先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
Lazy Daisy完成 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
昨日編み上がったLazy Daisyですが、ブロッキングが終わり、完成となりました~。最速最速! くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク
Lazy Daisy その2「編めちゃったよ~」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
先日から編み始めたくつ下のLazy Daisyですが、もう編めちゃいました~。たぶん、52 Weeks of Socksプロジェクトのなかでは最速。うひょー! くつ下パターン集、Laine Pub
Lazy Daisy その1「まずはかかと以外を編んじゃって」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
昨日から編み始めたくつ下のLazy Daisyですが、昨日の記事を書いた直後から編み始めて、いまはもう片方を編んでいるところです。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 We
次のくつ下はLazy Daisyだ! 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
時間がかかりすぎたくつ下のAlvarがようやく編み終わったので、次のLazy Daisyにとりかかります。どんどんくつ下を編んでいきましょう! くつ下パターン集、Laine Publishingの
Alvar完成 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
中途半端な状態だったにもかかわらず、編み上がったことにしていたくつ下のAlvarですが、刺繍と糸始末を全部終えてブロッキングもし、完成となりました! 昨日のと同じ写真に見えるかもしれませんが、上のは
Alvar その10「刺繍がまだなのでちょっと雑だけどできたってことにする」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
しばらく放置したあと、一昨日再開したくつ下のAlvarですが、編み上がりました。 しかし、先に編んだ片方と今回のもう片方では、かかとの伸び?に違いがあることに気づいた……でもブロッキングが終わるま
8月に入ったばかりのころに編もうとブログにも書いた前開きベストのSienaですが、途中、ほかのプロエクとにかかりきりになってしまったのもそうですが、編み間違いを頻発してしまい、なかなか進められずにい
Alvar その9「ようやく再開……」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
急ぎ?で編むものを優先していた結果、ずいぶんと後回しになってしまっていたくつ下のAlvarですが、ようやく再開しました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks o
昨日、糸がキツすぎてブリム(ツバ)の模様を編むのがむずかしくなった夏用の帽子ですが、なんとか編みあがりました! デンマークの雑貨屋Søstrene Grene ソストレーネ・グレーネが出しているペ
予想どおりというか何というか…… 〜夏用ハット(ごしょう産業)
かぎ針で編んでいる夏用の帽子ですが、ブリムの模様を編み始め、完成まであとちょっと!……とか思ってた自分に言いたい、『またほどくことになるよ』と。 デンマークの雑貨屋Søstrene Grene ソ
先日編み始めると言ったきり、何の進捗も書いていなかった夏用ハット(ごしょう産業)ですが、ちゃんと編み進めています。いまはブリム(ツバ)を編んでいるところです。 デンマークの雑貨屋Søstrene
ようやく完成しました、ウツボソックス! いやー、パターン自体は難しくないのに、編むのにかなり手間取りました……疲弊。 Chiharu Nagaseさん考案・デザインの大人気ウツボソックスが編み終わ
ドイツには、クラフト(手工芸)を専門に扱うidee. Creativmarktというお店があり、ドイツ全土で展開しています。残念ながらゲッティンゲンにはないのですが、近隣のハノーファーやカッセルには
昨日2024年8月17日は用事があってハノーファーへ行ってきました。約束があったため、ここのところダイヤどおりに運行できていないDeutsche Bahnドイツ鉄道に乗るのに不安がありましたが、昨日
先日からウツボソックスのKALに参加し、ウツボソックスを編んでいます。一度は編み上がったものの、ゲージが合っていなかったために、めちゃくちゃ小さなくつ下になってしまい、編み直すことに。今回はうまくで
片方を完成させたのですが…… ~ウツボソックス(KAL参加)
先日編み始めたウツボソックス。片方が編み上がるまであっという間でした。そう、一度は完成させたのです。ですが違和感。 Chiharu Nagaseさん考案・デザインの大人気ウツボソックスを編みはじめ
ワイン都市と謳っているマインツに住んでいたときに初めて飲んで(本当はそれよりも前に、ドイツ留学の経験がある会社の同僚から教えてもらったことがありましたが、飲んだことはなかった)、それ以来大好きなフェ
約一年ぶりに行ったフリーマーケット Flohmarktでの戦利品
ゲッティンゲンの中心街では、毎月一回、フリーマーケット Flohmarktが開かれています。開催場所が我が家から近いこともあって、思い立ってすぐにパッと行くことが多いです。先日の日曜日がちょうど開催
InstagramやThreadsを眺めていると、よくKAL(Knitting Along)に参加されている方々を見かけます。KALという言葉の意味は知っていても、どう参加すればいいのかがずーっと分
