chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • 2025年社労士試験対策は「非常識合格法」で切り開く!

    社労士予備界の重鎮のひとり、北村講師執筆の増補改訂版 難関な試験は普通の勉強スタイルでは短期合格は難しいのです 固定概念化されてる昔の勉強常識は、いまや非常識 最新の勉強法「非常識合格法」こそ、令和社労士試験対策の「新常識」 2025年の社労士試験にむけて勉強戦略を練りましょう 最新刊でバージョンアップした点 非常識たる所以の勉強法とは👇 最新刊でバージョンアップした点 合格者インタビューの先生が豪華なこと 障害年金で第一線で活躍されている松山先生の受験時代の話から、 開業1年目の顧問獲得戦略までが記載されています この内容は、合格者にも参考になる内容です goukakuget.hatenad…

  • 社労士試験の救済情報/肌感予想まとめ2024速報版

    大手の合格基準点予想のデータが集まるまでは、正確な予想データはありませんが、 プロフェッショナルの先生達による肌感予想があります ヤマ予備の肌感予想2024 合格基準点予想まとめ 山川社労士予備校は、データ集計サービスはないかわりに、社運を賭けて? 恩師の山ちゃんこと、山川先生&三宅先生(最高得点合格者)のコンビが、 おっさん達の予想と称して、毎年、業界トップクラスの早さで合格基準点、救済有無を予想されてます ヤマ予備の肌感予想2024 今年の予想は・・・ 選択式:27点(昨年より1点マイナス) 救済なし 労一の救済可能性については、たしかに3点は難しいが、 2点はとれる問題、1点の割合が3割…

  • 社労士試験の合格発表日までの過ごし方

    和6年10月2日(水)が社労士試験の合格発表日 厚生労働省ホームページおよび社会保険労務士試験オフィシャルサイトに合格者受験番号を掲載されます。 その後、令和6年10月15日(火) 合格証書を簡易書留郵便で発送される2段階発表になってます。 社労士試験の合格発表日までの過ごし方 社労士試験の勉強法から学びなおすならばこちら さて、10月2日までどう過ごすか・・・ 自己採点で余裕で合格基準点クリアの方は、好きなことやれますね 実は高得点者でも、マークシートミスがないかと、やはり紋々とするそうです 合格基準ボーダーラインの方が、一番精神的に応えますね 私は救済待ちだったので、この辛さがよくわかりま…

  • 令和6年社労士試験の救済占い/救済条件まとめ(選択式:労一、択一式:健保)

    選択式の科目基準点3点未満、択一式は4点未満の方は、生きた心地がしないと思います 私も数分起きにSNS、ネットで救済情報、同士のつぶやきをチェックしてしまいました そんなすぐに結果は変わらないのに・・・。 救済を占う2024 合格までの過ごし方 【念のため備える】勉強法のテクニックを学ぶ 【参考】合格条件をチェック 基準点とは? 基準点割れとは? 科目基準点 救済とは? 科目救済のざっくり説明 【重要なポイント】 毎年、X(旧Twitter)をチェックしてますが、今年は救済を求む声のポストが若干少ない気がします 選択式:労一(運輸の改善基準告示の改正が難問)、択一式は健保が細かい通達等が出題さ…

  • 2024年社労士試験の難易度分析/救済可能性は?

    社労士試験お疲れ様でした いまボーダーラインにいるかたの最大の関心事は、救済の有無 受験生時代のように、ネット検索しまくった結果をまとめます 情報ソースは各予備校の超速報やSNS、教え子です。 大手予備校の自己採点データをもとにした統計による予想はまだですが、 各講師の肌感覚コメントを確認すると、 選択式、択一式ともに、救済はなさそうな感じです 一部の講師が希望的な観測として、 選択式:労一、択一:健康保険で、40%ぐらいの可能性でありそうといってました やはりかなり厳しい感じです ある意味、難しい問題であれど、きっちり勉強した方は、ぎりぎり基準点は超えられる問題、越えなければならない問題だっ…

  • 令和6年社労士試験/難易度、合格基準点は!?

