chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レフティ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • 神奈川/座間② 寺社からの聖地へ

    神奈川県座間市、神奈川/座間① 剥き出し仁王と三角の美につづく座間市の記事第2弾です。 (2011年2月当時) ▼第1弾より自然や歴史に富んだ街である事に気づかされましたが、 天王大繩道 という石碑がありました。 これは古道であったといい、やはり歴史を感じさせるものでした。 ▼堰の橋 という橋がありました。 長さ10mほどの短い橋で、1988(昭和63)年にできたとありました。流れているのは相模川ということです。川沿いの塀がぐにゃぐにゃに曲がってるのがなんだかすごかったです(語彙力)。 ▼新河原宿 というバス停がありました。 座間駅を経て相武台駅へ向かう便で、「神奈中」とありました。神奈川中央…

  • 神奈川/座間① 剥き出し仁王と三角の美

    神奈川県座間市、小田急/座間駅からの歩き旅です。 (2011年2月当時) ▼座間ふるさとマップ がありました。 こうしてみると文化財が多く、寺社も多く、歴史的な側面の強い街という事を感じました。そしてマップ内には「座間八景」として名所を掲げており、観光的な売り込みもかけている感がありました。 市の鳥シジュウカラ、市の花ヒマワリ、市の木モクセイとありました。 座間市のゆるキャラ「ざまりん」は、頭はヒマワリの花で、身体はヒマワリの種がモチーフになっています。座間には55万本も咲くヒマワリ畑があるといい、神奈川県にあって自然豊かな側面も感じさせる街なのですね。 ▼座間の駅前にて 星の谷 観音通り商店…

  • 三重/伊勢② お伊勢さん・内宮 からのおかげ横丁

    三重県伊勢市、三重/伊勢① 2006年のお伊勢さん・外宮 につづく伊勢市の記事第二弾です。 (2006年2月当時) ▼前回は外宮でしたが、今回は「内宮(ないくう)」へやって来ました。 外宮は駅から徒歩で簡単に行けますが、内宮は伊勢市駅からバスで15分くらいかかるところにあります。 しかしバスは昼間のみの1時間に1本程度のダイヤだったので、次から次へとバスがくるという事ではないです。 www.isejingu.or.jp 内宮は「右側通行」となっていて、前記事の外宮は左側通行です。 ▼内宮の案内図です。 内宮は正式名称を「皇大神宮(こうたいじんぐう)」といい、外宮の約10倍の面積を有しており、天…

  • 三重/伊勢① 2006年のお伊勢さん・外宮

    三重県伊勢市、JR/近鉄 伊勢市駅からの旅です。 (2006年2月当時) ▼今からもう15年前の姿になりますが、最初の写真は「山田館」という老舗旅館です。 何せ伊勢市に来て初めて、インパクトがあったのはこの建物でした。 当時の撮り方がアレだったんですが、画面に収まらないくらいの迫力、という感じでした。(単に全体像が撮れてなかっただけですが…) 百年以上の歴史をもつ老舗という事で、また高級旅館の雰囲気も存分に出ていましたが、HPがありました↓ www.ise.ne.jp ▼伊勢市駅からの歩道です。 「神宮参道まちなみづくり」としてイラストがありました。 「お伊勢さん」はあまりに有名ですが、さてア…

  • 静岡/富士宮② 赤き誘い、浅間大社!

    静岡県富士宮市、 http://静岡/富士宮① やきそばと寺のまち につづく富士宮市の記事第2弾で、タイトル通り富士宮の象徴的な名所「浅間大社」を訪ねます。 (2011年11月当時) ▼いきなりですがズバリ「浅間大社前」という交差点です。 大きな赤い灯篭?にその雰囲気が感じられますが、とにかく「赤い」ものが多くて、赤いものがたくさん見られました。 ▼入口へ更に迫って、灯篭の向こうには、駐車場を経てやはり赤い大鳥居がありました。観光バスなんかも入り込んでいました。ツアーのお決まりコースかもしれません。 「浅間大社」と俗に言いますが、正式名称は「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐう せんげんたいし…

  • 静岡/富士宮① やきそばと寺のまち

    静岡県富士宮市、JR富士宮駅からの旅です。 (2011年11月当時) ▼富士宮駅の2階部分から見た駅前通りの様子です。 「矢部商事」の看板が妙に印象的でした。 向こうへ進むにつれて、雲がどす黒くなっていってました。今から10年前の姿ですが…。 ▼富士宮駅前通り商店街のマップがありました。 単なる地図ではなく、手作り感のある、各店にコメントの入った、旅行者には大変ありがたいマップでした。 ご当地B級グルメ・富士宮焼きそばの食べられるお店も複数ありました。ただし、当時より10年経っているのでご注意です。 ▼マイロード本町 という表示のゲートがありました。歩道のみアーケードのついた商店街でした。 富…

  • 福岡/飯塚② 飯塚宿と大正ロマン

    福岡県飯塚市、福岡/飯塚① 新飯塚~曩祖八幡宮 につづく、飯塚市第二弾の記事です。 ▼前回から八幡宮を出て、商店街へと入っていきます。 「ほんまち」と描かれているこの商店街に、「飯塚 祇園山笠」が映っていました。 ▼その本町商店街へ入ったところです。 幟が両サイドから斜めに交差するように出ていて、飾り物も華やかな様子でした。 通りには「長崎街道 飯塚宿」とありましたが、ここ飯塚が宿場町であった事も、この時通っていて初めて知りました。 長崎街道は、江戸時代の脇街道のひとつで、九州では唯一の脇街道で、小倉から長崎に至る約220kmの街道、という事ですが、なにせ当時は「鎖国」の体制下で唯一海外と交易…

  • 福岡/飯塚① 新飯塚~曩祖八幡宮

    福岡県飯塚市、JR新飯塚駅からの歩き旅です。 (2011年3月当時) ▼まずは新飯塚駅通りという交差点にて、新飯塚駅前の歩道アーケードのついた商店街がありました。 ちなみにここは「新」飯塚駅前ですが、JR飯塚駅との関係性は、飯塚駅は旧市街の中心地であったのに対して、1964(昭和39)年に飯塚市役所がここ新飯塚駅近くへ移転してきてから、この新飯塚の方が中心地として栄えるようになり、駅利用者数でも飯塚駅より4倍ほど多い形となっています。 また両駅は隣駅同士で、新飯塚駅の南側約2kmの地点に飯塚駅があります。 ▼商店街の「百縁市」というイベントの看板が出ていました。 このイベントは昨年末も行わてい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レフティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レフティさん
ブログタイトル
続々トラベルとかナントカ
フォロー
続々トラベルとかナントカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用