8月も中旬になり、ドイツはもうそろそろ秋だなと思う空気をまとってきました。まあ、今日から二三日は30℃近い気温の予報ですが、それ以降は25℃以下が続くようですし、秋に片足を突っ込んでいる感じです。
ソストレーネ・グレーネで見つけたダーニング・ルームとペーパーヤーン
またもやSøstrene Grene ソストレーネ・グレーネので買ったものの話。ハンドクラフト向けの商品をたくさん出しているし、商品の入れ替わりがそこそこあるため買い逃すともう購入できない商品も多い
2014年に渡独して、久しぶりに編み物を再開したら大ハマリして今に至ります。ドイツで最初に買った輪針セットは1 mm間隔だったため少々不便だと思っていたこともあって、イギリスに移り住んだときにKni
先日、アジアスーパーで買い物をしていたときに、久しぶりに梅酢を発見して大歓喜! このArche Naturkücheというメーカーは、アジアンスタイルの食材を出しているところで、ここの商品には、日
いま編んでいるベストのSienaは作り目がProvisional Cast On、つまり別鎖の作り目で始めるよう書かれています。最初は別糸を用意してかぎ針で棒針に編みつけるやり方でやっていたのですが
ドイツと言えばビール! ドイツは世界でも有数のビールの産地で、美味しい上に安い。これに尽きます。ドイツ国内のどこでも飲める銘柄はもちろんのこと、あちこちにその土地ならではの地ビールもたくさんあるため
2023年11月上旬~中旬に一時帰国をしたさい、編み物の先生をしていた叔母から編み物にかんするいろいろを譲り受け、その一部をドイツに持ってきました。今回は、そのうちの一つであるKSMのかせくり器です
Alvar その8「つま先を編みながら増し目のことを考えた」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
今日は涼しく、最高気温が24℃らしいので、編み物をするにはちょうど良い気候です。明日からまた暑いらしいので、それがちょっと憂鬱。でも、8月に入ってから空気がちょっと秋っぽくなったような気がします。
やっと買ったよ、Sandnes GarnのPeer Gynt!
いま住んでいるところから歩いてすぐのところにある毛糸屋さんは、もともとLana GrossaやShoppelwolleの二つのメーカーを扱っていて、そのおかげでLana Grossaを頻繁に使うよう
買ってあった糸と、次に編みたいと思っていたカーディガンは、糸の太さが合わないことが分かってがっかりしていたのですが、だったら!と、ずっと前から編みたいと思っていたのがベストのSienaを編むことに決
編む気が削がれちゃったなあ…… ~Gestricktes Halstuch
くつ下のAlvarが一段落したので、昨日は先日近所のソストレーネ・グレーネ Søstrene Greneでもらってきたカードにあった無料パターンのGestricktes Halstuchを、まずは試
Alvar その7「大量の糸始末が終了」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
あまりの糸始末の多さに辟易していましたが、なんとか終わりました。大変だったよ……。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravel
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
どうにもこうにも相変わらず暑いシュトゥットガルトです。 暑いと窓を開け放ちたいところですが、夜になると明かりに虫が寄ってくるので、家中虫だらけ、なんてこともよくあります。とくに夜過ごすことが多いリ
今日は7月1日。2025年も後半が始まりました。 それにしても、暑いです……。13時現在、外の気温は32℃。今日は33℃の予報です。明日は36℃の予報なんです……。怖い。 ゲッティンゲンからシュ
「Amazonってすごい!」と思った出来事。 ここ一週間ほど暑い日が続いているシュトゥットガルト。先日、あまりの暑さに耐えかねて、扇風機を購入することにしたことは下記記事で書きました。 夫から各扇
ここのところ、夫も私も忙しくしていてなかなかゆっくりした時間が取れなかったのですが、昨日は久しぶりに、よく飲みに行くお店へ行ってゆっくりビールを飲むことができました。一時の休息ってやつです。 いつ
今日2025年6月28日(土曜日)から数日ほど、シュトゥットガルトは毎日35℃前後の猛暑日が続く予報です。午前中はまだ20℃台なのでそんなに暑くないのですが、午後はやる気が削がれるほどの暑さで、冷房
昨日Laine Publishingから届いたメーリングリストを見て、思わず『おお!』と歓声を上げてしまいました。編み物している人にはお馴染みの、フィンランドの出版社Laineと、同じくフィンランド
編み上がったものをどのようにして形を整え完成させるかは、水通しまたは蒸気を使ったブロッキングの二つがあると思います(もちろん、何もしないっていうのもアリ)。 私は形をキレイに整えたい方なので、先の
昨日、自宅でやらなければならないことに追われていたら、外からキャイキャイと子どもたちの声が聞こえてきました。いまのアパートは前がちょっとした広場になっているので、そこで遊ぶ子どもたちの声が聞こえてく
自分でもビックリしちゃったのですが、暑くなってきて放置していたElisabeth Blouseですが、なんと一日で編み上がりました。もう袖の半分は超えていたので、集中すればすぐに編み終わるかなとは思
お久しぶりのElisabeth Blouse、まだ完成していません。というのも、暑くて毛糸で編み物をしようという気が起きないからです。前回の投稿が2025年5月15日だったので、ひと月以上も放置……
