chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • 社労士試験等/法律試験に効果的な暗記対策5選

    法律系の試験では、理解と記憶をバランス良く進めることが大切です。 律試験に効果的な暗記対策5選 1. ストーリーを使って記憶する「物語化記憶法」 2.「キーワード法」で重要ポイントを連想する 3. 「睡眠学習」で記憶を深める 4. 自分の言葉で説明する「教える勉強法」 5. 「グループ学習」で他者との情報共有を活用する 暗記法5つのまとめ 律試験に効果的な暗記対策5選 記憶の定着を促進するテクニックや、学習効率を上げるための具体的な方法を解説します。 1. ストーリーを使って記憶する「物語化記憶法」 暗記すべき内容を物語のように関連付けて覚える方法です。 特に、法律試験での条文や判例をただ覚え…

  • 【社労士開業への道】相談員業務は社労士としての実力が試される(資格勉強から実務対策)

    最近、各相談員をやらせて頂く機会が増えており、毎回予約でいっぱいになってます 背景には労働市場の変化が激しく、老後の不安と経済の低迷もあり、無料の相談を利用される方が増えているのだと思います。 相談員業務から学ぶこと 相談員業務は社労士試験対策にも有効 相談員業務から学ぶこと 社労士になると、行政からの依頼で相談員として業務に従事する機会があります。たとえば、東京会の「社労士110番」や、区や市役所での労務・年金相談員などです。 これらの業務の難しさには共通点があります。 それは、事前に相談内容の詳細がわからないこと、 そして相談時間が30分程度と非常に短いことです。 相談者の内容や真意を理解…

  • JICAの海外研修員向けの講師をした経験から学んだこと(学びの実践力:資格試験対策、社労士等)

    先日、JICAの研修員向け講師を務めました。 テーマは持続可能な組織の運営管理/人材と組織開発 参加国もメキシコ、コロンビア、ペルー、ブラジル、キューバ―、ドミニカと 多様な文化が一度に集まるなかでの研修は、非常に難易度が高かったのですが、 やりがいもある研修でした。 そこで感じたのは、海外の研修参加者が非常に積極的であるということです。説明の途中でも、次々と質問が飛び交い、活発なやり取りが続きます。 これは、日本企業向けの研修ではあまり見られない光景です。日本の研修では、質問を促しても、手を挙げる人が少なく、答えが返ってこないことが多いのですが、今回は質問を促すまでもなく、参加者からどんどん…

  • あなたは官報に何回掲載される?社労士試験合格発表☆官報250号(号外)掲載されました

    社労士試験の合格は3度喜べる、やっと官報に掲載されましたね 合格発表日にネットで確認、立派な合格証書が簡易書留で届いてまた喜び、 そしてラストが、官報に掲載されて、またまたまた喜べるのです 引用:https://kanpoo.jp/page.cgi/20241025/g00250/0124.pdf 全国官報販売共同組合で紙版も購入できます www.gov-book.or.jp 私は予約してリアル店舗で、発売日に合格を再々実感したくて購入しましたが、 下記からはネットで東京、兵庫官報販売所などで購入できます 東京官書普及株式会社(東京都官報販売所) 官報購入-購入手順 価格はページ単位にかわりま…

  • ドジャースの劇的な勝利に学ぶ「あきらめない姿勢」 - 行政書士試験直前期のあなたへ

    ワールドシリーズ第1戦、ドジャースが見せた感動的な逆転勝利、多くのファンの心に深く刻まれたことでしょう。10回裏の2アウトという追い詰められた状況で、フリーマン選手がサヨナラ満塁ホームランを放ったシーンには誰もが熱狂しました。 【追記】2試合目も、9回の表1アウト、満塁とヒヤヒヤしましたが、2連勝です 令和6年度の行政書士試験まで残り2週間[試験日11月10日(日曜日)]となり、いよいよ最終直前期。大リーグで言うなら、自信との戦いのワールドシリーズに突入です。 「今さらどうにもならないかも」と感じている方もいるかもしれません。しかし、この試合でのドジャースの姿勢から学べることがあるのではないで…

  • コスパ派に悲報!真島の社労士☆社労士講座2025年開講せず 、オススメのコスパ高講座は?

