使用済セリアのMDFパンチングボードをブライワックスでビンテージ加工しました。下地なし、ブライワックストルエンフリーのジャコビアン一色で、なんどかメラミンスポンジで塗布。手袋をはめた手でなでる、布でつよくぬぐうというやり方でビンテージ加工をほどこしました。ブライワックスは素人でも塗布の手間があまりなく、挑みやすく、簡単にビンテージな濃い木目調がつくれました。
工作ド素人が百均工具&材料でもできる、超簡単DIYがコンセプト。なんちゃってDIY要素満載。今日たった今から気楽にアートしたい!願いを叶えるブログ。
断捨離実行中のため、こだわりの完成品をつくる!というよりは、リサイクルが可能な、ちょこっと便利な小型家具を思いついてはつくっています。 寝室と同じ部屋の中、三畳ほどの書斎的なスペースでがんばってDIY中(^^♪
MDFパンチングボード塗装|ブライワックスでビンテージ加工を
使用済セリアのMDFパンチングボードをブライワックスでビンテージ加工しました。下地なし、ブライワックストルエンフリーのジャコビアン一色で、なんどかメラミンスポンジで塗布。手袋をはめた手でなでる、布でつよくぬぐうというやり方でビンテージ加工をほどこしました。ブライワックスは素人でも塗布の手間があまりなく、挑みやすく、簡単にビンテージな濃い木目調がつくれました。
アンティーク風塗装diy|ブライワックスで書類スタンドの見た目をUPした
ブライワックストルエンフリーで以前自作した書類スタンドをアンティーク風塗装にリメイクしました。使用したのはラスティックパインとジャコビアン。他、ブックスタンドとしてもっとくよく機能するように押さえバーも自作。ブライワックスの古色系は高級感とアンティーク感が簡単に出せて便利です。
木製ティッシュホルダーdiy 簡単天井隠し収納で取り出し便利に
造作天井の下に簡易棚を設置、木製ティッシュホルダーをつくりました。セリア板&百均ダイソー直方体ブロックで、簡単に棚をビス留め。開口部からティッシュを引き出すことに。手の届く高さの低め木製天井があるなら、簡単に隠し収納棚をリーズナブルにつくれます。
木製伝票差し自作 ダイソー木製トレーとメニューボードでレシート保管を
ダイソーの木製インテリアトレーとメニューボード(ヨーロッパ)で伝票差しをつくりました。外観はおしゃれな木製カフェ雑貨、手帳風。扉を開くと中には木ねじを打ってあり、レシート保管に最適なつくりに。2週間分ほどためられる、ノートに貼る前の一時保管置きとしてDIY。扉を閉じれば本棚の中につっこめる、手帳サイズです。
木製ハンドルサンダー自作|握り心地よい柄で平面やすりがけに最適
百均のサンドペーパーが無駄なく使える、木の柄のサンダーを自作しました。既存の百均金具で、ダイソーのサンドペーパーがノーカットでセットできます。平面をやするのに最適なサイズ18㎝の台座に設計。ハンドルのやすりがけ&かんながけのコツを書きました。
ホビーかんな使い方|リトルプレーンでラック板の面取りが簡単に
素人でも面取りが簡単にできるホビーかんなを見つけました。リトルプレーン27は金属製。ネジひとつで刃の出方を調整する替え刃式で刃砥ぎの必要もなく、木製かんなとちがって台の調整いらず。板材の角を丸めるのに手軽です。多少扱いにコツはいりますが、リーズナブルなので、扱いのむずかしい木製かんなに手をだしづらいDIYerにうってつけ。
立体額飾り方|100均材でドールハウス風カフェインテリアを箱額に
百均材で正方形額縁を額装しました。子供が保育園時代につくったカフェ風木製インテリア雑貨をディスプレイ。ミニチュアドールハウスにしたてました。
木部塗装初心者Q&A|オイルステイン他塗装&仕上げ法おすすめ6選
塗装初心者にある疑問をQ&Aにしてみました。内容はオイルステイン&オイルフィニッシュの違い、自分にあった塗料の選び方、オイルステイン塗装の注意点などを、塗装がはじめての方でもわかりやすく解説しています。
オイルステイン&ブライワックス塗装でビンテージ3本ペン立てdiy編
セリアのヒノキ工作材で3本ペン立てをDIYしました。カンペハピオのオイルステインAで着色、ブライワックストルエンフリーのラスティックパインで磨き仕上げをしました。実際は、塗装の際に塗りすぎたのでサンディングで調整し、古材感あふれる仕上げに。ビンテージ風ペン立てになりました。
百均額縁塗装法|ゴールド&黒色で木製額縁の高級感をUPしてみた
アクリル絵の具で金黒の額縁塗装に挑戦。セリアの四切写真用木製木枠と、檜角材を使用、外枠はDIYしました。塗装のアクリル絵の具は下地赤、金をダイソーで調達。黒い枠は筆ペン塗装です。今回はアートを添えて完成しました。
EPSON EP-883AWプリンタースキャン方法 外部メモリー保存編
EPSONプリンターEP-883AWで外部メモリーでスキャンする方法について書きました。ソフトウェアをインストールしなくてもSDカードやUSBメモリ保存でスキャンができます。
ダンボールストッカーdiy ダイソージョイントラック棚板と全ネジで簡単に
百均板とホームセンター固定金具でダンボールストッカーを自作しました。底板&飾り板はダイソー、木製ジョイントラック棚板ブラウンを使用。M4サイズの全ネジを、ワッシャー&ナットでとめただけ。飾り板は結束バンドでとめました。全ネジに結束具として麻紐とダンボールカッターをつるして収納可能。少量のダンボールをカートにのせたまましばれる、移動も楽なダンボールストッカーができました。
