で3日前に滑落事…

  • 白馬大雪渓から白馬岳・白馬鑓温泉への旅①【猿倉から白馬岳までの写真】

    白馬岳山頂(写真左端)の直下にある山小屋「白馬山荘」(2023年7月20日午後2時50分撮影) 2023年7月下旬、北アルプスの白馬大雪渓(はくばだいせっけい)を通って白馬岳(しろうまだけ・標高2932㍍)に登頂。杓子岳(しゃくしだけ・標高2812㍍)、白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ・標高2903㍍)という「白馬三山」の稜線歩きで展望を楽しみました。 さらには白馬鑓ヶ岳の中腹にある露天風呂の湯につかり、至福のひと時を過ごしました。 梅雨明け前の時期。登山者も少なく、小屋泊まりのゆったりした旅でした。 4回に分けて、写真でレポートします。 目次 ≪日程≫ 7月20日(木)の行動 「白馬大雪渓」のよ…

  • 新聞社志望の人、必見!【速報】数字でわかる業界が衰えていく姿(下)

    目次 本業(新聞発行)で「朝日」は19億円の赤字 主な新聞社の台所一覧(=2023年3月期決算) 「朝日」は早期退職者向けに41億円計上 「読売」グループは増収増益 「日経」は連結売上高が業界トップ 「産経」は本業のもうけが大幅減 「中日」はブロック紙の雄だが、下り坂 本業(新聞発行)で「朝日」は19億円の赤字 新聞各社は2023年6月下旬、株主総会を開いて、この1年間(2022年4月から2023年3月)の決算を公表しました。 手元にある新聞業界紙や公表資料に載った数字を眺めますと、本業である新聞発行業の収支はどこの社も前期に比べて大幅な収入減。 「朝日新聞」(単体)にいたっては、もうけがなく…

  • 新聞社志望の人、必見!【速報】数字でわかる業界が衰えていく姿(中)

    読売新聞専売店(都内で) 目次 1年間で「朝日」は53万部、「読売」は42万部減った! 新聞「朝刊」の売れ行きランキング(=販売部数の順) 1年間で「朝日」は53万部、「読売」は42万部減った! いろんな銘柄の「新聞」がありますが、それぞれどのくらい売れているのか――それは「ABC部数」でだいたいわかります。 ABC部数は、一般社団法人・日本ABC協会という広告活動のための会員制組織が作成している新聞発行部数です。 それをみますと、2023年4月時点で、一年前の部数に比べて「朝日」は53万6244部も「販売部数」が減っています。「読売」も42万2474部の減。 「販売部数」は、新聞を発行した新…

  • 新聞社志望の人、必見!【速報】数字でわかる業界が衰えていく姿(上)

    日本新聞協会や日本記者クラブが入居している日本プレスセンタービル(東京・内幸町) スマートフォンの普及で、新聞やテレビから得ていた「ニュース」を手元の端末で読める時代になりました。「紙」の新聞を家で購読する大学生はごく少数のようですね。「紙」の新聞はこの先、消えるかもしれません。 そうはいっても、新聞社が開くインターンシップ(就業体験)では、女性の姿を多く見かけるようになりました。(昔は男の職場でしたが・・・) 「紙」は消えようとも、真実を求めて人から話を聞いて事実関係を確認しながら記事を書く「記者」という仕事は、この世からなくならないですよ。 AI(人工知能)がいくら進化しても、AI自体には…

  • 【本の感想】泉康子著「天災か人災か?松本雪崩裁判の真実」

    この本は、30年以上も前に長野県で起きた雪崩による高校教諭の遭難死亡事故を扱ったノンフィクション作品です。登場人物はすべて実名。 事故が起きた時やその後の裁判も全国ニュースでは取り上げられず、ローカルニュース扱いで終わったために、話を知る人は少ない。 そのローカルニュースをもう一度見つめ、「雪崩の発生メカニズム」にスポットを当てたのがこの本です。 お勧めしたい理由は2つ。1つは、なだれは「自然災害」だとは必ずしも言えず、「雪崩」を新鮮な視点で学ぶことができるということ。 もう1つは、ノンフィクションの読み物で、読者の胸に響くものがあります。本の主人公は、子どもが14歳と10歳の時に夫が病死した…

  • 池上本門寺近くの養源寺の「あじさいロード」が見ごろ

    梅雨の季節ですね。うっとうしいこの時期に、力強く咲く花といえば、あじさい(紫陽花)が思い浮かびますね。 東京・大田区のアジサイの名所、養源寺(ようげんじ)に6月10日午後、行ってきました。日蓮宗総本山・池上本門寺の近くの小さな寺です。 あじさいが見ごろを迎えていました。 養源寺の山門です。 山門のわきには、こんな張り紙がありました。 あじさいが咲いたので、自由に境内に入ってみてちょうだい、というわけですね。 境内です。 このお寺、ちょっと風変わりなんです。「お寺」なのに、山門の前に、「Café」という手書きの看板があって、奥で喫茶・軽食のもてなしがあるんです。住職の親族が経営しているという話で…

  • ⑤上高地で観察できるサルは4つの群れの200頭

    岳沢湿原で毛づくろいするおサルさん(5月26日午後撮影) サルに出会いました。5月26日の朝から夕方まで長野県の上高地を散策していた時です。 これまでも河童橋(かっぱばし)から横尾経由で涸沢(からさわ)に行き来する時に、河童橋や明神あたりでサルの軍団を見ていますが、今回は岳沢湿原(だけさわしつげん)と田代橋近くでの遭遇です。 目次 人慣れしている上高地のサル ニホンザルの生態 サルの数は4群200頭超 サルの食べ物 魚を捕まえて食べるサルもいるらしい! 怖いのはクマ クマの習性 人慣れしている上高地のサル サルと人間とは、もともと距離を置いて暮らすものでしょうが、上高地に住むサルは人間がいても…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北アルプスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
北アルプスさん
ブログタイトル
北穂高岳で味わう至福のひと時
フォロー
北穂高岳で味わう至福のひと時

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用