連休明けの1週間も今日で終わり。 @ファカルティラウンジKO日吉 お疲れ様ランチはお魚で。 メバルのアクアパッツァを。 来週も頑張ろう!
2025年5月
連休明けの1週間も今日で終わり。 @ファカルティラウンジKO日吉 お疲れ様ランチはお魚で。 メバルのアクアパッツァを。 来週も頑張ろう!
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、ユカさんをフォローしませんか?
連休明けの1週間も今日で終わり。 @ファカルティラウンジKO日吉 お疲れ様ランチはお魚で。 メバルのアクアパッツァを。 来週も頑張ろう!
わが家の玄関先のつつじが満開になりました🌸 先週行った根津神社のつつじ園とは比べものにならないけれど、 masapn2.hatenablog.jp 白一色の植え込みというのも、清々しくて気に入っています。 今年は例年よりいっぱい花をつけました。 花後の花がらつみが大変だけど💦今はつつじの甘い香りに酔いしれて。 ビオラもクリスマスローズも徒長してきましたが、最後まで楽しませてね。
COOPのフィナンシェ。 発酵バターを26%使った、ちょっとリッチな味わいのフィナンシェです。 まわりがカリっと焼き上がって、ふんわりバターのいい香り。 ところがこれを食べていると、息子がふと、 「これファミマと同じだね。」 「ん?」 どうやら製造元「ル・フレンド」が同じもよう。 以前に食べ比べしたときの記録を見てみると・・・ masapn3.hatenadiary.com あら!ホント。 息子よく覚えてるのね。 そういわれてみると、確かにまわりのカリっと感が似ています。 ファミマのが「焦がしバターの贅沢フィナンシェ」で(今もまだそうなのかしら?)、材料も同じようでいて微妙に違うので、全く同じ…
近所の小川の八重桜が開花していました🌸 だいぶ散ってしまったけど、ソメイヨシノもまだまだ花を見ることができます。 でも、明日は一日雨の予報。 花散らしの雨になってしまいますね。 残念💧 けれど今年は寒かったせいか、長く花を楽しむことができてよかったです🌸 これから盛りを迎える八重桜が楽しみ🌸🌸
仕事のある日のお昼ご飯。 いつもは職場のデスクでちゃちゃっと簡単にすますけど、午前中で終わる日は、ちょっとゆったりいただくことも。 新年度はじまって、ちょっぴり緊張。第一週お疲れ様のランチは、日替わりお肉のランチ。豚のカツレツハーブガーリックバターソース。 来週もがんばろう! @ファカルティラウンジKO日吉
やっと冬のような寒さが去り雨もやんで、 🌸桜満開🌸 職場の桜も、 近所の小川も、 ちっちゃな公園も、 お向かいの庭も、ようやく春爛漫です。
予定していなかったのに、お茶碗を洗いながらふと「スプーンが曇ってるな~。」と思い、シルバー磨き。 きれいになったシルバーを収納しようと思ったら、なんとなくカトラリーの引き出しまでついでにお掃除。 やらなくちゃと思っていると、なかなかやらないくせに、ふと思いがけなくついで掃除ができちゃうと「あら、あたしやるじゃん。」と、ただ中身を出して水拭きして、アルコールスプレーして、乾いたら戻すということをやっただけなのに、ちょっと充実感。 主婦のささやかな喜び。
東京都現代美術館で開催されていた、教授こと故坂本龍一氏の「音を視る 時を聴く」展が閉幕しました。 メインブログ「文学のお散歩」でもご紹介しましたが、会期中は凄い人出‼ masapn2.hatenablog.jp なんと34万人超の、Mot歴代第一位の来場者数だったそうです。 私の時も入場に50分くらいかかりましたが、最終日はチケット購入~入場までに、これまたなんと2時間半もかかったのだそうです。 すご~い! 亡くなった直後のアーディゾン美術館はガラガラだったのに~。 masapn3.hatenadiary.com 大盛況だったのは良いのですが、中には教授の音楽なんて今まで聞いたこともないのに、…
