chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
shovelog https://yhonda.hatenablog.com/

細々と暗室稼働中。細々と古い車。エコじゃない生活。プラウベルマキナ。

honday
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/09

arrow_drop_down
  • Shibuya Honmachi / Olympus AF-10

  • 緊張感

    Ichinomiya 人間は適度なストレスがあった方がいい。ストレスというか緊張感。若い頃はとにかくストレスを排除しようとしてたけど、多少の緊張感があった方が体調がよかったりする。野生動物だって喰うか食われるかだし。何もストレスの無い生活というのは人間をダメにしてしまう気がする。 とはいえ今はストレスが多すぎだけど。

  • 911T

    Porsche 911T / Rolleiflex 3.5E 生沢さんの911T。うっとりするほど丁寧に仕上げられている現役戦闘マシン。ナローでこれほどの出物があったとしたらウン千万、912ですら千万超え、カレラクラスだと億に手が届く。もはやため息しか出ない。

  • エムジーの温度差

    Shinjyuku / Olympus mju II 5月24日 代々木警察署 車庫証明申請書提出。窓口は60代半ばの男性職員「このクルマって何?なんていうクルマなの?」 書いてある通り車名はエムジーです。「エムジーってなんか略してるの?」 以前はモーリスガレージと呼ばれてましたがその略です。「じゃあそうやって書かなきゃ」 いやいや、それは戦前の話で、今は違って、車検証の車名もエムジーですよ。 5月27日 代々木警察署 車庫証明書引取り。窓口は50代後半の男性職員「懐かしいね、書類でエムジーって車名を久しぶりに見たよ」

  • 相棒

    Yoga / Leica M6 10年愛用した車を手放した。人生初の国産新車だった。前のボルボ240も10年乗った。散々手をかけた車だったのでドナドナされていくときは涙が出た。何も不具合がなく壊れることもなかった無機質で頑丈な国産車はさすがに寂しくないだろうと思いきや、積載車に載せられた後ろ姿はやはりこみ上げるものがあった。山のような撮影機材を放り込んで幾度も撮影に出かけた。何度も車内で夜を明かした。よく働き壊れず優秀で文句も言わずに私を10年間安全に運んでくれ、さらには買取価格は新車価格の1/3を戻してくれたというこの車を思うとやはり涙が出てくる。

  • ISO GABA moiré

    Mikkabi / Leica M6 車に乗り込んだら窓を全開にしないと耐えられないくらいの暑さだった。町田で13時からの打合せだから11時半に出れば十分間に合うだろうと初台ランプから中央環状線に下りた途端に固まってしまった。3号線下りが事故で固まっているらしい。大橋ジャンクションまでまだかなりあるのに右車線はピクリとも動かない。いつもなら事前に事故情報を確認するのにうかつだった。トンネル内なのにエアコンをオートの状態から強に切り替えるほどの暑さ。これがもし幌車だったらと思うとゾッとする。車も人間もオーバーヒートしてしまうだろう。センサー式のミジェットの電動ファンは手動式に直さなきゃダメだなと…

  • シーズン・イン・サザン オールスターズ

    Toyohashi / Leica M6 蒸しシーズン到来。今年はじめて冷房を入れ、今年はじめて防湿庫のスイッチを入れる。

  • アクシデント

    Shadai Garary再撮の再撮。

  • 今こそオリンパスAF-10

    Olympus AF-10 Super Tri-X 高騰してしまったコンパクトフィルムカメラの中で今でも手軽に買えるオリンパスAF-10。上級グレードであるかのような"Super"はストロボの手動切替があるというだけの違い。さて、このAF-10の優れどころといえば廉価版ゆえコンパクトの弱点のあの液晶表示がないのです。フィルムカウンターは旧式のダイアルカウンター表示なので液晶表示の不具合を心配する必要がない。唯一日付表示に液晶があるけれどこれは使わなくても使用上問題はないですし。 上から、最も出番の多いミュー2、AF-10 Super、AF-10 TWIN。やはりミュー2の描写は一段格が違うけど…

  • 尋修一

    Shinbashi キグチコヘイ ハ、イサマシク イクサ ニ デマシタ。テキ ノ タマニ アタリマシタガ、シンデ モ、ラッパ ヲ クチカラ ハナシマセン デシタ。