    社労士受験講師30年のベテラン 真島先生の通信講座 2025年受験対策が、真島先生の諸事情により開催されないことが判明しました しばらく先生のYouTubeも更新されず、健康状態が心配されてましたが、 体調は元気との投稿がありました・・・ ただ、先に述べたとおり、2025年受験対策講座は中止。 2026年対策は未定とのことです 真島先生の講座は、質が高く5万円(税別)と破格だったので、知る人ぞしる名講座だっただけに残念ですね www.youtube.com 貴重なコスパが高く質が高い通信講座が1つなくなりました・・・ 【参考】コスパと質の講座紹介☆サブスク型社労士講座 山川社労士予備校が月額4…

  • 記念日に御馳走てモチベーションアップ!資格試験の勉強を乗り越えるために(社労士試験など)

    記念日にウナギを食べてモチベーションアップ!資格試験の勉強を乗り越えるために 記念日や節目を祝い、モチベーションをキープ ウナギの栄養効果と脳へのメリット 勉強の合間に自分を大切に 記念日にウナギを食べてモチベーションアップ!資格試験の勉強を乗り越えるために 資格試験の勉強を続ける中で、記念日や節目を祝い、自分自身にご褒美をあげることは、とても大切です。私も先日、試験勉強の節目として、ウナギを食べてきました!楽しいひとときを過ごし、心も体もリフレッシュできました。このブログでは、お祝い効果とウナギの栄養効果で試験勉強のモチベーションを維持するためのポイントをお話しします。 記念日や節目を祝い、…

  • 厚生労働大臣福岡氏の名前の社労士合格証書

    社会保険労務士試験に合格された皆様、あらためましておめでとうございます! ついに待ちに待った合格証書が届き始めましたね。(※10月22日発送開始) 第56回社会保険労務士試験合格証書の発送について 社会保険労務士試験オフィシャルサイト ※今年は合格発表日が前倒しされた影響で、合格証書の発送が遅れましたね。それでも例年なら10月14日頃に届くところ、今回は厚生労働大臣の交代も重なり、かなり遅れての発送となりました。 X(旧Twitter)では、続々と簡易書留で合格証書が届いた喜びのポストで合格証書の写真が飛び交っています。 私も当時、ネットで自分の受験番号を確認して喜んだものの、合格証書を手…

  • 通訳者に学ぶ資格試験勉強法(JICA研修に参加して)

    JICAの海外研修生に対しての講習会の講師に任命されました テーマは「海外日系団体の持続可能な組織創り」 初日の参加者からのジョブレポート発表会してきたのですが、 通訳者の方の技術が素晴らしいことに感銘をうけました 研修生である外国人が、ペラペラと母国語で話す・・・ それを記憶し、要点をまとめて、簡潔に日本語で伝えてくれれます 通訳能力を学習に応用する 1. 内容の深い理解が求められる 2. 要点を効率的にまとめる技術 3. 記憶の定着を促進する 4. 瞬発的な思考力の向上 5. 自信を持って知識を表現する練習 この通訳者が日常的に行っている「内容を理解し、要約して伝える」プロセスは、試験勉強…

  • 宅建士と社労士のWライセンスで稼ぐ

    Wライセンスを取得は資格を活用して収入を得る方法として非常に魅力的です。 宅建士(宅地建物取引士)と社労士(社会保険労務士)の意外な組み合わせにはメリットがあります。 それぞれの資格は異なる分野に関連しているものの、組み合わせることでビジネスチャンスが広がり、さらなるキャリアアップや収入増加につながります。今回社労士と宅建士のWライセンスを取得するメリットについて詳しく解説し、どのようにして資格試験を活かして稼ぐことができるのかを紹介します。 社労士と宅建士の基本的な役割 宅建士×社労士のWライセンスのメリット ビジネスチャンスの拡大 独立して事務所を運営 資格試験対策でのメリット(これから宅…

