30代子育て世代のサラリーマンです。趣味の投資をはじめ、日々の生活、子育てに役立ちそうな情報を皆様に発信していきます。
2021年2月期も終わりました。2月の最終日に日経平均は 1200 円下げましたが、率にすると -3.99% 程度でした。これまでより高い値がついていますので、大きく下がったように見えますが率にすると小さいですね。ただたった1日で企業業績
私が利用しているネット証券の一つ、楽天証券で現在実施しているキャンペーンをいくつか紹介したいと思います。なお紹介するのは私が利用したいもののため、全てのキャンペーンをご紹介するわけではない点をご承知おきください。米ドル買付手数料キャッシュ
米国国債10年の金利上昇が顕著ですね。この記事を執筆している21年2月26日早朝現在で 1.51% となっています。本ブログで米国国債10年の金利が上昇してきていることを取り上げた8日前は 1.3% 程でしたので、そこからさらに上げてきて
カナディアンソーラーインフラ投資法人 (9284) PO 実施 (21/2/24~3/3)
インフラファンドの一つ、カナディアンソーラーインフラ投資法人が PO を発表しました。SBI証券で確認しまししたが、ブックビル期間は 2/24 の 0:00~ 3/3 の11:00 まで、ただし最短で 3/1 の 11:00 に締め切る可
今月に入って REIT 指数が好調です。昨日は日経平均、TOPIX ともに大幅下落でしたが、J-REIT 指数は上げましたね。コロナショック後株式市場はコロナ前の水準を超えましたが、J-REIT はまだ超えておらず出遅れが目立っていました
https://hamachi-life-investment.com/?p=1388
この記事を執筆中は米国市場が明ける前なのですが、時間外取引を見ていると市場全体がやや軟調なようですが、その中でも Nasdaq の下落幅が大きく、ハイテク株から資金が流出している気配があります。これまで好調な数位を示してきたハイテク企業で
アセットアロケーションは投資のリスク・リターンを決めるうえで重要です。その中でリスクを管理するために現金・債券の割合が何%とするのがよいのかが話題となることがあります。皆さんは何%程度にしているでしょうか?ここに答えはないのですが、いくつ
私はモトリーフールジャパンのメールを定期購読しているのですが、毎週日曜日に「この一週間で注目された記事と米国市場のおさらい」というタイトルのメールが届きます。その中に今週は「資産を2倍にするための3つの投資の秘密」という記事がランクインし
ESG 投資ってご存じでしょうか?環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス( Governance)の頭文字を取ったものが ESG で、それらの問題に対して真剣の取り組んでいる会社に投資をする手法です。例えばノルウ
信託報酬が最低水準のインデックスファンド新設 (PayPay投信)
インターネットでニュースを見ていたら、アストマックス投信投資顧問(3月8日からPayPay アセットマネジメントに社名を変更) から業界最低水準の運用コストを目指す「PayPay投信インデックスファンドシリーズ」3月8日(月)より運用開始
オフピーク通勤向けに JR 東日本がJRE POINT が貯まる新しいサービスを導入
本日電車に乗っていたらJR 東日本が New 通勤 Style という新しいサービスを始めるポスターを見かけました。オフピーク通勤を行うと JRE ポイントがもらえるサービスです。定期券の場合と普通の Suica を利用した場合、どちらも
米国国債10年利回り、緩やかに上昇中 (株式市場へは影響するのか?)