折り畳み机diy 一人がけ椅子用のコンパクトな木製傾斜テーブルを
傾斜天板で折り畳みテーブルをつくりました。以前自作した低椅子のサイズに合わせ、ホームセンター材、廃材、百均グッズなど寄せ集め材料で作成。ブライワックストルエンフリーのラスティックパイン材を塗った天板で、自作椅子の高さとサイズに合ったテーブルがほぼカットなしでできました。
デジカメ卓上スタンドdiy 自由雲台を百均&ホームセンター材で
デジタルカメラ用スタンドを百均材やホームセンター材ボルト類で自作しました。板はダイソーのデザインボード、M8ボルトの支柱、ほか百均材で雲台を製作。コの字ボルトでカメラを上下向きに少し調整でき、左右もネジを回せば角度を変えられます。
有孔ボードで工具整理を|45度カット額縁でDIY道具をアート収納した
壁面に額縁で飾った有孔ボード工具収納をつくりました。市販のシャビ―加工のアンティーク調有孔ボードに、アガチス材を45度カットで切ったものをボンド&ビスどめしただけ。壁に直うちすることで収納できる面積は少ないながら、重い工具を飾っても安定感があるアートな収納場所になりました。
45度カット治具自作|手のこで額縁製作を簡単にする作業台をつくった
45度で留め切りできる治具を作りました。合わせて90度に切ることができるように角材を設置。天板にセリア檜板、土台脚にセリア檜ブロックを使用。手のこが使えるように、ダイソー取付金具を工夫しながら装着、製作しました。額縁製作における45度カットが楽になりました。
ダイソー木製ジョイントラックでベッドサイド用本棚を簡単につくったよ
ダイソーの木製ジョイントラックの棚板でラックをつくりました。別売品の支柱等ではなく、すでにある下穴から市販品M4ボルトやワッシャーを使用して、簡単に作成。ベッドサイドに置く本棚を壁づけにすることで、寝る前読書ライフが快適に楽しめるようになりました。
OpenRun骨伝導スポーツイヤホンレビュー 軽快なワイヤレス!
ShokzのOpenRun完全ワイヤレスの骨伝導イヤホンのブルーカラーを購入しました。本質も十分で、ハンズフリーに使え、耳元を塞ぎません。Bluetooth接続も簡単で、なにより軽くて、家事をしながらもつけていることを忘れるような装着感が素晴らしいです。
細工用鋸ケース自作 薄刃アサリなし用をスリムで安全な木製収納で
細工鋸を購入したのでケースを作りました。刃渡り120㎜の背金付き鋸用で、表板裏板にはファルカタ材6㎜厚を使用。ダイソーの角棒をカットして脇板・底板といてボンド貼りつけをしました。材料を端材を使用して、木材カットは細工鋸を使用し、リーズナブルに簡単にできました。
立体額作り方 ナチュラルな木製正方形額縁はダイソーウォールバーで
百均グッズで木製正方形立体額をつくりました。ダイソーのウォールバー(パイン材)を木枠に、厚紙をマット紙がわり。吊り金具を再利用品で。中材と裏板留め具をダイソー角棒でつくり、裏板はセリア合板、端材などで調整板として使用。セリア金具やダイソーのタッカーで補強。シート以外ほぼ百均グッズでまかないました。
額縁簡単diy|100均板でナチュラルな木枠を45度カットなしで作った
百均材で額縁を簡単にdiyしました。セリア・ダイソー桐材を木枠、セリア合板を裏板として、透明塩ビ樹脂の下敷きを保護用カバーに、無料素材をプリンターでポスター風に印刷した絵を額装。吊り金具や紐などはありものや再利用品を利用し、リーズナブルにシンプル&ナチュラルなA4額縁ができました。
板壁diy 無垢羽目板で簡単に板壁&黒板スペースをつくったよ
板壁を簡単にdiyしました。無垢材単層フローリング材を6枚分、端材やホームセンター市販の角材を両面テープ&ビス留めで設置。自作百均黒板セットを設置するスペースを簡単にリーズナブルにつくりした。
ダイソー桐BOXリメイク オットマンで椅子をリクライニングチェアに
ダイソー桐BOXを簡単にオットマン風にリメイクしました。以前自作の木製低め椅子の前に、底板補強後の桐BOXをカート付にして、クッションを置いただけ。移動可能な、インダストリアル調足置きが、簡単でリーズナブルにできました。
マキタ掃除機ロックなしショートサイクロンアタッチメント導入結果
makita10.8v掃除機のグレードアップとしてショートサイクロンアタッチメントと高機能ダストバッグを導入しました。ゴミ捨てがワンタッチで簡便になり、本機内のダストバッグもほぼ汚れません。ゴミ捨てを簡単にする付属品としておすすめです。
サンダー集塵を家庭用掃除機で|マキタクリーナーと排水ホースが活躍
家庭用掃除機をサンダーの木くずを吸引する集塵機に代用しました。使ったのはMakitaのCL107FDSHW。RYOBIのミニサンダーs-5000の排出口に付属ノズルを差し込み、市販の洗濯機排水ホースをつなぎました。木粉の吸引はおおむねできるようになりました。
ドライヤー収納diy ダイソーのフック付ホルダー壁付けアイデア
ダイソーのドライヤーホルダーを壁掛けにしました。扉やポーにフックをとりつけて使うタイプのフックを外し、セリアのアイアンハンドルに固定。ダイソーの直方体を壁につけることで、自分の好みの場所にとりつけられました。
