chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 早期退職2年3カ月目の振り返り(2022.6.30)

    ◆もし、あの時早期退職を決断していなければ… 今年度になって、ふと「もし…」を考えるようになりました。 もし、あの時公務員を辞めなければ(辞めて民間に転職しました) もし、あの時転職した会社を辞めなければ(辞めて無職になりました) どうなっていたんでしょうね。 経済的な不安はなかったと思います。ただ、今の暮らしはなかったわけで、そう考えると、早期退職が正解だった…と前向きに肯定できるようになってきました。 ◆早期退職1年目の3月に… 知人に呼び出されまして…まぁ世間話かなと思って手土産など持って訪問したのです。行き先がオフィスだったのですが、そこにはカフェもあるのでそちらかな…と思ったら通され…

  • 気ままな旅(第四日目・白馬)

    ◆この4日間は猛暑でしたね 天気がよかったのは、から梅雨明けの猛暑というオチでした。 とにかくバテバテだったのは、体力の低下もありますが、身体が暑さに適応できなかったことも大きいようです。 そして、松本の湿度の低さを再認識しました。小澤征爾氏が、サイトウキネンフェスティバルを松本に持ってきたのは、スポンサーであるエプソンの本拠地というのが大きいですが、同時に、海外からメンバーが集まる時、湿度の低い高地である松本がよいと考えたのかもしれません。 ◆今日は白馬へ 松本発10:41の「あずさ」に乗ると、白馬に11:41到着。 そして、白馬発15:16の「あずさ」に乗れば、松本に16:20到着。 白馬…

  • 人生にも鉄道にも迂回ルートがある(気ままな旅の記録)

    ◆駅員に詰め寄るお客様を見て過去のトラウマが少しよみがえる JR東日本「大人の休日俱楽部」の会員になると、年に数度、4日間JR東日本乗り放題のチケットが利用できます。15,260円で4日間の乗り放題はかなりお安い。 久しぶりにこのチケットで旅に出ましたが、同じチケットで旅行中の方が結構います。「大人の休日俱楽部」は、50歳以上が入会要件。で、平日に旅行できるのは退職者になりますから、そこそこ高齢の方が多い。 乗り換えの駅ごとに、激昂する方を見るのは、ちょっと興ざめでした。 ◆乗り放題は「紙のチケット」です 自動改札に一度チケットを入れて、出がけに受け取るものです。 Suicaのような接触型では…

  • 気ままな旅(第三日目・松本)

    ◆我ながら究極の気まま旅 帰宅しました。要因はいくつかあります。 ①暑い ・歩いているだけでクラクラします。まだ6月ですよね。 ・列車内も結構暑いです。冷房は入っていますけど、暑さでバテます。 ②列車が混んでいる ・新幹線の指定席は、各車両ACE席がほぼ埋まっています。 ・自由席は、下車時にはほぼ満席。 ・コロナ前とあまり変わりない感じになってきました。 ③宿も混んでいる ・火曜日は満員が多いですね。 ・「空いている×安い」のは都内ですが、新幹線から山手線に乗りかえる 気力がわきません というわけで、一度帰宅しました(笑) ◆松本はやはり私に合っている?? 松本も30℃は超えています。しかし、…

  • ポイント活動的成果が見えてきたこと(早期退職の生活費)

    ◆pontaポイントが増えている 現在、松本を離れて旅行中です。 幸いと言うか、偶然と言うか、auPayを使える店舗が多くてちょっと嬉しいです。 で、先ほどふとポイントを確認すると1万ポイントを超えていました。 そんなに使った覚えはないのですが… ◆他のポイントと比較すると paypayは、昨年からスタートし、今年になってpaypayカードを作りました。 これで「還元率1.5%+カード加入特典5000ポイント」を達成。 それでも、利用開始1年で15,000ポイントです。 ちなみに、メインだった「JAL×WAON」は、1年で20,000ポイント。 ところが、4月からスタートしたpontaが、速く…

  • 気ままな旅(第二日目、新潟)

