chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
棲み家は森の中 https://moribito70.hatenablog.com/

富士山山麓の小さな山荘で棲み始めました。深い森の広がる静かな環境で生活をしていると、森の声が聞こえてきます。葉のささやく音、こずえの軋む音、鳥たちの話す声など。 森の中のできごとや古い家を改良していくところなどを紹介していきます。

森のゆーた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/11

arrow_drop_down
  • ステレオラックに引き出しを作る

    山の家のDKには自作のステレオラックにTV(放送は受信しない)を置いています。もともとは脇机だったのを、こちらに持ってきて棚を増設してラックにしていました。このラックにPC用の引き出しを追加で作ることにしました。というのも最近はユーチューブやNHK+などネット経由で音楽や映像を見ることが主になってきているので、このラックにPC用の引き出しを作ると便利で省スペースになると思ったからです。ただ始めるまでには少々時間が掛かりました。引き出しを作るためには、レールとテーブルの設計をうまくしないと動かなくなりそうで。 ということで、冬は外出もままならないので、DIYとして引き出しを作ることにしました。場…

  • 氷の造形

    つい先日の13日の早朝に出会った素敵な現象です。前日は寒い雨の日で、夕方からは冷たい雨になり夜にはみぞれ模様となっていました。翌朝、起きてみると晴れ渡っていて良い天気になっていました。とはいっても放射冷却のため非常に寒い朝でした。日差しは暖かいので散歩にでかけたところ。道の途中で出会ったのが写真の様な模様が敷き詰められた道路表面。 ちょっと近寄って見ると。不規則な形ですがほぼ大きさの揃った氷。なんというのか、切れるともなく繋がっている形状。 長靴で踏みつけてもビクともしない、硬く固まった氷で、つるつると滑ります。 さらに近寄って拡大すると。 よく見ると氷の粒が透明です。しっかりと結晶化している…

  • 和室の壁断熱工事ーその4

    寒さも緩んで暖かくなってきました。ここ富士山麓では朝の室温で2~3℃まで上がってきました。昼間の気温は5~7℃位。これでも暖かくなってきたのを感じます。買い物や温泉に行く河口湖では15℃を超えています。 ところで、今回の工事は、和室の窓下の部分です。この壁は外気と接しているのでまずは断熱材を張っていきます。 以前、柱の脇の壁に孔が開いていたのを粘土でふさいだ所。かつて、虫が侵入してきていました。ここは接着剤をたっぷりと塗布して。 縦桟を木ねじで取り付けて塞ぎます。間隔をおいて桟打ちをしていき終了。 つぎは断熱材の施工。厚さ10㎜をカッターでカットし。 接着剤を塗布して、断熱材を嵌め込んでいきま…

  • 和室の壁断熱工事ーその3

    冬の雪に閉じ込められているときには、DIYすると捗ります。ちょっと寒いけど厚着して外仕事をしていると身体も慣れてくるもんです。 さて今回は、和室の工事で袖壁にパインの無垢材を張って行きます。隣のDKとの境、扉に挟まれた狭い壁です。ここは室内の間仕切りなので断熱材は張らないで、直接無垢のパイン材を張って行きます。 まずは、一段目。カットした材に接着剤を塗ったら、隠し釘で止める。 上側のサネの部分に、釘を打っては、ハトメで止めていく。 仕事は順調に進んで、最後の一枚に。 高さを詰めるためにジグソーでカットして。 押し込んで隠し釘で止めると。完了。 このように、狭いながらも板壁になりました。 今回は…

  • 今朝の雪

    朝起きてみると、昨日の夜から降り続けていた雪が積もって白銀の世界になっていました。久しぶり! さっそく防寒をして雪の中の散歩に出かけます。約10㎝くらい積もっている。 外の道路も真っ白。曇っているので寒そうな冬景色です。でも晴れた日よりは冷え込みはゆるい。 歩いていくと枝が雪の重みに耐えきれず垂れ下がっている。 しばらく歩いて、モミの木の林まで来るとこの光景。 富士山もお隠れです。 ということで手近を見ると、雪の結晶の粒が大きい。 苔の上の雪も。 3月になると水分を含んで重くなります。歩くのも”じっとり”していて重い。 昼頃には除雪車が来て道路が除雪されました。こちらも出て車の雪降しをやって挨…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森のゆーたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
森のゆーたさん
ブログタイトル
棲み家は森の中
フォロー
棲み家は森の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用