  • 初学者向けの社労士試験勉強方法の基礎7

    社会保険労務士(社労士)は、合格率約6%、最低合格率は2%台と難関な国家資格ですが、仕事をしながら1年で合格できるギリギリのレベルの資格でもあります。 初学者が効果的に勉強を進め、短期合格を成し遂げる基本的な勉強方法(シャロ勉)を紹介します。 1. 試験制度を知る 試験対策の基本7 1. 学習計画を立てる 2. テキスト選びは慎重に 3.過去問に早めに取り組む 【資格試験対策テクニック】 4. 法律の条文に触れる 5.スキマ時間を活用する 隙間学習はペーパレス学習専用のテキストと問題集の活用 vol.1 :労働基準法・安全衛生法/解説動画11時間・過去問150問 6. モチベーションを維持する…

  • 柔道家・小川直也氏☆宅建に四度目の挑戦で合格!その成功の裏にある合格の極意(資格試験対策:宅建士、社労士等)

    柔道家であり、「暴走王」としても知られる小川直也氏が、宅地建物取引士(宅建士)の資格試験に四度目の挑戦でついに合格しました。四年間もの間、勉強を継続し続ける姿勢に、多くの人が「さすが根性のある方だ」と感じたことでしょう。しかし、小川氏本人にとっては、この試験は人生になかった大きな「挫折」だったそうです。 師匠アントニオ猪木氏の名言 小川氏の気づき:勉強方法の見直しが成功の鍵 「試験勉強も柔道と同じ」:基本があってこその成功 【参考】社労士試験の基礎の徹底ならこの名著 社労士受験業界の重鎮、北村講師の非常識合格法 TAC貫場先生「社労士 合格へのはじめの一歩」 LEC椛島講師☆社労士合格のトリセ…

  • 社労士受験の非常識合格法ブックレビュー(北村講師の名著)

    非常識合格法の概要 北村講師の教え 北村講師のアプローチ 北村講師の経歴 非常識合格法の具体的テクニック わがまま図表 個数管理法 効果とメリット 受験生の口コミ 北村講師が強調していること 非常識合格法の概要 本著の目的は、合格に必要な範囲を厳選し、効率的に学習することにあります。具体的には、過去の試験問題を徹底的に分析し、合格に必要な論点を明確にすることで、受験生が無駄な時間をかけずに学習できるようにしています。 このアプローチにより、受験生は「やるべきでないところ」を明示的に理解し、合格に必要な部分に全力を注ぐことが可能になります。これにより、短期間での合格を目指すことができるのです。 …

  • 【資格試験】合格への道☆合格体験記から学ぶ効果的な勉強の戦術(社労士試験など)

    資格試験の合格の秘訣は、成功者の学習法をTTP(徹底的にパクる)り、自分流にアレンジすること。そのためには、合格体験記は宝の山となります。 実際に試験を突破した人々がどのように勉強を進め、どのような戦術を立てたかを知ることで、自分の勉強方法に取り入れるべき点や改善点が見つかります。そこで今日は、合格体験記を参考にした勉強計画と戦術の立て方について書いていきます。 1. 合格体験記を読むメリット 【参考】合格体験記一覧 2. 勉強計画を立てる際のポイント (1)長期的なスケジュールを立てる (2)毎日のルーチンを決める (3)過去問を重視する 3. 合格者の戦術を参考にする (1)得意科目を伸ば…

  • 【ブログ記事】10時間睡眠で脳が覚醒!大谷選手に学ぶ、資格試験対策の「最強の武器」

    資格試験の勉強が進まない、集中力が続かない……そんな悩みを抱えている方にこそ、学習の「隠れた鍵」である睡眠の大切さを知ってほしいところです。 メジャーリーガー・大谷翔平選手も、試合や練習で最高のパフォーマンスを発揮するため、毎晩しっかりと睡眠を確保していることで有名です。 実際、大谷選手は移動中の飛行機内でも積極的に睡眠を取り、「さっきまでずっと寝ていたので、まだ眠いぐらいです」とコメント※1するほど、睡眠にこだわりを持っています。彼のように、十分な睡眠を取ることが、スポーツだけでなく、資格試験のような知的パフォーマンスにも大きな影響を与えるのです。 ※1ドジャースはナ・リーグ優勝決定シリーズ…

  • 社会人が資格試験に合格するための両立方法:効果的な勉強法と時間管理術(社労士試験など)

