今年の3月に松類の葉に原因不明の異変が発生。葉ふるい病の可能性もあるので、梅雨前に早めの薬剤散布を行いました。
初めて自分が仕立てた盆栽をメルカリに出品してみました。果たしてどなたか購入していただけるか・・・少し不安もあるけど楽しみもあるという複雑な感情です。
初めての松の取り木に挑戦。それもちょっと古い小岱松です。
幹の立ち上がりの肌荒れが無いのですが、根が特徴的な錦松。この根を活かした植替えを行いました。
掴み寄せ軸切り揷し木をしたモミジの根の状態を何もしていないモミジの根と比較してみました。
さて今回は、お屋敷盆梅についてです。実は、初めてこのイベントには参加しました。以前に子供の部活の送迎のと時、毎週のように通っていた道の近くだったので驚きました。盆栽に興味がなかった時期だったので気づくこともなかったんでしょうね〜知ったきっか...
2月下旬。なぜこの時期なのか・・・・松の葉に異常が見られるようになりました。こちらがその画像です。この2鉢は赤松です。このようにはの色が黄色に変色しています。なかには緑、黄色のマダラ模様になっている松もあります。ちょっと調べてみたのですが、...
今年も行ってきました。小品盆栽フェア 九州雅展。そこで久しぶりに、これはいいねっと感じる小品盆栽の素材に出会えました。まずは展示作品の紹介半懸崖の黒松です。枝の流れや、鉢の素材など勉強になります。これは黒松の直幹。右はとても幹の曲がりが面白...
さて今回は初めての樹種で盆栽を始めようと思います。その樹種とは・・・・『ブナ』です。ブナとは、ブナ科の落葉樹で、日本の山地に広く分布しており、特に標高が高い場所に自生しています。ブナの木は、成長が遅く、長寿命で、樹高が大きくなると、非常に立...
今回は盆栽棚の追加を行いました。それもちょっとオシャレにカフェ板を使用しました。「カフェ板」は、主にカフェやレストランの床材や壁材として使用され、無垢の杉材を加工した板材です。厚みが30mm、幅が200mm、長さが2000mmのサイズが一般...
今年は2025年。いや〜今年は、なんとなくですがケヤキを頑張りたいと思い急遽種子を購入しました。昨年は暑いのが原因だったのでしょうか?いつも採取に行くところのケヤキに種子が確認できなかったので・・諦めていました。でもやはり大好きな樹種なので...
さて今回は錦松の揷し木ですが、時期が2月です。なぜ2月に行ったのか・・・ちょっとお話さがら進めていきます。実は昨年も4月ごろだったか錦松の揷し木を行ったのですが・・・全滅!なかなかいい感じの錦松に出会えないので、揷し木して増やしてみようと思...
さて今回は真弓の素材です。この真弓は昨年発芽した素材で、約1年でこの程度成長しました。タネを蒔いたのは8粒ほど、発芽したのは4本だったのですが、夏の暑さに負けたのか・・・2本頑張りました。手前の素材は上にしっかり展開しているのですが、後ろの...
今回は皐月に挑戦。この皐月は自分の祖父が管理していました。当時は40鉢くらいはあったと思うのですが、実家を出て30年近く・・・もう8鉢しか残っていませんでした。その貴重な皐月の盆栽をい1鉢貰って、自分も皐月を初めてみようと思います。これがそ...