クリスマスローズが咲きました。 3年前に植えつけた株です。 苗の説明書に「植え付け3年後くらいから開花します。」と書いてあったとおり、律儀に3年たって咲きました。 ブラック&ホワイトの大人顔。 白の方がたくさん花を付けました。 でもクリスマスローズってせっかくきれいに咲いても、うつむいていてきれいな花のお顔がよく見えませんね。そこがまた奥ゆかしくて良いのですが。 クリスマスローズという花の名前がそもそも、ベールを掛けてうなだれているマリアさんの姿に似ているからというのですから仕方ありませんね。 黒い方なんて土にお顔がついちゃいそう。 秋に植えたビオラも、 いつ植えたのかわからないくらい、昔から…
お気に入りのヘーゼルナッツクッキー。 ボルグレブというドイツのメーカーのクッキーです。 厚焼きでザクっとした素朴なクッキー。 ヘーゼルナッツが香っておいしい♡ ヘーゼルナッツ入りのお菓子っておいしいですよね。 クッキーでもチョコでも大好き。 このクッキーはカルディで扱っているのですが、我が家最寄りのカルディでは、いつでもあるわけではないので、みつけるとついいつも数個買い置きしてしまいます。 息子も好きみたい。 またみつけたら買っておこうっと。
久しぶりに更新しはじめたこのブログ。 もうひとつの久しぶり。 赤坂の洋菓子店「しろたえ」です。 ここのシュークリームとレアチーズケーキが好きで、学生時代にはよく通っていたのですが、もうずいぶんと訪れていませんでした。 ちょっとこの辺に所用があり、せっかくなので久しぶりに行ってみることに。 すると・・・ ‼ 並んでる~‼ 以前は(といっても相当昔ですが)こんなことなかったのに~。 どうやら今では、これが当たり前のようです。 訪れたのはまだ冬の事。 でも、せっかく久しぶりにやってきたので並ぶことに。 寒空の下並びましたよ。 小一時間。 そうしてやっとありつけたレアチーズケーキ。 濃厚でうんみゃい!…
お久しぶり~ふでございます。 昨年、ン年ぶりに仕事を再開し、それを機にほったらかしにしていたこのブログ。 ずっと気にはなっていたのですが、最終投稿からはや一年がたってしまいました。 今年度も終わりを迎え春休み。ほっと一息ついたところで、この「暮らし」ブログもちょっと再開してみる気になり、久方ぶりの投稿です。 続くかどうかはわかりませんが、余裕のある時にちょっとだけ、写真に一言二言だけとかになっっちゃうかもしれませんが、インスタのようにスポット的に気ままに更新していこうかなと思っています。 さてさて週末から急に暖かくなり、桜の便りもちらほら。 わが家の近くでも、タワマンの麓の桜が早くも咲き始めま…
ファミリーマート限定の絵本コラボチロル。 今回は、小学校の教科書でもおなじみの『スイミー』です! 昨年の「しろくまちゃんチロル」「ねないこだれだチロル」に続く、絵本とのコラボ商品。 masapn3.hatenadiary.com masapn3.hatenadiary.com 「ひろい うみの どこかに ちいさな さかなの きょうだいたちが、たのしく くらしていた。 みんな あかいのに 一ぴきだけは からすがいよりも まっくろ、でも およぐのは だれよりも はやかった。 なまえは スイミー。」 masapn.hatenablog.com 1977年から、光村図書の教科書に入っているので、お父さ…
