chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モコブログ https://aotya25.hatenablog.com/entry/2022/03/08/190150

司法書士試験の合格体験記を延々書いていきます。 試験勉強期間及び本試験での体験を発信していきます。 司法書士試験以外の資格試験や受験勉強などにも使えるものを書いていきますので、よろしくお願い致します。

司法書士試験、資格試験や受験に使える勉強法などを発信しています。 勉強法やスタイルなどをあらゆる面から書いていきます。 平日不定期更新となります。時間は19:00頃になります。

moco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/02

arrow_drop_down
  • 本試験で感じた私の認識との差異

    本試験で経験した認識の差異 令和3年度の司法書士試験本試験は予定通り7/4㈰に実施されました。2回目以降の受験生にとっては準備期間が短く、苦労した点も多かった年だったのではないかと思います。 今回は、本試験で経験した事件や、昨年との違い、こんなこともあるのかというような話などをいくつか紹介していきます。少し長くなりそうなので、2回に分けて話していきたいと思います。今回はどちらかというと豆知識みたいな感じの内容になります。 目次 1.色々あった本試験 会場 コロナ対策 規則 2.まとめ 3.次回の予定 4.受験生の日常 予備校講師が独学者のために書いた 司法書士5ヶ月合格法【電子書籍】[ 松本雅…

  • 勉強する環境は気分で変える

    学習環境は時と場合で変える? 勉強する環境は「静か」な場所で「一人」でやる、というのが一般的だと思います。確かに雑音によっては集中力を損なう原因にもなりますし、複数人で自習をすることで気になって勉強が進まないことも多いです。 今回は勉強する環境を時と場合に応じて考えていきたいと思います。 目次 1.静かな場所だけが正解ではない 2.勉強は基本的に1人でやるのが無難 3.精神面と環境 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.静かな場所だけが正解ではない 周りから発せられる音で集中力を削ぐ一番のものは人の声です。 全く関係のない他人の声も、場合によっては気になって集中の妨げになっているこ…

  • 試験直後の受験生

    本試験を終えて 受験生の近況報告 令和3年度の司法書士試験本試験は概ね予定通り実施されました。例年と違う点といえば、本試験と本試験の間の期間が短く、準備の時間が少なかったことにあります。そんな令和3年度の本試験からもうすぐ1ヶ月が経過しようとしています。 今回は趣向を変えて自身の本試験から今日までの近況報告について書いていきたいと思います。試験に関する感想等は過去の記事に書いているので、宜しければそちらをご覧いただけると嬉しいです。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.試験当日 2.勉強時間 3.試験後に行ったこと 講座選択 勉強部屋や教材の整理 4.まとめ 5.次回の予定…

  • 記述式対策 アンダーラインの引き方 最終回

    記述式対策 商業登記編 アンダーラインの引き方③ 司法書士試験では色鉛筆など問題を検討する際に使用するマーカーを使うことができます。多くの人は色マーカーを使用して問題を解いていると思います。私も赤と青のマーカーを持参し、本試験に挑みました。 今回は長々考えてきたアンダーラインの引き方の最終回になります。 目次 1.前回のおさらい+補足 2.アンダーラインを引く場所 各別紙 聴取記録 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.前回のおさらい+補足 問題の別紙1に記載されることの多い登記事項証明書は、登記をすべき会社の重要な情報が書かれているため見落としのないように気をつけなればなりません…

  • 記述式対策 アンダーラインの引き方④

    記述式対策 商業登記編 アンダーラインの引き方② どの分野でも学習の初期段階ではなかなか知識が定着せず、本当に全て記憶できるのか不安に感じます。しかし毎日勉強をしていけばいつの間にか覚えている内容が増え、理解のスピードも速くなっていきます。 今回は前回の続きから書いていきます。 目次 1.前回のおさらい 2.アンダーラインを引く場所 登記事項証明書など、会社の登記記録の抜粋 定款 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 オリジナルステーショナリー【etranger di costarica】 1.前回のおさらい 司法書士試験の商業登記の問題は不動産登記よりも書く文量が多い印象を受けます。…

