chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モコブログ https://aotya25.hatenablog.com/entry/2022/03/08/190150

司法書士試験の合格体験記を延々書いていきます。 試験勉強期間及び本試験での体験を発信していきます。 司法書士試験以外の資格試験や受験勉強などにも使えるものを書いていきますので、よろしくお願い致します。

司法書士試験、資格試験や受験に使える勉強法などを発信しています。 勉強法やスタイルなどをあらゆる面から書いていきます。 平日不定期更新となります。時間は19:00頃になります。

moco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/02

arrow_drop_down
  • 覚えた気にならないためには 資格試験における注意点

    記憶力を過信しない 試験勉強で注意すべきこと ある程度勉強が進んでくると「この範囲はこのくらいでいいかな」と感じることが増えてきます。 完全に覚えたと思っても、アウトプットの段階で知識が定着していないことに気がつくときがあります。 今回は試験勉強の注意点について考えていこうと思います。 目次 1.インプットが中途半端でもアウトプットに進む 2.覚えた気になったを防ぐのはアウトプット 基本を重点的に頭に叩き込む 似たような部分は横断学習を キーワードを用意する 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル [ 池田義博 ]価格: 1430 円楽天で詳細を見…

  • 仕事しながら短期で司法書士試験合格は難しい? 兼業受験生に向いている人いない人

    司法書士試験に向いている人いない人 兼業受験に向いている人いない人 司法書士試験合格者の平均年齢は約40歳です。 この数字からも多くの受験生は仕事をしながら合格に向けて勉強していることが推測できます。 今回は兼業での司法書士試験受験に向いている人について考えていきます。 目次 1.兼業での受験が向いている人 兼業受験に向いている人 兼業に向いていない人 2.司法書士試験に向いている人 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 司法書士試験独学で働きながら合格する方法 [ 石動 龍 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 1.兼業での受験が向いている人 仕事をフルタイムでこなしながら1日8時…

  • 司法書士試験 高校生でも合格出来る?

    司法書士試験合格を学生のうちに達成する 司法書士試験合格者の平均年齢は約40歳です。 この数字からも司法書士試験の受験生の大半は兼業で受験しているのでないかと思います。 司法書士試験の受験資格は特に指定されていません。 司法書士になるためには成年者でなければなりませんが、司法書士試験は未成年者であっても受験が可能です。 今回は学生のうちに司法書士試験に合格するための方法を考えていきます。 当初は兼業で合格する方法を考えていく予定でしたが次回に回したいと思います。 目次 1.司法書士試験は学生が向いている? 大学に通っているうちに資格取得を目指すには 高校生でも司法書士試験に合格できるか 2.ま…

  • 身近に教材を置いておく!快適な勉強部屋を目指して

    資格試験!受験!快適な勉強部屋とは 勉強部屋するためだけの部屋を持っている人は少ないと思います。 私も完全な勉強部屋はないですが、勉強する空間は他のことをするための場所と分けています。 勉強するスペースは他のことをするための空間と分けた方がいいです。 理由としては気持ちの切り替え、脳の働き、誘惑の排除などから説明できますが詳しくは後述します。 今回は快適な勉強部屋を目指すというテーマで話していきます。 目次 1.脳の混乱を防ぐため勉強するためだけの場所は確保すべき 脳が混乱する 気持ちの切り替えが難しくなる 2.身近に置くものは勉強道具だけ 机の上 3.机の上には常に教材を置いておく 机は壁に…

  • 勉強しながら趣味も楽しみたい!勉強の妨げにならない趣味3選

    勉強の妨げになりにくい趣味を考える 勉強ばかりしていると気が滅入ってくるときがあります。 そういう時は何か息抜きにと自分の好きなことをして気晴らしをすることがあります。 注意すべきはこの休憩時間に何をするかにあります。 場合によっては休息タイムで1日が終わってしまうなんていうことになりかねないので気をつけなければなりません。 今回は勉強の妨げになりにくい趣味について考えていきます。 目次 1.本気で勉強しているのに趣味に時間を使って大丈夫? 2.時間を浪費しない趣味 家庭菜園 読書 スポーツ 3.勉強の妨げになる趣味 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.本気で勉強しているのに趣味…

  • 司法書士試験 初学者に短期合格は厳しい?