人形町「壽堂」。 明治17年日本橋蛎殻町に創業した老舗和菓子店です。現在の場所人形町に移転してきたのは明治40年代。以来ずっとこの地で営業しています。 ロングセラーの看板商品は「黄金芋」。 まるでお芋!といったルックスの、コロンとしたかわいいお菓子。 でも芋とはいっても芋ではなく、芋を模したお菓子です。 原材料は、 白いんげん、小麦粉、鶏卵、白双糖、ニッキ、ウコン色素、膨張剤。つまり白いんげんの餡で出来たお菓子なんですね。 白いんげんの黄身餡がさつま芋の中身を表し、ニッキが皮のようになっています。 とにかくニッキの香りがスゴイ! お店に入っただけでも、もうニッキの香りがふわ~んと漂ってきます。…
大学入学共通テストが終了しました。 終わって3日。息子はちょっと燃え尽き症候群のようで、ぼやーっとしています。 当日は午後3時ごろからお天気が急変し、雷がゴロゴロ。 「傘持たせておいてよかったね。」と夫と話をしながら、息子の帰りを待ちました。 帰ってきた息子は、案の定とっても寒そうに! 晩ご飯はうどんすきを用意していたので、ちょうどよくお鍋で冷えた体を温めてあげられました。 試験会場の八王子は、路面がすでにシャーベット状になっていたんだとか。 首都圏で雪が降ると、必ず八王子からテレビ中継が入りますが、やっぱりそんなとこなのね~と変な感心をしたり、「雷鳴ったよね?」と聞いても、「そんなん知らん。…
久しぶりのお弁当作り。 今日はいよいよ大学入試共通テスト! 必勝チキンカツ弁当です。 といっても、普段のお弁当と変わらない、ふつ~のお弁当。 普段通り平常心で臨めるように、特別なことはナシ。 息子もそれがイイということで、いつものお弁当です。 でもやっぱり受験なので、ちょっとだけゲン担ぎでチキン(弱さに)カツ(勝)。 必勝カツ弁当なら、普通はトンカツが多いのでしょうか。 まあ我が家は、いつもカツといえばチキンなので(節約ですw)、いつも通りのチキンです。 他には、キャベツの桜えび炒め、ウインナー、いちご。ご飯は息子のリクエストで、なぜかわかめと小梅の二色ご飯。 他には、長丁場になるので、休み時…
最近おうちでベーコンを作っています。 といっても、ごく簡単ななんちゃってベーコンです。 豚ばらブロック(約400gくらい)に、塩麴大さじ2をよく塗り込んで、冷蔵庫で1~3日寝かせまず。 オーブンの天板にクッキングシートを敷いて、その上に麦茶1パック(紅茶なら2パック)をパラパラ。 焼き網の上に、サッと塩麴を拭きとった豚バラをのっけて、120℃に予熱したオーブンで70分焼いて、 焼きあがったら、そのまま庫内に20分放置でできあがりです! 簡単でしょう。 燻してないけど、茶葉がほんのり燻したかのような風味をつけてくれます。(紅茶の方がやっぱり香りがいいです。今回は麦茶を使用。) 断面も、ほんとにベ…
福岡出身の私の年明けに欠かせないもの。 梅ヶ枝餅。 masapn3.hatenadiary.com 今年はよもぎの梅ヶ枝餅にしてみました。 太宰府天満宮参道の中ほどにある「やす武」さんの梅ヶ枝餅。 帰省はしていませんが、冷凍で購入することができるので、いつも重宝しています。 鎮痛、解熱、冷え性、肌荒れ、貧血対策などなど、さまざまな薬効がある、万能和風ハーブなよもぎ。体に良くておいしいとくれば、食べないわけはありません。 ほんのりよもぎのいい香り♡ いつものプレーンな梅ヶ枝餅も、もちろんいいけれど、たまには違うお味も良いもの。 おいしかったです。 ごちそうさまでした♡♡
あけましておめでとうございます。 昨年は当ブログにご訪問、ありがとうございました。 「絵本」や「文学散歩」ブログにもお越しくださるみなさま、本当にありがとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年のお正月我が家のお節は・・・とご紹介したいところですが、昨年夫の父が亡くなり、今年は喪中なので、お節はナシ。普通ご飯の三ヶ日を過ごしています。 お節の準備をしなくてよかったので、年末はらくちんでした。 でも、お雑煮くらいは食べましたよ。 元日の晩ご飯は、お節ではなくすき焼きで。 いただき物の黒豆と、息子が食べたがったので鰤のお刺身と、きんとんを付けてちょっとだけお節風に。きんと…