    ☝新幹線に乗ると必ずいる人 ◆盛岡から単純移動 盛岡駅から東京駅、東京駅から新潟駅という単純移動にしました。 「はやぶさ」とかではなく、「やまびこ」などの新幹線各駅停車系で移動。 その目的は、空いているから。自由席でもガラガラなことが多いです。 そして、チェックイン開始時間にはホテルに入って寝ます。 ◆ちょっと怖かったこと 盛岡から自由席・2列シートの窓際にいました。今日は何となく疲れていて、PC作業はせず、車窓の風景を見ながらうたた寝です。 宇都宮で、私の隣に座る人がいました。こっちは寝ていて、ぼーっとしていたので、混んできたのかな…と思って、そのままうつらうつらしていました。 で、大宮あた…

  • ◆盛岡にいます 旅の初日は、まず東京駅に向かい、そこで気が向いた新幹線に乗ってみました。 混んでいたのは、函館・秋田・長野方面。長野は善光寺御開帳の影響かもしれません。で、ちょうどよかったのが、盛岡行きのやまびこ。 そういえば、盛岡には石川啄木が新婚生活を送った家があります。 これを見に行こうと思いました。 ◆地域によってホテルの価格がかなり違う ネット検索すると、東北六県在住者用の割引価格を設定しているホテルが多いです。 私は該当しないので通常料金となりますが、そうなると結構お高い。青森・八戸・秋田あたりでも結構します。列車旅×駅前限定となると、選択肢もそんなにない。 その中で、盛岡だけはち…

  • 少し気ままな旅に出る

    ◆つかの間のOFFを利用して 現在、特急あずさの車内です。 松本駅からの乗客は少ないです。私のいる車両は3名。 ただ、途中から乗ってくるのでしょう。最終的には乗車率50%くらいと思います。 このまま東京駅まで乗って、そこから先は気分次第です(笑) ◆旅の目的は3つ ①大人の休日俱楽部で4日間・JR東日本をのんびり旅すること 今年前半戦、お仕事を頑張ったご褒美です ②7月末日締切の大学のレポートの準備をすること 教科書や参考資料の読み込みです ③8月中旬締切のお仕事の原稿を半分完成させること 7月前半までお仕事が立て込むので、早々に着手 ◆それにしても鞄が重い… 旅の荷物は少ない方です。でも、重…

  • 早期退職×お金を稼ぐ、お金を増やすということ

    ◆早期退職してから実行したこと 簡単に振り返るとこんな感じ 1年目、中学数学からの学び直し 学習支援ボランティアへの参加 2年目、お仕事、長野県松本市への移住 3年目、大学生になる、ポイント活動×投資をはじめる ←今ココ ここまで、1年ごとに新しいことをはじめています。ある意味でよいことと考えられますが、毎年何かを始めることを「目標」にはしたくないですね(笑)。 ◆お金への抵抗感 一応、お仕事でさまざな社会制度・支援制度・税制など、お金のことは学んできたつもりです。ただ「医師が身内の手術はできない」ように、「自分の暮らしのお金の制度×支援×税金」になると、なぜか思考が止まるんですね。 やはり、…

  • 昨年より1か月早いエアコン稼働

    ◆数日前からエアコン使っています 昨年は、7月中旬から8月中旬の稼働でした。昨年比で1か月早いですね。 日中は、エアコンなしでも快適なのが松本暮らしです。西からの風、つまりアルプスからの風がとても涼しく、その風が部屋を西~東に通り抜けます。そのせいか、体験温度は低く感じます。 問題は2つ。一つは日没前後に「凪」があります。部屋に熱気がこもります。 もう一つは「虫」。部屋の灯りめがけてやってきます。網戸はあるのですが、どこからか大きな虫が入り込む。また、網戸の目より小さな羽虫も入って来る。虫よけ対策はしましたが…。 というわけで、夜になると窓を閉め、エアコンを入れて過ごしています。 ◆ドルとユー…

  • 大学春学期の試験結果のこと

    ◆大学春学期の試験結果が返ってくる 4月に春学期履修登録。 5月にレポート提出(ここで落とされることもある) 6月に試験(ここで落とされることもある) そして、「レポート評価+試験結果」で最終的な成績になります。 一昨日試験結果が出て無事合格、単位認定は確定。来週、評価が出ます。 ◆7月から夏学期です すでに夏学期のテキストは購入済みで、来週から読み始め、レポート課題の下書きにかかります。お仕事もありますから、時間のある時に短期的・集中的に予習を済ませてから授業参加する流れを作ろうと思っています。 春学期は、お仕事と学習とが並行することで、ちょっとしんどい思いをしたり、クオリティに満足できない…