    令和6年第56回社労士試験受験された皆様 お疲れ様でした。 まずはゆっくりお休みください。そして何よりも家族、パートナー、同僚お世話になった方へ感謝する日持たれてはどうでしょうか 難易度を公式Xや、試験10分後から生ライブをされた山川先生を視聴しての難易度予想です。 試験直後の熱い雰囲気のままの解説。臨場感が伝わる解説動画になってます。 www.youtube.com 山川先生と斎藤先生ともに毎年受験されています。 山川先生は平成7年から、斎藤先生は14回目になってます。 心配された選択式(労一、社一)は、昨年に続き今年も鬼問、難問もありませんでした。 選択式は全般的に簡単ではないものの、昨年…

  • 合格祈願☆読者、フォロワー皆さまの社労士合格祈願!

    令和6年社労士試験の本試験日、決戦の日曜日ですね。 当ブログをお読み頂いている方の目標が達成され合格を勝ちとれる事を祈念しております。このブログを読まれてるならば、試験が終了してる時かと思います。 (さすがに当日の朝、このブログなんて読まれてないと思いますので・・・) 今年1年間ブログをお読み頂きありがとうございました。 感謝の気持ちもこめて、当ブログからも神様へ合格の願いを届けたいと思います。 先日、合格、世界平和の願いを、出雲大社にてしてまいりました。 出雲大社は全国の八百万の神様が集まる神社とされますので、 多くのご加護が頂けると信じております 天橋立 知恩寺 知恵の輪は実際に合格できた…

  • 社労士試験前日の対策☆絵馬に「社労士になる!」記入し神様に合格を宣言しましょう

    いよいよ明日が、社労士試験の本番です 最大限に力を引き出すためには、心理学の宣言効果を利用します 家族、友人、パートナーに、「絶対に合格する」と、あらためて宣言すれば、 プラスのストレスが発揮されます 合格して活躍している自分を想像し、 お世話になった人へ合格して恩返しすることをイメージすれば、不安もやわらぎます 宣言効果を引き出す最高峰は、神様に「社労士になる!」と誓うことです 白紙の絵馬に、自分の強い合格に対する想いを記入してください 合格を引き寄せる力は、なぜ、自分が社労士になりたいのかを思い出し、 「社労士になりたい」ことを強く思うことです メンタルを上手にコントロールして、プラスの力…

  • 2024年社労士試験の本試験日☆ランチ戦略

    8月25日は社労士試験の本試験日 学習以外で得点力に影響するのが、ランチで何を食べるか 午後の試験を集中して乗り切るためには、ランチ戦略が重要になります ランチ時間の使い方 社労士受験生のランチ情報等をまとめ ランチ仕入の注意点 ランチ時間の使い方 ①学習派 昼飯抜きで、午後択一試験に向けて、最後の詰め込み、重要論点チェックに使う 真夏の本試験、体力のリカバリーも必要なので、 食べながら勉強できる、おにぎり、栄養ドリンクぐらいは、食べておきましょう おすすめはこちら 脳に良いブドウ糖入りの飲むゼリー 👇 inゼリー エネルギー ブドウ糖 ラムネ味 (180g×6個) 考えるためのエネルギー 1…

  • 2024年社労士試験まであと3日!(8月25日)

    社労士試験まであと3日! ・あと3日で試験を受けられる、ワクワク! ・あと3日しかない、焦ってなにも手がつかない ・あと3日”も”ある!すべてをやりきろう! 等々 色々な思いがあると思います 私は、3日”も”あれば、各科目1点は伸ばせる!逆転できると、 マインドコントロールし、モチベーションを高めてました ここまで来たら、気力体力勝負です 本試験日にベストな体調にすること メンタルを整えること これがないと、いままでの蓄積した実力を100%以上だせません 学習面それでも不安、予備日に詰め込み勉強をするならば・・・ 予備日にすべきこと 体調コントロール優先した勉強が大前提(無理はしない) →選択…

  • 2025年社労士試験対策☆スタートダッシュを決めよう!