今年のクリスマスの晩ご飯。 夫にも息子にも、何がいいか聞いても、いつまでたっても何にもいってくれないので、勝手にメニューを決めました。 鯛のカルパッチョゆずソース、チキンのみかん焼き、チーズフォンデュです。 チキンのみかん焼きは、最近インスタでみつけて、作ってみたいと思っていたもの。 鶏モモ肉をみかんの絞り汁と、醤油、はちみつ、生姜、ニンニクに一晩漬けこんで、野菜といっしょにオーブンで焼いたもの。 漬け汁は、別のお鍋で煮詰めてソースに。 本当は骨付きモモ肉でやったほうが、映えるんだけど、男どもは骨付き肉はめんどくさい、見た目ほど食べるところが少ない、というので骨なしに。 見た目より食い気の人た…
ファミリーマート限定の絵本コラボチロル。 今回は、小学校の教科書でもおなじみの『スイミー』です! 昨年の「しろくまちゃんチロル」「ねないこだれだチロル」に続く、絵本とのコラボ商品。 masapn3.hatenadiary.com masapn3.hatenadiary.com 「ひろい うみの どこかに ちいさな さかなの きょうだいたちが、たのしく くらしていた。 みんな あかいのに 一ぴきだけは からすがいよりも まっくろ、でも およぐのは だれよりも はやかった。 なまえは スイミー。」 masapn.hatenablog.com 1977年から、光村図書の教科書に入っているので、お父さ…
人形町「壽堂」。 明治17年日本橋蛎殻町に創業した老舗和菓子店です。現在の場所人形町に移転してきたのは明治40年代。以来ずっとこの地で営業しています。 ロングセラーの看板商品は「黄金芋」。 まるでお芋!といったルックスの、コロンとしたかわいいお菓子。 でも芋とはいっても芋ではなく、芋を模したお菓子です。 原材料は、 白いんげん、小麦粉、鶏卵、白双糖、ニッキ、ウコン色素、膨張剤。つまり白いんげんの餡で出来たお菓子なんですね。 白いんげんの黄身餡がさつま芋の中身を表し、ニッキが皮のようになっています。 とにかくニッキの香りがスゴイ! お店に入っただけでも、もうニッキの香りがふわ~んと漂ってきます。…
大学入学共通テストが終了しました。 終わって3日。息子はちょっと燃え尽き症候群のようで、ぼやーっとしています。 当日は午後3時ごろからお天気が急変し、雷がゴロゴロ。 「傘持たせておいてよかったね。」と夫と話をしながら、息子の帰りを待ちました。 帰ってきた息子は、案の定とっても寒そうに! 晩ご飯はうどんすきを用意していたので、ちょうどよくお鍋で冷えた体を温めてあげられました。 試験会場の八王子は、路面がすでにシャーベット状になっていたんだとか。 首都圏で雪が降ると、必ず八王子からテレビ中継が入りますが、やっぱりそんなとこなのね~と変な感心をしたり、「雷鳴ったよね?」と聞いても、「そんなん知らん。…
久しぶりのお弁当作り。 今日はいよいよ大学入試共通テスト! 必勝チキンカツ弁当です。 といっても、普段のお弁当と変わらない、ふつ~のお弁当。 普段通り平常心で臨めるように、特別なことはナシ。 息子もそれがイイということで、いつものお弁当です。 でもやっぱり受験なので、ちょっとだけゲン担ぎでチキン(弱さに)カツ(勝)。 必勝カツ弁当なら、普通はトンカツが多いのでしょうか。 まあ我が家は、いつもカツといえばチキンなので(節約ですw)、いつも通りのチキンです。 他には、キャベツの桜えび炒め、ウインナー、いちご。ご飯は息子のリクエストで、なぜかわかめと小梅の二色ご飯。 他には、長丁場になるので、休み時…