今は一月上旬。天気がいいと暖かい。本当に今年は暖冬です。おかげで盆栽たちにもちょっとした影響が出ています。 その一つがこの小岱松。 数回この小岱松についてブログを書いているのですが・・・・簡単な説明です。 この小岱松は、熊本県にある小岱山に
あけましておめでとうございます。 いよいよ2024年がスタートしました。今年もまた盆栽を楽しみながらブログも更
さて今回は、この五葉松の苗です。 これは赤石五葉松で種から育てて今年で3年目になります。 五葉松、自分が思って
さて今回はこの小岱松の文人木。 頭の部分がどうも左右に広がっているので、何となく締まりがない。 そこで、頭にな
12月もそろそろ中旬なのですが、今日は暖かい1日となりました。 これでは盆栽たちも、もう春?と疑う陽気でしたね
さて、今回は盆栽の枝や幹の成形に使用する銅線についてです。 あいにく我が家の近くに盆栽の専門店が無くて・・・盆
さて今回はこの糸魚川真柏です。 揷し木苗で、ただ幹を曲げて管理していたのでが・・・なんか立体感もなく面白みがな
さて、今年も行ってきました。 モミジの種の採取です。 昨年は台風の影響か、いつも行っている場所のモミジの木に種
今回はこのケヤキのミニ素材です。 実生から軸切り揷し木をして管理していた素材です。 基本的には箒立ちを目指して
今回は、この株立ちのモミジです。 我が家に来たときはヒョロ〜っとしていたのですが・・・随分と立派になりました。
さて今回は、この枯れた盆栽、そして素材達です。 今年の夏は、本当に暑かったですね〜。遮光ネットを張って対策をし
今回はこの赤松の盆栽です。 随分とボサボサ、正面が左の画像です。 それでは余分な枝は剪定して、針金を巻いて枝を
先週の日曜日でした、暇だったので一人ドライブに行き、立ち寄った道の駅の近くに黒松がありました。 その黒松にまだ
今回はこの黒松の盆栽です。 幹肌は荒れていてすごくいい感じなのですが・・・・枝の枝の出方がちょっと・・・・ こ
久しぶりに競市に行ってきました。 もう約4ヶ月ぶり。なんせ子供のバスケットボールの練習や試合、大会、遠征と送迎
さて今回はケヤキの素材です。 実生から、軸切り揷し木という試練を与えて無事に成長してきました。 正面から見ると
さて今回も前々回同様に糸魚川真柏の挿木苗の素材です。 根の所が面白かったので、そこを露出させて管理していました
今年も参加してきました。 2023年の九州雅展。 熊本フードパルでの開催でした。 平日、お仕事、休みをいただい
今回の素材はこちら! 糸魚川真柏です。 この素材は2019年だったと思います。揷し木にして少しずつ曲げてきた素
さて今回は、黒松の素材です。 購入した時は、樹高が40cmはあったでしょうか。その上部を30cmほど強剪定して
いや〜久しぶりの投稿になりました。 子供のバスケの送迎やなんだかんだで全然出来てませんでした。 さて、今回は6
久しぶりに投稿ですが・・・ちょっと悲しい出来事です。 それは、黒松の素材5鉢が急に枯れてしまいました。 でもそ
さて、今回は錦松の芽切りです。 とは言ってもそこまでかしこまって行うものではなく、黒松と同様の芽切りです、 今
いや〜久しぶりの投稿になりました・・・・ 今回はちょっと個性が強い黒松。この黒松の芽切りを行いました。 それに
さて、今年もケヤキとモミジの種を蒔いて管理していたのですが・・・・ 予想以上に発芽率が悪すぎました。 でも折角
今年も黒松の発芽苗を軸切り揷し木に5月の下旬に行いました。 昨年があまりに成功率が悪かったので、それを改善すべ
今年も文人木の赤松の芽切りを行いました。 昨年も芽切りを行ったのですが、芽が2個以上ついたのは2箇所ほどでした
梅雨時期なのですが、今年はなかなか雨が降ってくれません。 ここのところ仕事が忙しく、また送迎も重なってしまい、
いつ行ったか?ちょっと忘れしまったのですが・・・・ 久しぶりに糸魚川真柏の揷し木を行いました。 用土は、底にボ
昨年に引き続き、モミジの葉焼けをおこしてしまいました。 ちょうど4〜5日前に片方の葉切りをおこなていました。
今年の5月上旬にケヤキの芽摘みと葉刈りを行いました。 それからまだ1ヶ月も経過していないのですが・・・・ しっ