洗濯洗剤ラックdiy|百均板と詰め替えボトルでおしゃれ収納をつくったよ
ナチュラルな洗濯洗剤収納をセリアグッズで簡単にdiy。大きなボトルはセリアの詰め替えボトルに、ラベルを隠したい洗剤はロールクリーナースタンドに入れました。ラックは7㎝幅のキャンドゥの角材とセリアのL字金具で、リーズナブルに壁掛け収納できました。
マキタ充電器収納自作 壁付けで端材&百均板でおしゃれに隠してみた
マキタの充電式クリーナのバッテリーを充電するため、専用の充電器収納木箱をつくりました。インテリアになじむ木製で、百均板&端材でリーズナブルに壁掛け用にできましたので、自作はおすすめです。
マキタ充電式クリーナーCL107FDSHWレビュー 軽量でコスパ最強です
makita充電式クリーナCL107FDSHWを自宅用に購入しました。 軽量なのにパワフル。充電式なのにコスパ最強。シンプルながら業務用として愛される工具メーカーmakitaのコードレスクリーナーは、取り回しがよく女性にもおすすめです。
ビス箱収納diy ダイソー木製ボックスでおしゃれひっかけビス収納を
ダイソー木製ボックスとセリアのインテリアアイアンウォールバーでビス箱収納をつくりました。ボックスをL字金具とめ取り外し可能にしました。一枚板の蓋も着脱可能です。
洗濯機排水ホースカバーdiy ニトリグッズ&百均板でほこりよけを
ニトリのウォールシェルフと百均板でかんたんに洗濯機排水ホース上ラックをつくりました。排水ホースの上や周りにたまりがちなほこりやゴミよけに、コの字型の木製ラックを置き、自宅洗濯機周りにサイズを合わせるため百均板で増設したdiyです。
ダストボックス木製diy 端材・百均板で分別ゴミ箱をつくる法
気軽に百均板材やホームセンター材、木枠他端材で木製ゴミ箱をつくりました。分別用として、上から蓋を開けるタイプのゴミ箱を、最小限のカットとボンドなしのビスどめで作成。不燃ゴミ用のマークとステッカーも自作しました。
木製ゴミ箱diy 百均板&グッズの扉とカバーでカフェ感をUPする法
ホームセンター材の支柱でできたプラスチックごみ箱カバーを、百均板でビンテージ感をUPしました。側板、背板、前扉、天板、扉でほぼ百均板材&廃材・端材を使用。インテリアになじむカフェ風ゴミ箱カバーを作りました。
木製貯金箱の簡単作り方 百均グッズと端材でできる仕分け小銭入れ
百均材料&端材で仕分けできる貯金箱をつくりました。セリアのインテリアウォールボックスに端材で蓋をつくり、中にセリアのセパレートコインケースを収納。底に隠し収納として、ダイソー直方体ブロック他端材でつくりました。
パーテーションdiy 可動式間仕切りの布をイメチェンしてみた
ベビーベット木枠を使ったパーテーションをdiyしました。今回はアジアン柄の布の裁断をし直し、縫製したリメイクと、飾り板設置などの木枠部分の改良をしました。アジアン柄リゾート風パーテーションがコスパ良くできました。
車載スマホホルダー自作 百均ブックエンドで充電可のカーナビに
運転中、スマホをカーナビとして使えるよう車載スマホホルダーをつくりました。充電しながら、走行中にスマホが落ちてこない防止柵つき。百均のスチール製ブックエンドで、簡単にボンド貼り付けできる簡単工作です。
カトラリーケース作り方 木製収納箱で取り出し楽に車内はカフェに
百均板ほかで車内搭載用カトラリーケースをつくりました。ダーク色の板を使用。カトラリー用に中仕切りを工作材で作成。カトラリーを入れるのに最適な大きさで、アンティーク金具を使い、仕上げました。
ハンドサンダー自作|木の持ち手で百均のサンドペーパーが使えるよ
百均材で木の取っ手のハンドサンダーを自作しました。ダイソー&セリアのサンドペーパーを使える大きさの板に、ダイソーの取付金具とボルト&蝶ネジでサンドペーパーを固定。セリアのミニステーで廃材丸棒を取り付けたものです。
ドリルガイド自作|簡単に廃材スペーサーでつくったら結構使える件
ドリルガイドを廃材で簡単に自作しました。2.0㎜下開け用と4.0㎜のもの。M8ボルトネジの入る樹脂製ねじスペーサーでつくったら、結構使えます。
ミニ画板を手作りで 昔ながらの天然木ストラップ付きで便利だよ
天然木と再利用のストラップをつかって、リーズナブルに好みの木製画板を手作りしました。ファルカタ集成材、ダイソーの網戸クリップ、ストラップ(再利用品)その他廃材などを使用して、500円以内にできました。
デスクライトdiy インダストリアルな卓上可変式アームでつくったよ
天然木のぬくもりあるナチュラル&インダストリアルな卓上ライトをつくりました。アームは可変式で、ダイソーのステンレス取付金具を使用。光源はダイソーのLEDライトでコンセント要らず。持ち運びに便利なレトロなあかりが、寝室の癒しになりました。
トレース台diy 自作傾斜台にアクリル板とLEDライトをつけてみたよ
傾斜台上をトレース台にしてみた話。元々木製傾斜台を天板外せる仕様でつくっており、LEDスティックライトを仕込み、トレース半透明アクリル半を天板かわりにおくことで、ちょっとしたトレース台ができました。
木製傾斜台自作|十度傾斜で首コリしないお絵描き台をつくったよ
シナ合板と百均端材板で木製傾斜台をDIYしました。お絵描きとメモ用に便利な十度の傾斜をつけてあり、カットは2か所のみ。ほぼビス打ちとボンド接合の簡単DIYです。天板と土台はマグネットどめで、中に収納スペースもつくりました。
