chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モコブログ https://aotya25.hatenablog.com/entry/2022/03/08/190150

司法書士試験の合格体験記を延々書いていきます。 試験勉強期間及び本試験での体験を発信していきます。 司法書士試験以外の資格試験や受験勉強などにも使えるものを書いていきますので、よろしくお願い致します。

司法書士試験、資格試験や受験に使える勉強法などを発信しています。 勉強法やスタイルなどをあらゆる面から書いていきます。 平日不定期更新となります。時間は19:00頃になります。

moco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/02

arrow_drop_down
  • 総括 ブログ開設、アドセンス合格、司法書士試験受験

    ブログを始めてから ブログを始めてから4ヶ月が経過しました。投稿数は本記事で95記事目になります。ブログを始めた当初は3日坊主にならないか心配でしたが、自分の興味のある内容なのでどうにか続けることができました。 今回は、ブログを一時休止することから今までの総括的な形で書いていこうと思います。 目次 1.ブログを始めたきっかけは司法書士試験の本試験 2.ブログ開設後からアドセンス合格まで ブログ開設 HTML編集 アドセンス合格 3.司法書士試験について 4.まとめ 5.受験生の日常 『司法書士』になるなら、法律資格専門の受験指導校・伊藤塾! 1.ブログを始めたきっかけは司法書士試験の本試験 本…

  • 司法書士試験 勉強してきて辛かったことベスト3

    司法書士試験 勉強してきて辛かったこと 司法書士試験の勉強を始めて約10ヶ月が経過しました。この間本気で勉強し、9月の本試験ではなんとか基準点を超えることができました。平日は約5時間、休日は約12時間勉強時間を作って勉強してきました。 今回は司法書士試験の勉強をしてきて辛かったベスト3を書いていこうと思います。 目次 1.今までの試験勉強の流れ 2.辛かったことベスト3 第3位 友だちからの誘いを受けなくなった、関わりが減ったなど、交友関係の変化 第2位 自由時間の大幅な減少 第1位 体力と気力 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.今までの試験勉強の流れ 勉強を始めたのは4月中旬…

  • 司法書士試験 あるある

    司法書士試験 受験生の思うあるある 司法書士試験の勉強をしていると様々な人と接する機会があったり、科目数の多さから共通の疑問などが生じることがあります。 今回は司法書士試験受験生の感じたあるあるについて書いていこうと思います。 目次 1.司法書士試験について 2.人物編 いつ寝てるんだっていう人がいる 忍耐力や体力が尋常じゃない 年齢層は高め 3.学習編 会社法が苦手 マイナー科目がマイナーじゃない 枠ズレの恐怖感 言い方や書き方が違う 刑法は休憩 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.司法書士試験について まず最初に司法書士試験について簡単に書いていこうと思います。 司法書士試験…

  • 司法書士試験 基準点を超えるまでの学習時間

    司法書士試験 一通り学習を終えるまでの勉強時間 司法書士試験合格までに必要な勉強時間は約3000時間と言われていますが、それ以上かかる人もいますし、逆にそれより少ない学習時間で合格している受験生もいます。 今回は司法書士試験の勉強にかける時間について私の経験から考えていこうと思います。 目次 1.合格までにかかる期間 予備校では1年から2年程度にカリキュラムを組んでいることが多い 初学者の場合 独学と予備校の違い 2.私が基準点を取るためにかかった期間 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 LECの書籍が最大10%OFF! 1.合格までにかかる期間 司法書士試験の勉強にかける時間は人そ…

  • 司法書士試験 独学で合格するためには

    司法書士試験 独学で合格できるのか 司法書士試験に挑戦するための勉強時間はおよそ3000時間と言われています。合格率4%前後で、10年かけても合格できないことも珍しくない難関資格になります。それゆえ合格者の多くは予備校や何かしらの講座を受講しています。 今回は司法書士試験を独学で突破できるのかについて考えていこうと思います。 目次 1.受験生の多くは予備校に通っている 2.独学でも合格できる可能性はある 3.初学者が独学で合格できる可能性 条文や判例などの独特な言い回し 勉強の仕方 改正論点への対応 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.受験生の多くは予備校に通っている 司法書士試…