  • 昨晩の「円安」をずっと見ていました(早期退職の生活費)

    ◆歴史的な瞬間に立ち会った気分です 4月末、人生初の外貨預金を始めました。 昨日、夕方5時過ぎから急激な円安が進みましたが、それをずっと見ていました。 6/22朝4:30現在、ドルは136円、ユーロは143円です。 一晩で、資産が6万円増えました。 ◆ユーロに動きの気配があった いつもだと、週明け月曜日にドル高・ユーロ高に動くのです。 それが先週は、水曜日にドルがグッと動きました。その日の夕方にはネット銀行からの不定期レポートが届き、そこには「円安ドル高は継続傾向、そしてユーロにも注目」とありました。 さすがプロの目! そして、昨日は午後からユーロが上がってきて、8,000円ほど円に換金してい…

  • Amazonで大学の教科書を買ったら還元率12%になったこと

    ◆昨日のポイント活動 大学の夏学期・秋学期のテキストを購入しました。 イマドキは、Amazonで買います。昨日までタイムセールやらポイント増やらがあったので、この機会にまとめ買いました。金額は11,000円です。 AmazonStudentの特典は、書籍を3冊以上同時購入すると10%割引。昔の学生生協の割引と同じですね。これに「タイムセール×ポイント増キャンペーン×AmazonPrimeカード支払い」で、1382ポイント付いていました。 購入金額11,000円は10%割引後の金額。 そして、11,000円に対して1382ポイントです(12.56%)。すばらしい(笑) ◆外貨預金のその後 米ドル…

  • 早期退職後年間100万円くらいの稼ぎがほしい

    ◆早期退職後2年2か月で資産を170万円使いました 正確には、早期退職後、マンションや自家用車を購入していますからもう少し使っています。170万円と言うのは、「年金・税金+生活費」などの支出です。 詳しくは昨日の記事で ojisann5560.hatenadiary.com ◆1年前、早期退職後に年50万円稼げるといいなと書いていました ojisann5560.hatenadiary.com 振り返ると、早期退職1年目はやはりわかっていないこと、想定をこえることが多く、経済的な不安は大きかったです。 早期退職1年目は、国民年金・国民保険・住民税だけで50~60万円。これに自動車保険(1年目に自…

  • 退職26カ月で資産はいくら減ったのか(早期退職の生活費)

    ◆早期退職後の資産状況 早期退職してお金はどうなっているか、ちょっと俯瞰的に見てみました。 早期退職してから、大きな買い物を2つしています。 自家用車とマンション。いずれも中古です。これはのぞきます。 要するに、月いくらで生活できているのか、単純に計算してみました。 ◆計算式は 「早期退職時の総資産-自家用車とマンションの購入関係経費-現在の銀行残高」となります。出た数字は約170万。これが減った資産。 収入は、「失業保険+新型コロナ給付金+昨年1月からのお仕事」となります。 ◆早期退職26カ月の生活費はどうなっているのか ①1か月平均、約15万円で生活している ・ここには、年金・税金・自家用…

  • 部屋の整理と外貨預金のその後

    ◆「ずく」が出た一日 掃除の気分になりまして、午前中、かなり働きました。 年末の大掃除のような勢いで水回りをガシガシ磨き、窓の汚れもふき取り、照明(の中に小さな羽虫が入り込んでいる)や冷蔵庫もきれいにして、もうすっきりしました。 YouTubeのお掃除動画で、プロも使う最強の洗剤として「ルック・お風呂の洗剤」が勧められています。これを駆使しました。 「お風呂の洗剤」なんですけど、他の場所にも使っています。ルックは摩擦系なのですかね。とにかくつるつるになります。 ちなみに、近所のホームセンターで1つ220円です。最強です(笑) ◆断熱工事の下見も終わる リビングの窓の断熱と、給湯器の交換です。 …