    司法書士試験 初学者が短期で合格出来る可能性 司法書士試験は資格の中でも難易度が高く、その合格率はわずか4%です。 合格までに要する時間は一般的に3,000時間と言われており、12ヶ月で合格する目標でいくと1日約8時間の勉強時間を確保する必要があります。 1日8時間は仕事をしながら勉強している人にとって相当努力しないと作れないものになります。 今回は法律を学習したことのない初学者が司法書士試験に短期合格できる可能性について考えていきたいと思います。 目次 1.3,000時間を確保できるか 2.初学者でも短期で合格圏内に入れる 約5ヶ月で基準点突破 勉強のやり方 3.まとめ 4.次回の予定 5.…

  • 司法書士試験から1ヶ月 休息期間はいつまで?

    司法書士試験 休息期間3パターン 7月4日に実施された司法書士試験から早くも1ヶ月が経ちました。 受験生2年目以降の人にとっては今はやる気がイマイチ起きなかったり、何から手をつけていいのか分からない時期でもあります。 私も試験後しっかり勉強した日は数える程になります。 今回は試験後の休息期間について考えていきたいと思います。 目次 1.目標が遠すぎてモチベーションが上がらない 2.どの程度が休息に当たるのか 3.休息期間はいつまで やる気があるなら勉強したほうがいい 基準点発表まで 筆記試験の結果発表まで 年末まで 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 週刊ダイヤモンド 21年7月24…

  • 資格試験 勉強に飽きない方法

    飽きずに勉強を続ける方法 インプットは見たことのない知識を身につけていく段階ですので、新鮮さがあり飽きることは少ないと思います。 最近は繰り返さない勉強法というものが流行って(?)いますが、勉強はやはり少なくとも数回は同じ範囲を繰り返し学習しないと定着しないように感じます。 そうなると段々新鮮さがなくなり今行っている勉強に飽きてしまうことがあります。 今回は繰り返しの勉強でも飽きない方法について考えていきます。 目次 1.反復学習は基本? 繰り返さない勉強法の可否 2.飽きない勉強法 新鮮さを出す 勉強自体に飽きてしまったら 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 こんなにおもしろい司法…

  • 大学の専攻は関係ない 学生はチャンスを得る機会が多い

    学生のうちにやっておけばよかったこと 社会人と学生では社会においての役割が大きく違います。 社会人は仕事が主な役割、学生は勉学や学校というコミュニティで経験を積むことが本業であることがほとんどです。 また社会人と学生の大きな違いは時間にあります。 高校まではある程度決まった一定の時間で皆同じように行動することが多いですが、それでも生活に困窮している家庭でない限り社会人よりは時間があります。 大学生になるとより一層時間を何に使うかの選択が自由になります。 今回は社会人になる前にやっておけばよかったことについて勉強面から書いていこうと思います。 目次 1.卒業後のビジョンについて考える 2.専攻は…

  • 司法書士試験からの撤退を考えた日

    司法書士試験 諦めようと思ったピークは学習初期段階 司法書士試験は合格率が4%前後の難関資格です。 司法書士試験は科目数が多いので覚えることも膨大です。 一通りの学習を終えるだけでも相当の時間を要します。 また法律は言い回しが独特だったり等理解するだけでも苦労するような分野もあります。 それゆえ学習初期段階で躓く人も多く、民法を学習し終えず諦めてしまう人も少なくありません。 今回はが私が司法書士試験からの撤退を考えた場面について書いていこうと思います。 目次 1.他の資格試験との違い 2.学習初期のやる気はなかなか続かない 3.挫折ポイント 会社法 記述式の勉強 マイナー科目が多い 休まる時間…

  • 司法書士試験 模試の結果が良ければ本試験は安泰?

