chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手ぬるい資格マニアの存在理由 https://tegowai-shikaku.hatenablog.com/

資格解説と副業・副収入など

難関資格マニアだった都内勤務のサラリーマン。 平成30年に中小企業診断士を取得に至りました。 資格解説と小遣い稼ぎを記事にしています。

tenurui_shindanshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/24

arrow_drop_down
  • Googleの記事検閲とBing最高

    記事がGoogleで配信されない理由 先日の記事がGoogleで配信されていません。 Google検索でヒットしないと、もはやネットに存在しないものと一緒です。 その理由を想定してみました。 禁止ワード 恐らく禁止ワードを使用して時事ネタをアップしたせいだと思われます。 そのワードを掲載すると、本記事もBANされそうですので、〇〇としか書けません。 Googleの検閲には困ったものです。 Bing最高 一方MicrosoftのBingは、先日程度の記事は普通に検索されています。 Bingには恣意性が少ないと思われます。 この差異は注目すべきだと思います。 にほんブログ村

  • アイコム株式会社はお怒りです

    アイコムの発表 レバノンでの爆発に使われたトランシーバーにつき、製造元とされたアイコム株式会社がホームページで見解を発表しました。 その内容は、10年前に製造を終了した機種であり、当社の純正品か確認できないとのことです。 アイコムの製造中に爆破装置が組み込まれたとは到底考えられないので、模造品か変造されたものと思われます。 アイコムの怒り 同社はホームページ上で怒りを表明しています。 *以下引用 安心・安全を守るツールであるべき無線機がこのような形で使われたことに…強い憤りを禁じ得ません。 *一部略 海難事故が無線の原点 一説にタイタニック号が最初のSOSを発信したと言われています。 以来、海…

  • ICOMのトランシーバー爆発と歴史

    連日の通信機爆発 レバノンで連日通信機が爆発しているようです。 Xに出回っている情報によれば、昨日はポケベルが爆発し、今日はICOM社製のトランシーバーが爆発したようです。 アイコムといえば、アマチュア無線機として知っているメーカーですが、報道と公開情報をもとに同社の歴史を解説してみます。 アイコム 特定小電力トランシーバー 20ch ブラック IC-4110 アイコム(ICOM) Amazon *画像はXで出回っているものと異なります。 アイコムのアマチュア無線機 井上氏が創業したICOMは、据え置き型アマチュア無線機メーカーとしてスタートしました。 徐々に製品の小型化を進め、モービル機(現…

  • UQ 5Gモバイルルーター遅くなった

    UQ WiMAX2+5G遅い au携帯契約からネット(データ通信)を解約し携帯は通話とSMS専用としています。 これでau料金がかなり抑えられています。 2年前よりUQのモバイルルーターを月額4,271円でデータ上限なしで契約しました。 当初の下り通信速度は200Mbpsを超えており、無線マニアとしても十分評価できる品質でした。 ところが、最近のUQ WiMAXの契約者増加につれ、激遅になる場合があります。 14Mbpsでは、動画の視聴にも影響が出ています。 新機種のせい? UQはいつの間にか端末を新機種に更新しました。 しかもauとWiMAX共用の端末です。 UQのモバイルルーターの5G回線…

  • アップルの買替え戦略には恐れ入る

    iPad mini4の液晶がへたったフリ 2019年に購入したiPad mini第4世代をソフトウエア・アップデートしたところ奇妙なことが起きました。 スリープから復帰すると画面上部に横方向に操作線が細かく複数走り、しばらくすると消えて復帰します。 かつて昭和のブラウン管テレビが不調の時を彷彿とさせる光景です。 不思議なことにスクショをとると縞模様は写っていません。 この理由を想像してみました。 アップルの買替え戦略 始めは、液晶ドライバーの故障かと思いましたが、数分で完全に復帰すること、本体温度・電源電圧に依存しないことから、違うと気づきました。 これは液晶のヘタリを演出するプログラミングだ…

  • はてなブログでアズテキストが設置できた

    アズテキストとは Google AdSenseグーグルアドセンスでブログを収益化していますが、警告メッセージが表示されていました。 ads.txtとは、素性を隠した不正サイトを作成した広告掲載業者が、自爆クリニックを繰り返し、広告掲載料収入を不正に取得することを防止する為のもののようです。 筆者にとっては、直接関係ないですが、警告メッセージがで続けるのは目障りでした。 はてなブログで出来るようになった はてなブログでは、長らくads.textは設置する欄がない状況でした。 どうやら最近できるようになっていたようです。 GoogleアドセンスからID取得→はてなの詳細設定のadsテキスト欄にコピ…

  • 中高年からの資格試験ドーピング

    記憶力の活性化 50代中盤から記憶の出し入れに支障を感じて来ました。 もともと頭の回転は遅いほうなので、資格試験の準備が辛くなって来ました。 若い頃は糖質だけ補えば頭がフル回転出来ます。 脳を活性化するドーピングが必要になって来ました。 全魚連推奨DHAとEPA 色々試したのですが、青魚を食べるのが最も良いとの結論となりました。 全魚連さんの言う通り、魚を食べるとDHAとEPAのお陰で頭が活性化します。 コンビニでも売っているサバ缶・イワシ缶で十分です。 これで記憶を引き出す力が復活します。 イワシの頭も信心からです。 *個人の感想です。 いなば食品 いなば ひと口さば水煮 115g×24個 …

  • 事業再生系資格難易度ランキング

    昨今金融業界で注目が集まっている事業再生系資格難易度ランキングを作成しました。 筆者保有資格は斜体としてあります。 SSランク(超難関の上位) 公認会計士 弁護士 税理士 Sランク(超難関の下位) 中小企業診断士 AAAランク(難関の上位) 日商簿記1級 ビジネス実務法務検定1級 ITストラテジスト AAランク(難関の中位) MBA(国内基準) 事業再生士 Aランク(難関の下位) 事業再生士補 BBBランク(普通上位) Bランク(普通下位) 日商簿記2級 ビジネス実務法務検定2級 銀行業務検定2級(法務・財務・証券・外為・税務) 事業再生アドバイザー CCCランク(簡単上位) 金融業務3級事業…

  • 電気・通信系資格難易度ランキング

    電気系・通信系資格難易度ランキングを作成しました。 筆者保有資格は斜体としてあります。 SSランク(超難関の上位) 電験一種 技術士 Sランク(超難関の下位) 電験二種 第一級総合無線通信士 システム監査技術者 AAAランク(難関の上位) ITストラテジスト ネットワークスペシャリスト AAランク(難関の中位) 第三種電気主任技術者 情報処理安全確保支援士 Aランク(難関の下位) 電気通信主任技術者 第一級陸上無線技術士 第一級海上無線通信士 BBBランク(普通上位) 工事担任者(総合通信) 第三級海上無線通信士 応用情報技術者 BBランク(普通中位) 第二種電気工事士 基本情報技術者 航空無…

  • にほんブログ村よ閲覧妨害してどうするの

    最近にほんブログ村へ入ろうとすると、ポップアップが立ち上がり進めなくなっています。 これでは、記事閲覧しようとしているのに妨害です。 ただでさえ、流入が少ないブログ村登録ですが、参加する意味が減ってしまいます。 ブログ村の運営に置かれては、直ちに止めて頂きたいです。 有料会員制へ誘導目的が、無料会員の離反を招き、結果的に閲覧数お減らして行きます。 現状のブログ村を改善するとすれば、以下の通りです。 ①価値あるサイトの正しい順位付け ②価値ある記事の判定・ブログ村砲支援 ③有効執筆者に称号を付与 ④クラウドファンディング ⑤有料ブログ村砲 ⑥記事検閲の緩和 ⑦優良記事買上げ ⑧記事オークション …

  • 宅建合格祈願をするなら〜諏訪大社

    祈合格 宅地建物取引士(宅建)は国家試験の入門用として最適な資格です。 筆者も本格的資格の第一歩として取得しました。 資格試験に不慣れな状況で、宅建試験の難易度が上昇を始めた時期でした。 しかし、1回で合格出来たのは、最初にこの神社に祈願したお陰です。 そのありがたい神社は長野県諏訪部下諏訪町の諏訪大社下社秋宮です。 諏訪大社は全国25千社と言われる諏訪神社の総本社です。 諏訪大社は上社として2箇所下社として2箇所、合計4箇所ありますが、特に優劣は無い模様です。 お参りしたのは当時の個人的事情から、下社秋宮でした。 創建は古すぎてわからず、日本最古の神社の一つとされています。 7年に一度(6年…

  • 知ってたらお参りしていた航空神社

    夏は航空無線通信士の季節 今年も航空無線通信士試験日が迫って来ました。 筆者受験時には知りませんでしたが、航空無線通信士合格祈願に打ってつけの神社があらせられます。 東京都港区新橋にある航空神社です。 航空会館というビルの9階に鎮座しています。 *日本航空協会のホームページより転載。 虎ノ門のビジネス街のビルの中に神社があるとは気が付きませんでした。 航空関係者でしたらご存知でしょうが、資格マニアとしては、お参りしておきたい神社です。 なお、羽田空港第一ターミナル内にも分祠された航空神社があるとのことです。 航空無線通信士を受験される方のご健闘をお祈りします。 にほんブログ村