さて、今年も黒松の軸切り揷し木を行うことにしました。 実は、昨年も黒松の軸切り揷し木を行ったのですが・・・・
芽の展開を同じにすつ目的で赤松の芽かきを行う予定にしていました。 そうしたら・・・ここにも「松食い虫」の幼虫が
さて、今回は初めての経験をしました。 それは・・・・ おそらく松食い虫だと思うのですが、その幼虫を発見しました
今日は、1年生のケヤキの芽切りと葉刈りを行いました。 このケヤキは、昨年に種子を蒔き、発芽した苗を軸切り揷し木
2023年、ケヤキの葉刈りを行いました。 今回は、枝数を増やすためにちょっと工夫して見ました。果たしてこれが良
さて、今回はちょっと心配なことです。 それは、今年の3月始頃に種子を蒔いた「モミジ」と「ケヤキ」たち まだ発芽
ここ2日間、自分が住んでいる九州では雨が続きました。 それも結構な雨量! そんな中、盆栽の棚を傘さして見回りに
ゴールデンウィークも後半、あいにく、天気は雨。 ゆっくり盆栽のお手入れをと思っていたのですが・・・・テンション
今回は錦松の芽かきについてです。 その錦松がこちら! 隣の市で開催された盆梅展の即売会会場で購入してきた錦松、
我が家の盆栽棚にある花が咲く物 とは言っても桜と真弓の2種類です。 そしてその真弓の盆栽が今年も開花しました。
今年の2月に玉名市で開催された盆梅展。その即売会会場で入手した錦松。 それを選定し葉透かしを行って管理していま
毎週日曜日に開催されている植木の競市、子供たちの送迎でなかなか参加できていませんでした。 どのくらいぶりでしょ
今回は、大品盆栽の植替えに初挑戦です。 今までの盆栽の植替えは、小品から中品ばかりで・・・・上手くできるかちょ
久しぶりに競市に参加してきました。 子供を送ってのさんがだったので遅れていったのですが・・・・案の定、盆栽の競
根本から大きく曲がり、のの字になっている黒松。 新芽も少しづつ膨らんできていて、水はけも悪いので・・・ちょっと
今年も「ケヤキ」「モミジ」「黒松」の種蒔きを行いました。 いつもだったら、「五葉松」の種蒔きも一緒に行っていた
さて今回は、ケヤキの2年生苗です。 発芽した後に、軸切り揷し木にして管理していました。その苗を3号の浅い駄温鉢
今回は、この黒松。 これが、たいぎゃ水はけが悪かとです。この「たいぎゃ」とは熊本の方言で大変とかすごいとか・・
今日は朝から霧がすごく、きっといい天気になると思い朝方からはまって黒松の古葉取りを行いました。 今回、この半懸
錦松盆栽、剪定と葉透かしで整える(剪定編)の続きになります。 盆梅展で入手した錦松。 徒長した枝の剪定が終わり
今回は先日、玉名で開催されている「盆梅展」に参加しときに入手した「錦松」の盆栽です。 この錦松、以前から気にな
今日はこの黒松の模様木 少し葉の色が薄い緑で元気がなさそうな感じがあるのですが・・・・新芽の調整のため葉透かし
毎年2月頃に開催されている盆梅展、今年で19回目を迎えました。 開催場所は熊本県の玉名市。蓮華院誕生時奥の院で
今回は、この葉がボロボロに折れてしまった黒松の葉透かしを行い少しでも見栄えを良くしたいと思います。 どうしてこ
今日は、この赤松素材の葉透かしと芽が3個以上あるところの芽かきを行いました。昨年の12月の初め頃でしたか・・・古葉取りは行っていました。芽の状態を確認すると、1個〜3個確認できて、大きさも大小さまざま。今年の新芽を同じ大きさに展開させたいの
昨年お12月頃だったでしょうか・・・・ケヤキの枝を上に向かせるために麻紐を使ってグルグル巻きのミイラ状態にしました。2月も中旬、ぼちぼち暖かくなってくるので、芽も膨らみ始めてきます。その前に芽を傷つけないために、枝の矯正で巻いていた麻紐を解
昨年の年末に購入した黒松の苗。針金で曲げた物です。2個は模様木にして、もう2個は文人木にと考えています。今回は、この模様木にしようと考えている2個の苗。犠牲枝にするところから、新芽が3〜5個展開しているので、大きのを残して、ついでに古葉もカ
以前、近くの物産館の隣にある山野草店で購入した黒松。それをミニの文人木に仕立てていこうと考えています。樹高は15cmくらい。まずは、赤矢印の4箇所の枝を剪定します。枝の根本より少し多めに残しての剪定。...
