このブログは 「社会的コミュニケーション障害」 「特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)」 のハルについて書いています。 詳しくはこちら↓ 重ね着症候群 精神分析医 衣笠隆幸先生が提唱されたそうなんですが、 “幼児期に発達障害が見逃された場合にみられるものです” “パーソナリティ障害と診断される人の全てではありませんが、その中に結構「隠れ発達障害」みたいに発達障害の特性を持っている人がいます” などとあり、私は最近知った言葉でまだ不勉強ですが「分かるなぁ~」 と思ったのでリンクを貼ってみました。 最近なにかと話題の境界知能については、図書館でこの本を読んでみました↓ こっちは小学生向けで、…
子どもが自閉症と発覚してから今まで何十回と検索した「自閉症 遺伝」「発達障害 遺伝」というキーワード。しかし具体的な数字が出てこない!私は自分の知っている人限定なので母数が少ないですが、自閉症が遺伝する確率をを出しました。
ベテランのスクールカウンセラーさんに聞いた支援級あるある。療育ママ友と話しても納得の内容なので書いてみました。
情緒支援級に1年間通った経験から、準備しておいてよかったもの、これはいらなかったな、という物をまとめました。
HSC (Highly Sensitive Child)ひといちばい敏感な子 …アメリカの心理学者が提唱した概念で、障害名ではない。 じゃあ発達障害とは何が違うの?と思ったので持論を書きました。 うちの子は繊細なだけ、発達障害じゃないと言って良くない方向に向かっているママ友に読んで欲しい。
1歳半から療育一直線。療育には何の抵抗もないフリをしていました。が、それには理由がありました。 療育を頑張れば普通級に入れると思っていたから。その幻想が崩れ落ちた時の正直な気持ちを書きました。
「ブログリーダー」を活用して、アキさんをフォローしませんか?