    2024年の社労士試験本番は、もうすぐですが、 来年の本試験を目指して、人より早く始動されてる方がいます 1年+1か月の試験勉強期間あれば、かなり余裕が違います 初学者の感想あるあるは「あと少し時間があったら、合格できたのに」なのです 社労士試験を受けてみようと思う方は、思ったらすぐに開始が吉です 2025年版の市販書 最速はLCEのカリスマ 椛島講師の書き下ろしテキストがあります 8月26日、本試験日の翌日から発売開始です 👇 【動画付】2025年版 社労士 合格のトリセツ 基本テキスト (社労士合格のトリセツシリーズ) 作者:椛島 克彦,東京リーガルマインドLEC総合研究所 社会保険労務士…

  • 社労士試験まであと5日/テキストの封印儀式

    社労士試験まで、あと5日 ここからは やらないことを決める、 やめるタイミングを決めます 時間は有限です 高みを目指す勉強は永遠ですが、 受験勉強の目的は合格基準点以上をとることであり、 志向の勉強、研究とは違うのです 10科目あるテキストも、科目毎に学習の最終日をきめて、 その後はテキストを封印します 気になっても再度テキスト開くのはやめましょう ちょっとだけのつもりでも、数時間すぐにたってしまいます その結果、他科目の学習時間がなくなります 封印儀式があるからこそ、その時まで集中力を高めて学習ができます 封印したテキスト類は、目に見えるとこにあると気になってしまいます 捨てられないと思うの…

  • 社労士24出題予想のチェックは必須2024

    社労士24生LIVEを視聴されましたか? 8月18日に2500名以上の方が生で視聴しており、 社労士試験の出題予想と重要ポイントの解説があります 令和6年本試験予想 2024年出題予想 2023年出題予想 狙われそうな論点を考察(過去の予想と比較) 社労士24LIVEのアーカイブURL 令和6年本試験予想 金沢講師は、基礎論点でテキストに載ってるのに、 間違えてしまうような問題が特に注意との事。 社労士合格者数ぐらいが視聴されてますので、見た方が全員合格されるぐらいですねと、金沢先生はコメントされてました 合格者相当数の受験生が毎年視聴する恒例の動画配信なのです 紹介されている論点で抜け漏れな…

  • 社労士決戦の日曜日☆2024年8月25日へのカウントダウン

    社労士試験前、最後の日曜日。泣いても笑っても、次の日曜日は 決戦の日曜日、社労士の本番です あと7日の最終戦略を見直して、1点でも多くもぎとりましょう! 1週間前プラン案 得点アップ戦略をたてれば、さらに1点でも上積みは可能です この一週間に演習、暗記した内容は、短期記憶で、そのまま試験会場まで持ち込めます 暗記科目、基礎論点中心に学習計画をたてて、確実に1点を取りに行く作戦です コツは、自信喪失になるような難問、苦手な論点は華麗にスルーします 基礎問題を確実にとることが、合格への近道です 日曜日:全科目の基礎を総点検 ※学習時間をとりやすい日曜日に学習方針を決定 月曜日:出題頻度が高い過去問…

  • 2024年社労士試験ヤマ当て☆高額療養費制度(健康保険)

    社労士の相談業務で意外に知られてなく、相談者に喜ばれる制度があります それは・・・ 高額療養費制度なのです 社労士試験対策☆高額療養費制度 健康保険の高額療養費制度とは 本試験での落とし穴☆問題文に注意 高額療養費制度の金額の暗記は語呂合わせ 先日も、家族が入院してしまったが、治療費が心配なので、早く退院させたいと 言われてました 確認してみると、入院1週間目で基準額を超えてました(1か月の間で) このまま今月末なで入院しても還付されるお話をしたら、安心されました 本来なら入院前に、 ❶限度額適用認定証 ❷マイナ保険証で「限度額情報の表示」に同意する方法 の案内があってもよさそうですが・・・ …

  • 防災士×リスクマネジメント流の災害対策

    2019年以来の大型台風が関東に接近しています 皆様、備えあれば患いなし、対策は万全でしょうか? 防災士になって初の仕事は、すぐに行動すること。自宅の防災計画から 自助があって共助ができるのです インプットをアウトプットすることで知識を実践力へ変えていきます 防災対策もアップデートされてます 昔はハード対策重視でしたが、物理的な対策には限界があり、想定外なリスクが多々発生する時代。ソフト対策重視になっています 自身で対策できること。事前に備える、リスクを事前に回避する方法、命を守る行動を優先します お風呂に水を張るのが良いのか? 台風ならOK、地震対策としては、下水管が破損している場合あり、水…