  • 司法書士試験 勉強法一例

    司法書士試験 勉強法について 司法書士試験は試験対策として多くの講座があり、受験生各々様々な勉強法を使って合格を目指していると思います。また司法書士試験には受験資格に制限がないので、受験生の環境も様々です。 今回は司法書士試験の私の勉強法をいくつか紹介しながら、その対策として改善点などを考えていこうと思います。 目次 1.予備校か独学か 情報量 スケジュール管理 質問ができる 2.キーワードや語呂合わせで覚える 3.時期をみて学習内容を決める 4.判例付き六法を使う 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.予備校か独学か 司法書士試験は非常に難易度の高い資格試験になります。 合格率は…

  • 資格試験 勉強法の一例

    資格試験 勉強法について 公立の小学校や中学校など義務教育期間中の授業は、先生が教科書を読み、板書をしてノートに書き写し、問題をクラス全員で解くような勉強法が多いと思います。しかし、資格試験の勉強は一人で行うことが多いので、勉強は自分で探っていかなければなりません。 今回は勉強法の一例として、私の勉強法を紹介させていただこうと思います。 目次 1.自分に合った勉強法を探す 2.マーカーは使わない 3.声に出して勉強する 4.分からない部分や後で確認する部分は必ず分かりやすい場所にメモを残す 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.自分に合った勉強法を探す 万人受けする勉強法は恐らくな…

  • 資格試験 自分に合った勉強法の見つけ方

    資格試験 自分に合った勉強法 資格試験はできるだけ短期で取得したいとは誰しも考えると思います。しかし、難関資格になればなるほど合格率は下がりますし、それだけ学習にも時間を要します。また、自分に合ってない勉強法をしていると、合格までの道のりが更に遠のきます。 今回は、自分に合った勉強法の探し方について考えていこうと思います。 目次 1.同じ試験でも人それぞれ勉強法は違う 2.人の勉強法が必ずしも自分に向いているとは限らない 3.実際にやってみて、続かなかったらやめる 4.注意が必要な勉強法 マルチタスクで行う 休憩をほとんど取らない 音楽を聴きながらの勉強 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生…

  • 得意科目への向き合い方 失敗から学んだこと

    資格試験 得意科目を伸ばす方法 勉強をある程度続けていると自分にとっての得点しやすい分野が分かるようになってきます。ある時まで苦手だった科目もある日を境に理解が進むようになってきて、得意科目に変わることも多いです。 今回は得意科目の勉強方法について考えて行きたいと思います。 目次 1.得意科目だからといって気を抜いてはいけない 2.直前期は細かい論点よりも基礎や得意科目を 3.本試験当日は得意科目オンリーで 4.やる気が出ないときは得意科目を 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.得意科目だからといって気を抜いてはいけない これは私の体験談になります。 私は約5ヶ月の勉強を経て司法…

  • 資格試験 苦手分野を克服

    苦手分野を克服する方法を考える 資格試験受験生にはそれぞれ苦手分野や苦手科目があると思います。私も勉強を始めて10ヶ月経過し、苦手な分野を徐々に把握できるようになりました。直前期までにはどうにか苦手分野をゼロにしたいところです。 今回は苦手分野克服法について考えて行きたいと思います。 目次 1.苦手を知る 2.苦手克服法 後回しにしない とりあえず読み込む 文を区切る 他の受験生の勉強法を真似てみる 環境を変えてみる ご褒美を設ける 繰り返す 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 1.苦手を知る 答練や模試などを受けたり試験勉強の内容を一巡するくらいになると、自分がどこを苦手としている…

  • 司法書士試験 10ヶ月間の勉強成果

    司法書士試験 10ヶ月間の勉強記録 司法書士試験の勉強を始めて早いものでもうすぐ10ヶ月になります。令和2年度の本試験からももう4ヶ月以上経過しました。去年はコロナもあり思うように勉強できない日もありましたが、本試験を実際に経験することで、一旦気持ちをリセットすることができました。 今回は、勉強を始めて10ヶ月間を振り返っていこうと思います。なお、先月も振り返りの記事を書いているので、宜しければそちらもご覧いただけると嬉しいです。 aotya25.hatenablog.com 目次 1.初学者からのスタート 2.ここ1ヶ月の成果と、10ヶ月で終えたこと ここ最近の変化 10ヶ月の成果 3.これ…