  • 中小企業診断士2次試験の合格祈願するならここ〜武蔵野稲荷神社

    中小企業診断士2次合格祈願して成就 診断士2次試験の合格を祈願したところ、ストレート合格した神社をご紹介します。 東京都練馬区の江古田駅から徒歩5分の武蔵野稲荷神社です。 有名進学校の武蔵高校・大学の正門の向かいにあると言った方がわかりやすいかも知れません。 このお稲荷さんですが、本来商売繁盛がご利益とされていますが、「災い転じて福となす」こともあるそうです。 *東京都神社庁のホームページから転載 強力な御利益 私の場合、2次試験を受けた後でお参りに行きましたが、御利益は強力でした。 事後祈願でも合格通知が来ました。 霊験あらたかです。 学生・受験者通行不可 武蔵高校・大学の学生は境内通行不可…

  • 電験三種の合格祈願をするならここ〜芝大神宮

    祈合格 電験三種の筆記試験は8月に行われて来ました。 筆者が2回不合格となった電験三種ですが、この神社に祈願したところ、合格出来ました。 そのありがたい神社をご案内します。 東京都港区芝大門の芝大神宮です。 西暦1005年より港区に御鎮座まします神社とのことです。 石段の上の社殿を見上げると、東京タワーを従えた景色は壮観です。 *ホームページより転載。 鳥居に立つと 鳥居の両脇に提灯が掲げられています。 神社によくある紋(左三つ巴)が書かれていました。 これは参拝時には三相発電機に見えました。 左三つ巴という紋は、三つの魂が回転している様を表しています。 ちなみに回転方向は、反時計回りだそうで…

  • 電験三種機械対策~同期電動機の試作~

    電験三種の最後に残した科目「機械」を取得した際の裏技を再度公開します。 前回に引き続き同期電動機を試作しました。 試作することで、原理を体得でき、電験三種を取得出来ました。 ご参考までにご覧ください。1.回転子極数を多くしないと同期速度が高速となり、それに対応した軸受が必要です。出来るだけ低速にすることとしました。フェライト磁石を14個購入し、コーヒー缶の胴に両面テープで貼りました。同期速度=120f/p=120・50Hz/14=428(回転/分)のはずです。2.軸受前回の誘導機に使用したアルニコ磁石懸架が上手くいったので、今回も同じとしました。 3.固定子これも前回の手巻きコイルを継続利用し…

  • 電験三種機械対策~誘導電動機の試作~

    筆者は、平成29年に苦戦の末、電験三種を取得しました。機械科目の理解のコツが掴めず、暗中模索していました。 思いついたのは、自分で作ってみる事です。まずは誘導電動機を試作してみました。1.参考書筆者には、完全マスター電験三種受験テキスト機械(オーム社)しか手元にありません。 当時はイチケンさんのYouTube動画もなく参考に出来るものがありませんでした。電験三種受験の最強テキスト「完マス」ですが、誘導機の作り方は載っていません。そこで完マスの構造図を参考に、あり合わせの部材を集めて考えました。2.誘導機の種類完マス46ページに誘導機の種類が載っています。まず、三相機と単相機がありますが、先日製…

  • 電験三種機械対策~交流電源装置の製作~

    筆者が苦戦の末取得した電験三種の機械科目対策をご紹介します。 機械科目で筆者が最も理解し難いのは、電動機です。 原因を考えてみましたが、筆者は誘導機と同期機の区別がわからないので混乱しているようです。 そこで、一度自分で作ってみれば良いとの結論になりました。 誘導機・同期機とも交流電源が必要です。 ところが、世間ではDC電源ばかりでAC電源はほとんど販売されていません。 (高価なものは除く) そこで今回は、まず電源装置を作成してみることにしました。 1.単相か三相か 筆者の住居には、商用電源は単相しか来ていません。 電動機の電源としては三相が理想ですが、単相から三相を発生させるには、相当な回路…

  • 植田ショックで日経大暴落が起きた理由

    植田ショックで大暴落 世界が利下げを探る中、7/31日銀は利上げを実施しました。 どう見てもインフレ過熱は無いのに、今やるかの利上げでした。 おまけに再利上げを明言する念の入れようでした。 市場は無いはずの利上げに驚愕し、円高→円キャリー取引の巻き戻し→日本企業業績悪化懸念→景気悪化懸念→長期金利低下→銀行株まで下落→株式狼狽売り→ブラックマンデー超えの大暴落を招きました。 今年に入ってからの値上がり益は全部吹き飛びました。 利上げを急いだ日銀の都合 岸田政権になって日銀審議委員からリフレ派が駆逐されました。 アベノミクスとリフレ派の功績を否定したい日銀はどうしても利上げをして、リフレの誤りを…

  • 国家資格がマイナカードに統合される

    デジタル庁が資格者証の統合を発表 令和6年8月6日より国家資格のマイナンバーへのリンクが開始されます。 手始めに統合されるのは次の4資格です。 介護福祉士 社会福祉士 精神保健福祉士 公認心理師 以降順次84資格まで増やすようです。 現状厚労省、法務省、国交省資格が多く、なぜか経産省、総務省資格が見当たりません。 ちなみに筆者は経産省資格と総務省資格を中心に取得してきたので、統合可能資格は職業訓練指導員1資格に留まっています。 国家資格データが統合されると言うことは、資格者証も統合され、ゆくゆくは、全部の国家資格証がマイナカードに統合されそうです。 筆者保有の資格も近々に統合されるでしょう。 …

  • 日銀のブレーキは強かった 株価大暴落

    金融機関への付利ありがとう 7/31付の日銀政策決定会合資料により0.25%への利上げが決定されました。 これにより金融機関は貸出利息と預金利息の利鞘を拡大しやすくなり、大喜びです。 おまけに白川日銀時代に始まった日銀当座預金への有利息化が今回利上げにより0.25%へ連動し、かつての「当座ブタ積み」が「カネのなる木」に変わりました。 お陰様で日銀当座で絶対安全な運用が出来るので、事業融資に貸付するリスクを負わずに済みます。 植田総裁には、感謝感激です。 老後資金大暴落 一方、老後資金を投資しているのに株価は史上2番目の大暴落となりました。 植田総裁は 「強いブレーキにはならない」と言いましたが…

  • 20万アクセス御礼

    祝200,000アクセス ヤフーブログが廃止され、やむなくハテナに移行してから5年経過しました。 資格記事中心に長年アクセスをいただきありがとうございます。 お陰様で20万アクセスを達成しました。 10万アクセス達成から4年を要しました。 資格取得に興味がある方のご参考にブログを維持してゆきます。 今後ともよろしくお願いします。 Google AdSence収益化実績 当初収益化は予定しなかったものの、2年前にGoogleアドセンスを申請しました。 あっけなく審査は通過できました。 現在までの実績は8,500円ほどです。 やらないよりマシですね。 Amazonアソシエイト・プログラム Amaz…

  • 宅建士試験とはこんなもの

    宅建士を今取るとしたら 平成初期に取得した宅地建物取引主任者(平成27年から取引士)ですが、その後試験内容や難易度が激変しており、もし自分がこれから取るとしたらどう運ぶか調べてみました。 受験を検討される方のご参考になれば幸いです。 受験目的と合格ラインをはっきり 宅建業界外の方の受験目的は、文系国家資格の登竜門にあります。 試験内容をざっくりまとめると①民商法②不動産業者規制です。 ①民商法を深く学んでおけば、今後の文系国家試験の基礎となります。 ②業界規制は、理系を含め他の国家資格と共通する部分があるので、応用が効きます。 勉強方法としては、今後の他資格受験のために合格ラインを過剰に超える…

  • 日経新聞サブスク解約

    日経電子版を解約 40年間継続した日経新聞の購読を解約しました。 その理由は以下の通りです。 ①日経記事も含め記事はネット上で閲覧する時代となり、紙面版を1日1回見る意味が薄れた ②日経紙面版とネット上のニュース閲覧と比べ、結局読んでいる記事は同じ ③ネット記事は無料で、身銭を切る価値が無い ④日経は経済記事の大半が誤りで、特定銀行や特定企業の提灯記事にも辟易した 以上が40年間日経を毎日読んで来た結論です。 高額すぎるサブスク 現在の日経電子版月額は4,722円でした。 私が日経に払った金額は2百万円を超えました。 この金額でサブスクなら、例えばアマゾンプライム年額5900円(月額600円)…

  • 本業で生活し副業で遊び年金で貯蓄する

    節約FIREって○鹿なの? かつてサラリーマンが若いうちに金融資産を貯め込んで早期退職することが持て囃されていました。 ファイヤー(FIRE)と言うらしいです。 発想としては、老年になれば誰でも遊んで暮らせるが、中年のうちに仕事を辞め、早期に遊びたいと言うことのようです。 その為には若年期に爪に火を灯す生活も厭わず、仕事に専念するらしいです。 老後の金貯まったら、早期退職せずに仕事を継続すれば、もっとお金が貯まります。 仕事量を調整すれば良いだけのことです。 仕事をゼロにする必要があるのでしょうか。 労働は原罪 この根底には、労働は神から与えられた原罪であると言うキリスト教の信仰があると思われ…