  • 尋修一

    Shinbashi ワタクシ ノ ウチハ、ミンナ デ 七ニン デス。ソロッテ ユフゴハン ヲ イタダク トキハ、ホンタウ ニ タノシウ ゴザイマス。

  • 時間を買う

    Mikkabi 通勤時間はできるだけ短いところに住むというのをモットーとしてウン十年。例えば片道1時間の通勤が15分になれば1日90分自分の時間に使える。一週間で450分、1ヶ月で1800分、一年で360時間だ。一年で実に15日得する計算。例え都心部であっても家賃が高くとも、時間を買うという意味で職場の近くに住む。しかしあまりに近くに住むと、通勤しながら街の変化に気づくことも写真を撮ることもできない。忙しくなると家と職場と通勤路だけのものすごい狭い世界で一週間を過ごすことになる。だったら遠回りすれば良いじゃないかって話だけど、職場近くに住みすぎると今度は早起きが苦手になるのである。そう、結局私…

  • 高性能広告抽出機

    Yokohama 先日、ネットでK社製カラーフィルムの広告が出ていて、お!安いぞなんて慌ててカートに入れて、注文ボタンの手前でよーく見たら24枚撮りだった、あぶねえ。フィルムあるあるミス。自分の検索結果に関連した広告表示の性能がどんどんあがっていくブラウザ、ヤバし。大抵目に止まっちゃうので要注意である。

  • 104

    Mikkabi ネットで調べればすぐにわかるお店の電話番号なんだけど、いつも104にかける上司。104の常連、104のお得意さんらしい。まだ104ってあったんだ、懐かしいねえ。調べてみると一回の案内で66円。ケータイからだともっと高いみたい。上司のガラケー電話代がやけに高い月があって調べてみると104の多用だったらしい。昭和っぱなしの人も困ったもんですわ。

  • 自分露出

    Mikkabi 久々にコンパクトに詰めたトライX を現像してみたら妙にアンダーだった。1/2段くらい違う。コンパクトはオリンパスのAF-10。まあ自分レシピで現像してるからいいんだけれど、自動露出と自分露出の違いにちょっと頭を掻く。 午前中より町田に所用。いつも混雑する4号線〜中央道はガラガラ。

  • はじめての森山さん

    Horai Aichi / Leica M6 渋谷に出たついでにパルコに寄った。緊急事態宣言中だけど区内の移動だからとか言い訳しながら。土曜日だけどやや人が少なくて快適。しかしお前たちどっから来てるのよ?勿論ジジババはほとんど見かけない。さて、パルコでは「はじめての森山大道」展が開催されている。先日の写大ギャラリーは貴重な自身のビンテージプリントばかりで無料だったのにここは600円も入場料を取る。もちろん全く見るつもりもなかったけど、あまりに人が少なかったのでつい入ってしまった。それでも入場記念品のネガをポジ化した栞がちょっと嬉しかったり。おお、これでインターネガが作れるのか?とか思ったけど当…

  • スポーツカーの発祥は英国

    Tsukuba 旧車のアメ車は雰囲気が良いし映画に出てくるステーションワゴンなんて最高だ。アメ車はライフスタイルの道具としての趣はあるけど機械的には惹かれない。よく言えばノビノビとしてるんだけれど、デカけりゃいい、強ければいいみたいな、そこはお国柄が出るんだよな。オタクは機械に繊細さやインテリジェンスを求めてしまう。何より純粋なスポーツカーというジャンルがないし、ヨーロッパレースでの活躍経験が乏しいというのは所有欲を削がれてしまう。アメ車が趣味っていう人はメカとしての車好きとはまた違う人達なんだろうと思う。ウチのボスを見てるとつくづくそう感じるのである。

  • ここだけの話

    Tsukuba 「ここだけの話だけどさ」と話してくる人は大抵ここだけの話になっていない事が多い。昼は鮭弁当、夜は鯖とキンピラ。日本魂万歳。

  • 無能の人と銀の量

    Tsukuba 最近寝床で読んでいるのはつげ義春の「無能の人」。なぜだろう、就寝前にこれを読むと不思議と寝付きが良い。無能の人・日の戯れ(新潮文庫) これは先週土曜日に中野坂上の写大ギャラリー行ったついでに中野タコシェに寄り道して思わず買ってしまったもの。これも昔も持ってたような?ま、いいか。写大ギャラリーは森山さんのビンテージプリントを多くアーカイヴしていて、今回は初期の作品の展示。その中でも同じネガからの複数のプリントが展示されており、実験を重ねた暗室ワークが見ることができる貴重な機会。ボクが興味があるのは実はここだったりする。思い切った号数の変更、派手な覆い焼きがあると思えば実に美しいグ…

  • ついに身近。

    Toyohashi Aichi / Leica M6 三重県に住む妹から連絡があり、ついに家族全員発症してしまったとの事。おそらく大学生の息子が県外に出てウイルスを持ち帰ってしまったと思われる。その強力な感染力はあっという間に家族に広がってしまい互いに看病することもできない。症状はインフルエンザの何倍もシンドイ、キツイ、辛いと言う。しかしこれでも軽症扱いらしく三重県でも入院できないらしい。とりあえず保健所からはパルスオキシメーターは貸与されるらしいけど、家族総倒れという状況は相当不安たと思う。これが先週の話で、昨夜の連絡ではようやく頭痛と咳が若干収まってきたとの事、発症から10日以上も苦しんだ…