  • 記述式対策 アンダーラインの引き方③

    記述式対策 商業登記編 アンダーラインの引き方 司法書士試験において商業登記は第37問目に位置しており、本試験最後の問題になります。問題を最初から順に解いている受験生にとっては、商業登記に取り掛かる頃にはかなり疲れや集中力が欠けてくる時間帯だと思います。 今回は商業登記の問題を解く際のアンダーラインの引き方について考えていきます。 目次 1.不動産登記と商業登記、解き方の相違点 2.アンダーラインを引く場所 問題文冒頭及び各問 答案作成上の注意事項 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.不動産登記と商業登記、解き方の相違点 不動産登記も商業登記も重要な部分にチェックを入れ、メモを残…

  • 記述式対策 アンダーラインの引き方②

    司法書士試験対策 記述式編 アンダーラインの引き方Part.2 記述式問題の解法は受験生それぞれで違います。シャーペンで重要事項をチェックしてそのまま答案を作成する人もいれば、マーカーで事項ごとに色分けして解いていく人もいます。ここでの正解は、自分にあったやり方かどうかになります。 今回は前回から引き続きアンダーラインの引き方について考えていきます。 目次 1.前回のおさらい 2.アンダーラインを引く場所 不動産登記 各問 答案作成に当たっての注意事項 添付情報 登記記録 別紙 3.慣れ 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.前回のおさらい 答案を作成する際にアンダーラインを引く人…

  • 記述対策 アンダーラインの引き方

    司法書士試験対策 記述編 アンダーラインの引き方 記述対策は時間との勝負なので、いかに効率良く必要な情報を見つけ出すかがポイントになります。不動産登記、商業登記合わせても2時間程度しか時間をかけられませんので、答案を作成する際に悩んでいる余裕はあまりありません。 今回は、前回から引き続き記述対策について考えていきます。 目次 1.前回のおさらい 2.アンダーラインを引く場所 不動産登記 冒頭問題文 事実関係 事実関係に関する補足 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.前回のおさらい 記述式の問題を解く際には、メモ用紙が1枚配布されます。 どういった登記をしていくかを図や時系列などを…

  • 司法書士試験記述式対策 メモの取り方について

    司法書士試験記述式対策 メモの取り方 司法書士試験の記述式問題は不動産登記と商業登記がありますが、どちらもそれぞれ難しい点があります。苦手とする分野は受験生によって様々ですが、試験本番までにその苦手を一つ一つ潰していくしかありません。 今回は前回から引き続き、記述式対策について考えていきます。 目次 1.前回のおさらい 2.メモを取る意義 時短 ケアレスミス防止 見直しが楽 3.メモをとる際の注意点 時間をかけない 不要な情報を書き込まない 枠を狭くしない 文字や図を小さく書かない 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 『司法書士』になるなら、法律資格専門の受験指導校・伊藤塾! 1.前…

  • 司法書士試験 記述式対策

    司法書士試験 記述式対策を考える 司法書士試験の記述式は午後の部に出題され、不動産登記と商業登記があります。記述式にかける時間は各1時間程度が目安になります。1時間で問題分を読み解き求められる答えを探し出すためには、相当な勉強と練習が必要になります。 今回は司法書士試験の中の記述式対策について考えていきます。択一式対策については過去に記事を書いているので、お時間ありましたらそちらもご覧いただけると嬉しいです。 目次 1.記述式対策で最も重要なこと 2.流れ 3.苦手を見つけ出す 4.択一で出た論点 5.ミスを減らす 不動産登記 商業登記 6.まとめ 7.次回の予定 8.受験生の日常 1.記述式…