木製書類スタンドdiy 百均板材&金具で倒れないナチュラル卓上収納を
木製で書類スタンドをdiyしました。百均板材とフック金具をつかって、一枚のクリアファイルが縦に入る放り込み収納型です。大きすぎず、机上置きに便利。本棚の目隠しにも。机を広々と使え、必要な書類だけすぐ出せる、本のディスプレイも兼ねた便利雑貨アイテムです。
セリア板&百均金具でコーヒーフィルターホルダーを手作りしたよ
百均板端材や金具を使って、ビンテージ感あるコーヒーフィルターホルダーを簡単にdiyしました。使用ペーパーは円すい形フィルター用ですが、台形型も入れられます。木箱でペーパー大部分を覆っているので汚れにくく、蓋なしなのでワンアクションで取り出しやすく、便利です。
木製ファイルボックスDIY 100均板でファイルボックスをつくる方法
ダイソー&セリア板で木製ファイルボックスをdiyしました。百均の15㎝幅と12㎝幅板で、脇板をつくる方法です。カットヶ所が短くてすむので、手動カットでもできました。ファイルサイズも自分仕様、リーズナブルに自分好みの木製ファイルボックスが作成できました。
ブライワックスラスティックパインで桐板集成材を古材風撮影台にしたよ
ブライラックストルエンフリーのラスティックパインで桐板集成材を古木風撮影台にしてみました。メジャーな英国製蜜蝋ワックスは家具の仕上げに最高の仕上がり。スチールウールで塗布し、乾燥後亀の子タワシで磨けば、木目が際立ちます。簡単にリーズナブルな板にビンテージ感が出せました。
ドリルビットホルダー自作 端材でアングル付机上置きに便利だよ
こんにちは。木製家具をなんちゃってDIYでつくるのがすきな、とりやっこです。 最近、電動ドリルドライバーの交換用ビットが
ブライワックス使い方 トルエンフリーのラスティックパインを試してみた
ブライワックストルエンフリーのラスティックパインを購入、試してみました。簡単ブライワックスの塗り方や取扱注意点をまとめてみました。ダイソーペン立てが渋いビンテージ雑貨になりました。
RYOBIミニサンダS-5000レビュー 女性でも取り回しがラク
RYOBIミニサンダーを買いました。女性向けな軽量で操作がしやすいコンパクトさが購入の決め手でした。充電式ではなくコード式。集塵機能は後で別売りホースを掃除機につければ使えます。片手で操作ができる0.76㎏の本品は、コンパクトで取り回しのしやすい機種を買い求める方におすすめです。
木製掲示板diy コルク板とブリキプレートで2wayの木枠つきだよ
キッチン脇に学校お便りを貼る、ナチュラルな掲示板がほしい、ということで作成しました。ブリキプレート使うことで、マグネットがつき、コルク板を使うことでピンどめもできる2WAYなところがポイント。木枠は百均板とホームセンターの三角材桐製で作りました。
棚板追加&簡易脚diy 棚板を百均直方体ブロックで増やす方法を解説
簡単に棚板を追加自作するのに、セリアの直方体ブロックは重宝です。棚板追加といっても簡単にというのがポイント。しかも置くだけの設置法が理想の作り方です。またL字金具を使って簡易脚を自作することで、木箱収納を取り出せるようにもしました。
本棚diy 100均グッズでナチュラルな仕切り・折れ戸付収納の作り方
簡単に百均板&グッズを使って、自分仕様の本棚をつくりました。持っている本・雑貨に合うように仕切りをたてました。ポイントは省スペースでも場所を取らない折れ戸をつけたこと。見た目ナチュラルでディスプレイなる飾り板等もあります。
百均木箱引き出しdiy ナチュラルな棚板と収納を簡単に追加する方法
百均板とブロックで簡単に机上台をdiyしました。百均ダイソーの木箱を利用することで、簡単に引き出しを作成。今までつかっていた家具と本棚のあいだに、便利な引き出し収納をつくることができました。
木材収納diy|男前な木材置き場カートを百均板&端材でつくる方法
百均板材や廃材・端材などで木材置きカートを自作しました。部屋置き用で移動に便利なキャスターつき。コンパクトなサイズ感。中に仕切りを設けて板幅ごとに管理できます。男前な木材収納カートで、部屋でのDIYのモチベーションもUPしました。
木箱収納diy 百均板&端材・廃材で簡単に金具整理箱をつくったよ
DIY金具の収納カートをdiyしました。百均板や端材・廃材でをつかって木枠をつくり、面倒な設計図をかくこともなく簡単に木箱風金具整理箱をつくりました。セリアのアイアンバーや、ダーク色の前板がインダストリアル調なのが、かっこよいかと我ながら満足しています。
フラップ扉&折れ戸diy セリア板&金具で本棚に扉をつける方法
セリアの材料だけで自作本棚に扉を二種類、簡単に後付けできました。ノーカットのセリア板と金具で作るフラップ式扉と折れ戸の作り方を紹介しています。自作本棚なりの取付の問題点もありましたが、初心者でも百均材でリーズナブルに作ることができます。
レターラックdiy 百均板材で簡単につくる学校プリント収納編
木製のレターラックを簡単に自作しました。学校用プリントなどを収納するためA4用紙が縦サイズに入り、折れ曲がらないようにしました。百均板材他ホームセンター材と、手動カッターによる最低限の板カットやビスどめだけで簡単につくることができます。
ミニ作業台自作|セリア檜板と廃材で木材カットが楽になる台DIY!