ドイツで生活するようになって、ビール用のグラスで飲むとビールが美味しいことを知りました。我が家はたまにヴァイツェンを買うことはありますが、普段はピルスを飲んでいます。 なのに、我が家にはピルス用の
だいぶ自分のペースが掴めるようになったせいか、編む時間を確保できる時間がちょっと増えてきました。うれしい。そして変わらずTシャツのCatmintを編み進めています。 Marie Amelieさんデ
昨日2025年6月19日は祝日だったシュトゥットガルト。起きるのは遅かったですが、朝食という名の昼食を食べたあとは、夫は仕事、私は私でやることがあったので、お互い自分のノートパソコンに向き合っていま
昨日2025年6月18日は、在シュトゥットガルト名誉領事事務所にて『文化カフェ』という手仕事をしながらおしゃべりをする、という毎月開かれているイベントがあったので行ってきました。2時間弱、久しぶりに
昨年12月にシュトゥットガルトに引越してきてすぐに、クリスマスマルクトが始まりました。世界最大規模と言われているだけあって、シュトゥットガルトのクリスマスマルクトはお店の数がとても多く、さまざまな商
暑い日が続いているシュトゥットガルト。とは言っても、先日の35℃超えはまだまだめずらしく、普段はいっても30℃くらいです。ただ、35℃を超える日が毎年のようにあって、ちょっとずつ日数が増えているよう
先週末は最高気温が35℃を超える日があったりして、とても暑いシュトゥットガルト。今日は昨日雨が降ったりせいか、気温が23℃とすごく過ごしやすいですが、明日からしばらく毎日30℃くらいに予報なので、戦
Wochenmarkt、いわゆる青空市場は、ドイツで生活するようになって、結構頻繁に行くようになりました。なぜなら、スーパーでは売ってない野菜が買えることと、それと旬のものがすごく美味しいこと、これ
絵本「おおきなかぶ」のことではないですよ。実際のカブです。Wochenmarktで買い物していたときに見つけて、あまりの大きさにビックリしちゃって、つい買ってしまいまいした。握り拳大とよく言いますが
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利
旅先のマインツから、ゲッティンゲンに戻ってきました~。はー、疲れた。今回の旅は2024年6月27日にゲッティンゲンを出発してマインツに二泊、昨日29日に帰るという行程でしたが、とにかく滞在先のマイン
現在旅に出ています。今回旅先となったのは、ラインラント=プファルツ州の州都マインツです。ちょっとだけ住んでいたことがあります。上の写真は活版印刷の創始者であるヨハネス・グーテンベルク。これを見ると、
くつ下のLotteが編み上がったのでブロッキングしたいところでしたが、以前から予定していた夫の出張について行くため中断。残念。 行き先はゲッティンゲンから3時間もかからず到着する、これまで何度も行
昨日編むのを再開したくつ下のLotteですが、そんなに時間もかからず編み上げることができました。拍子抜け。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks
Ilaria Shirtに掛りっきりで、ずーっと放置していたくつ下のLotteですが、Ilaria Shirtが完成したのでやっと続きに取りかかれました。前回書いた記事が2024年6月9日だったので、
ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリーズから、Ilaria Shirtという夏用セーターを編みました。ドイツ語で書かれたセー
ゲッティンゲンは小さな町ですが、ゲッティンゲン大学(正式名称はGeorg-August-Universität Göttingen)は特に数学・物理分野では昔から世界的に有名です。これまでにも、ゲッ
編み直していたサマーニットのIlaria Shirt、編み上がりました~! わ~い! ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリ
ふー、やっと身ごろが編み終わりました。 かなり編んだ段階で首周りにミスが見つかり最初から編み直していたIlaria Shirt、やっと裾で伏せ止めをすることができました。そして、引き続き、袖に取り
昨日2024年6月20日は、夏至でしたね。普段なら夏を感じられるのに、昨日はあんまり『夏至』という感じがしない一日でした。というのも、たぶん今月に入ってから続く天候不良の影響があったのだと思います。
メリヤス編みだからと調子に乗っていたら、あちこちに糸割れした目が見つかったりしていたサマーニットのIlaria Shirtですが、やっと裾のイギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)に入りました。 ドイ
いま編んでいるサマーセーターのIlaria Shirt。コントラストカラーで編むボーダーの線がやっと終わりました。パターンのサンプルでは13本のところ、私は14本にして終わりとしました。すごい開放感
いま編んでいるIlaria Shirtがだいぶ編めたので、ふと編み地を眺めていたらミス発見。『またか……!』と血の気が引きましたが、今回のは修正がすぐにできるだろうと分かって、一安心。とはいっても、
身ごろがほとんど編めていたに、首周りで間違いを見つけてしまい、なんだかんだで一番最初の作り目から編み直しをすることしたIlaria Shirt。めちゃくちゃ大雑把ではありますが、間違いを見つける前ま
昨日の土曜日(2024年6月15日)は、用事があってニーダーザクセン州の州都であるハノーファーへ出かけてきました。 こういう出かける機会があると、編んでいる途中のものを持っていって電車で移動してい
UEFA欧州選手権(以下ユーロ)2024が昨日2024年6月14日に、ドイツのミュンヘンで開幕しました。心待ちにしていました~。 昨日の開幕戦は開催国のドイツ対スコットランドで、ドイツが5-1で勝