  • 報酬金額が多く振り込まれていたこと

    ◆心当たりのない金額が振り込まれていたら なんてことは、我が身には起きないと思っていたのですが(笑) ちなみに金額は1万円少々。お仕事の報酬がこちらの計算よりも多いのです。 予想より大きい金額の振り込みで、最初は「驚き×歓喜」で微笑みが浮かびます。しかし、その後、困惑がきます。 ◆同じようなことは以前にもあった その時は連絡ミス。単価が契約時よりも上がっていたという連絡が、私になかっただけ。単価を修正して一致したので安心しました。 今回もそれか…と思って、想定できる単価で再計算したのですが、どうやっても合わない、根拠がない、多い。 さて、あなたならどうしますか? ◆人間のやることにはミスがつき…

  • 大人の休日俱楽部で旅に出るか…

    ◆大人の休日俱楽部の会員です 有料のクレジットカードは、JAL(waon付)と大人の休日俱楽部(Suica付)の二つ。 どちらも旅行がらみですね。 大人の休日俱楽部の特典は、201キロ以上の移動に割引があることと、会員限定の乗り放題チケットを購入できること。前者の割引は5%なので、お得な切符の買い方ができればあまりメリットはないのですが、後者はでかい。 年3回+αで、「JR東日本×新幹線も含む×4日間」が15,270円で乗り放題。ちなみに26,620円出せば「JR東日本×JR北海道×新幹線も含む×5日間」が乗り放題です。 ◆コロナ前はこれが唯一のストレス解消でした(笑) 金曜日の午後と月曜日と…

  • 大学での学びから(50代からの学び直し)

    ◆春学期試験の全体講評 今月第一週に試験がありました。 結果はまだですが、全体講評が届きました。それを見ての反省がいろいろあります。 教授が何度も繰り返していたのは「観察」ということ。 目の前にあるもの、起きていることをよく見なさい。丁寧に見なさい。徹底的に見なさい。そこに、何か困ったこと、うまくいっていないことを見つけなさい。 これが、先入観や思い込み、当たり前や常識と思って見逃している事実をつかまえることにつながるんですね。別な表現で言えば、「濁った眼では見えない事実」に気付くということです。 そういうことはわかっていても、なかなか実践は難しい。試験やレポートを通じて、観察ができていたかと…

  • お金に働いてもらう(早期退職の生活費)

    ◆早期退職生活にもOFFがある 次のお仕事は金曜日から。それまで束の間のOFFです。 先ほど7月、8月のお仕事の打診もあって、ちょっとホッとしました。 昨年の7~8月はお仕事も収入も少なかったのです。 単価大きめの仕事が1件あると、安心しますね。 ◆お金関係の整理を進める 懸案事項は「琉球銀行に眠っているお金」でした。 コロナ前は、定期的に沖縄訪問をしていました。現地で現金が必要な時の利便性が高かったのです。しかし、ご時勢沖縄に行くのはちょっと憚られます。東京支店もありますから、ここで解約とも考えていましたが、完全リモート体制になって上京の機会もありません。 というわけで、ここ数年、結構な金額…

  • Amazon Fire TV stickで「i-pad×スマートフォン」とモニターを無線接続する

    実物はこちらをクリックしてください。 ◆Fire TV stickの活用方法(本当は) TVのhdmi端子に差し込み、YouTubeの動画、TVerで見逃し配信、AmazonPrimeやネットフリックスなどの映画・ドラマを見るのが本来の用途でしょう。 というわけで、FireTVstickを購入してテレビに装着するというのは、コスパ×操作性がとても高いと言えます。 ◆個人的な活用方法(リモコンは、アプリを使えばiPadやスマートフォンでも可能) TVなし生活を送っている私は、これを2台あるPCモニターの1つに装備しました。 1台はPC接続、もう一台はFireTV接続です。 ええと、実質テレビです…

  • 早期退職×信州移住の幸福(その3)