  • 司法書士試験 午後の部の対策

    司法書士試験 午後の部の対策について 午後の部択一の基準点は午前の部よりも低くなる傾向にあります。違いが生じる理由としては問題の難易度もありますが、マイナー科目まで手が回らなかったり、時間配分も関係しています。午後の部は時間との勝負でもあります。 今回は司法書士試験本試験の経験から、午後の部の対策について書いていきます。なお、マイナー科目については過去に記事を書いているのでここでは省きます。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.流れ 時間 焦り 解く順番 2.択一式 不動産登記 商業登記 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.流れ 午後の部も午前同様択一式問題が…

  • 司法書士試験 2年目からの講座選び

    司法書士試験 受験2回目からの講座選択 司法書士試験の合格率は4%前後と難関な資格試験になります。その合格率の低さから何年にも渡って勉強を続け合格する人がほとんどです。また、司法書士試験受験生の多くは予備校に通いながら合格を目指しています。 今回は受験生2年目からの講座選びについて書いていきます。 目次 1.理解度を知る 2.初学者コースで一からスタート メリット デメリット 3.中上級者コース メリット デメリット 4.法改正講義プラス模試のみ 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.理解度を知る 受験生2年目といっても人によって様々なケースがあります。 講座を選択する上で、まずは…

  • 司法書士試験対策 午前の部

    実体法の対策 司法書士試験は午前の部、午後の部に分かれていて、午前のは35問、午後の部は択一35問と記述式2問で構成されています。時間は午前の部2時間、午後の部3時間の合計5時間になっており、午後の部は特に時間との勝負になります。 今回は令和3年度本試験の経験から、午前の部の対策について考えていきます。 目次 1.前回のおさらい 2.午前の部って易しい? 差をつける勉強 本試験の形式に慣れる 商法対策 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.前回のおさらい 司法書士試験のマイナー科目、特に民事訴訟法の割合は思いの他大きいです。 マイナー科目といっても無視できないので、それなりの対策は…

  • 本試験から見る今後の課題 マイナー科目編

    令和3年度本試験の経験から得た今後の課題 マイナー科目 司法書士試験は試験科目が多いので、忘れては覚え、忘れては覚えの繰り返しです。どの科目においても地道に勉強していく根気が必要になってきます。 今回も引き続き合格するため、本試験から見る今後の課題について考えて行きたいと思います。前回の記事も宜しければご覧いただけると嬉しいです。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.前回のおさらい 2.マイナー科目との向き合い方 力の入れ具合 マイナー科目を勉強する時期 予備校の教材外の使用について 勉強の工夫 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 フルカラーテキストの司法書士講座…

  • 令和3年度司法書士試験 来年度の対策

    司法書士試験から見る今後の対策 司法書士試験には基準点があります。いくら記述式が抜群に得点できていても、午後の部の択一式が基準点に乗らなければ記述式が採点されることはなく、そこで足切りになってしまいます。まずは基準点を上回ることが合格への条件になります。 今回は前回の続きから書いていこうと思います。お時間ありましたら、前回の記事も読んでいただけけると嬉しいです。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.前回のおさらい 2.今年度の試験の反省点 試験前夜 時間配分 3.お試し受験からの教訓 服装 見直しの仕方 水を飲むタイミング 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.…

  • 令和3年度司法書士試験を終えて

    司法書士試験 本試験を終えての感想 2021年7月4日(日)、令和3年度司法書士試験が実施されました。今年度は予定通りの日程での試験となりましたが、初受験の人以外は短期決戦となり、ハードスケジュールで勉強を進めていた人が多かったのではないかと思います。また、昨年度同様コロナウイルス対策を行いながらの試験となりました。 今回は本年度の試験を終えての感想と、今後の課題等について考えていきたいと思います。長くなりそうなので、何回かに分けて書いていきます。 目次 1.短期決戦で挑む本試験について 2.率直にいう今回の結果 3.直前期について メンタル面 改善策 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mocoさん
ブログタイトル
モコブログ
フォロー
モコブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用