    社会人として働きながら資格試験に挑戦するのは、非常に大変な挑戦です。 仕事の合間を縫って勉強時間を確保し、効率的に知識を吸収する必要があります。 本日は「社会人が資格試験に合格するための両立方法」をテーマとし、勉強と仕事を両立させるための具体的な戦略や時間管理のコツを紹介します。 1. 目標設定:小さな目標を積み重ねる 目標設定のポイント 2. タイムマネジメント:スキマ時間を最大限活用 スキマ時間活用の方法 3. 優先順位を決める:仕事と勉強のバランスを保つ 優先順位の整理のコツ 4. 勉強環境を整える:集中できる場所と時間を確保 効果的な勉強環境の作り方 5. モチベーションを維持する方法…

  • 3連休の詰め込み学習明け勉強スケジュールで注意すべきポイント(社労士試験等)

    3連休などのまとまった休みがあると、資格試験の勉強を一気に進めようと「詰め込み学習」をすることが多いですよね。 休みを利用して集中して学習するのは良いことですが、その後の平日の勉強スケジュールには注意が必要です。詰め込み学習の後、適切に学習を続けないと、せっかくの学習が無駄になったり、効率が下がったりする可能性があります。 今回は、3連休明けの平日勉強スケジュールで気をつけるべきポイントについて詳しく解説します。 1. 復習を第一に考える 【オススメの復習法】 2. 無理なスケジュールを組まない 3. メリハリのあるスケジュールを作る 4. 疲労回復と睡眠の質に気を配る 5. 自分の理解度を再…

  • 自分の価値を見極める方法/キャリアの健康診断(社労士、行政書士等)

    社労士試験の合格の余韻もそろそろ落ち着いた頃かと思います すでに社労士を目指そうと思った真の目標に向けて始動されてる方もいる頃かと・・・ ※他の資格合格者にも参考になる内容になってます 社労士資格を活かして様々な道 未来に迷ったら?自己の価値の棚卸 自分の価値は他人が決める プロの指標で自己診断(キャリア検診)する 士業専門のエージェントで自己価値を算定しよう! オススメの士業専門、人事特化型のエージェント セカンドキャリアで開業を目指すなら 【参考】先輩と比較して価値を検診する 社労士資格を活かして様々な道 資格の合格は目的(ゴール)でなく、あくまで目標(通過点)です。 目的達成への未来への…

  • スポーツの日!運動と資格試験勉強の関係 ~運動と学習のバランスを活かして~

    毎年10月の第2月曜日は「スポーツの日」、日本全国で運動の重要性が見直される日です。2024年は明日10月14日です まだ私は「体育の日」と言ってしまいますが・・・ もともとは「体育の日」として知られていたこの祝日は、2020年に名称が変更されてます goukakuget.hatenadiary.com 運動が勉強に与えるメリット スポーツの日を活かした勉強プラン スポーツの日を利用した「学習+運動」の一日モデル まとめ 身体を動かすことの大切さや健康の促進に焦点が当てられています。しかし、資格試験の勉強をしている多くの人にとって、「運動よりも勉強を優先したい」という気持ちが強いかもしれません…

  • 友近サスペンス劇場に学ぶ資格試験勉強法(社労士試験対策など)

    友近サスペンス劇場が昭和の2時間ドラマを忠実に再現したパロディーを超える出来栄えで評価されて大人気ですね 「友近サスペンス劇場 外湯巡りミステリー・道後ストリップ嬢連続殺人」は、 2024年9月にYouTubeで公開されたばかりで再生数は290万回を突破(10月2日時点) もうすぐ330万回再生に届くいきよいです(10月11日時点) 友近さんのサスペンスに対する研究心が生み出したサスペンスドラマのフォーマットが、不思議と資格試験勉強に通じるのです・・・ 昭和のサスペンスドラマのフォーマット <監督が意識した点> サスペンスドラマに学ぶ資格試験勉強法 昭和のサスペンスドラマのフォーマット 西井監…

  • 社労士試験の合格者分析☆希望の星/80歳で合格者あり!