  • 肖像

    山方さんのブログを拝見したら同じ景色だった。コレの3年ほど前だろうか。https://blepharisma.hatenablog.com/entry/2021/05/10/090852地方あるある景色。ボクの地元でも親世代(祖父世代)の家ではよく見かけた。そういえば祝日に国旗を掲げるお宅も随分減ったなあ。

  • Tahara Aichi / Leica M6

  • Mikkabi Shizuoka / Leica M6

  • 世論

    Mikkabi Shizuoka / Leica M6 お客のメンタルを最優先に考えて、ニュースや世論を見つつインフォメーションの文章を考え告知タイミングを図る。客より先に自分のメンタルの方が壊れそうだな。

  • スポッティング

    Mikkabi Shizuoka / Leica M6 何年前に買ったものだろうか、20枚ほど余ってたケントメアのバライタを使ってみた。イルフォードを使い慣れてると結構な冷黒調に感じる。古いせいなのか品質が悪いのか何故かうっすらシミが出てくる紙もあったり、しかもそういう紙に限ってうまく焼けてたりしてイラっとする。もう何度も反省してるんだけど、やっぱり感材はケチってはダメなのだ。翌朝、ほどよく乾いたバライタを机の上に広げて朝の光の下でスポッティングする時間が好きだったりする。しかしあらためて焼きを見てガッカリしたり、焼くほどの写真じゃねえなとか、憂鬱になる事の方が多かったり。

  • 空気信仰

    Yoga Setagaya Tokyo / Leica M6 GWはやっと何冊か本を読むことができた。まずはコレ。表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬 (文春文庫) 彼の事はよく知らないけれど、よく行く近所のカフェでPCを打ち込んでいるのを何度か見かけたことがある。ああ、多分これを書いていたんだなあと、Amazonでの評価があまりに高かったので、気になって読んでみることにした。文章に気になるところが何箇所かあるけれども、まあそれでも読み易く旅行記としては面白い。最後の締めに無理矢理感は多少あるけれども、彼の言う「世間信仰」というのは理解できる。この本にも通じるところがある。日本の気配 武田…

  • 三島

    Matsumizaka Meguro Tokyo / Leica M6 たまたま付けたTVがやっていたのがコレ。三島由紀夫「金閣寺」。この日、何かに呼ばれたように本棚から金閣寺を取り出し、再読し始めたところだった。なんでだろうね。

  • 暗室の儀式

    Aobadai Meguro Tokyo / Leica M6 いきなり面倒なネガから焼いてしまった。そのネガは埃が全然取れなかった。フィルムクリーナーを使っても埃は移動するだけでどうやっても取り去ることができなかったので、結局再度水洗することにした。ここまでですでに1時間以上が経過している。プリントは焼きやすいネガから始めないとその日1日が全てうまくいかない。最初で躓いてイライラしてしまうと後のプリントが雑になりがち。結局そのネガは僅かなスポッティングは必要になったけど納得できるプリントができた。プリントはまとめて一気に焼くのではなく、焼きたいネガができた時にその勢いでプリントするのが理想。…

  • 4号線

    Hatsudai Shibuya Tokyo / Leica M6 今朝はやけに静かだなと思い、外に出てみると首都高4号線は大渋滞していた。それはトラックでなくほとんどが自家用車だ。昨年のGWは見事にスカスカだったのに。緊急事態宣言もあまり意味を成していないなあと軽く舌打ちをしながら新宿方面をぼんやりと見渡すと、昨日の嵐がウソのように爽やかな風となって颯々と耳元を通り抜けていく。ボクはコーヒーを片手に今日の暗室の段取りを考える事にした。

  • トキメキ

    DATSUN-L18 / Leica M6 空き時間にぼんやりとネットで中古車を物色していた。よくある中古車まとめサイトだ。別に買うつもりでもないけど何となくミニの中古車情報を眺めていた時に、新しいローバーミニに紛れて様子の違う1台を発見!車名は「ローバー・ミニクーパー」となっているけど、1971年式、ツインタンク、エンジンルームからはハイドロの配管が見える!ヘッドは1275Sの11本スタッドボルトが確認できた。そしてディーラー車!間違いなく正真正銘のクーパーSのMK3だ。車名がコレだから余程マニアで無い限りエンジンルームの写真を見ても気付くまい。値段はなんと178万!即買いでしょう。お先真っ…

  • GW(ガマン・ウィーク)

    Hatagaya Shibuya Tokyo / Leica M6

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hondayさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hondayさん
ブログタイトル
shovelog
フォロー
shovelog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用