  • 本試験はケアレスミスに注意(社労士試験予想問題付き)

    真夏は国家試験が多いシーズンです 8月末には、社労士試験が本番を迎えます 模試でA判定でも、合格レベルにある人でも、 絶対に合格を保障されてるわけでもありません 本試験100%以上の力を出し切れて合格を手にできる難しさがあります 過去問でチェック 過去の難問に挑戦(用語の正確さチェック) 過去問チェック(単位に注意) 社労士試験予想問題 選択式対策 社労士試験ならば選択式 候補から正解の用語を選ぶだけですが、、 ひっかけのパターンをまとめます 神奈川の銘菓、鳩の形をしたクッキーは【 A 】である 一週間の日数は【 B 】である 選択肢 ①7 ②5 ③鳩サブレー ④鳩サブレ ⑤5日 ⑥7日 【答…

  • パリオリンピックの名言に勇気をもらう社労士試験対策

    パリオリンピックもあっという間に閉会しましたね 日本の金メダル数なら、全世界で3番目と大躍進 8月25日はシャロリンピックの決勝戦、我々の戦いはまだまだ続きます goukakuget.hatenadiary.com パリオリンピック特集をみていて、勇気をもらえる名言、シーンが多々ありました スケートボード堀越選手 「1%くらいの可能性だと思うけど、その1%を最後まで信じて五輪でもやってこられた。それが最後に実った」 goukakuget.hatenadiary.com →社労士試験も同じ、受けるまでは全員に合格可能性があります 1%以上の可能性を最後まで信じて成し遂げましょう! 卓球の早田ひな…

  • 社労士試験の追い上げは安衛法の丸暗記で得点力アップ(語呂合わせ)

    社労士試験まで約2週間。超超直前期は、理解不要、暗記で得点カバーできるものを極めます 暗記で得点があがる代表格は、安衛法と徴収法、覚える範囲は多いですが白書になります 安衛法の頻出出題箇所対策☆語呂合わせの紹介 安衛法の過去問に挑戦(事例問題) 徴収法の語呂合わせ 安衛法の頻出出題箇所対策☆語呂合わせの紹介 ❶総括安全衛生管理者 ①林業、鉱業、建設業、運送業及び清掃業 100人以上 →林さんは健康運が良く、清掃中に100円拾った②電気・ガス・水道・通信・熱供給業・製造・卸小売・自動車整備・旅館・ゴルフ場業300人以上 →インフラ整備業の卸セイゾウさんは旅に出てゴルフ三昧③その他の業種(金融業、…

  • 社労士試験☆超直前期の詰め込み学習効果を高める方法

    社労士試験は8月25日前の最後の3連休 今日は最終日、予定通り学習は進みましたか? (連休中お仕事の皆様はお疲れ様です) 超直前期の詰め込み学習の効果を高める方法 ❶効率的な復習が大事 コンスタント&短期間に反復する方法 ❷個数管理で暗記する 個数管理暗記法の事例 超直前期の詰め込み学習の効果を高める方法 超直前期は、できるだけ知識を詰め込みまくりでOK! 本試験前会場まで覚えた内容をキープする必要があります ❶効率的な復習が大事 脳科学的に短期記憶は忘れやすいのですが短期間だけなら記憶を保てますが、 より完璧にキープするならば、短期間での反復が必要です これはヘルマン・エビングハウス、ドイツ…

  • 社労士試験☆最終仕上げ/お盆編(得点力アップ大作戦)

    8月25日は社労士試験の本試験日。 超超直前期、お盆にはいり、ブログの記事の閲覧サイトの傾向がかわりました 検索が多いキーワード 「2週間」 「語呂合わせ」 「暗記」 「法改正」 「白書」 2週間で仕上げる直前対策を調べてる人が多くなってます 藁でも掴む心境なのはよくわかります 自分を信じて、学習継続の先に合格はあるのですが・・・ 超超直前期は不安との戦い。私も受験時代、どこかに合格できる秘訣、裏テクニックはないかなとネット検索に逃避した事があります 短期間で仕上げる方法 暗記するなら横断整理表にまとめる 語呂合わせで丸暗記で1点ゲット作戦 短期間で仕上げる方法 確実に1点を増やす堅実な学習が…