    2024年の社労士試験合格者データで素晴らしい情報があります 今年の社労士試験で、80代、81歳の方が合格されました 2019年から調べてみたのですが、久々の80歳超えです 2019年 最年少者 20 歳、最高齢者 75 歳 2020年 最年少者 20 歳、最高齢者 78 歳 2021年 最年少者 20 歳、最高齢者 73 歳 2022年 最年少者 20 歳、最高齢者 75 歳 2023年 最年少者21歳、最高齢者76歳 2024年 最年少者20歳、最高齢者81歳 最高年齢者を調べてみました 社労士:84歳大原のカリスマ金沢先生の生徒だったそうです。 84歳だと開業登録は難しそうですから、独立…

  • 社労士に合格するに必要な勉強時間は?1日何時間?1年で〇時間?

    社会保険労務士(社労士)資格を目指すうえで、どれくらい勉強したら良いのか? いまの仕事をしながら勉強できるかが気になりますよね ネットをみるとトータル1000時間は必要との情報が主流ですが、 800時間との情報もちらほら・・・ 合格した人のデータが公開 カリスマ北村先生の非常識合格法 合格した人のデータが公開 1日単位では、平日2時間、休日は5時間 学習期間は10か月 いまからはじめると、ちょうど完全月で10か月(+8月25日程度)になります ※データ引用元:アガルート社アンケートより 詳細は下記を参照してください 👇 社労士試験の勉強時間に関するアンケート結果「合格者の勉強時間は平日は2時間…

  • 社労士試験の問6は魔の設問!?(没問、複数正解が多発)

    令和元年は雇用保険で問6が没問 令和2年は労災で問6が没問 令和3年は健康保険で問6も設問で、E以外にAも正解となりました 3年連続、なぜか問6がイレギュラー設問となったのです 令和6年でまた労災問6で没問の可能性が話題となってました 社会保険労務士試験センターの正式発表では、令和6年の労災問6は複数正解となりました 👇 令和6年社会保険労務士試験に係る問題誤りについて https://www.sharosi-siken.or.jp/wp-content/uploads/2024/10/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%96%E5%B9%B4%E7%A4%BE%E4%BC%9A…

  • マーケター森岡毅氏に学ぶ/社労士試験に挑戦するか悩んでいるあたなへ(決断するポイント)

    社労士試験の合格発表の結果をうけて・・・ 惜しくも成し遂げられなかった方、 これから社労士を目指そうと思うが合格率をみて自分には難しいかなと悩んでる方 等々 いらっしゃると思います。 森岡毅氏をご存じですか?名解説があったので紹介します 社労士試験に挑むかどうか決断するポイント 森岡毅が答える「人生の決断に迷ったら」 学習においての決断 資格試験に決断するにあたり検討すべきこと 社労士試験に挑むかどうか決断するポイント 人生において決断する帰路があると思います。 日本の最高峰マーケターであり、USJ再生で有名な森岡毅は、 森岡毅が答える「人生の決断に迷ったら」 林先生の【日曜日の初耳学】で森岡…

  • 社会保険労務士を目指すメリットと将来性

    社会保険労務士資格の概要 社労士資格2つの独占業務 社会保険労務士資格取得のメリット 独立開業による収入 キャリアの可能性 セカンドキャリアに活用 ダブルライセンスで活用する 社労士資格の将来性と需要 AIと社労士の関係 【AI活用事例】 経営コンサルと助成金 社会保険労務士資格の概要 社会保険労務士(社労士)は、労働法や社会保険に関する専門家として、企業や労働者の権利を守る重要な役割を担っています。社労士は、労働および社会保険に関する法律を円滑に実施することで、企業の健全な発展と労働者の福祉向上に寄与します。人事部門や労務管理において欠かせない存在です。 社労士資格2つの独占業務 1号業務(…

  • 社労士試験勉強を応援してくれた方に感謝しよう!

    社労士試験の合格発表日後、初の日曜日。 勉強を応援、支えてくれた方に感謝、恩返ししてますか? 合格が一番の恩返しですが、再チャレンジする人も、あらためて感謝デーを設けることで、またあらたな力を得られますよ 合格の秘訣は感謝です <家庭と仕事がある中で合格されてる方の傾向> 言葉に表してに感謝しよう! 合格の秘訣は感謝です いままで一年間の勉強をサポートしてくれたことに感謝を伝えてますか? <家庭と仕事がある中で合格されてる方の傾向> 勉強dayと家族サービスdayのメリハリが出来てます。家族の応援と協力があってこそ、勉強に集中し専念ができたり、その結果合格を成し遂げらるのです。 言葉に表してに…

  • 社労士予備校の合格基準点予想は当たったのか?的中予備校はあるの?