米国国債 10 年の利回り上昇が緩やかながら続いています。米国国債10年の金利の推移 (SBI証券サイトより) 債券、特に格付けの高い国債はデフォルトリスクも低く、株式よりもリスクも低いため、利回りが上昇すると株式市場から資金が流出して債
ここのところリバランスの必要性をブログに記載していましたが、私のアセットアロケーションも大分リバランスが進んできました。というよりも、追加資金を入れる形でリバランスを実施した形ですが。昨年の賞与や生活防衛資金としてためていた定期溶菌を今回
日経平均が 30年6か月ぶりに 3 万円台を回復して思ったこと
日経平均が 30年6か月ぶりに 3 万円台を付けました。当時の記憶がないので、詳細は分かりませんが、現在と当時とでは構成銘柄も異なり簡単には比べられないとは思います。当時と比べれば指標面からは現在の方が正常に近いのだと思います。ただ一方で
投資を行っている人ならば「卵をひとつのかごにもるな」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。万が一不慮のアクシデントが起こってしまった場合、持っている卵を一つのかごに入れているとすべて割れてしまいます。しかし複数のかごにおいていれ
VISA はおそらく多くの人が耳にしたことのある企業だと思います。クレジットカードの右下のロゴによく入っていますね。 VISA カードにはお世話になったことがある人が多いのではないでしょうか?今回はそんな VISA について紹介していきま
クレジットカードを利用して投資信託を積立できるサービスは楽天証券と楽天カードの組み合わせが既にありますね。最近になって SBI 証券やマネックス証券でも同様のサービスが始まりそうです。今回はこれらのサービスについて紹介していきたいと思いま
今回は過去に私が読んで勉強になったと感じた投資本を紹介したいと思います。今回紹介するのは「なぜか日本人が知らなかった新しい株の本」です。この本は私が投資の勉強を始めたときに読みましたが、当時投資初心者だった私には非常にためになる本でした。こ
https://hamachi-life-investment.com/?p=1327
2/10 の市場では、その前日に発表された日本たばこ産業 (JT) のさえない決算と減配から、大幅安となりました。昨日はブログにて日本たばこ産業の減配から学んだ投資に関する考え方について書きましたが、(興味のある方は以下を見てみてください
昨日は日本たばこ産業 (JT:2914) の決算発表がありました。その場で2021年12月期の決算発表があり、今期の業績予想と配当予想が発表されました。昨日帰宅途中に Twitter 上で知ったのですが、今期も大幅な減収減益を予想する共に
日経平均株価が約 30 年ぶりの高値を付けたとニュースになっていましたね。週明けのアメリカ市場もまずは上昇でスタートしました。Twitter上でも資産が過去最高になったとか、、利益がいくら出たとか、ポジティブな発言が多くなってきているよう
ダウとデュポンという会社が数年前に合併し、その後事業ごとに 3 社に分割されました。ダウ、デュポンともに大きな規模の化学メーカーでしたが、事業が似ていることもあり合併でシナジーを出そうという意図だったように記憶しています。分割後は、素材化
今回は Google の親会社であるアルファベットについてです。先日発表した決算では良好な数字となっているため、それを受け株価も上昇しました。最新の決算の内容を振り返りつつ、今回はアルファベットについてみていきたいと思います。事業内容 ア
オートマチック・データ・プロセシング (ADP) は会社名を出されてもあまりなじみのない会社かもしれません。ただ ADP 雇用統計を発表している企業ですね。アメリカ経済ニュースに関心のある方はご存じかもしれません。以前から優良企業だとは聞
先日 BDC について記事を記載しましたが、かなり株価が上昇してきた印象です。私は大体3月~5月までに購入したのですが、含み益が大きくなってきました。いくつかの銘柄では配当利回りも平時に近い水準になってきたな、と思いまして一度 BDC に
2021年1月は最後の週にボラティリティの大きい状況となってきました。期待先行で株価が上昇してきたので、何かあると値崩れをしやすいのかもしれません。さてそのような中、私の保有する米国株のパフォーマンスはどうだったでしょうか?定期的に振り返
Motley Fool Japan の記事で時々 BMY が取り上げられています。(Motley Fool Japan について知りたい方は下記記事をご覧ください) なお、以下から Motley Fool Japan にメールアドレスを登
我が家は今年の夏ごろに節約のため電気会社の切り替えを検討し、実際に9月中旬から新しい電気会社となりました。今は電気料金比較サイトがあるので、簡単に電気料金が比較可能です。あとそのまま申し込みもできるので非常に便利です。我が家はインズウェブ
弊ブログでは投資先をセグメント別に日本株、米国株、インフラファンド、BDC、債券、国内REIT、海外REIT、コモディティに分けています。今回はその中で BDC と呼ばれるセグメントのパフォーマンスを報告します。BDC はあまり聞きなれな
「ブログリーダー」を活用して、ハマチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。