自分仕様の高さの、C型クランプが使えるミニ作業台を自作しました。卓上でも、床上でも使える、高さ11.5㎝の低め作業台で、百均板材なでをラクにカットできるようになりました。天板セリアの檜材、土台脚は廃材でつくりました。
ワイヤーラックかご壁面収納アイデア 木製とってdiyで取り出し便利だよ
ワイヤーラック用かごに木製手すりをつけて、DIY用品を収納しました。塗装グッズ、やすりがけ用品など、所定のかごにまとめて置くと持ち運びに便利な上、手を伸ばせば届きやすい壁の一部に設置することで、作業効率があがりました。かんたんなDIYなのでお試しいただけたらと思います。
ミニテーブルdiy 百均金具&廃材・端材でリーズナブルな作り方編
廃材や端材、百均金具でミニローテーブルをつくりました。求めたのは、低め椅子の隣りに置いてちょうどよい高さの、小さめのコーヒーテーブル。廃材利用のため材料はほぼただ。使用汚れの除去などにやすりがけは必須ながら、ほぼ板もノーカットでナチュラルなテーブルができました。
【おうちカフェ】有機コーヒーと自作コーヒードリップスタンドで乾杯!
コストコのオーガニックホールビーン豆を手にいれたので、味見をしました。自作コーヒードリッパースタンドやお気に入りコーヒー雑貨でハンドドリップで抽出。おうちカフェを演出すれば、おうち時間を気軽にもっと楽しめますよ。
木製椅子背もたれdiy 百均板&廃材&SPF材で簡単につくれたよ
以前つくった低め木製椅子に背もたれをつけてみました。木材はほぞ組なしで、百均diy金具で接合。セリア板やホームセンターSPF材、廃材などを利用して、リーズナブルに仕上げました。室内でリラックスして読書したいときの背もたれつきの椅子になりました。
木製椅子diy|セリア&ダイソー板とPPブロックで簡単につくったよ
ダイソー&セリア桐板、ホームセンター角材、廃材で椅子を自作しました。寝室で使う用として、コンパクトなサイズ感で、リラックスできる、低め座面の木製椅子がほしくてつくりました。
木製テーブルの輪染みを消すには|サンドペーパーでやすりがけのコツ
木製カウンターテーブルの輪染みを消すため、ダイソーハンドサンダーにて行ったやすりがけ作業のコツについて、覚書き的に書きました。荒目→中目→細目の基本を守って、軽くかけることが基本のキです。
車ドリンクホルダー自作 セリアまな板スタンドとアイアンバーが神フィット
かんたんにセリア&ダイソー商品を使って車の後部席用ドリンクホルダーを自作しました。セリアのまな板スタンドとアイアンバー、ダイソー結束バンドを使った小学生でもできる簡単な工作です。よかったらお試しください。
百均diy金具15選 セリア&ダイソーリピ買い必須グッズと使い方
セリア&ダイソーでよくリピ買いする便利なdiy金具についてまとめてみました。サイズの記載と使い方の実例つき。ホームセンターより品揃えは少ないものの、簡単にdiyの手助けになるだけでなくコスパ最強の百均を利用しない手はありません。
ワトコオイル塗り方コツ|テーブル墨汁塗装とオイル仕上げに素人が挑戦編
自作車内テーブルに墨汁塗装とワトコオイル仕上げを行いました。仕上げに独特の手順が必要なので、ワトコオイルの塗り方のコツについて、素人がつまずいたポイントなど気づいたことを覚書き的に記しました。天板もエイジング風に塗装、実際にワトコ初心者でもきれいな木目に天板が仕上がりました。
車内をカフェのようにテーブルで作業したい!軽自動車の後部席をカフェ化!そんな願いを叶えるため、木製で車内テーブル自作に挑戦しました。ナチュラルであたたかみのあるデザイン、コンパクトに天板が折りたためるテーブルが完成。作業がしやすくなりました。
ペン立て木製自作|100均板でペン仕分けに便利な仕切りをつくったよ
自分好みの仕切り付きペン立て木製を自作しました。色鉛筆、劇画用ペンなどの種類を分類して、仕分けることのできるペン立てです。主に百均商品、端材、廃材などを利用してリーズナブルにつくりました。
WordPress高速化したい!モバイル表示が遅いなら画像圧縮必ずしよう
サーチコンソールよりモバイル表示が遅いよと注意がきました。 ワードプレス高速化表示のためにいろいろ試してみたことを覚え書として書きました。
治具意味は、切断加工などの際にガイドになる、補助的に使う工具のこと。セリアの木工ガイドを買ってみた。
スマホスタンド木製自作|百均アイテムで目の高さで動画視聴が可能だよ
スマホスタンドを木製で自作してみました。テレワークならぬ自宅で快適な動画視聴に最適な、目の高さで見れるスマホスタンドがほしかったのでDIYに挑戦。アームスタンドは買うと高いし、百均三脚は安定感を欠く。なので百均材料木製で自作です。
AddQuicktagを使えば吹き出し画像呼び出しが超便利な件
こんにちは。なんちゃってDIY好きの、とりやっこです。 今回は、AddQuicktagを導入したら、 吹き出し画像の呼び
CanonTS8130seriesプリンターのスキャン手順とは?