    社会保険労務士試験の合格発表がありました。合格された皆様おめでとうございます。 さて、各予備校は、次の生徒募集に大宣伝されてますが、 合格発表までは、合格基準点、救済予想の情報を各学校発表してたのに、 的中したか、外れたのかは、さらっと流してる感じなので、 来年度のためにも、的中したのかを検証してみました 今年の合格基準点 大手予備校の合格基準点予想と的中チェック 社労士通信講座の合格予想と的中チェック 予備校外の情報の的中チェック 的中率のまとめ/どこの予備校が精度が高いの? 選択式の救済を断言して的中させた予備校は? 予備校の的中率の総評価 合格発表日に、厚労省サイトに発表される30分前か…

  • 社会険労務士の合格証書の発送が遅延!

    社労士に合格された皆様、本当におめでとうございます。 次の楽しみはWEBでなく、リアルな立派な合格証書が届くときなのですが、 社会保険労務士試験オフィシャルサイトに、なんと!合格証書の発送が遅延されると発表されました。なにごとでしょうか? 👇 第56回社会保険労務士試験合格証書の送付の遅延について 社会保険労務士試験オフィシャルサイト 原因は大臣のサインにあります 社会保険労務士の合格証書には、大臣のサインが記載されるのです 【クイズ】 厚労省の新大臣はどなたかわかりますか? 意外に間違えが多いのが「加藤勝信氏」といまだに答える人が多い・・・ 【答え】 新内閣が誕生し再任でなく、今回は変わ…

  • 社労士試験の合格発表日は人生が変わる日

    社労士試験の合格発表日は、多くの受験者にとって人生の大きな転機となる瞬間です。試験勉強に長い時間を費やし、多くの挑戦と努力を経てたどり着いたその日、受験番号を見つけた瞬間の喜びや安堵は、言葉では表せないほどの感動を与えます。 選択式、労一で大手予備校の予想に反して、2点救済がでて、大逆転合格した方は、驚きもあり喜び倍増だと思います。 あらためて合格された皆様、おめでとうございます! その一方で、残念ながら合格に届かなかった人々にとっても、この日は特別な意味を持ち、次のステップに向けた新しいスタートが始まる日となります。 合格を手にした人にとって、社労士としての新たな道が開かれます。 社会保険労…

  • 第56回社会保険労務士合格発表日/合格率は?救済はあるか?

    本日2024年10月2日は、昨年より2日早い、 第56回令和6年社会保険労務士の合格発表日です。 大手予備校は救済は厳しいとの予想が主流ですが、 救済があるか、あと少しで確定しますね。 例年通りならば9時30分からサイトで発表があるはずです。 令和3年のように特別救済がでて直近3年で最大の合格率7.9%となったケースがあります。せめて約8% 約3千人の合格者がでて欲しいですね。 奇跡の番狂わせとなり大手予備校の「選択式で救済なし」をひっくりがえし、 救済が1科目でも出ることを祈りながら、合格発表結果を皆さまと一緒に待ちたいと思います。 皆様に吉報がでることを祈念してます。 社労士の仕事カタログ…

  • 社労士が解説☆デジタル給与払い解禁のメリット・デメリット

    デジタル給与払いとは 労基法の法改正 デジタル給与払いを導入する方法概略 デジタル給与払いのメリット デジタル給与払いのデメリット スマホ決済アプリを使った賃金のいわゆるデジタル払いが解禁され、2024年9月25日から、国の指定を受けた事業者のアプリでデジタルでの支払いが始まりました。 今日は従業員、企業への影響についてまとめます。 デジタル給与払いとは 給与を〇〇PAY(デジタルウオレット)などを通じて従業員に支払う方法です。これは銀行口座を介さずに給与を受け取ることができる手段を提供するもので、スマートフォンやパソコンを利用して簡単に給与を管理できる点が特徴 デジタル給与支払いの利便性は、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用