chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
棲み家は森の中 https://moribito70.hatenablog.com/

富士山山麓の小さな山荘で棲み始めました。深い森の広がる静かな環境で生活をしていると、森の声が聞こえてきます。葉のささやく音、こずえの軋む音、鳥たちの話す声など。 森の中のできごとや古い家を改良していくところなどを紹介していきます。

森のゆーた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/11

arrow_drop_down
  • 和紙のランプ作り2作目ーキュービックその2

    先回の記事で、和紙のランプの枠組みまでが完成しました。今回は和紙を貼って行きます。まずは、枠に和紙の原紙を当てて、大体の大きさに切って行きます。 つぎに上の面から貼って行くので、のりを付けて。 歯ブラシで均していきます。 そこに和紙を持ってきて位置を決めたら、静かに張りながら置いていく。 しばらくして、乾いたところで、つぎは側面。同様にのりを付けて。 ゆっくりとかぶせて行く。 乾いたところで、残りの側面の2面を貼っていく。 最後に余った部分をカッターで切って行くと。 和紙貼りは終了です。 つぎに、ベースに電球を取り付けたのち。裏から化粧ねじで表の木枠を固定していきます。 これでランプの完成です…

  • 和紙のランプ作り2作目-キュービック

    久しぶりに和紙を使った小品を作りたくなり、ランプの新作を作りました。形状は立方体、なのでキュービックと名付けます。 簡単な設計図に従い部品を加工していきます。取り掛かるにあたり、長さと直角を精度よく出すために専用の加工治具を作りました。 治具のスリットに鋸刃を入れて切って行くと、長さと直角がでた角材を作ることができます。 写真は部品が揃ったところ。ベースの板はホームセンターで販売されていたのを見つけて使用します。 さて組み立てです。4本の角材の端に接着剤を塗り。 それぞれを直角に固定して治具で締め付けていきます。 数時間で接着剤が固着すると、正方形の枠組みが完成。 つぎに、枠の四角に、細ねじを…

  • 道具ラックを作る‐2

    さて今回は道具ラックつくりの2回目、前回で塗装した部品を組み立てていきます。前半の部分はちょっと確認のつもりで組み立て始めたら、あっと言う間にフレームが出来ていき、写真を撮り忘れていました。したがって今回は後半から。ここまでは木ねじで各角材を固定していきフレームが出来たところです。 このあとは、底板となる厚いベニヤ板(10㎜)を寸法に合わせてカットし。 中間の棚板は、在庫していたPC板(ポリカーボネイト)を使って作って行きます。半透明で透けて見えるため意外と便利。 底板と中間棚板を収めたところ。 次に、車輪を付けて、出し入れが出来るようにします。 これでラックとしての完成です。さっそく、道具類…

  • 道具ラックを作る

    ここ数日、午後になると雨が降ったり、雷が鳴ったりで荒れ模様です。こんな時はDIYをして過ごすのが一番。ということで、大工道具類が多くなってきて室内に広がって大変になってきたので、片付け用の道具ラックを作ることにしました。 材料はありあわせの品をかき集めて使います。 まずは設計図に合わせて切って行きます。 必要なところは刻んでいき。 具合が良いかどうかを確認。 まー、よかろう。ということで、サンダーで研磨したら。 部品が揃いました。 さて次は塗装。ビニールを広げた上に、間隔をあけて並べ。 水性の保護塗料を塗布していきます。 翌日、乾燥して並べたところ。 つぎは組立です。 ではまた。

  • 真夏の大石公園

    暑い日が続きますね、なんだか気候とのこんくら~べ状態。8月に入って、すこし気分転換をしようと河口湖の大石公園に行ってきました。朝早く起きて観光バスが来る前に到着。まだ人が少ないうちに、真夏の大石公園の花たちを撮ってきました。 歩き始めると、周りはラベンダーの香りに満ちています。 ラベンダーの小花。ここから香りが出ているのかな。 コキアも盛りです。 花々は、真夏の色で元気に咲いています。 たまに白いのが咲いていると”ほっと”します。 大きな一輪のヒマワリが盛りを過ぎて垂れていた。 葦の湖面も夏の色。 帰りにハナテラスを散歩。 まだ朝早いのに木陰が濃い。 遊歩道には小川が流れていたり。 池の湖面に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森のゆーたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
森のゆーたさん
ブログタイトル
棲み家は森の中
フォロー
棲み家は森の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用