  • 司法書士試験 サブ教材紹介

    司法書士試験 予備校の教材以外に使用しているもの 司法書士試験受験生の多くは予備校に通ったり、何かしらの講座を受講しています。予備校に通う理由はこの資格試験の難易度を見れば分かります。合格率約4%という難関試験を突破するためには、独学よりも予備校の講座を受講する方が遥かに効率的かつ確実です。 また予備校の教材以外にスキマ時間にしようするなど、サブとして使用している教材を持っている受験生も多くいます。 今回は私自身が、予備校の教材以外に使用しているものについて書いていこうと思います。 目次 1.メインとサブの使い分け 2.六法 3.スキマ時間に使用している教材 4.まとめ 5.次回の予定 6.受…

  • 資格試験 心配事があって集中できない時の対処法

    資格試験 気がかりがあって集中できない時の勉強 資格試験勉強以外にも、生活していく上では様々ことをこなしていかなければなりません。あ日々の生活の中では心配事は多かれ少なかれ誰でもあるはずです。それは兼業受験生であれ専業受験生であれ変わりはありません。 今回は勉強をしなければならないが、心配事があり勉強どころではないというときの対処法を考えて行きたいと思います。 目次 1.前提 振り分け 容易に、かつ短期間で決着のつく心配事 解決が困難で、かつ長期間の時間を要する心配事 2.心配事を軽くする方法 解決方法を書き出す サプリメントを飲む 仮眠を取る 人と話す 3.心配事を抱えながらの勉強 4.まと…

  • 資格試験 花粉症対策

    花粉症 症状を緩和させる方法 今現在東京都の2人に1人はスギ花粉症患者であると言われています。患者の中にも夜も寝られないくらい症状が重症化して出る人もいれば、少し鼻に違和感があったり目が多少痒い程度の軽症の人もいます。 今回は勉強の天敵、花粉症の症状を緩和される対策について書いていこうと思います。 目次 1.薬を飲んでも完全に症状は抑えられない 2.花粉症の症状を重くする行為 飲酒やタバコ 寝不足 ストレスや暴飲暴食などの生活習慣の乱れ コンタクトレンズ 3.花粉対策 視力が悪くなくても外ではメガネを着用する メイクはすっぴんまたはリキッドファンデーションより、パウダーファンデーション 目をタ…

  • 資格試験 疲労を回復する方法

    資格試験 疲れを取る方法 普段の生活に勉強も加わると、無理をしていないと感じていても疲労は段々蓄積していきます。特に働きながら勉強を頑張っている場合、少し睡眠を多くとったところで賄えないくらいの疲労を常に感じている人も多いと思います。 今回は、疲れを回復する、疲れにくくする方法について考えていきます。 目次 1.疲労を感じることで集中力は大幅に下がる 2.疲れている時にしてはいけないこと カフェインの過剰摂取 体を冷やす 3.疲れを取る方法 炭酸系の入浴剤を湯船に入れる 寝る姿勢 お酢 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.疲労を感じることで集中力は大幅に下がる なんとなくすっきり…

  • 資格試験 勉強に関する悩みを減らす方法

    資格試験 勉強の悩みを減らす方法 資格試験受験生は様々な環境で日々勉強に取り組んでいると思います。社会人になり、フルタイムで仕事をしながら予備校に通っている人や、ダブルスクールで頑張っている学生さん、主夫、主婦業で子育てと並行して資格取得を目指している人も多くいます。 日々忙しく生活をしている人にとって悩みは付き物です。 今回は、勉強に関する悩みを少しでも減らす方法について考えていきます。 目次 1.悩みを完全に無くすことは多分無理 2.勉強以外の悩み 3.勉強の悩み 一体いつ合格できるのかわからない スランプから抜け出せない 体調に不安があり、長時間の勉強が困難 4.まとめ 5.次回の予定 …

  • 資格試験 兼業受験生の勉強時間 休日編

    資格試験 働きながらの勉強時間 休日編 フルタイムで仕事をしている人の大半は休日が主な勉強タイムになると思います。バイトをしながら頑張っている人も仕事が入っている日は思うように勉強できない日が多いはずなので、資格試験受験生にとって休日は貴重な時間になります。 今回は兼業受験生の休日の勉強時間について書いていこうと思います。 目次 1.平日の勉強時間 2.勉強以外の注意点 生活リズム 食事 3.勉強中の注意点 4.休日のスタイル 5.休日の勉強時間 6.まとめ 7.次回の予定 8.受験生の日常 1.平日の勉強時間 フルタイムで仕事をしている人の出勤した日の勉強時間は多くて5時間程度になると思われ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mocoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mocoさん
ブログタイトル
モコブログ
フォロー
モコブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用