こんにちは![chat face="toriniko.jpg" name="とりやっこ" align="left" bo
吹き出し画像背景を簡単カスタマイズする方法は?元画像再利用して編
こんにちは。やっこラボ、なんちゃってDIYのブログ運営者、とりやっこです。 [chat face="toriniko.j
セリアひのきブロックで用紙収納DIY|かんたん置くだけ棚板増設法
プリンター下に設けた、印刷用紙入れの引き出しは気がづけばキャパシティオーバー。 かんたんに出し入れできる、大きいサイズ用
非公式DIY解説|なぞすぎるねじ種類の多さについてド素人的FAQ
木ネジ種類について素人的に解説しました。木ネジとタッピングビスの違い、全ネジ半ネジの意味、ネジ頭の形状の違いと使う用途について、DIY初心者が悩むネジ種類の違いを簡単にわかるようにまとめました。
サイドテーブルの仕上げとは|紙やすりがけ&未晒し蜜蝋ワックス塗布編
こんにちは。 先日自作したベッドサイド専用のテーブルの角に当たると痛い! 問題解決に立ち上がった、なんちゃってDIY好き
セリア木箱をつかって彫刻刀入れをつくりました。こだわりは蓋のツートンカラー。セリアの蝶番と、留め具をつかっておしゃれに、でも簡単につくれました。
折りたたみ式棚受け金具でベッドサイドテーブルを自作|木製でコンパクト
こんにちは。 なんちゃってDIYで、木製家具づくりに挑んでおります、万年diy初心者のtoriyaccoです。 最近よく
トイレ掃除を毎日するモチベーションを保つために改善したことなどを、列記してみました。
トイレ掃除用具をまとめて板にのせ、キャスターをつけるかんたん収納をDIYをしました。ブラシを取り出しやすく、しまいやすく、美観も保てて、床掃除もしやすい。とても便利な収納になりました。
テレンス・コンランに学ぶインテリアでライフスタイルをデザインする方法
テレンス・コンラン卿のインテリア本に学び、インテリアでライフスタイルをデザインをする方法について、気づいたことをシェアします。
2本木製ペン立て自作|端材と百均木製ミニすのこでかんたん工作編
百均雑貨と端材でかんたんに木製ペン立てを自作してみた。二本のいつも使うペンが迷子にならなくて、とても便利です。
木箱で収納家具をなんちゃってDIY|扉・棚板・引き出し・天板あり
手持ち木箱二つに扉をつけ、リメイク天板を渡したら、かんたんに収納家具がdiyできました。簡易引き出しつきで、木箱にはカートもついているので、掃除のための移動も簡単にできます。
コロコロ収納ボックスを木製で自作|かんたんにナチュラル雑貨をつくろう
粘着クリーナー(いわゆるコロコロ)の、市販のプラスチックカバーを、かんたんにおしゃれに木製にしたい! そう思うことはあり
セリアのコーヒードリップスタンドをドリンクホルダーにリメイク編♪
セリアのコーヒードリップスタンドを、ベッド脇で使うドリンクホルダーにリメイクしてみました。ダイソー金具と調整用に工作材をとりつけただけの、かんたん改造です。
木材規格サイズ早見表|DIY初心者がよく使うSPF材寸法って?
あなたはホームセンターの板売り場のコーナーで選ぶとき、 板の種類が多くて困ることはありませんか? [cha
ASUS Vivo Book 15 X512DA購入。動作快適です
以前からのブログ更新時の最大の悩み、パソコン立ち上げ、クローム立ち上げに時間がかかりすぎ問題、 写真編集でたまになぜか保
いつもペンなどアナログで描いている絵を、PCのペイント&マウスで描いてみると、線引くのがむずかしいとかんじたことなどの雑感を書いてみた。
マガジンラックをリメイク|セリア木材でインダストリアル風にしよう
市販品のマガジンラックを使い勝手が悪いからと捨てるのはちょっと待った!そのもの自体が木材でできているなら、リメイクして遊んでみるのはいかが?使い勝手がよくなり、好みの仕上げになるし、いちからDIYするよりはるかに簡単ですよ。
にほんブログ村ランキング、住まいDIY部門に参加はじめました。
にほんブログ村lランキングに参加しはじめました。住まいDIY部門です。がんばってこれからも楽しくて、生活の役に立つブログを更新する予定です。
スマホ寝ながらスタンドDIY|木製板にどっちもクリップで角度調整可
スマホを寝ながら見れる夢のスタンドを自作してみた。角度調節可能なフレキシブルに曲がるどっちもクリップを使用。廃材利用と100均金具で、工作じたいはかんたんなので、寝ながらスマホ、今日からはじめたい人におすすめの工作です。
木製でウッドチップ風合いある、角度調整できる、自立する書見台を自作。工夫したポイントは斜面の角度を調整する金具の造作です。いいかんじにできました。
ポケットティッシュホルダーをなんちゃってDIY!百均雑貨活用術
寝室にサイドテーブル上にひとつはほしい、ティッシュボックス。 [chat face="toriase.jp
寝室の観葉植物は何がいい?サンセベリア、天然の空気清浄機がおすすめ
寝室に緑色の観葉植物を置きたいです。 空気清浄化を期待できそうもので、それほど大きくないもの。 何かおすすめありますか?