  • FP資格とはこんなもの

    ファイナンシャルプランナー資格を解説します 取得はしていませんが、公開情報と資格保有者の話から、FP(ファイナンシャルプランナー)についてまとめました。 FP試験とは、「顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談に必要な技能の検定」を行うそうです。 厚生労働大臣所管の国家資格で、1級の合格証書に関しては、厚生労働大臣名で交付されます。 厚労省の所管という事は、年金制度の不足の補完的役割が求められていると想像出来ます。 給与所得の場合、どんなに月給が高くても現行の厚生年金受給額は月20万円が頭打ちの仕組みであり、別途老後資金準備が欠かせません。 一例として、そんな穴埋めをしつつ相談料を受…

  • オルカンより日経平均

    オルカンやってる場合じゃない 今朝の日経新聞で日経平均41,000円台の報道がされています。 注目すべきは、オルカンより日経平均が優良なことです。 目下の円安時に円貨をドル転して全世界株に投資するのは妥当でしょうか。 これならTOPIXでも買って置いた方がよかったと言えます。 国内株インデックスのメリット 国内株のメリットは様々です。 ①日経平均やTOPIXなら毎日相場を見ているので肌感覚で理解している ②外国株は投資時と換金時に為替手数料が引かれるから損失 ③老後に海外移住の予定がないなら国内 があげられます。 もしトラで円高か おまけに次期米国大統領がトランプになったら、ドル安政策となるこ…

  • SRCの賃貸マンションないかな

    ローン組むより賃貸 住宅ローンを借りてマンション買うのと、賃貸で家賃を払うのとどちらが得でしょうか。 キャッシュで購入出来る方を除き、結論は明らかです。 超長期ローンでは、借入額とほぼ同額の金利を支払うことになります。 これでは住宅ローン会社や銀行をもうけさせるだけです。 金利上昇期に入ったので、今後金利負担は重いです。 団信に加入しようものなら、タヒぬまで働くか、すぐタヒぬかするまでローンから解放されません。 マンションを購入してしまうと容易に転居出来ず、近隣に問題が発生した時に窮します。 おまけにローン完済後に老朽化した物件の建替えは事実上不可能で、ボロい上物が残ることになります。 エアコ…

  • surfaceラップトップはHDMIポートないの

    サーフェス使用開始 サーフェスラップトップを使い始めました。 動作が速くて良いですね。 重量も持ち運びできる範囲です。 困ったのは、外付けモニターです。 マイクロソフト Surface Pro 9 / Office H&B 2021 搭載 / 13インチ /第12世代 Core-i7 /16GB/256GB / フォレスト QIL-00062 マイクロソフト Amazon HDMIポートなし 困ったのは、HDMIポートが存在せず、USBー AとCしかありません。 薄さとデザインにこだわったせいでしょうか。 この辺はDELLやパナソニックとの違いでしょう。 外付けモニターを繋ぐため、変換ケーブル…

  • 本業続けて年金受給が副収入最高

    年金が最高の副収入 努力をしなくても得られる副収入は、企業年金です。 公的年金は未だ貰えない年齢ですが、企業年金の受給が始まりました。 本業を続けながら得られる副収入のうち、努力不要なので最高です。 もらうまでわかりませんでしたが、ありがたいことです。 副業への余裕 年金を副収入と見做すと、その分余裕が出て来ます。 資金的余裕を副業の初期費用に振り向けることも可能です。 副業を上乗せ出来れば、本来の副収入を得られそうです。 目標は、年金に手をつけずに生活できる本業+副業収入を得ることです。 定期金は明日を生きる希望 2ヶ月後に生き長らえれば貰えるのが年金です。 このような定期金は生きる希望を与…

  • 日生の個人年金保険の経費率を算出

    日本生命の経費率がわかる方法 日本生命から個人年金保険の年金支払い通知が来ました。 年金支払額の他に必要経費の額も確定申告用に表示されています。 必要経費とは、自分が掛けた保険料を受給期間で割ったもののようです。 と言うことは、日本生命がいくら抜いたか計算できるはずです。 経費に28%抜かれていた 計算を簡便にする為、必要経費を100万円とします。 今回の年金額は123万円相当でした。 35年間の年複利4.75%(課税前)は計算出来ます。 私が計算では151万円です。 運用後理論値151万円-実際の年金額123万円=28万円が保険会社に持って行かれました。 つまり100万円の掛金から28万円を…

  • クリスキットの音質が良い理由

    クリスキットとは 20世紀末にまだオーディオコンポがブームだった頃がありました。 当時中小企業社長の桝谷英哉氏のオーディオ趣味が高じて企画販売したのがオーディオアンプのクリスキットでした。 本業は資材輸入問屋で電子工学の専門家では無かった桝谷氏は、音質の追求と企業経営理論をミックスした「クリスキット理論」とも呼べる独自理論を編み出しました。 全てのクリスキット製品はこの理論に基づき設計されました。 クリスキット理論 その理論を以下の通り分析しました。 ①回路の模倣・改良戦略 当時の世界各国のアンプを比較して、もっとも高音質な製品を探しました。 どうもJBLの回路のようです。 回路設計をする技術…

  • 鍋屋バイテック会社の資格戦略

    がっちりマンデーで紹介 令和6年3月3日放送のTBSがっちりマンデーで、鍋屋バイテックが紹介されていました。 同社は従業員に資格取得を奨励し、毎月資格手当を無条件に支給しているとのこと。 従業員は資格取得により、収入が増やせるので多数の資格を取得しているそうです。 ここまで徹底して多数の資格手当を支給する会社の存在に驚かされました。 資格の種類と手当額 同社は鋳物製造業でいらっしゃいます。 なので、技術士2万円や第1種電気主任技術者2万円はよくわかる資格です。 ところが、漢検2級1,500円〜中小企業診断士1万円など広く分野を問わずに支給するところが特徴です。 その他に画面で追えた範囲では、社…

  • 医療費控除の金額追加は更正申告で

    1〜10月までしか来ない医療費通知 今年もサラリーマンに医療費控除のための確定申告の季節がやって来ました。 控除には健保からの医療費通知を使用しています。 ところが、1〜12月の分ではなく、1〜10月分しか来ません。 レセプトの締めの問題でしょうが、不便なこと限りありません。 残りの11月〜12月は、1年後に交付されます。 この2ヶ月分の医療費と高額療養費補填額等を算出するのは、著しく困難です。 この2ヶ月間は控除を諦めるしかないのでしょうか。 前年の更正申告で控除追加 そこで考えたのが、1年後に来た2ヶ月分の医療費通知を元に前年度の更正申告をすることです。 紙ベースの申告しか無かった時代は手…

  • 証券外務員更新研修に行ってきました

    証券外務員1種の更新時期が来たので、更新研修を受けて来ました。 これから更新される方のご参考になれば幸いです。 外務員更新研修とは 外務員登録をした者は、毎年所属会社の実施する研修のほか、5年毎に更新研修を受け、資格を更新しないとなりません。 研修と言っても単元毎に小試験があり、トータルで70%以上正解しないと不合格となり、更新が認められません。 研修はCBT方式で実施されます。 単元毎に画面上の資料を見ながら、ヘッドホンの音声解説を聞かされたあと、小テストが実施されます。 テストと言っても、直前に解説された内容が出題される上、引っ掛け問題も単純で心配は要りません。 つまり事前準備は全く必要あ…

  • 事業再生士補試験攻略法

    筆者は令和5年11月事業再生士補(ATP)を受験し、合格しました。 合格の為の攻略法を公開させていただきます。 これから受験される方のご参考になれば幸いです。 事業再生士補とは 事業再生(ターンアラウンド)の中級レベルの資格です。 日本ターンアラウンド・マネジメント協会が実施する民間資格で、再生業界のマイナー資格となっています。 資格略称のATPは、アシスタント・ターンアラウンド・プロフェッショナルを意味します。 この資格を取得するメリットは、事業再生の知識がある証明と言うか事業再生に関心がある証明になることだと思います。 試験科目は経営、法律、会計財務の3科目で、科目合格制で、科目合格の有効…

  • 合格報告と不合格報告

    SCとATP結果 本日情報処理安全確保支援士(SC)と事業再生士補(ATP)の試験結果の発表がありました。 SCは不合格となり、ATPは合格しました。 事業再生士補は、やっとリベンジを果たし、本日1勝1敗です。 長年資格マニアをやって来ましたが、発表日がダブったのは初めての経験です。 情報処理安全確保支援士不合格 ネット上での発表でしたが、番号はありませんでした。 自己採点の通りであれば、午前Ⅱで足切りのはずです。 結果通知の郵便物を待ちたいと思います。 事業再生士補合格 一方、事業再生士補は郵便で通知があり、最後まで残した会計財務に合格しました。 今回は試験日から早めの合格通知となり、なんと…

  • 共済組合員の特権③ 附加給付

    短期給付の附加給付 共済組合の組合員は、健康保険法の給付に当たる短期給付に附加給付があります。 高額療養費適用後の自己負担金を更に払戻してくれるものです。 今回見た参考資料によれば、一人一病院月額26,000円又は51,000円以上の負担はないとのことです。 *参考:共済のしおり(厚生労働省第二共済組合) 民間でもあり得る 民間の健保組合などでも付加給付はありますので、同等以上の給付があり得ます。 ですから、これは特権と言い切れません。 加入健保次第ということでしょうか。 月26,000円が自己負担上限となるなら、結構なことです。 *社労士受験勉強のため、思考実験をする試みです。後日記事の誤り…

