chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モコブログ https://aotya25.hatenablog.com/entry/2022/03/08/190150

司法書士試験の合格体験記を延々書いていきます。 試験勉強期間及び本試験での体験を発信していきます。 司法書士試験以外の資格試験や受験勉強などにも使えるものを書いていきますので、よろしくお願い致します。

司法書士試験、資格試験や受験に使える勉強法などを発信しています。 勉強法やスタイルなどをあらゆる面から書いていきます。 平日不定期更新となります。時間は19:00頃になります。

moco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/02

arrow_drop_down
  • 司法書士試験 口述試験を受けてきました

    司法書士試験口述 落ちないと分かっていても不安 10月25日(月)、司法書士試験の口述試験が実施されました。 私は東京で試験を受けてきました。 午後からだったので、午前よりは心に余裕があったように感じます。 今回は司法書士試験、口述試験について書いていこうと思います。 目次 1.当日の流れ 2.試験の出来は7割くらい 3.落ち着いて挑めばなんとかなる 4.その他服装や会場の様子 5.口述試験対策 6.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 こんなにおもしろい司法書士の仕事〈第9版〉 [ 山本 浩司 ]価格: 1980 円楽天で詳細を見る 1.当日の流れ 口述試験は東京、大阪など各地ブロックに…

  • 司法書士試験 筆記合格までの道のり

    司法書士試験 筆記通過までの流れ 筆記試験の合格発表が10月11日にありました。 その後10月25日に口述試験があり、最終合格発表は11月12日に予定されています。 今回は私が司法書士試験に合格するまでの道のりを簡単に書いていこうと思います。 目次 1.勉強期間は約1年と3ヶ月 1日の勉強時間 対策の流れ 2.本試験当日の注意点 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 司法書士になることは現代最強の生き残り策である [ 山本 浩司 ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る 1.勉強期間は約1年と3ヶ月 私が司法書士試験の勉強を始めたのは2020年の4月になります。 その間本試験は2度受験し…

  • 令和3年度司法書士試験 筆記試験合格しました!!

    令和3年度司法書士試験 筆記試験合格のご報告 昨日、令和3年度の司法書士筆記試験の合格発表がありました。 昨晩は興奮状態でよく眠れず、ぼーっとした頭を1日引引きずりました。 今回は予定を変更して合格発表の結果を報告しようと思います。 目次 1.結果は無事合格 2.口述試験対策は必要か 3.合格後の進路について 4.今後やってみたいこと 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.結果は無事合格 昨日に司法書士試験筆記試験の合格発表がありました。 私はリアルタイムで確認をすることができなかったのですが、帰宅後にHPを開く予定でした。 しかしその前にお世話になっている予備校さんからの合否確認…

  • 司法書士試験2021 自己採点から見る今後の課題

    令和3年度司法書士試験 結果から見る課題 今年度の司法書士試験は予定通り7月4日(日)に実施されました。 私は千葉会場で受験したのですが、当日は弱い雨が降っていました。 気温が7月にしては低く、駅から会場まで徒歩でそれなりに距離があったので助かった記憶があります。 今回は今更感がありますが、今年度の司法書士試験の自己採点の結果を見ていこうと思います。 目次 1.自己採点の結果 2.個人的な感想 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 司法書士になることは現代最強の生き残り策である [ 山本 浩司 ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る 1.自己採点の結果 まずは今年度の自己採点の結果から…

  • 司法書士試験 9月の勉強を振り返る

    司法書士試験受験生 9月の勉強を振り返る 司法書士試験から早3ヶ月が経過してしまいました。 あっという間にもう10月に突入し、そろそろ勉強進度にも焦りが出てきました。 昨年の今頃はお試し受験を終え、気分新たに勉強していたのだと思うと懐かしく感じます。 今回は9月の学習内容を振り返っていこうと思います。 目次 1.9月は主要科目メインに 生活スタイルの見直し 9月は主要科目中心に 2.9月でこなした範囲 3.9月の反省点 集中力が散漫 平日の勉強時間 やる気の差がある 4.10月の目標 主要科目の苦手を克服 マイナー科目に手をつける 記述対策として問題集を1周する 5.まとめ 6.次回の予定 7…

  • 勉強の見えない努力を可視化する3つの方法

    勉強の努力を見えるようにする方法 どの分野でも目的を達成するためにはコツコツ努力を重ねる必要があります。 成功するためには何年、何十年かかる可能性もあります。 見えない努力を続けていると本当に前に進んでいるのか不安になったり、心が折れて飽きられてしまうことも珍しくありません。 今回は見えない努力を可視化する方法について書いていきたいと思います。 目次 1.努力を継続するには工夫がいる 2.過程を数値化する 過去問や問題集の正答率を可視化 勉強時間をグラフ化 3.発信することで努力を見える化 SNSで発信する 勉強の動画を配信する 誰かに話す 4.ご褒美を作る 5.まとめ 6.次回の予定 7.受…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mocoさん
ブログタイトル
モコブログ
フォロー
モコブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用