先週、競市に出品されている方の自宅に鉢を探しに行ったのですが・・・その時に、ある黒松の素材を見つけまた。手に取ってみます幹の曲がりもいい感じで枝の展開も自分好み。棚の奥にあったのですが、なぜか目について、手に取りました。それに価格も随分安.
盆栽たちのムロ出しです。いつもは2月後半に行っていたのですが、今週は雨の予報です。そのせいか、最低気温が2〜5度と一気に上がるし、2月の後半の週末も子供の部活の送迎、応援で時間が取れそうになかったので、ちょっと早めのムロ出しを行いました。朝
合志市の農業公園で開催されているJA植木祭り。ここ3年毎年参加しています。でも今回、2月3日から2月6日まで盆栽展が開催されました。コロナ禍で中止になっていたのでしょうか?自分は初めて参加しました。入場は無料でした。受付で住所、名前を記載。
前回の ブログでアップしたのですが・・・小岱松に合う鉢を探しに行った時でした。その時にいい感じの黒松の素材を見つけました。それが・・・こちらあちこちに盆栽があるので・・・まるで宝探しです。もう〜時間がいくらあっても足りませんね〜。子供の送迎
今回は、昨年に競いちに参加して入手した「小岱松」。この「小岱松」の鉢を探しに行ってきました。やってきた場所は、いつも競いちに出品される方のご自宅です。所狭しと盆栽、鉢がびっしり!つい盆栽たちに目がいってしまいます。でも今回は小岱松に合う鉢探
現在自分が住んでいる九州でも久しぶりに雪。報道でもあるように厳しい寒さが・・・・盆栽たちもこの寒さは初めての試練になりそうです。1月24日、この日はかなり風が強かった1日になりました。仕事場から窓越しに見ていたので、ちょっと盆栽たちが心配!
昨年の最後の競市で入手した小岱松。ある程度針金を巻いて樹形を整えていたのですが・・・なかなかしっくりこなかったのでどうしようかと悩んでいました。そこでもう一度じっくり見て・・・ここを(上の画像)正面にすると、しっかり幹が見えます。そして少し
丁度1年前頃でしょうか、競市で入手した五葉松の素材。一度針金を巻いて曲げていたのですが、なかなか納得いくような樹形に整わなかったので・・・・しばらく放置していました。左の画像が、入手した時。右が現在の画像。幹の曲がりは面白いのですが、枝がい
このモミジの寄せ植えは、10本前後を束ねて軸切り揷し木にして管理しています。今日はこの寄せ植えモミジの幹を外側に広げ、新葉が展開してきた時に日当たりと風通しが良くなるようにしてみました。左の画像、これが正面の予定。根本も根の癒着が少しずつ進
今回は、黒松盆栽の改作。どのような樹形にするか悩んでなかなか決めれなかったのですが・・・・枝を思いっきり剪定してシンプルに、今後の樹形を考えてみようと思います。昨年、競市で入札した黒松の2本。まずは、根本の曲がりが面白い黒松から!...
2023年1月、石灰硫黄合剤による消毒を行いました。昨年の12月は思った以上に子供たちの送迎に仕事と忙しかったので・・・ついつい盆栽の消毒は後回し、どうにか本日、消毒を行いました。それにしてもこの石灰硫黄合剤、個人で購入するとなると・・・か
昨年、最後の競市にいきました。その時、いい感じの松を目にしました。出品者の方とお話して競市の前にお手頃価格でいただくことができました。最近、自分は「文人木」がすごく好きで、この松も文人木に作っていこうと考えています。実はこの松、「小岱松」と
2022年12月25日、今日はクリスマス。今年最後の競市に参加して小岱松を入手してきました。先週、先々週は子供の送迎で参加できず、クリスマスとあってみんなそれぞれ別行動に、おかげでゆっくり競市に参加できました。年始の縁起物といったとこでしょ
12月24日、クリスマスイブ。先週から急に寒さが強く、−2〜−3度を記録しました。今から年末の最低気温も氷点下の予想。乾燥した冷たい風も吹き始めてきたので、盆栽たちをムロに入れることにしました。その日は早朝から降り始た雪が棚と、鉢表面に軽く
年末の掃除道具を買いに近くのホームセンターへ・・・そこに「黒松」の苗があったので、3本ほど一緒に購入してきました。この黒松の苗を模様木に仕立てていこうと思います。この苗の中から面白そうな物を3本購入!まずは、枝が左右に展開している黒松の苗.