  • 共済組合員の特権② 遺族共済年金の転給

    転給は消滅していた 2015年の共済年金と厚生年金の統合で公務員の特典は消滅していたようです。 共済組合の組合員だった被保険者の遺族共済年金は2015年を境に次順位者への転給が無くなっていました。 以前は厚生年金ではあり得ない遺族年金の転給が行われ、父母・孫などへ転給されていました。 この消滅には経過措置が無かったため、現在では厚生年金と同一条件となっています。 既に転給を受けている人だけが、現在も受給していると思われます。 厚生年金との統合の効果 統合により同一条件となった事はわかりますが、他に厚年との差異が明確になった面があります。 社労士試験の範囲を超える「横断理解」の為、更に調査したい…

  • 共済組合員の特権①継続長期組合員

    気づいてしまった共済の特権 健康保険のテキストを読んでいたら、謎の「共済組合員に関する特例」が書かれていました。 共済組合の組合員は、健康保険法による保険給付をせず、保険料も徴収しないとのことです。 以前はこんな規程は無かった気がします。 推定ですが、強引に共済組合員に健康保険法を適用したため、公務員の特権があらわになったものと思われます。 社労士試験の範囲を超えますが、「横断理解」として公務員の特権を民間人と比較するシリーズです。 *参考:共済のしおり(厚生労働省第二共済組合) 継続長期組合員 組合員が任命権者の要請に応じ、公庫等職員となるため退職した場合には、退職共済年金等の長期給付につい…

  • 継続雇用と同日得喪

    健康保険と同日得喪 60歳定年後継続雇用される場合の健康保険被保険者資格の得喪についてまとめてみました。 健康保険被保険者資格 自分のテキスト「みんなが欲しかった!社労士の教科書」によると以下の通りです。 ①被保険者資格は、厚生労働大臣又は健康保険組合の確認によって、その効力を生じる。 ②適用事業所に使用されるに至ったとき、その日に被保険者資格を取得する。 ③その事業所に使用されなくなったとき、その翌日(その事実があった日に更に被保険者資格を取得するに至ったときは、その日)に被保険者資格を喪失する。 以上から、定年などで退職し翌日再雇用されると、③により退職日の翌日に資格喪失し、②により同じ日…

  • 60歳到達で減らない社会保険料

    60歳定年再雇用後の保険料検証 60歳到達後、社会保険料負担が減るのか検証してみました。 国民年金は60歳到達で、強制加入ではなくなります。 第1号被保険者であった人は保険料負担が無くなるはずです。 一方、継続雇用や再雇用で第2号被保険者はどうなるのか調べてみました。 雇用保険料 再雇用であっても雇用される訳ですから、雇用保険料は徴収されます。 太字は厚労省ホームページからの引用です。 1 週間の所定労働時間が 20 時間以上であり、31 日以上の雇用見込みがある場合に は、原則として被保険者となります。 →別途例外に当たらない限り、保険料負担があるようです。 例外とは、法人の代表者・有限責任…

  • 日経が第3号被保険者礼賛に転換

    日経の変節 令和5年12月9日日経新聞朝刊の「マネーのまなび」で日経は第3号被保険者に対する非難を急転換しました。 かつて国民年金の第3号被保険者は、「保険料を負担しておらず、只乗りだ」「廃止すべきだ」とまで主張していたのに、掌を返しました。 今回の日経の論旨は、厚生年金世帯では一人当たりで妥当というものです。 前回の制度改正があったのが昭和61年4月ですが、それ以来妥当であった訳で、従前の主張は嘘八百ということになります。 厚生年金は国民年金に1階を乗っ取られた 制度改正前に置いても旧厚生年金は妥当な運営をして来ていました。 厚年に加入している限り、国民年金は不要でした。 それなのに制度改正…

  • Google AdSense戦績◯年がかり

    やっと支払基準額達成 Google AdSenseの審査を通して初めて支払基準額をクリアしました。 収益化といっても、最低支払単位8,000円まで振込はされず、今までゼロでした。 支払を受けるまで3年掛かっています。 収入としては、お話になりません。 アドセンスの限界 アドセンスでは、どの広告を表示するか指定することは困難です。 記事の内容とどの程度リンクしているかはわかりません。 読者ごとに表示される内容は異なると思われ、どの広告がどうしてクリックされたか特定するのは困難です。 少額で長期間掛かっていますから、指が滑っただけかも知れません。 メリットは人気度測定 閲覧数が多い記事は広告が多く…

  • 資格取るバカ落ちる馬鹿

    資格マニアへの冷笑 世間では、資格取得に否定的な方も多く存在します。 資格など取っても役に立たず、自己満足に過ぎないと考えているようです。 そのような方からすれば、資格を取らない人が普通であって、資格を取り続ける事などバカがする事と考えていると思われます。 ましてや、資格に不合格となることなど時間とカネの無駄、愚の骨頂と思っているに違いありません。 順位をつけると①資格を取らない人②資格に合格する人③資格を落とす人となります。 普通の人は絶対資格は取らない 資格を取らない人が①番と考えている人は、決して資格を取ることはありません。 なぜなら、受かっても②資格バカ、落ちたら③救いようのない馬鹿に…

  • はてなブログはPC送出に問題あり

    PCのダウンロード遅すぎ はてなブログ(無料版)をPCで閲覧すると、ダウンロードに時間がかかっています。 Google Sarch Consoleで改善警報が複数出ています。 一方、スマホについては、不良は1件も検出されておらず良好です。 PCだけが送出に時間がかかっている模様です。 原因の推定 PCだけの要因ですから、ユーザーからは原因の特定は困難です。 おそらく、はてなブログ(無料版)の仕様がスマホ特化であろうと推定をしています。 対策 どこまで効果があるか不明ですが、以下の対策を既にとりました。 ①背景写真やスター、ブックマーク抹消 美しく簡単にブログのランディングページが作成出来る、は…

  • 保有資格難易度ランキング

    取得した資格の難易度ランキングを6年ぶりに見直しました。 Sランク(超難関の下位) 中小企業診断士 AAAランク(難関の上位) 第三種電気主任技術者 AAランク(難関の中位) 応用情報技術者 Aランク(難関の下位) 第一級海上無線通信士 第一級陸上無線技術士 BBBランク(普通上位) 電気通信主任技術者(伝送交換) TOEIC 710点 基本情報技術者 BBランク(普通中位) 工事担任者(AIDD総合種) 宅地建物取引主任者(現宅建士) 第一級陸上特殊無線技士 Bランク(普通下位) 第二種電気工事士 日商簿記2級 ビジネス実務法務検定2級 銀行業務検定2級(法務・財務・証券・外為・税務) 英検…

  • 訪問看護と訪問介護の違い

    同じ在宅だが 訪問看護と訪問介護は在宅で受けるサービスですが、医療保険と介護保険では受けられる日数・時間に違いがあるようです。 ネットで調べた所では、 医療:1回30分〜90分×原則週3回まで 介護:1回20分、30分、60分、90分の区分×ケアプランの日数 となるようです。 医療保険と介護保険を比較してみました。 保険料負担者 医療:ザクッと言うと短時間ではない就業者。等級区分50段階。 介護:ザクッと40歳〜65歳の短時間でない就労者及び65歳以上の人。等級区分9段階以上。 医療は高額報酬者を見逃さない。 介護は、中年税か。 自己負担割合 医療:未就学児童2割、就学後〜70歳3割、70歳〜…

  • 訪問看護は外来とセット

    訪問看護がよくわからない 健康保険のときろで突然出てくる訪問看護ですが、なぜ「看護師等」が行う「療養上の世話」が何を意味するかよくわかりませんでした。 「保険医療機関から居宅において療養上の世話を受けた場合は、療養の給付となり、訪問看護療養費の対象とならない」とあり、訪問看護で何をするのかわからない状態でした。 「薬剤又は治療材料の支給」無しにやりようが無い気がします。 訪問看護は外来ありき 訪問看護は外来とセットと考えることで、やっと理解が出来ました。 外来で薬剤等を給付され、それを基に居宅での療養上の世話ができることになります。 これで訪問看護が独立して存在することがわかります。 ですから…

  • 障害厚生年金受給への道

    社労士に頼むか否か 障害厚生年金を請求するに当り、社労士の先生に依頼するかを検討することになります。 以前の記事で障害基礎年金の請求をまとめました。 障害基礎年金が自己請求出来るなら、障害厚生年金も同じことです。 社労士試験の勉強をしているので、社労士の先生には頼まず、街角の年金相談センターに直行することにします。 障害厚生年金の要件と感想 社労士試験のテキストをひっくり返して、自分なりにまとめると、障害厚生年金は、以下の場合もらえます。 ①初診日に於いて厚生の被保険者である 一見当たり前ですが、退職したら対象外と言うことに注意が必要です。 退職前に確認すべき事は、持病が隠れていないか、あるな…

  • 事業再生士補(ATP)をリベンジ受験して来ました

    受験報告です 筆者は本日令和5年秋の事業再生士補を受験して来ました。 試験の様子や問題の感想について報告させていただきます。 事業再生士補試験は3科目あり、午前が「経営」午後が「法律」「会計・財務」ですが、筆者は中小企業診断士資格及び前回科目合格により、午後「会計・財務」だけの受験です。 問題持ち帰り禁止 相変わらず本試験の問題は持ち帰り禁止のため、自己採点ができません。 なので、合否見通しがわかりません。 事業承継税制が出題されましたが、今日の日経一面に記事があり、助かりました。 税効果会計が複数問出題されて手こずりました。 日本公庫の制度融資が出ましたが、そこまで知らないので、勘で解答して…

