chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モコブログ https://aotya25.hatenablog.com/entry/2022/03/08/190150

司法書士試験の合格体験記を延々書いていきます。 試験勉強期間及び本試験での体験を発信していきます。 司法書士試験以外の資格試験や受験勉強などにも使えるものを書いていきますので、よろしくお願い致します。

司法書士試験、資格試験や受験に使える勉強法などを発信しています。 勉強法やスタイルなどをあらゆる面から書いていきます。 平日不定期更新となります。時間は19:00頃になります。

moco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/02

arrow_drop_down
  • 司法書士試験 六法は使う派の人間が考えるメリット、デメリット

    司法書士試験 六法は使わなくても合格できるのか 司法書士試験で使う教材はテキスト、過去問、問題集、答練や模試、サブ教材として暗記帳などが挙げられます。 この中でテキストと過去問はほとんどの受験生が使用する教材です。 今回は六法を使うメリット、デメリットについて考えていきます。 目次 1.六法を使用する派の六法の使い方 六法の使用頻度 六法を引かない科目もある 2.六法を使うメリット 3.六法のデメリット 4.六法を使わない派 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.六法を使用する派の六法の使い方 予備校の講座の多くは六法を使用する前提で講義が用意されています。 講義の中で六法を引いて…

  • 司法書士試験 私の失敗した勉強法

    司法書士試験 何でもかんでもやろうとすると失敗する 司法書士試験を短期で合格しようと考えた場合、あまりのんびりしていられません。 毎日コツコツと勉強を進めていく必要があります。 仕事から帰宅後、朝出社前、お昼の時間などのスキマ時間も使っていきたいところです。 今回は1年以上勉強を続けてきた中でこれは失敗だったなという勉強法について書いていきます。 目次 1.詳細なスケジュール 2.細かすぎるところまで確認 3.長時間勉強 4.自分で作ったルールに縛られる 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 司法書士になることは現代最強の生き残り策である [ 山本 浩司 ]価格: 1320 円楽天で詳…

  • 勉強のモチベーションを上げるにはSNSが最適!

    資格試験 SNSと上手く付き合う方法 今多くの人が何かしらのSNSを活用しています。 SNS上ではあらゆる情報を瞬時に入手できたり、同じ趣味を持つ人と交流を持てたり、またビジネスとして活用したりなど用途は様々です。 多くの情報が絶えず流れてくるSNSはその分依存性が高いです。 ちょっと見るだけのつもりが気づいたら1時間近く経過していたなんてことも珍しくありません。 今回は勉強のモチベーションを上げるためのSNSの活用法について書いていきます。 目次 1.使用するSNSは1つがベスト 2.スマホの使用は勉強スペース外で 3.勉強用SNSはフォルダを分ける 4.使う時間帯 5.自分も発信する、ただ…

  • 朝活! 朝勉強した方がいい理由

    資格試験 朝勉強した方がいい理由 社会人で何か資格取得を目指している人は少しの時間でも惜しいはずです。 多くの受験生が帰宅後や休日に時間を割いて学習を進めていると思います。 帰宅後の方が時間は作りやすいですが、朝もぜひ活用してほしいです。 今回は朝活のメリットについて書いていきます。 目次 1.朝勉強した方がいい最大の理由 2.早起きのメリット バタバタしないで済む 快眠のためには朝日を浴びる 人との交流を持てる 試験を意識できる 朝食が食べられる 3.朝の頭はスッキリしている 4.朝の時間を増やす方法 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 司法書士になることは現代最強の生き残り策であ…

  • 司法書士試験直後にぶち当たった壁 6選

    司法書士試験 令和3年度本試験直後! 今までの勉強の仕方でOKか悩む 試験が終わると気が抜けて勉強をする気分になかなかならないものです。 直前期で溜まったストレスは相当なものですし、その期間できなかったことも溜まっています。 休息期間として数ヵ月休む人もいれば、本試験直後から飛ばして勉強している人も見かけます。 私の場合はその中間くらいで、直前期の半分位のチカラで勉強を進めています。 今回は本試験直後に当たった壁について書いていきます。 目次 1.モチベーションは自分でも驚く程下がる 2.何から手をつけていいのか分からない 3.講座選び 4.勉強のやり方に悩む 5.周りへの申し訳なさ 6.数々…

  • 司法書士試験 試験直後の悩み 諦める?まだ続ける?

    司法書士試験 令和3年度本試験直後の悩み 令和3年度の司法書士試験が終わり2ヶ月が経過しました。 試験が終わったその日は何も考えられない状態で、半ば放心状態の中帰宅しました。 なんとか翌日には持ち直して勉強を再開することができましたが、思うように集中できない日々が続きました。 今回は諦めるのか続けるのか問題について書いていこうと思います。 目次 1.解放感と悔しさ 2.諦めるという選択 引っ込みがつかない まだ頑張れる 好きなことを犠牲にするだけの価値がある 3.1年分初学者より有利 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.解放感と悔しさ 試験の結果が思うように奮わず、試験終了の合図…

  • 司法書士試験 直前期辛かったことランキング

    司法書士試験 直前期辛かったことランキング TOP.5 司法書士試験は毎年7月の第1日曜日に行われます。 直前期がいつからになるかは人によって様々ですが、私は4月からを直前期、6月からを超直前期としています。 直前期はいよいよ追い込みの時期になります。 今回は直前期を経験して辛かったことをランキング形式で書いていこうと思います。 目次 1.直前期は地獄 2.第5位 疲れ 3.第4位 スケジュール管理 3.第3位 趣味の時間が持てない 4.第2位 寝不足 5.第1位 プレッシャー 6.まとめ 7.次回の予定 8.受験生の日常 1.直前期は地獄 直前期に入ると精神的にも肉体的にも限界に近かったと記…

  • 司法書士試験 8月の勉強を振り返る

    司法書士試験勉強 8月はどのくらい進めた? 司法書士試験本試験から2ヶ月が経ちました。 直前期があんなに長く感じたのに、試験が終わってからの2ヶ月はあっという間に感じました。 7月の振り返りはしないで終わってしまいましたが、7月は解放感もありましたがそれよりも悔しさからそれなりに勉強を進めることができました。 9月ももう1週間を過ぎようとしていますが、今回は8月を振り返っていこうと思います。 目次 1.緊張感はどこへやら なんとなく過ぎ去った夏 2.8月に達成できたこと ケータイ司法書士を2周 過去問は好きな科目中心に 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.緊張感はどこへやら なん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mocoさん
ブログタイトル
モコブログ
フォロー
モコブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用