ふつうのゴミ箱を壁掛けゴミ箱に改造するdiyアイデア!ローテク編
床が紙くずほかゴミが散らかるので、ゴミ箱を床置きしたくない! そんな悩みをもったことはありませんか? 新しく買おうと思っ
ベッドサイド壁脇のデッドスペースにほこりがたまる!本棚を置くのはNG?
ベッドサイドの本棚にほこりがたまっているのが気になり、本日掃除をしました。 容易にひとの手入るすきもないデッドスペースに
旅を感じるインテリアを実現するために、憧れの海外インテリア本をよんで、実現しようという決意表明です。 なんちゃってDIYはしご雑貨写真の掲載があります。
「ブログリーダー」を活用して、toriyaccoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
使用済セリアのMDFパンチングボードをブライワックスでビンテージ加工しました。下地なし、ブライワックストルエンフリーのジャコビアン一色で、なんどかメラミンスポンジで塗布。手袋をはめた手でなでる、布でつよくぬぐうというやり方でビンテージ加工をほどこしました。ブライワックスは素人でも塗布の手間があまりなく、挑みやすく、簡単にビンテージな濃い木目調がつくれました。
ブライワックストルエンフリーで以前自作した書類スタンドをアンティーク風塗装にリメイクしました。使用したのはラスティックパインとジャコビアン。他、ブックスタンドとしてもっとくよく機能するように押さえバーも自作。ブライワックスの古色系は高級感とアンティーク感が簡単に出せて便利です。
造作天井の下に簡易棚を設置、木製ティッシュホルダーをつくりました。セリア板&百均ダイソー直方体ブロックで、簡単に棚をビス留め。開口部からティッシュを引き出すことに。手の届く高さの低め木製天井があるなら、簡単に隠し収納棚をリーズナブルにつくれます。
ダイソーの木製インテリアトレーとメニューボード(ヨーロッパ)で伝票差しをつくりました。外観はおしゃれな木製カフェ雑貨、手帳風。扉を開くと中には木ねじを打ってあり、レシート保管に最適なつくりに。2週間分ほどためられる、ノートに貼る前の一時保管置きとしてDIY。扉を閉じれば本棚の中につっこめる、手帳サイズです。
百均のサンドペーパーが無駄なく使える、木の柄のサンダーを自作しました。既存の百均金具で、ダイソーのサンドペーパーがノーカットでセットできます。平面をやするのに最適なサイズ18㎝の台座に設計。ハンドルのやすりがけ&かんながけのコツを書きました。
素人でも面取りが簡単にできるホビーかんなを見つけました。リトルプレーン27は金属製。ネジひとつで刃の出方を調整する替え刃式で刃砥ぎの必要もなく、木製かんなとちがって台の調整いらず。板材の角を丸めるのに手軽です。多少扱いにコツはいりますが、リーズナブルなので、扱いのむずかしい木製かんなに手をだしづらいDIYerにうってつけ。
百均材で正方形額縁を額装しました。子供が保育園時代につくったカフェ風木製インテリア雑貨をディスプレイ。ミニチュアドールハウスにしたてました。
塗装初心者にある疑問をQ&Aにしてみました。内容はオイルステイン&オイルフィニッシュの違い、自分にあった塗料の選び方、オイルステイン塗装の注意点などを、塗装がはじめての方でもわかりやすく解説しています。
セリアのヒノキ工作材で3本ペン立てをDIYしました。カンペハピオのオイルステインAで着色、ブライワックストルエンフリーのラスティックパインで磨き仕上げをしました。実際は、塗装の際に塗りすぎたのでサンディングで調整し、古材感あふれる仕上げに。ビンテージ風ペン立てになりました。
アクリル絵の具で金黒の額縁塗装に挑戦。セリアの四切写真用木製木枠と、檜角材を使用、外枠はDIYしました。塗装のアクリル絵の具は下地赤、金をダイソーで調達。黒い枠は筆ペン塗装です。今回はアートを添えて完成しました。
EPSONプリンターEP-883AWで外部メモリーでスキャンする方法について書きました。ソフトウェアをインストールしなくてもSDカードやUSBメモリ保存でスキャンができます。
百均板とホームセンター固定金具でダンボールストッカーを自作しました。底板&飾り板はダイソー、木製ジョイントラック棚板ブラウンを使用。M4サイズの全ネジを、ワッシャー&ナットでとめただけ。飾り板は結束バンドでとめました。全ネジに結束具として麻紐とダンボールカッターをつるして収納可能。少量のダンボールをカートにのせたまましばれる、移動も楽なダンボールストッカーができました。
傾斜天板で折り畳みテーブルをつくりました。以前自作した低椅子のサイズに合わせ、ホームセンター材、廃材、百均グッズなど寄せ集め材料で作成。ブライワックストルエンフリーのラスティックパイン材を塗った天板で、自作椅子の高さとサイズに合ったテーブルがほぼカットなしでできました。
