chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手ぬるい資格マニアの存在理由 https://tegowai-shikaku.hatenablog.com/

資格解説と副業・副収入など

難関資格マニアだった都内勤務のサラリーマン。 平成30年に中小企業診断士を取得に至りました。 資格解説と小遣い稼ぎを記事にしています。

tenurui_shindanshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/24

arrow_drop_down
  • 保有資格難易度ランキング

    取得した資格の難易度ランキングを6年ぶりに見直しました。 Sランク(超難関の下位) 中小企業診断士 AAAランク(難関の上位) 第三種電気主任技術者 AAランク(難関の中位) 応用情報技術者 Aランク(難関の下位) 第一級海上無線通信士 第一級陸上無線技術士 BBBランク(普通上位) 電気通信主任技術者(伝送交換) TOEIC 710点 基本情報技術者 BBランク(普通中位) 工事担任者(AIDD総合種) 宅地建物取引主任者(現宅建士) 第一級陸上特殊無線技士 Bランク(普通下位) 第二種電気工事士 日商簿記2級 ビジネス実務法務検定2級 銀行業務検定2級(法務・財務・証券・外為・税務) 英検…

  • 訪問看護と訪問介護の違い

    同じ在宅だが 訪問看護と訪問介護は在宅で受けるサービスですが、医療保険と介護保険では受けられる日数・時間に違いがあるようです。 ネットで調べた所では、 医療:1回30分〜90分×原則週3回まで 介護:1回20分、30分、60分、90分の区分×ケアプランの日数 となるようです。 医療保険と介護保険を比較してみました。 保険料負担者 医療:ザクッと言うと短時間ではない就業者。等級区分50段階。 介護:ザクッと40歳〜65歳の短時間でない就労者及び65歳以上の人。等級区分9段階以上。 医療は高額報酬者を見逃さない。 介護は、中年税か。 自己負担割合 医療:未就学児童2割、就学後〜70歳3割、70歳〜…

  • 訪問看護は外来とセット

    訪問看護がよくわからない 健康保険のときろで突然出てくる訪問看護ですが、なぜ「看護師等」が行う「療養上の世話」が何を意味するかよくわかりませんでした。 「保険医療機関から居宅において療養上の世話を受けた場合は、療養の給付となり、訪問看護療養費の対象とならない」とあり、訪問看護で何をするのかわからない状態でした。 「薬剤又は治療材料の支給」無しにやりようが無い気がします。 訪問看護は外来ありき 訪問看護は外来とセットと考えることで、やっと理解が出来ました。 外来で薬剤等を給付され、それを基に居宅での療養上の世話ができることになります。 これで訪問看護が独立して存在することがわかります。 ですから…

  • 障害厚生年金受給への道

    社労士に頼むか否か 障害厚生年金を請求するに当り、社労士の先生に依頼するかを検討することになります。 以前の記事で障害基礎年金の請求をまとめました。 障害基礎年金が自己請求出来るなら、障害厚生年金も同じことです。 社労士試験の勉強をしているので、社労士の先生には頼まず、街角の年金相談センターに直行することにします。 障害厚生年金の要件と感想 社労士試験のテキストをひっくり返して、自分なりにまとめると、障害厚生年金は、以下の場合もらえます。 ①初診日に於いて厚生の被保険者である 一見当たり前ですが、退職したら対象外と言うことに注意が必要です。 退職前に確認すべき事は、持病が隠れていないか、あるな…

  • 事業再生士補(ATP)をリベンジ受験して来ました

    受験報告です 筆者は本日令和5年秋の事業再生士補を受験して来ました。 試験の様子や問題の感想について報告させていただきます。 事業再生士補試験は3科目あり、午前が「経営」午後が「法律」「会計・財務」ですが、筆者は中小企業診断士資格及び前回科目合格により、午後「会計・財務」だけの受験です。 問題持ち帰り禁止 相変わらず本試験の問題は持ち帰り禁止のため、自己採点ができません。 なので、合否見通しがわかりません。 事業承継税制が出題されましたが、今日の日経一面に記事があり、助かりました。 税効果会計が複数問出題されて手こずりました。 日本公庫の制度融資が出ましたが、そこまで知らないので、勘で解答して…