    関係の記事はこちら ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com ◆世代的・個人的感覚 50代以上で東京出身だと、信州に何となく憧れを持つ人もいらっしゃるのではないでしょうか。 私の信州移住は、この憧れの現実化でもありました。 根拠のない幸福感、ワクワク感、良いことしか目に入らないのは、きっとこの憧れのせいですね(笑)。縁もゆかりもない信州ですが、憧れだけはあったというわけで、地方移住にはこういうことも大事かもしれません。 ◆とても古い記憶 昔々、「林間学校」というものがあ…

  • ポイント活動の中間報告(早期退職の生活費)

    ◆現状報告 とりあえず現段階のポイント付与率はこんな感じ ①paypay 1.5%(paypayモールなどでは13%以上) ②aupay 1.0~2.5%(auPayマーケットでは13%以上) ③Amazon 1~2%(モノによってはこれ以上) ④預金金利 0.2%(いろいろ組み合わせて達成) ⑤JALカード×waon 1~5%(その他に、イオン系では-5%割引の日あり) ◆その他には 現在、スマホが暫定的にソフトバンクになっています。そのため、paypayクーポンの付与率が一時的に5~50%になっています。 スマートフォンは9~10月頃auに戻します。そうすると、ポンタポイントの付与率があが…

  • 早期退職×信州移住の幸福(その2)

    ◆個人的な信州の魅力 四季の豊かさですね。 春夏秋冬がはっきりしている、それぞれの季節の美しさ・厳しさが強い、季節の中にも季節があってたとえば「早春・盛春・晩春」の違いを感じることができる。 これが、個人的な魅力です。 ただ、冬の厳しさはなかなかです。一日の最低気温がマイナス10℃になることもあります。気温だけは札幌と変わりません(笑)。 ただ、松本市街地ではそんなに積雪はありません。 また、東北の寒さと、松本の寒さは質がちょっと違います。松本の寒さは標高が高い場所の寒さ。寒いというよりも冷えます。部屋の窓・床・壁から冷気が入ってくる、冷たさが伝わってくるような、そんな寒さです。 ◆移住から定…

  • 早期退職×信州移住の幸福(その1)

    ◆松本市に移住して1年少しになります 移住当初は、自粛生活優先でした。 せいぜい、上高地、乗鞍高原、白馬あたりに紅葉を見に行く程度。 スタッドレスタイヤに履き替えずに冬を過ごしたこともあって、超インドア移住生活。「松本城×松本市図書館×市内のおいしいパン屋」の無限ループでした。 それでも、「散歩×読書×食生活」の充実度は高く、朝起きて北アルプスを見て今日の天気を感じる暮らしは、やはり心を穏やかにしてくれました。 ◆今年の春から 冬はそれなりに厳しく、春が待ち遠しかったです。 というわけで、今春は桜を追いかけました。もちろん、全国津々浦々、桜の名所があり、それぞれに美しさがあります。信州の桜が日…

  • 早期退職×ミニマリスト的生活のQOL向上など

    ◆モノを増やさない、あるもので何とかする 松本移住後は、特に、モノを増やさないこと、「引っ越し×移住」を機に必要なものを見直すことを重視してきました。そこには、「生活の快適性の向上」という理想と、「節約生活という現実」があります。 とは言え、お仕事をいただけるようになり、経済的余裕も少しできてきました。 また、お仕事ために必要なものも出てきました。 というわけで、デスク周りが、松本生活1年でかなり変わりました。 ◆モニターアームの購入で身体が楽になる ・エルゴトロンのモニターアーム 定価は約15,000円。これは、paypayモール×3割引で購入。 ・Amazonのモニターアーム 定価は約12…

  • 朋有り遠方より来る

    ◆昔の同僚が2人、フラッと訪ねてきてくれました 松本に行ってもいいですかというオーダーでした。 ただ、梅雨時でもあり、コロナもあり、だいぶお仕事で滅入っている様子もあり、松本市内でどこを案内するか、少々悩みました。 何より、私自身があんまり外出していないので、あんまりお客様をご案内するほど市内に詳しくない。晴・雨どちらも対応できるような場所を知らない…というわけで、思い切って白馬に連れ出しました。室内より屋外の方がコロナ予防にもよいかなと。 ◆コースは… まず、長野駅で合流。すでに松本市ではない(笑)。 「かがやき」の停車駅は、東京・大宮・長野です。1時間ちょっとで着きます。 大宮の次が長野っ…