  • 事業再生士補試験前日

    リベンジ前夜 2回目の事業再生士補試験の対策は、余り出来ていません。 3科目中「経営」が免除「法律」が前回合格のため、「会計財務」だけの受験です。 一夜漬けで合格ラインを超えられるか、やってみる積りです。 事業再生士補の難易度が高い理由 事業再生士補の受験準備において難点があります。 試験実施団体より過去問は公開されていますが、正答が非開示です。 独学者にとって、過去問の正答が不明で準備を困難にしています。 別に資格スクールに6万円近いお金を払って教材を買う方法もあります。 中小企業診断士試験でもスクールを使わずに合格し、「経営」を免除されているので、事業再生士補に高額な資金を投じる気になりま…

  • 障害基礎年金受給への道

    社労士に頼むか否か 障害基礎年金を請求するに当り、社労士の先生に依頼するかを検討することになります。 当然のことながら、自己でするのは手数料は掛かりませんが、大変なことです。 しかし、社労士試験の勉強をしているなら、実体験ができるので自分でするのが一石二鳥です。 障害年金の基礎 社労士試験のテキストをひっくり返して、自分なりにまとめると、障害(基礎)年金は、以下の場合もらえます。 ①初診日に於いて国民年金の被保険者である ここで年齢は60歳未満とします。 ②障害認定日に於いて障害等級2級以上であること という認定が取れる事が必要です。 ③初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までに被保…

  • 継続雇用は新規雇用契約

    22歳以来の労働契約 60歳での定年後継続雇用となる予定です。 学卒後一度労働契約を締結したはずですが、当時は知識も社会常識もなく、よくわかっていませんでした。 今回有期雇用になるようなので、労働契約についておさらいしてみました。 今回は労働条件の明示について確認します。 労働条件の明示 厚労省のホームページにわかりやすいQ&Aがありましたので、引用します。 社労士試験の教科書から引っ張るより、簡明です。 太字が引用で、→が筆者コメントです。 (1)労働契約の期間に関する事項 →1年有期となる見込み。 (2)期間の定めのある労働契約を更新する場合の基準に関する事項 →更新の定めはしてくれそうも…

  • 期限の定めのない労働契約が終了する

    定年という期限到来 いわゆる正社員として期限の定めのない労働契約を締結しています。 間もなく60歳定年という期限到来により退職させられる予定です。 定めのないはずの期限を到来させる「定年」について調べてみました。 定年とは何か 厚労省のホームページから引用します。 定年とは、労働者が一定の年齢に達したことを退職の理由とする制度をいいます。 なんだかよくわかりませんが、 ①例えば60歳という年齢に達すると退職の理由がある。 ②雇用期限が到来するのではなく、退職理由が発生するから退職となる。 ③これは制度である。 ことが読み取れます。 退職しないとならない理由 労働者が60歳になって一律に起こり得…

  • 介護休業すると社保取られる問題

    介護休業すると無給 社労士テキストの労基法によると、介護目的のような「使用者の責に帰すべき」ではない事由による休業は、休業手当の対象外、すなわち無給となります。 雇用保険の介護休業給付金で、最大93日間賃金日額の67%(なぜか当面の間)は出ますが、休業終了後に請求後3ヶ月くらいかかります。 その間無休でたまらんと思ったら、さらに問題がありました。 社会保険料は続行して取られる 無休で無収入どころか、以下のように社保が徴収されるはずです。 すなわち持ち出さないとなりません。 ①健康保険料、介護保険料・・休業開始直前の標準報酬月額を維持してくれるので、従前同額取られます。賃金がないので、請求されま…

  • 令和5年診断士2次問題拝見 事例Ⅰ〜ⅢプラスⅣ

    中小企業診断士2次問題 今年の診断士2次問題を見た感想などです。 Twitterから転載します。 事例Ⅰ 令和5年診断士 #事例1 問題拝見問1・2 適宜まとめ問3 元々同根のライバル意識。救済申出の負い目。問4 (1)X社の人材(仕入)の尊重。X社の良さを支えた人材の尊重。(2)A社は地元高級蕎麦粉をちゃっかり導入。ファミリー客の回転率向上策を学ぶ。X社は屋号を貰い、接客技術を学ぶ。#中小企業診断士 — 手ぬるい診断士 (@tenurui_shindan) 2023年11月4日 事例Ⅱ 令和5年診断士 #事例2 問題拝見問1 3C適宜問2 敢えてサブスクでは無い別解。使用済品の回収、再生販売…

  • 2024年社労士テキストは「みんなが欲しかった」

    もう使えない真島先生のテキスト 真島先生の社労士テキスト「真島の社労士×問題集」が廃刊となって早2年となりました。 自分の公的年金を60歳まで繰上げ請求を検討する中で、法改正によってもはや使えないことが判明しました。 その後TACの「よくわかる」を2〜3冊購入しましたが、地味過ぎて全然頭に入って来なくてよくわかりませんでした。 2024年受験に向けて、再度テキストを選定しました。 みんなが欲しかった社労士の教科書略して「みんなが」 早速西新宿の資格最強書店があるコクーンタワーに行きました。 社労士試験コーナーで比較して決めたのが、みんなが欲しかったです。 これをミンホシと略すかたもいらっしゃる…

  • 厚生年金を60歳から受け取る注意点

    厚生年金の繰上げ請求を検討 支給開始年齢が65歳の筆者は60歳からの受給開始を検討しています。 年金額が24%減額されることは、別記事で検討しました。 それ以外に注意点が山ほどあるようです。 最新の諸法令を網羅した留意事項は、社労士試験のテキストを不慣れな筆者が読んでもわかりそうもありません。 なので日本年金機構のホームページを引用し、検討します。 繰上げ請求の注意点 以下が引用(一部省略)で、→矢印が検討内容です。 老齢年金を繰上げ請求すると、繰上げする期間に応じて年金額が減額されます。生涯にわたり減額された年金を受給することになります。 →その生涯がいつ終わるかが問題です。 老齢年金を繰上…

  • 60歳に繰上げで報酬比例部分の老齢厚生年金はすっ飛ぶのか

    60歳台前半の厚生年金繰上げ 60歳から厚生年金を受給する手段として、繰上げ請求を検討しています。 本記事掲載時点で、報酬比例部分相当額の老齢厚生年金を受給できる人もいらっしゃると思われます。 社労士のテキストに、原則60歳台前半の老齢厚生年金は繰上げ不可とあります。 65歳からの「本来の」老齢厚生年金を繰上げすると60歳台前半部分は消えるのか心配になります。 一方特例が沢山あってよくわかりません。 消えずに減額されるだけ 年金機構のホームページで確認しました。 引用: 特別支給の老齢厚生年金を受給できる方の老齢厚生年金の減額率は、受給開始年齢に達する日の前月までの月数で計算します。 ここで言…

  • 厚生年金の60歳繰上げ受給を検討

    65歳まで待てない 65歳まで老齢による公的年金(厚生年金)をもらえない世代(男)です。 継続雇用はあり得るものの、60歳で定年退職のため、老齢による年金請求を検討しました。 具体的には厚生年金の繰上げ請求です。 減額率と生存率、割引現在価値による検証 まず、65歳まで待たされた場合の60歳における現在価値を計算します。 厚労省のデータによると最新の60歳〜64歳男性死亡率はほぼ1%です。 65歳前に死亡すると全く年金はもらえませんので、65歳年金満額を100とすると、60歳での期待価値は99となります。 年間運用利回り(=割引率)を仮に1%とした場合の年金額99に対する割引現在価値は 99/…

  • 厚生年金が何%減らされたか算出してみた

    65歳支給の非常識 間もなく60歳に達する筆者が、自分の年金がどれだけ減額されたのか計算してみました。 公的年金は65歳支給開始が当り前にされつつありますが、ひと世代前までは60歳開始が標準でした。 現在も60歳定年が最低水準の基準であることを考慮すると、60歳支給が定年による収入の喪失に対する保険という理屈に合致しています。 つまり年金5年分相当が法改正により減らされたことに他なりません。 今でも60歳支給を標準として考えることが必要です。 減らされた額の計算方法 年金制度改正により失われた5年分が何%なのか計算方法を探しました。 恥ずかしながら年金数理を理解していないので正確性を欠くかも知…

  • 130万円の壁の本質は扶養外し

    年収130万円で労働抑制なのか 令和5年10月14日日経新聞朝刊の「マネーのまなび」で130万円の壁問題が特集されました。 論旨としては、「手取り減を恐れて年末の労働抑制する人は誤解している。保障が手厚くなるから得だ。但し週労働時間が30時間で年収130万円以上になると一方的に損をする」 と言うものです。 記事中で国民年金「保険」などと誤った事を言っている記事ですが、私見を述べてみたいと思います。 130万円の壁問題とは 記事では106万円の壁なども解説されていますが、ここでは130万円に絞ります。 130万円の壁の対象となる人を参考書から拾うと以下の通りです。 ①年齢20歳以上60歳未満の労…