デジタルカメラ用スタンドを百均材やホームセンター材ボルト類で自作しました。板はダイソーのデザインボード、M8ボルトの支柱、ほか百均材で雲台を製作。コの字ボルトでカメラを上下向きに少し調整でき、左右もネジを回せば角度を変えられます。
壁面に額縁で飾った有孔ボード工具収納をつくりました。市販のシャビ―加工のアンティーク調有孔ボードに、アガチス材を45度カットで切ったものをボンド&ビスどめしただけ。壁に直うちすることで収納できる面積は少ないながら、重い工具を飾っても安定感があるアートな収納場所になりました。
45度で留め切りできる治具を作りました。合わせて90度に切ることができるように角材を設置。天板にセリア檜板、土台脚にセリア檜ブロックを使用。手のこが使えるように、ダイソー取付金具を工夫しながら装着、製作しました。額縁製作における45度カットが楽になりました。
ダイソーの木製ジョイントラックの棚板でラックをつくりました。別売品の支柱等ではなく、すでにある下穴から市販品M4ボルトやワッシャーを使用して、簡単に作成。ベッドサイドに置く本棚を壁づけにすることで、寝る前読書ライフが快適に楽しめるようになりました。
ShokzのOpenRun完全ワイヤレスの骨伝導イヤホンのブルーカラーを購入しました。本質も十分で、ハンズフリーに使え、耳元を塞ぎません。Bluetooth接続も簡単で、なにより軽くて、家事をしながらもつけていることを忘れるような装着感が素晴らしいです。
細工鋸を購入したのでケースを作りました。刃渡り120㎜の背金付き鋸用で、表板裏板にはファルカタ材6㎜厚を使用。ダイソーの角棒をカットして脇板・底板といてボンド貼りつけをしました。材料を端材を使用して、木材カットは細工鋸を使用し、リーズナブルに簡単にできました。
百均グッズで木製正方形立体額をつくりました。ダイソーのウォールバー(パイン材)を木枠に、厚紙をマット紙がわり。吊り金具を再利用品で。中材と裏板留め具をダイソー角棒でつくり、裏板はセリア合板、端材などで調整板として使用。セリア金具やダイソーのタッカーで補強。シート以外ほぼ百均グッズでまかないました。
使用済セリアのMDFパンチングボードをブライワックスでビンテージ加工しました。下地なし、ブライワックストルエンフリーのジャコビアン一色で、なんどかメラミンスポンジで塗布。手袋をはめた手でなでる、布でつよくぬぐうというやり方でビンテージ加工をほどこしました。ブライワックスは素人でも塗布の手間があまりなく、挑みやすく、簡単にビンテージな濃い木目調がつくれました。
ブライワックストルエンフリーで以前自作した書類スタンドをアンティーク風塗装にリメイクしました。使用したのはラスティックパインとジャコビアン。他、ブックスタンドとしてもっとくよく機能するように押さえバーも自作。ブライワックスの古色系は高級感とアンティーク感が簡単に出せて便利です。
造作天井の下に簡易棚を設置、木製ティッシュホルダーをつくりました。セリア板&百均ダイソー直方体ブロックで、簡単に棚をビス留め。開口部からティッシュを引き出すことに。手の届く高さの低め木製天井があるなら、簡単に隠し収納棚をリーズナブルにつくれます。
ダイソーの木製インテリアトレーとメニューボード(ヨーロッパ)で伝票差しをつくりました。外観はおしゃれな木製カフェ雑貨、手帳風。扉を開くと中には木ねじを打ってあり、レシート保管に最適なつくりに。2週間分ほどためられる、ノートに貼る前の一時保管置きとしてDIY。扉を閉じれば本棚の中につっこめる、手帳サイズです。
百均のサンドペーパーが無駄なく使える、木の柄のサンダーを自作しました。既存の百均金具で、ダイソーのサンドペーパーがノーカットでセットできます。平面をやするのに最適なサイズ18㎝の台座に設計。ハンドルのやすりがけ&かんながけのコツを書きました。
素人でも面取りが簡単にできるホビーかんなを見つけました。リトルプレーン27は金属製。ネジひとつで刃の出方を調整する替え刃式で刃砥ぎの必要もなく、木製かんなとちがって台の調整いらず。板材の角を丸めるのに手軽です。多少扱いにコツはいりますが、リーズナブルなので、扱いのむずかしい木製かんなに手をだしづらいDIYerにうってつけ。
百均材で正方形額縁を額装しました。子供が保育園時代につくったカフェ風木製インテリア雑貨をディスプレイ。ミニチュアドールハウスにしたてました。
塗装初心者にある疑問をQ&Aにしてみました。内容はオイルステイン&オイルフィニッシュの違い、自分にあった塗料の選び方、オイルステイン塗装の注意点などを、塗装がはじめての方でもわかりやすく解説しています。
セリアのヒノキ工作材で3本ペン立てをDIYしました。カンペハピオのオイルステインAで着色、ブライワックストルエンフリーのラスティックパインで磨き仕上げをしました。実際は、塗装の際に塗りすぎたのでサンディングで調整し、古材感あふれる仕上げに。ビンテージ風ペン立てになりました。