  • 久しぶりに解放感を感じたこと

    ◆早期退職生活のメリハリ 早期退職すると、組織、仕事・ノルマ・締切、人間関係などから解放されます。 とてもうれしい(笑)。 しかし、しばらくすると、この状態が日常になってきます。主夫の日常はとても楽しいのですが、新型コロナ×インドア生活ということもあり、解放感は薄れてきます。 刺激・拘束・抑圧はありません。そういう意味で心穏やかではあるのですが、気分転換が結構難しかったです。「何かの終わり」が来ないんですね。 ◆久しぶりの解放感とは 3~5月に結構大きなお仕事がありました。4月から大学生活も始まりました。 そのハイライトが昨日終りました。 日程が重なった「お仕事の締切(2本)×大学の試験(2科…

  • ポイント活動的成果がひとつ成立したこと

    ◆ネット銀行から金利の連絡が来る 今月から、普通預金の金利が0.2%になります。 ちなみに、以前メインだったゆうちょ銀行の金利は、0.001%です。こういうことは、人生のもっと早い段階で行うべきでしたね(笑)。 ちなみに、定期預金金利も0.2%になる期間限定キャンペーンも始まりました。 いずれ、0.2%ということは、1000万円預けて2万円…なんですけどね(泣)。 それでも、0.001%よりは…ってことです。 ◆金利を上げるのは… ご存じの方も多いと思いますが、某ネット銀行の特典。 基本的には「普通預金×外貨預金×証券口座開設」の組み合わせで金利があがります。 楽なのは、この普通預金でこの金利…

  • PC環境が整うと作業効率がアップした話

    ◆モニターアーム購入その後 エルゴトロンとAmazonのモニターアームを使っています。 もっと早く購入すればよかったです(笑) まず、首が楽。日によって楽な角度は違うのですが、それを微調整できるのでとにかく楽。肩・首のコリがなくなったとは言いませんが、明らかに減少しました。 午前から午後にかけて長時間連続集中できているのは、これもあるかもしれません。 また、画面は通常ヨコですが、原稿執筆時はタテにします。 Wordで横書き原稿を書く時、画面をタテにすると1ページ全部を見ることができます。画面ヨコだと半分近く隠れますよね。タテだとスクロールする必要が減るので、とても楽です。 机も広くなりましたの…

  • UQWiMAXモバイルの使い心地

    ◆ものはこれ www.uqwimax.jp 販売されて1年経過しています。 別メーカーから新製品も出ていますし、まもなく旧型になるのでしょう。そのせいもあってか、乗り換えだった私の購入価格は限りなく0円。定価は約22,000円。 家電量販店に感謝です。 ◆ここまで特に不便はなし Ymobileのスピードは1台接続・4G・50Mbpsでした。 UQは現在3台接続・5G・30Mbpsです。 5Gにしては遅いです。自宅が4G・5Gの境界線で遠くの5Gを拾っているからのようです。これは、秋以降に解決するはず。 スピードを可視化しすればUQの方が遅いですが、ストレスはないです。 対応策は3つ ①周波数を…

  • 信州移住の幸福について

    鷹狩山展望台から大町市が一望できるんですね ◆だんだん道をおぼえてくる 昨年だと、大町・白馬までドライブとなると、前日から気合を入れていました。 今は、朝起きて天気がよいと、フラッと出掛けることができます。 カーナビなしで行ける場所も増えましたし、景色がよい道、信号の少ないルートもわかってきました。 というわけで、最近は買い出しや外食となると、安曇野・大町・白馬に足を伸ばします。距離的には遠いのですが、渋滞がなく、景色がよく、ストレスがなく、気分転換には最高です。 こんな無人駅もある ◆Googleスマホを持ってお出掛け 現役時代、Googleの奴隷でした(笑)。ただ、早期退職後いただいている…

  • 最初の試験が終わる(おじさんの大学生活)