  • 資格試験勉強のやりすぎ☆眼精疲労に注意(社労士試験等)

    集中して勉強すると疲労困憊しますが、 疲れやすい、頭痛がすることありませんか? 原因の1つに眼精疲労があります 眼のメンテナンスをしてますか? 眼精疲労になる理由 眼精疲労とは 対策 受験時代に必須だったアイテム 眼の疲労回復に良い食べ物 最近の学習はスマホで講義動画をみたり、アプリで過去問演習、 隙間学習でもスマホを長時間利用してるかと思います goukakuget.hatenadiary.com 昔の学習スタイルより眼を酷使しているので、より眼精疲労に注意が必要です 眼のメンテナンスをしてますか? 怠ると色々な症状があらわれます 三大悪影響 ①頭痛②ドライアイ③視力の低下 眼精疲労になる理…

  • 隙間学習の新兵器!暗記アプリ☆クイズ王・伊沢拓司氏の会社で開発

    いま話題の学習アプリの紹介です クイズ王・伊沢拓司氏がいる東大発の知識集団「QuizKnock」を運営する株式会社batonが開発した暗記アプリがリリースされました その名は「Newmonic」 Newmonicの特徴 ❶エビングハウスの忘却曲線対策機能 問題を暗記に最適なタイミングで繰り返し出題できる機能 利用者が「わかった」か「難しい」を判定すると、 アプリが自動的に問題の定着度合いを判断して、適切なタイミングで再度出題してくれます クイズ王集団が考えただけあって、暗記に最適です ❷画面がシンプル UI(画面操作設計)がシンプルで使いやすい 入力項目が必要最小限で簡単です ❸完全無料 無料…

  • 社労士試験の願掛け☆8月8日ぞろ目は縁起が良い日!(語呂合わせで直前対策)

    今日は8月8日 ぞろ目の日です 「八」は「末広がり」で縁起の良い数字のぞろ目です 「八」は永久的に発展、繁栄、繁盛を表します これだけでも、真夏の国家試験を受ける方にとって願掛けをすべき日なのです 本日の学習目標の達成したら合格できると、私も社労士受験の年に願掛けしてました 8月8日は語呂合わせが多く 数多くの記念日に制定されてます 8月8日は何の日? 社労士試験対策☆88にちなんだ語呂合わせ 国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度 語呂合わせ 短期決戦は語呂合わせで得点アップ! 8月8日は何の日? ◆親孝行の日「88」が「ハハ(母)」、「パパ」と読める、 「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母…

  • 固定概念を捨てれば勝機あり/事業開発テクニックに学ぶ「逆転の発想」

    「マックの紙ストローが廃止された!?」 事業創造コンサルタントとして、この話題から講演ネタが1つ増えて、 さっそく説明してきましたので、ちょっと内容のご紹介です 紙ストロー廃止!?の驚き 素朴な疑問 プラスティックのストローはなぜ廃止? 事業創造コンサルタントとしての目線 逆転の発想 実際に初めて、新しい蓋をつかった感想 まとめ 紙ストロー廃止!?の驚き 先日、埼玉新都心のマックで熱中症対策避難で訪れた時の話です。コーラーを頼んだら、スタバックスのコーヒーの蓋(トラベラーリッド)のような カバーがついて、直接飲むスタイルになってました しかし翌日、地元のマックでコーラーを頼むと、いつもどおりの…

  • 社労士試験☆超直前対策/演習中心?テキストは不要?