  • 第3号被保険者に保険料納付義務がないもっともな理由

    第3号被保険者は不公平なのか 日経新聞の近時の論調では①国民年金の第3号被保険者は保険料を負担しておらず不公平である②130万円の壁問題がある原因は第3号被保険者があるからだと言っています。 ①②とも的外れと考えますが、今回は①について論じたいと思います。 第3号被保険者とは 社労士試験の教科書から引用すると以下の通りです。 ①厚生年金保険の被保険者(第2号)の被扶養者配偶者となったとき強制加入 ②年齢は20歳〜60歳 ③保険料納付義務がなく、国庫負担+全国の第2号被保険者の保険料で賄う つまり専業主婦が保険料負担なく満額の基礎年金をもらえると解釈出来ます。 不公平でない理由は寿退社 かつて社…

  • 60歳からの年金裁定請求に着手

    今年60歳で貰える年金 本記事掲載時点で老齢(60歳到達)による公的年金を貰える人はいないと思っています。 筆者(男)が就職した頃、なんと60歳〜65歳の公的年金を制度変更により消失しました。 それを知ったのは社会人になって社労士の勉強を始めてからでした。 これを「消えた年金」と呼びたいです。 その後ダラダラと勉強とも言えない年月が過ぎ、60歳が近づいてしまいました。 なので60歳から貰える年金を貰うことにしました。 社労士の勉強するより、行動するときが来たようです。 旧厚生年金基金へ裁定請求書を請求 60歳からの年金の名前は旧厚生年金基金です。 厚生年金と名打ってはいますが、厚生年金とは別物…

  • 事業再生士補の受験票が来ていました

    事業再生士補(ATP) 事業再生士補の2回目の受験申込をし、受験票が来ていました。 試験は3科目ありますが、「経営」は中小企業診断士資格により免除、「法律」は前回合格により取得済となっています。 取得済とういからには、永久免除と思われます。 残る「会計・財務」に挑戦します。 前回落とした要因 前回会計・財務を落とした要因は、過去問をせずに試験に臨んだからです。 どんな資格も過去問を把握しないと合格点には達しないですね。 今回は真面目に取り組みたいと思っています。 資格の難点 この資格の難点は、過去問の問題文は公表されるのに正答が公表されないことです。 これにより過去問対策の時間が非常に非効率化…

  • 午前Ⅱで足切り見込みSC

    令和5年10月8日に受験した情報処理安全確保支援士の午前の公式解答がIPAより好評されたので自己採点してみました。 結果は、残念ながら午前Ⅱ56点で不合格見込です。 1問足りず。 正解選択肢を試験終了直前に直してしまったのが悔やまれます。 これで午後Ⅱの出来具合もわからず仕舞いになりそうです。 資格試験は紙一重で天と地が別れますね。 これで午前Ⅰ免除も失効した模様です。 残念ですが、また一から出直しです。 にほんブログ村

  • 情報処理安全確保支援士(新制度)受験して来た

    SC午後制度改革初回 筆者は今日、情報処理安全確保支援士を受験して来ました。 受験感想と制度改革の体感について述べたいと思います。 受験感想 試験会場は成蹊大学でした。 設備は快適で問題ありませんでした。 構内のファミマは日曜日営業しておらず、あてにしてはいけません。 吉祥寺駅から徒歩だと15分かかり少々遠いかも知れません。 今回まで午後Ⅰ免除のため、午後Ⅱからの受験でした。 午後Ⅰ免除者の特典として、試験開始のかなり前から試験室に入室出来、最後の追い込みをすることが出来ました。 午後制度改革により易化 今回午後試験の制度改革がありました。 注目の難易度は、以下の理由により「易化」したものと判…

  • SC試験新制度前夜祭

    試験前日追い込み いよいよ情報処理安全確保支援士SC試験前日となりました。 事前準備は十分とは言えませんが、恒例の前夜祭として、今夜追い込む予定です。 テキストを読み切れていないのが、辛いです。 ブログを書く時間があるなら、試験準備をした方が良さそうです。 制度改正初回 今回から午後試験の制度が改正されます。 特に難易度がどう変化するのか一番気になります。 その変化を最も評価出来るのは、筆者のようなSC多数回受験者だと思います。 受験感想は改めて記事にする予定です。 明日受験される方は、お互い頑張りましょう。 にほんブログ村

  • 事業再生士補ATP試験に申込みました

    事業再生士補(ATP) 事業再生士補リベンジのため、再び申込みました。 ATPとは、アシスタント・ターンアラウンド・プロフェッショナルの略称だそうです。 試験実施団体のホームページから申込書を出力して、記入・郵送しました。 申込も二度目となると、スムーズです。 科目免除と科目合格 筆者は中小企業診断士資格を保有しているので、試験3科目(経営・会計財務・法律)のうち、1科目経営が免除になります。 春試験に科目合格した法律も今回免除となりました。 なので前回落とした会計財務のみの受験です。 受験料振込 受験料は1科目で4,400円です。 早速4,400円を振込みました。 振込金受取書の類は同封する…

  • コンサルで資格を言うなら診断士を取って

    コンサルティングは無資格でできます 中小企業診断士の資格が無くてもコンサルティングをすることに制限はありません。 診断士は経営コンサル唯一の国家資格ですが、独占業務ではなく、名称を使えるに過ぎません。 診断士資格のないコンサルの先生は大勢いらっしゃいます。 資格より実績や実力がものを言う世界ですから、当然だと思います。 差別化には資格を言いたくなる コンサルティングに限らず、顧客獲得には差別化が必要です。 わかりやすい差別化は、資格を取得し、それを表示することになりがちです。 資格は知識証明になり、診断士のような国家資格なら、大臣のお墨付きも得られるからです。 なので、一部の実力者を除きコンサ…

  • 情報処理安全確保支援士の受験票が新時間割となっています

    午後試験制度変更 10/8受験予定の情報処理安全確保支援士(SC)の受験票が来てしまいました。 SCの受験は3回目ですが、今回から午後試験の制度改革が行われました。 午後Ⅰと午後Ⅱが統合され、12:30〜15:00の2時間30分に短縮されます。 かつては午後Ⅱの終了が夕方になり、体力を消耗し切った割に、午後Ⅰで足切りに遭い午後Ⅱの採点をしてもらったことが有りませんでした。 終了時間だけは早くなり、受験しやすくなったと思われます。 問題数減少 問題数も4問中2問を選択解答する模様です。 IPAによれば、問題レベルを決して易化させるものではないとのことです。 予想としては、午後ⅠとⅡの平均レベルの…

  • 生活に役立つ資格ランキング

    生活に役立つ資格をランキングにまとめました。 全部の資格を活かし切るのは困難ですが、資格は取るだけで多くのメリットが生じます。 評価基準は、あくまでも主観です。 *一部未取得の資格が含まれています。 第5位 第二種電気工事士と認定電気工事従事者のセット 電気工事士の資格をとると、日曜大工で自宅の配線工事が合法的に出来ます。 埋込式コンセントの取り替え程度の工事でも資格が必要なので、無資格者は工事業者さんに依頼しなくてはなりません。 これが部品代だけで、納得のゆく修理が出来るのは便利です。 但し、多くのマンションでは高圧受電されており、高圧受電設備の低圧部の工事には、認定電気工事従事者(又は第一…

  • 大臣名免許・合格証資格一覧

    国家資格の一部は、免許証や合格証明書が主務大臣名で発行されるものがあります。 一方、国家資格でもお役所の局長や都府県知事、試験実施機関の長の名前で発行されるものも少なくありません。 大臣名で発行されるものは、その資格の難易度によらず、有り難味が違います。 と言うか、かっこいいのでおすすめです。 筆者が取得したものとネット検索した範囲で大臣免許をまとめてみました。 総務大臣の免許等 第一級陸上無線技術士〜第二級陸上無線技術士 第一級海上無線通信士〜第三級海上無線通信士 航空無線通信士 第一級アマチュア無線技士〜第二級アマチュア無線技士 電気通信主任技術者(伝送交換・線路) 工事担任者(AI・DD…

  • 情報処理安全確保支援士1ヶ月前

    この正答率では合格困難 試験 日まで1ほぼヶ月となりました。 準備状況は芳しくありません。 午前Ⅱ対策 過去問道場様で対策していますが、平均正答率が50%程度から回復しません。 前回受験から2年経過しているので、かなり実力を落としています。 午前Ⅰは今回まで免除です。 午後対策 今回から午後試験の実施方法が変更されます。 しかし、これに対応した参考書は未だなく、過去問はあり得ません。 今あるテキストで対策中です。 あと1ヶ月やってみます。 にほんブログ村

  • 令和5年診断士1次財務・会計問題拝見

    診断士試験今年の難易度を判定 今年の診断士1次の難易度を判定するため、財務会計も解いてみました。 簿記プラスアルファが必要 問1 売上原価 簿記3級レベル。ぱっと見より計算少ない 問2 契約資産て何だっけ。8/12の売上25千円と8/25の売掛60千円は動かないので、判る 問3 200%定率法。これ本試験で計算すると面倒で焦ると思う。 問4 連結会計。近時の簿記2級レベル。往時の2級では分からん。 問5 計算書類 清算株式会社を考え始めてしまってドツボに。 問6 税務調整 素直に考えないと誤る。 問7 剰余金配当の基礎。選択肢エは吹いた。 問8 勘定科目 これは一目でわかるな。 問9 CF計算…