    模試の成績と司法書士試験本試験について 試験問題に慣れるため多くの受験は模試や答練を受験すると思います。 受験回数の多い人は毎週模試を受け本試験の準備をしています。 会場で受験する人もいれば自宅で受験する場合もあります。 特に昨年度及び今年度はコロナウイルスが蔓延していたため、自宅で受験する人が多かったのではないかと思います。 今回は私の場合から模試の結果と本試験について見ていきます。 目次 1.自宅受験で困ったこと 同居人の協力 会場とは違う緊張感 時間配分 2.模試の結果と本試験 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.自宅受験で困ったこと 私は今年度の模試は全て自宅で受験しまし…

  • 司法書士試験 直前期は自分との戦い

    司法書士試験 精神的ダメージのえげつなかった直前期 司法書士試験の直前期をいつからと捉えるかは人ぞれぞれですが、私は4月に直前期に入り、6月からを超直前期と認識しています。 直前期はいよいよ追い込みに入る時期になり、受験生各々苦手をクリアにしたり、模試をひたすら繰り返したりと直前期らしい勉強方法を取っていることが多いです。 今回は初めて経験する直前期について書いていこうと思います。 なお、メンタル系の記事は過去に書いているのでそちらをご覧いただけると嬉しいです。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.直前期に行っていたこと 2.直前期のメンタル面 3.まとめ 4.次回の予定 …

  • 司法書士試験 私的面白い科目ランキング

    司法書士試験 面白い科目ランキング 司法書士試験は択一式が9科目(民事訴訟法、民事執行法、民事保全法を1つとカウントしています)、記述式が不動産登記と商業登記の2科目で構成されています。 午前の部が憲法、民法、刑法、会社法の4つ、午後の部が民事訴訟法等、司法書士法、供託法、不動産登記法、商業登記法、記述式として不動産登記、商業登記の問題が用意されています。 今回は私の中で面白いと感じた科目をランキング形式で紹介していこうと思います。 ここでは択一式に絞って書いていきます。 ※本当は昨日投稿予定の記事でしたが、私情でブログを書く事ができませんでした。今日からまた平日毎日更新していければと思ってい…

  • 司法書士試験 今年の試験は雰囲気が落ち着いていた?

    試験では撃沈したが、周りには流されなかった理由 人は緊張状態にあると何をするかわかりません。 普段冷静に見える人でも追い込まれれば平静ではいられないこともあります。 資格試験においても同じことが言えます。 普段ではしないようなミスをしてしまったり、本来の力を発揮できなかったり、余裕がなくなり周りが見えなくなってしまったりなどハプニングは絶えません。 今回は、私が本年度の司法書士試験で体験したことについて昨年度と比較しながら書いていこうと思います。 前回のお試し受験の際の出来事についても過去に記事を出しているので、宜しければご覧下さい。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.緊…

  • 令和3年度司法書士試験 予想と違った点

    今年度司法書士試験本試験の私的事件 令和3年7月4日㈰、全国各地で司法書士試験が実施されました。関東は梅雨真っ只中での試験で、私は千葉会場で受験したのですが、気温は23度前後とそれなり、天気は雨だったと記憶しています。今年はお試し受験含め2度目の受験となりました。 今回は、本試験で遭遇した出来事について、昨年と比較しながら書いていければと思います。 目次 1.予想が外れた受験番号 受験番号が思いの他早かった 受験番号が若いほど会場は優遇される? 教室の広さで試験監督の厳しさも変わる? 2.まとめ 3.次回の予定 4.受験生の日常 登録無料!ウィズコロナ時代の新感覚飲み会システム「うちかん」 1…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mocoさん
ブログタイトル
モコブログ
フォロー
モコブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用