    超直前期の試験対策は、演習中心。問題解くまくりの人が多いと思います 直近に演習した問題と同じ論点から出題されれば、確実に1点ゲットできます 本試験慣れするためにも、問題演習中心はオススメです 演習の方法 アウトプットの効果を最大限に引き出す方法 過去問中心×テキスト精読の3つのメリット 演習の方法 ・本番と同様に、7科目を毎日演習する →科目横断で、似て非なる論点があり、知識が曖昧だと得点できません 一気に複数学習をすることで、点と点だった論点がつながり、 横断整理ができます アウトプットの効果を最大限に引き出す方法 問題演習だけでは効果は不十分 テキストの精読を併用することが大切です 過去問…

  • 1%の可能性を信じて社労士試験も大逆転!オリンピック堀越選手の名言に学ぶ

    超直前期、8月25日の社労士試験まであと少しです どんな人でも不安になる時期でもあります そんな時にオリンピック選手の活躍は勇気をもらえますね スケートボードの堀越選手の名言は心打つものがありました 「1%くらいの可能性だと思うけど、その1%を最後まで信じて五輪でもやってこられた。それが最後に実って、すごくうれしいです。」 社労士試験は社会人のオリンピックといわれます 直前期のマインドコントール 「1%の可能性を信じれば合格できる!」と強く思うことが大切 goukakuget.hatenadiary.com 合格確率ゼロ%でないかぎり、1%以上あれば受験すれが合格可能性はあります 本試験までは…

  • 現役社労士目線の出題予想2024/社会保険編(厚年)

    労働諸法令に続いて、社会保険科目について出題予想してみます 開業社労士としては、実務でホットな話題に着目します 厚生年金で在職老齢年金の支給停止調整額が48万円から50万円に変更になっています 高齢者で48万円を超える高級取りの方なんて、多くないと多くないのでは? と思われるかもしれませんが、 社労士の契約して頂いている方は経営者なので、 適切な報酬額を調整する相談を良く受けており大事なテーマなのです またセカンドキャリア向けの講演でも、在老は受講生の関心が高くなってます <計算方法をチェック> ❶賃金と年金額の合計額が50万円(支給停止調整額)を超える場合 ❷50万円(支給停止調整額)を超え…

  • 真夏の国家試験☆中小企業診断士試験と社労士のW合格を目指す!?

    真夏の国家試験シーズンに突入 今日から二日間は中小企業診断士の一次試験が開始されます 8月25日の社労士試験と比較してみました 1日目4科目、2日目3科目 全7科目 社労士試験と科目数は同じ 試験が二日にわたる分、中小企業診断士の方が大変ですが、 1科目毎に試験時間(60分or90分)が設定されており、 試験との間は、休憩時間が40分は確保(昼は60分)されているので、 集中力は保てそうです 社労士試験は、一気に7科目(午後の択一式)を2時間30分と長丁場で、後半の科目では集中力が薄れてくるのが、大変なところです 【合格基準】 ☆中小企業診断士第1次試験の合格基準 ❶総点数基準:合計の60%以…

  • 社労士試験の超直前対策は何をすべきか?(短期決戦の対策)

    社労士の本試験8月25日 4週間前、3週間前、2週間前、1週間前、3日前と 何をするか、勉強戦略で数点の底上げは可能です 初学者は、1か月前に一番得点力が伸びるゴールデンタイムとも言われます 超直前期ならではの対策 4~3週間前 2~1週間前 1週間前から3日前 超直前期ならではの対策 直前期となれば、集中力も増してます 暗記したものは、短期記憶として試験会場までもっていけます 4~3週間前 択一式で6割前後の方は、徹底的に基礎論点を磨き上げる わかっているようで、しっかり理解していないから失点することがあります 似て非なる論点をつぶすだけで、得点力が一気にアップします 👇 あいまいな知識をチ…

  • 社労士試験の決戦は「葉月」の日曜日/語呂合わせで得点力を補強

    社労士の本試験日8月25日(日)まで、25日となりました 葉月(8月)は実る月 「8」に関した論点チェック 過去問チェック ポイント 関連論点チェック 八月は丸暗記で得点稼ぐ(語呂合わせ本の紹介) 葉月(8月)は実る月 八月は「葉月」由来を調べてみると 稲の穂を張る月、すなわち「穂張り月(ほはりづき)」が略された説があります 穂を張る→実る月→合格を成し遂げる月にピッタリなのです 葉月の24日間は一番得点力があがる時です。運も味方につけて乗り切りましょう 「8」に関した論点チェック 8月にちなんだ論点を問題で復習します 過去問チェック 平成17年 労基法 問4 肢A 1日の所定労働時間7時間、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用