最近おうちでベーコンを作っています。 といっても、ごく簡単ななんちゃってベーコンです。 豚ばらブロック(約400gくらい)に、塩麴大さじ2をよく塗り込んで、冷蔵庫で1~3日寝かせまず。 オーブンの天板にクッキングシートを敷いて、その上に麦茶1パック(紅茶なら2パック)をパラパラ。 焼き網の上に、サッと塩麴を拭きとった豚バラをのっけて、120℃に予熱したオーブンで70分焼いて、 焼きあがったら、そのまま庫内に20分放置でできあがりです! 簡単でしょう。 燻してないけど、茶葉がほんのり燻したかのような風味をつけてくれます。(紅茶の方がやっぱり香りがいいです。今回は麦茶を使用。) 断面も、ほんとにベ…
福岡出身の私の年明けに欠かせないもの。 梅ヶ枝餅。 masapn3.hatenadiary.com 今年はよもぎの梅ヶ枝餅にしてみました。 太宰府天満宮参道の中ほどにある「やす武」さんの梅ヶ枝餅。 帰省はしていませんが、冷凍で購入することができるので、いつも重宝しています。 鎮痛、解熱、冷え性、肌荒れ、貧血対策などなど、さまざまな薬効がある、万能和風ハーブなよもぎ。体に良くておいしいとくれば、食べないわけはありません。 ほんのりよもぎのいい香り♡ いつものプレーンな梅ヶ枝餅も、もちろんいいけれど、たまには違うお味も良いもの。 おいしかったです。 ごちそうさまでした♡♡
あけましておめでとうございます。 昨年は当ブログにご訪問、ありがとうございました。 「絵本」や「文学散歩」ブログにもお越しくださるみなさま、本当にありがとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年のお正月我が家のお節は・・・とご紹介したいところですが、昨年夫の父が亡くなり、今年は喪中なので、お節はナシ。普通ご飯の三ヶ日を過ごしています。 お節の準備をしなくてよかったので、年末はらくちんでした。 でも、お雑煮くらいは食べましたよ。 元日の晩ご飯は、お節ではなくすき焼きで。 いただき物の黒豆と、息子が食べたがったので鰤のお刺身と、きんとんを付けてちょっとだけお節風に。きんと…
今年のクリスマスの晩ご飯。 夫にも息子にも、何がいいか聞いても、いつまでたっても何にもいってくれないので、勝手にメニューを決めました。 鯛のカルパッチョゆずソース、チキンのみかん焼き、チーズフォンデュです。 チキンのみかん焼きは、最近インスタでみつけて、作ってみたいと思っていたもの。 鶏モモ肉をみかんの絞り汁と、醤油、はちみつ、生姜、ニンニクに一晩漬けこんで、野菜といっしょにオーブンで焼いたもの。 漬け汁は、別のお鍋で煮詰めてソースに。 本当は骨付きモモ肉でやったほうが、映えるんだけど、男どもは骨付き肉はめんどくさい、見た目ほど食べるところが少ない、というので骨なしに。 見た目より食い気の人た…
クリスマスシーズンになると、毎年焼いているアップルパイ。 masapn3.hatenadiary.com いつもはオールドスタイルのアップルパイを作っていますが↑、米粉修行中の今年は、米粉でパイ生地を作って焼いてみました。 米粉はグルテンがないので、引きが肝心のパイ生地は、上手くできるかどうか心配でしたが、意外とイイ感じにできたつもりです(自画自賛w)。 米粉、片栗粉、ベーキングパウダー、砂糖少々を混ぜ、バターを切り混ぜ、さらさらに馴染んだら、水を加えてよく捏ねて。 水を加えたら、小麦粉で作るより一気にもちっとしてきたので、少々焦りましたが、様子をみながら米粉を足して・・・まとまりました! 冷…
冬になると毎年作るドレッシング。 ゆずの香りのきいた手作りドレッシングです。 材料(作りやすい分量) ゆずの皮 1/2個 生姜 3片 ニンニク 2片 長葱 1/2本 胡麻 小さじ2 油 1カップ 酢 1/2カップ 塩 小さじ1 胡椒 少々 作り方はいたって簡単。 ゆずと生姜、ニンニク、葱をみじん切りにして、他の材料といっしょに清潔な瓶に入れ、混ぜるだけ。(混ぜるとき私はバーミックスを使っていますが、普通にかき混ぜるだけでもOKです。今回は上記のレシピの半量で作りました。) 出来立てももちろんおいしいですが、このドレッシングは時間が経って熟成してくると、よりおいしくなっていきます。冷蔵庫で保存し…