  • 情報処理安全確保支援士テキストの著者から叱られた

    探知合戦 情報処理安全確保支援士のテキスト選定記事を書いたら、うち1冊の著者の方がエゴサしていたらしく、お叱りを受けてしまいました。 そのテキストは、これです。 一方、記事へアクセスが急増したので、調べたところ流入経路をZと特定出来ました。 ご著者の辛言 お叱りというのは、実力が不十分なのにまだ早い、やめておいた方が良いとのご指摘でした。 日経をディスったというのもあるのですが。 既に読み進めており、本文中に「6時間で読み切れなければ合格しない」とも書かれていました。 既に6時間以上経過していますが、じっくり読ませて頂いています。 実力がない場合、その分時間をかければ何とかなるかもしれません。…

  • はてなブログではアズテキストが設置できない件

    Googleアドセンスから警告 はてなブログ(無料版)でGoogle AdSenseグーグルアドセンスを通し、数年経ちましたが、まだ最低配分単位の金額に達していません。 広告掲載量を増やすとブログの表示速度が遅くなるので、かなり絞り込んでいるので、売上回収は厳しい状況です。 ところで最近Google様からたびたび警告を受けるようになりました。 その内容は、 要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。 とういうものです。 毎度のことですが、Google様の説明の日本語は意味が分からず、なりすましかと警戒してしまいます。 なのでads.txtについ…

  • 中小企業診断士1次に合格する人の特徴

    1次合格者を分析 筆者は平成30年に診断士試験に合格し、令和元年登録しました。 その後身近な方やXで合格者の情報を取集して来ました。 その結果わかったのは、筆者の準備方法は標準的でなく、他の方の参考にならないということです。 そこで、自分を除き1次に合格された人の特徴をまとめました。 準備期間が一定以上ある 1次試験は7科目を平均6割取る知識が必要なところ、例えば1年で知識を詰め込むのは難しいと思われます。 特に仕事を持っていると勉強時間が限られます。 合格者が言っているのは、他の基礎的資格などで、各分野の知識を一通り取得していたことです。 この為、診断士受験勉強開始前に数年の時間を経て知識取…

  • 令和5年診断士1次経営情報システム問題拝見

    診断士試験今年の地雷科目 ネット情報によれば、今年の診断士1次は、久しぶりに経営情報システムが超難化した模様です。 問題文の公式発表は未だですが、KEC様の解説動画を見ながら解いてみました。 診断士レベルを超えている 問1 フラッシュメモリ いきなりハードウエア問題。NORが旧式、NANDが新式だとわかる程度。第一級陸上無線技術士試験で見たような。無理だろ。 問2 ? 初耳用語。文字列を扱うからデータは扱えないのか。知らん。 問3 ディープラーニング ハッシュ関数では無いことだけは分かる。 問4 半構造化 初耳。何? 問5 DB プロシジャー知らない 問6 ロードバランサー 初耳。ネットワーク…

  • 情報処理安全確保支援士試験のテキスト選定

    SC準備再着手 2回落とした情報処理安全確保支援士の準備に着手しました。 筆者の午前Ⅰ免除はこの秋で切れます。 免除が切れると、朝一番から受験せねばならず、午後試験で体力が切れてしまいます。 免除が効くうちに取得したいものです。 テキストを選定 前回までテキストはコスト削減のため1冊でした。 良くまとまった本ですが、カバー範囲に限界があります。 そこで今回2冊追加することとしました。 午後問題の重点対策が出来そうです。 iTECなら信頼も置けそうです。 一方、最も信頼が置けないのが日経です。 他に適当な午後問題集が見当たらないので、購入することとしました。 にほんブログ村

  • 資格取得で都市はリゾートへ

    都会で気持ちいいこと 気持ちのいいことは、地方にも都会にもあります。 特に人間の生存本能に近い食欲・生殖などにかかる快楽は濃淡はあるかもしれませんが、全国平等に存在します。 一方地方で中々出来ないないものが資格マニアの連続合格です。 田舎では試験開催が無いこともあり、年に何度も受験旅行するのは困難だからです。 資格マニアがやめられなくなる理由 資格マニアが辞められない理由は、合格時に脳が感じるドーパミンの報酬系にあります。 合格を重ねて行くと、幸福感に依存するようになり、次の資格取得をしたくなってしまいます。 この状況に至るには、ある程度の連続合格をする必要があります。 不合格となると資格依存…

  • 名刺に書ける資格一覧

    名刺の資格表示 資格取得のメリットは、取得していない人との差別化が出来ることです。 資格を名刺に表示すれば自身のアピールになること間違いありません。 しかしながら、どんな資格でも良い訳では無いと思います。 一般的でない資格や、あまりに簡単な資格は、かえって良識を疑われる結果になります。 ならば人様から頂いた名刺によくある資格なら表示して問題無さそうです。 なので今まで受領した名刺を業種別に分析してみました。 名刺の表示場所 名刺の基本スタイルは以下の順番だと思います。 会社名または所属組織 ①肩書または資格 ②併記する資格 氏名 住所及び電話番号 ※②は氏名の下に表示される場合もある。 上記①…

  • 情報処理安全確保支援士の試験変更の連絡がありました

    IPAからのメール 本日IPAから受験希望者宛メールが配信され、午後試験の変更連絡がありました。 添付の通り、午後ⅠとⅡが統合され、解答数が3問→2問へ、試験時間が210分から150分に短縮されます。 これは、受験者にとって負担軽減になり、朗報と言えます。 最大のメリットは「午後Ⅰでの足切り」「午後Ⅱ採点なし」が無くなることです。 情報処理安全確保支援士(SC)午後Ⅰ連敗中の筆者としてはチャンスかも知れません。 リベンジなるか検討 午後Ⅰ足切りだと、午後Ⅱは採点すらされませんでした。 この非情さは、SCの難易度を必要以上に高めている気がしています。 採点されたことが無いので断言出来ませんが、不…

  • 舐めたら落ちた事業再生士補

    事業再生士補(ATP)科目合格 先日受験した事業再生士補の結果通知が来ました。 結果は、科目合格でした。 受験科目 結果等 経営 科目免除 法律 合格 会計財務 不合格 久しぶりの不合格を喫しました。 これにより資格ストレート合格比率が72%→70%に低下しました。 一夜漬けでは無理 勉強時間が取れず、一夜漬けで臨んだ会計財務は、やはり無理がありました。 事業再生士補を舐めすぎた結果です。 再度受験するかどうかは、ほかの資格との兼ね合いで考えたいと思います。 ある程度勉強しないと資格は取れませんね。 にほんブログ村

  • 社労士試験は準備に1年かかりそう

    社労士準備状況 過去問1年分を1回転するのに半年以上経過しています。 原因は、他の資格試験を割り込ませていたことと、個人的事情で勉強時間が取りにくくなっているからです。 もう一つの要因はTACのテキストに馴染めず、頭に入って来ないことです。 TACグループは、やはり自分には合わないようです。 真島の社労士旧版読み直し 仕方なく、馴染みのある「真島の社労士」の旧版を読んでいます。 読み始めるとやはり面白く、勉強を続ける必要性を感じます。 このままでは、近年の法改正に対応できないことになりますが、頭に入って来ないよりはマシです。 現状の自分の知識は共済年金が存在しているので、調整する 社労士の試験…

  • 試験問題持ち帰り禁止資格とCBT試験資格

    資格試験と自己採点 資格試験日の夜は、問題用紙にメモした自分の解答を自己採点するのが常でした。 ところが資格によっては、試験問題の持ち帰りが禁止されており、答え合わせが出来ません。 持ち帰り禁止は、どちらかと言うとマイナー資格に多く、過去問を非公表にして、毎年の試験問題に類題を多用し、出題者が手抜きしているのでは勘繰りたくなります。 一方近時CBT方式が多くなり問題冊子すら存在しない資格も多くなっています。 CBT方式は、受験者が大抵試験日を選択出来るので、便利になったと思います。 試験問題持ち帰り禁止資格 職業訓練指導員(東京) 事業再生士補 測量士補(途中退席の場合) CBT方式となった資…

  • はてなブログ遅すぎでしたので高速化してみました

    ダウンロード遅すぎ 毎日以下のように訪問者数を計測して来ました。 ①はてなのアクセス解析 ②Googleのサーチコンソール ③Googleアドセンスの広告表示回数 ④にほんブログ村のポイント数 結果は、最近アクセス伸び悩み、特にPCでの流入が極端に少ない状況でした。 この要因は、ひとえにダウンロード時間が掛かり過ぎており、検索エンジンに排除されている為と思われました。 はてなブログは閲覧時のダウンロードが遅いです。 計測ツールでの検証 GTmetrixというツールで測定したところ、お話にならない「Cレベル」という結果でした。 特にPCでのダウンロードに時間がかかり過ぎていました。 おそらく、は…

  • 事業再生士補(ATP)受験して来ました

    受験報告です 筆者は今日令和5年春期事業再生士補を受験して来ました。 試験の様子や問題の感想について報告させていただきます。 事業再生士補試験は3科目あり、午前が「経営」午後が「法律」「会計・財務」ですが、筆者は中小企業診断士資格により、午前「経営」が科目免除のため、午後からの受験となりました。 過去問等の準備状況と自己採点不可能 事業再生士補の試験実施団体は、過去問の正答例を公表していません。 なので、事前に正答率を把握できませんでした。 加えて本試験の問題も一律持ち帰り禁止のため、自己採点のしようがありません。 試験前の準備も受験後も不透明感が残りました。 受験後の独特の充足感を今日は感じ…