    昨日の松本城 ◆年甲斐もなく非常に緊張しました 試験も在宅で受験できます。今日は最初の試験。 最初に学生証による本人確認があり、その後試験となります。 受験はネット上のプラットフォームに直接書きこむ形式。試験時間は60分で、画面の右上にカウントダウンタイマーがあります。 これが、緊張を高めます。心臓に悪いですね。 ◆試験内容は 60分で800字程度のレポートを書きます。小論文的なものですね。 課題・タイトルは、画面を開いた瞬間に出てきます。 ここ数日、シラバスを読み問題を予想していました。というか、シラバスをよく読むと何が出題されるか予想できます。ただし、4~5問くらい予想できますので、それぞ…

  • スマートフォンを持つ暮らしのメリット

    新しいスマートフォンで撮影しました。i-padよりきれいです。 ◆携帯電話のデメリットが大きくなってきた 2年前にこんな記事を書いています。 ojisann5560.hatenadiary.com この頃は、携帯電話の方がメリットが大きかったです。そもそも携帯を使うことがない暮らしです。ただ、電話番号を持っていないと現代社会では不便です。それだけのために、高額なスマートフォン、iPhoneを持つ意味を感じませんでした。 i-padがあれば十分です。 ◆スマートフォンのメリット 私はauユーザーなので、そこに限定された話題になりますが…。 ①料金が安い 携帯だと、一番安いプランで月額約1,000…

  • はじめての外貨預金

    ◆約8,000円のプラスを得る 4月に外貨預金を始めました。 まず、ドルとユーロとに1万円ずつ。その後、額を増やしました。 円普通預金に置いといても何も生まないので(笑)、ちょっと働いてもらおうと思ったのです。 今、再び円安に動いていて、ここで一度払い戻しをしました。 約8.000円のプラスになりました。 ◆実は、ゴールデンウイーク明けはもっとすごかった 連休明けの初日~2日目は、今よりももっと円安でした。 その時払い戻していれば、15,000円ほどの稼ぎになりました。 ただ、この時は見送りました。 3か月は動かさずに勉強と思っていましたから。 ◆その後、低迷が続く その後、再び円高モードに入…

  • 5月の水道光熱費(2022.5)

    ◆水道光熱費 ①水道 2,210円(今月は上水道料金です) ②ガス 1,454円 ③電気 2,906円(電気使用量は78kWh) ④合計 6,570円 ◆やはり物価上昇はここにも たとえば電気代。 昨年9月の電気使用量は78kWh。つまり、今年の5月と同じ。 しかし、電気料金は以下のとおり。 昨年9月 2,497円 今年5月 2,906円 差し引き409円の違い。約16%の上昇。 これは…やばいですね。 エアコン稼働しない月でこれですから、冬が思いやられます。 ◆とはいえ、生活費全体は引き締めることができました 5月は、家計簿の残金がプラスのまま終わりました。 つまり黒字会計。その要因は冬のよ…

  • スマートフォンデビューしました(購入価格は42円)

    ◆昨晩、モバイルWi-Fiにトラブルが生じ対応が必要になりました ネットはモバイルWi-Fiのみなので、リモートワークの身としては死活問題。 午前中、auショップなども回ってみましたが、高いですね。 一応、モバイルWi-Fiと、スマートフォンにもと思っていたのでうなりました。 auショップ(店舗、ネット)だと、直営店価格、定価なんですね。 ◆家電量販店で購入しました 結論から言えば、モバイルWi-Fi、スマートフォン、同時に購入しました。 モバイルWi-Fiはこちら。 www.uqwimax.jp 定価21,780円 スマートフォンはこちら。 store.google.com 定価で64,80…

  • Wi-Fiを買い替えないと…

    ◆2年前の今頃にも同じことが… 某社のpocketWi-Fiを長年利用しています。 別の会社への買い替えを検討していましたが、後押しするできごと発生しました。 pocketWi-Fiに内蔵しているバッテリーが、膨張しているのです。 同じ現象は、2年間の6月にもありました。 ojisann5560.hatenadiary.com ◆決断しました 15年以上お世話になったS社ですが、これにてお別れです。 インターネットを利用し始めた時、いろいろお世話になり、恩もあるのですが、契約のことで少ししんどい思いもありました。特にここ数年多いですね。 バッテリーが膨張するのは2度目で、機器にも同じトラブルが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用