先日の息子の18歳の誕生日、プレゼントには父・母・祖父母から、髭剃りだの楽譜だの、名店のお菓子詰め合わせだの、数点なんだかんだありましたが、私から贈ったもののひとつがこれ。 シルバーのロケットです。 今回に合わせて特別誂えたものではなく、18年前、息子が生まれた記念に作った物です。 スタージュエリーのロケット。 本の形をしていて、開くと扉に息子の名前と誕生日が刻まれています。 これははじめから、息子が成人したら渡そうと思って作った物。 子ども時代は、私が付けさせてもらって、大人になったら息子に持っていてもらおうと思い作りました。 女の子だったら、ベビーリングがいいなあなんて、妊娠中は思っていま…
先日、息子は18歳の誕生日を迎えました。 18歳。成人なんだそうです。 早いですね。 やっぱり20歳でないと、成人って感じがしないです。 だって、まだ高校生だもの。 でも息子の方は、大人になったことが嬉しそうです。 早く大人になりたい年頃ですもんね。 いろんな事が自分で決められ行動できる。嬉しさと自分への期待があるようです。 責任を持って、自分の足でこれから一歩一歩、歩いていってもらいたいと思います。 ことしの誕生日ケーキは、幼稚園の頃から馴染みの、近所のケーキ屋さんで。 ムースタイプのケーキがいいということで、ベリーのムースのケーキにしました。 ご飯は「豪快なじゃがいも料理」というリクエスト…
先週のお弁当です。 月曜日 ポークチャップ弁当 ポークチャップ、チーズウインナー、ポテト、ブロッコリー、みかん。 火曜日 チキンのハーブ焼き弁当 息子の好きなチキンのハーブ焼き、さつま芋とレーズンのサラダ、ブロッコリー、ミニトマト、みかん。 水曜日 豚の生姜焼き弁当 豚の生姜焼き、ゆかりポテト、ブロッコリー、ミニトマト、みかん。 木曜日は勤労感謝の日でお休み。 金曜日 焼き鯖弁当 鯖の塩焼き、さつま芋のレモン煮、ブロッコリー、ミニトマト、みかん。 この週で、高校生活最後のお弁当になりました。 最後の日は、最後だからといって特別なことはせず、ごく普通のお弁当に。 3年間で一体何回作ったのかわかり…
今週のお弁当です。 月曜日 オムライス弁当 オムライス、チキンカツ、ブロッコリー、さつま芋とレーズンのサラダ。 火曜日 豚肉蓮根炒め弁当 豚肉と蓮根を甘辛く炒めた息子お気に入りのおかずに、ポテトとブロッコリー、にんじんのグリルの日。翌水曜日は学校行事のためお弁当はナシでした。 木曜日 肉じゃが弁当 前日に作って味しみしみの肉じゃがに水菜の塩昆布和え、みかんの和弁当。 金曜日 ミートボール弁当 ちょっと煮崩れちゃったwミートボールはデミグラスソースで味付け。ポテト、ブロッコリー、もやしのハーブサラダ、今日もやっぱりみかんですw。 さあ、お弁当はあと1週間! 23日はお休みなので、実質もうあと4日…
先週のお弁当です。 月曜日 チキンカツ弁当 レタスの上にチキンカツ、さつま芋のグラッセ、みかんのお弁当。 火曜日 鶏じゃが弁当 鶏肉とじゃがいもごぼうの煮物、小松菜のお浸し、みかん、雑穀米。 水曜日 ハンバーグ弁当 レタスの上にハンバーグ、ポテト、みかん。 木曜日 かしわ飯弁当 3色かしわ飯、豚の生姜焼き、さつま芋の甘煮、みかん。 最近は卵そぼろに入れるお砂糖をみりんにしてみています。お砂糖よりぷりっとしたそぼろになります。息子はどっちが好きなのかな? 金曜日 がめ煮弁当 がめ煮、水菜とツナの和え物、みかん。 あっという間に時が流れ、もう今週もはや終わろうとしているのに、やっと先週のお弁当UP…