新型コロナウィルスの影響をひしひしと感じるのは、ドラッグストアで軒並み空になっていく陳列棚をみたとき。こちらでは、マスク・アルコール除菌関連が全滅しています。 防災グッズを見直し そういえば、防災リュックのなかにアルコールジェルが入っていたかも?と、ぼんやりと思い出し、いそいそとチェックしてみました。 ありましたありました!アルコールジェル。そして何枚かマスクも入っていました。ラッキ~♪ 自分、えらい!ついでに他の物も確認。ペットボトルのお水はもう少しで期限到来。念のためと入れていた子供の肌着はサイズアウトしていました。 本当に必要なものは? 有事の際の一次避難。そのときに必要なものは何だろう…
「考える家事」のひとつである献立決め。 朝食を食べては夕飯のメニューを考え、買い物をし、ロスを出さないように冷蔵庫のありもので献立を考える。 行き詰まり家族にリクエストを聞いたとて、特になし、もしくはお店の名前を言う(←外食したい)、見当違いのリクエストなどなど、聞いたところでストレスに。 さらなるストレス要因 こんなことがさらにストレスになります。 メニューを決めていないときの「今日のごはんなに?」(焦りがイライラに) メニューを伝えた時の「えー」 (気分じゃない?) 今日の給食と一緒!(←あるある、ですよね) 結局献立を決めても、決めてなくてもストレス。 では自分の気持ちと折り合いをつける…
if-then プランニングって知ってますか? 習慣化させるための一つの手法で、すでに習慣化されているものにくっつけて、新しい習慣を身につけるというもの。 「〜したら、〜する」 ・歯磨きするときにスクワットをする ・食器を洗ったら、シンクまで拭く ここでポイントなのは、身につくまでできるだけ毎日やること。 人は習慣化されるまで21日かかるといいますが、やはりそのくらいの日数をこなせば、自然と身につくようになるもんですね。 やらないと気持ち悪い状態になります。ここまでできたらしめたもの。 この習慣は完全に自分のものになります。 成功例 これを利用して、自分なりに習慣化できたルールがあります。 ◎…
目標設定。小さく達成しやすいものにするか、大きく立てるべきか。
行うべきステップ 目標を達成するためには、あいまいなものではなく、 「なにを」「いつまでに」「どのように」など具体的に決める必要があります。 具体化することで、目標達成までのプロセスが明確になり、 進捗状況の確認やゴールまでに足りないものが「見える」ようになります。 ここでいま自分が取り組んでいるダイエットについて考えてみました。 目標は今よりー2キロ。 「なにを」ダイエット 「いつまでに」 「どのように」ウォーキング、ゆる低糖質オフ、水2リットル飲む やせるための手段は考えていますが、「いつまでに」を設定していないことに気がつきました。 とりあえず3月末に設定してみます。 さらに具体化 まず…
ブログを始めた目的 「習うより慣れよ」。 いろいろと記事を書いて、ライティングスキルを上げたい。 コツコツと積み上げていくことに価値があると信じて。 “2020.02.20” 0と2だけの今日という日に始めることができた偶然。 こういうのちょっとうれしいです。 目標 継続して続けること。 コンスタンスに発信すること。 内容 思ったことをカテゴリ問わず書きます。 日々のインプット、所有物、マインド。 「自分の頭で考える」癖をつける、そのためのブログにしていきたいです。
「ブログリーダー」を活用して、うさぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。