種を蒔いて、軸切り揷し木にして管理しているケヤキたち。今日はこのようにミイラになってしまいました。実はこれ、枝の矯正方法の一つでして、枝を全体的に上向きになるようにするためです。やはりケヤキの樹形は「箒立ち」が綺麗ですよね〜それでは、12月
今年も綺麗な赤の実を付けて楽しませてくれた真弓の盆栽。その中かにできた種。これを、ある物を使用し種を綺麗にして取り蒔きにしました。今年も沢山の種を付けてくれました。右の画像は、昨年種を蒔いて発芽した苗です。しっかり育っていますよ〜...
近所の物産館で販売してあった赤松の苗。それを2本購入してきました。樹高は約40cm程度。今回はこの赤松の苗を1/4の10cm前後になりようにクネクネに曲げてみようと思います。1本目。アルミ線を巻いて行くのですが、上部の葉が気に...
久留米で開催された第31回日本盆栽青樹展の帰りに久留米緑化センターに寄ってきました。盆栽展の会場から車で約20分程度、何年か前だったか一度に緑化センター内にある植木市場に行ったことがあります。(その時の記事はこちら)その植木市場・・・もう閉
2022年12月2日〜4日の期間で開催された「第31回日本盆栽清樹展」に行ってきました。今回は真柏の樹形や神、舎利などしっかり勉強しようと思いしっかり見てきました幹の半分以上の舎利ですがしっかりと葉が展開していて、力強さを感じますね〜...
吹き流しにと仕立てていた真柏の素材。枝が間伸びしてしまいどうも様子がおかしい・・・この真柏どうするか???とりあえずは、ギュッと枝を短く、コンパクトにしたいので、針金を巻いて曲げ付けていくことにしました。指の間にある二本の枝にアルミ線を巻.
現在の盆栽棚は、子供達のベッドをリメイクしていました。やはり木の性質なのか随分傷んできました。そこで今回、少しづつ盆栽も増えてきたので新しく盆栽棚を作りことにしました。リメイクした棚、横からみると分かりづらいかもしれませんが、棚の中央が凹で
モミジの種、意外と近い場所にありました。まさに灯台下暗しです。毎年、モミジの種の採取に菊池渓谷まで約1時間ほど車を走らせて行っていたのですが・・・・いつものモミジの木に種が殆どなく、あっても手が届く範囲ではない状況でした。菊池渓谷の違う場所
今回は、真弓盆栽です。秋になると、さくらんぼみたいに赤い実が下がってとても鮮やかで可愛いんです。この真弓盆栽は、近所で開催されている競市で落札したものと、物産館で販売していたので購入してきた二鉢があります・盆栽展で見にして綺麗で可愛いな〜と
さて今回も糸魚川真柏の素材で揷し木して管理していました。この素材も将来の樹形をどうするかなかなか決められなかった素材です。それで、枝ぶりがしっかり確認できるように、ここは思い切って途中から展開している枝を全部剪定してみました。このように思い
久しぶりの投稿になりました・・・・今回は、この糸魚川真柏の素材。揷し木苗で、ある程度幹を曲げつけていたのですが・・・方向性がなかなか見出せなくて放置していました。この素材、今見ると、曲げつけが面白くない!そこで、この幹の曲げを伸ばして、思い
今回は、今年競市で落札した小岱松です。この小岱松、どのように仕立てていくか迷ったのですが・・・・数カ所枯れた枝を活かした樹形にと考えて、吹き流しにすることに決めました。幹肌はまだそこまで荒れていないのですが、保護する目的にまず「ラフィア」を
「ブログリーダー」を活用して、hiroさんをフォローしませんか?