  • 事業再生士補試験直前祭

    かつて無い準備不足 事業再生士補試験の対策は、余り出来ていません。 参考書を2冊読み、法律科目の過去問を1回分やっただけです。 いくら経営が免除と言っても、ほとんど無勉強に近い状況です。 直前週に、会計・財務の過去問を着手する情け無い状況です。 参考書の感想 ①財務会計入門 基礎を見直すには最適の書籍です。 但し、事業再生には自ら応用する必要がありそうです。 ②会社法 伊藤塾最強です。 論理的かつ無駄がない試験参考書です。 但し、これも事業再生士補的な視点から読み解くのが良いと思います。 前夜祭という名の一夜漬け 状況は良くないですが、まだ諦めてはいません。 試験前日まで悪あがきはしたいもので…

  • 事業再生士補試験対策は迷走中

    必勝パターンが通用しない試験 事業再生士補試験の対策中ですが、試験実施団体は過去問の正答を公表していません。 これが試験対策の調子を狂わせています。 従来の手法は、過去問1回分の正答率を計測し、これを基に①試験範囲と傾向②自分の弱点補足③合格ラインとの乖離度を把握てきました。 これを繰り返すことにより、OODA(PDCA)を実施し、最小限の労力投下で試験日には合格水準に達していました。 どうもこれが通用しないようです。 試行錯誤 ①ChatGPT ならば正答集を自分で作ろうと、最近流行のChatGPTに過去問を投下して、解答を生成しました。 ところが誤答連発で使い物になりませんでした。 無料版…

  • 事業再生士補の受験票が来ました

    事業再生士補(ATP) 事業再生士補の試験実施団体から受験票が来ました。 受験票は正と控の二枚あります。 姓名を記入し、写真を貼って準備完了です。 試験は5/27に行われます。 試験会場 試験(東京)は、千代田区内のホテルです。 過去の経験上、会場がホテルは稀有です。 試験会場の設定と資格の質は関係する気がしています。 邪推ですが、受験者数が限られることと、資格の高級感を高めようとしているのかも知れません。 科目免除で攻略 筆者は中小企業診断士の資格により、今回のATPの1科目「経営」が免除されています。 おそらく診断士に比べれば事業再生士補の経営は簡単なのでしょう。 3科目中1科目の免除によ…

  • ゼロゼロ融資借り換えの注意点

    ゼロゼロ融資借り換え制度 中小企業向けゼロゼロ融資の据置期間が経過して、措置されたのが、借換制度です。 借換とは、新たな1口の借入をして、既往借入金を返済するものです。 中小企業庁のホームページによれば、借り増しによる真水の資金増額効果もあり得ます。 融資取扱金融機関にとって、信用保証協会100%保証付を維持できるので、対応し易いのかもしれません。 しかしながら利用上の注意点が幾つかあります。 ゼロゼロ融資がゼロ融資に ①金利が発生します。制度要項によれば、「金融機関所定金利」とあり、利払が必要です。一部利子補給もあるようですが、無利子・無担保のゼロゼロ融資が、無担保融資になります。 ②弁済期…

  • ChatGPTに聞く事業再生士補試験攻略法

    AIに決めてもらおうか 事業再生士補試験の対策中ですが、過去問の正答が非公表のため、難渋しています。 過去問正答率を指標にしてきた、筆者の資格勉強パターンが通用せず、新たな方法が必要となっています。 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学びます。 愚か者の筆者は、最近話題の人工知能ChatGPTに聞くことにしました。 ChatGPTで生成 生成した事業再生士補試験の対策方法は以下のようになります。 試験要綱の把握: 事業再生士補試験の試験要綱を十分に把握し、出題範囲や試験の形式を理解することが重要です。試験の傾向や出題されやすいテーマを把握しましょう。 過去問の解答: 過去の事業再生士補試験の過去問…

  • 事業再生士補試験に申込みました

    事業再生士補(ATP) 事業再生士補(ATP)に申込みました。 ATPとは、アシスタント・ターンアラウンド・プロフェッショナルとの略称だそうです。 試験実施団体のホームページから申込書を出力して、記入・郵送しました。 ネット申込はできないようです。 試験実施団体は手作業でデータを登録するのでしょうか。 受験者数が毎回200名に満たないマイナー資格ですから、やむを得ない事かと思われます。 事業再生アドバイザーを昨年取得して、受験資格を得ましたので、疎明として合格証のコピーも同封します。 科目免除 筆者は中小企業診断士資格を保有しているので、試験3科目(経営・会計財務・法律)のうち、1科目経営が免…

  • コンサルのための職業訓練指導員の意義

    職業訓練指導員というマイナーですが、コンサルティングの基礎となりうる資格について紹介します。 1.職業訓練指導員とは 簡単に言うと職業訓練校などの講師となる為の資格です。 但し、試験合格以外にも免状申請のできる方法がありますが、勉強になるには受験することです。 2.試験科目 大きく分けて職種ごとの実技・基礎学科・専攻学科と共通科目の指導方法の4科目の試験があります。 例えば第一級陸上無線技術士の資格を持つ筆者の場合、実技・基礎・専攻の3科目が免除となり、指導方法のみ合格すれば、電子科の資格が与えられます。 コンサルティングに役立つのは、指導方法です。 試験案内(東京都)によると公認会計士2次試…

  • クリスキットの至福と音質

    クリスキットとは かつて神戸で企業経営されていた桝谷英哉氏(故人)がそのご趣味が嵩じて開発販売されたステレオアンプのパーツセットです。 当初は真空管式でしたが、増幅用トランジスタの発展に伴い、ソリッドステート式に衣替えされました。 パーツセットとは、部品と電線と筐体のセットであり、いわゆるキットに当たります。 筆者は若い頃頃電子工作を趣味としていましたので、難なく組み立てすることが出来ました。 筆者は40年に渡りプリアンプとパワーアンプを愛用しており、一時はシリーズの120リットルのスピーカーボックスまで使用していました。 残念なことに販売は終了しています。 オーディオ業界の構造と音質 電子部…

  • 資格用語は日本語か英語か

    専門用語が英語か日本語かで資格を分類してみました。 資格の勉強をしていると必ず専門用語が登場します。 興味深いことに、資格により日本語傾向と横文字傾向に二分化されます。 日本語で学べる資格 法律系や国内法規制系資格は、用語は当然日本語です。 宅建士 ビジネス実務法務検定 日商簿記 銀行業務検定の大半 貸金業務取扱主任者 測量士補 職業訓練指導員 電気系の資格は、明治大正期に源流があり、用語は日本語が多いです。 「鉄損」「銅損」など、錬金術を彷彿とさせるような味わいのものもあります。 第三種電気主任技術者 第二種電気工事士 工事担任者 英語で学んだ方が良い資格 英検やTOEICは英語そのものです…

  • 診断士協会のデメリットと意味があること

    協会退会後 中小企業診断士協会(東京)を退会して3年経過しました。 この間に、自分の診断士活動と協会の運営に変化が起こっています。 これらを踏まえ診断士協会のデメリットとメリットを見直してみます。 やはりデメリットは高額会費 入会金3万円と年会費5万円を合計した8万円でした。 2年目以降は年5万円で済むのですが、決して安いとは言えません。 筆者は企業内診断士として活動しつつ、副業開始に着手しています。 現段階で高額会費を支払うメリットはない気がしています。 今更のメリット 退会してみて残念に思ったことが幾つかありました。 ①診断士バッジを返却せねばならなかったこと 副業で活動するにあたり、会社…

  • 3海通は資格の醍醐味だ

    3海通は資格マニアの醍醐味 3海通とは第三級海上無線通信士の略称です。 筆者は第一級陸上無線技術士(一陸技)と航空無線通信士(航空通)の資格を所持しており、海上無線通信士を取得できれば陸海空を制覇することができます。 (但しモールス通信とハイレベルアマチュア無線は除く) しかも一陸技所持により海上無線通信士の無線工学科目は全免除となり、三海通の法規・英語・電気通信術を合格すれば一海通の同じ3科目も免除となります。 つまり、三海通受験で一海通取得が可能となります。 資格マニアとしては、一度はやってみたい裏技でした。 タイタニックの教訓が無線資格を発展させた タイタニック号の無線通信士は、沈没する…

  • 事業再生士補過去問着手

    事業再生士補(ATP)過去問着手 事業再生士補の受験資格を満たすため、先日事業再生アドバイザー(TAA)を取得しました。 5月の試験に向け、過去問に着手しました。 筆者は中小企業診断士の登録をしていますので、「経営」は科目免除となり、「法律」と「会計・財務」の2科目受験です。 まずは、試験実施機関のホームページで過去問を検索してみました。 過去問に正答例なし 過去問は3年分✖️春秋2回の6回分が掲載されています。 驚いたことに正答例の記載がありません。 これでは正答を自分で調べ尽くさねばならず、独学で試験準備するには効率が悪化します。 自分の解答が正答か誤答か判別がつかないことが多く、モヤモヤ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tenurui_shindanshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tenurui_shindanshiさん
ブログタイトル
手ぬるい資格マニアの存在理由
フォロー
手ぬるい資格マニアの存在理由

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用