  • 事業再生士補試験前日

    リベンジ前夜 2回目の事業再生士補試験の対策は、余り出来ていません。 3科目中「経営」が免除「法律」が前回合格のため、「会計財務」だけの受験です。 一夜漬けで合格ラインを超えられるか、やってみる積りです。 事業再生士補の難易度が高い理由 事業再生士補の受験準備において難点があります。 試験実施団体より過去問は公開されていますが、正答が非開示です。 独学者にとって、過去問の正答が不明で準備を困難にしています。 別に資格スクールに6万円近いお金を払って教材を買う方法もあります。 中小企業診断士試験でもスクールを使わずに合格し、「経営」を免除されているので、事業再生士補に高額な資金を投じる気になりま…

  • 障害基礎年金受給への道

    社労士に頼むか否か 障害基礎年金を請求するに当り、社労士の先生に依頼するかを検討することになります。 当然のことながら、自己でするのは手数料は掛かりませんが、大変なことです。 しかし、社労士試験の勉強をしているなら、実体験ができるので自分でするのが一石二鳥です。 障害年金の基礎 社労士試験のテキストをひっくり返して、自分なりにまとめると、障害(基礎)年金は、以下の場合もらえます。 ①初診日に於いて国民年金の被保険者である ここで年齢は60歳未満とします。 ②障害認定日に於いて障害等級2級以上であること という認定が取れる事が必要です。 ③初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までに被保…

  • 継続雇用は新規雇用契約

    22歳以来の労働契約 60歳での定年後継続雇用となる予定です。 学卒後一度労働契約を締結したはずですが、当時は知識も社会常識もなく、よくわかっていませんでした。 今回有期雇用になるようなので、労働契約についておさらいしてみました。 今回は労働条件の明示について確認します。 労働条件の明示 厚労省のホームページにわかりやすいQ&Aがありましたので、引用します。 社労士試験の教科書から引っ張るより、簡明です。 太字が引用で、→が筆者コメントです。 (1)労働契約の期間に関する事項 →1年有期となる見込み。 (2)期間の定めのある労働契約を更新する場合の基準に関する事項 →更新の定めはしてくれそうも…

  • 期限の定めのない労働契約が終了する

    定年という期限到来 いわゆる正社員として期限の定めのない労働契約を締結しています。 間もなく60歳定年という期限到来により退職させられる予定です。 定めのないはずの期限を到来させる「定年」について調べてみました。 定年とは何か 厚労省のホームページから引用します。 定年とは、労働者が一定の年齢に達したことを退職の理由とする制度をいいます。 なんだかよくわかりませんが、 ①例えば60歳という年齢に達すると退職の理由がある。 ②雇用期限が到来するのではなく、退職理由が発生するから退職となる。 ③これは制度である。 ことが読み取れます。 退職しないとならない理由 労働者が60歳になって一律に起こり得…

  • 介護休業すると社保取られる問題

    介護休業すると無給 社労士テキストの労基法によると、介護目的のような「使用者の責に帰すべき」ではない事由による休業は、休業手当の対象外、すなわち無給となります。 雇用保険の介護休業給付金で、最大93日間賃金日額の67%(なぜか当面の間)は出ますが、休業終了後に請求後3ヶ月くらいかかります。 その間無休でたまらんと思ったら、さらに問題がありました。 社会保険料は続行して取られる 無休で無収入どころか、以下のように社保が徴収されるはずです。 すなわち持ち出さないとなりません。 ①健康保険料、介護保険料・・休業開始直前の標準報酬月額を維持してくれるので、従前同額取られます。賃金がないので、請求されま…

  • 令和5年診断士2次問題拝見 事例Ⅰ〜ⅢプラスⅣ

    中小企業診断士2次問題 今年の診断士2次問題を見た感想などです。 Twitterから転載します。 事例Ⅰ 令和5年診断士 #事例1 問題拝見問1・2 適宜まとめ問3 元々同根のライバル意識。救済申出の負い目。問4 (1)X社の人材(仕入)の尊重。X社の良さを支えた人材の尊重。(2)A社は地元高級蕎麦粉をちゃっかり導入。ファミリー客の回転率向上策を学ぶ。X社は屋号を貰い、接客技術を学ぶ。#中小企業診断士 — 手ぬるい診断士 (@tenurui_shindan) 2023年11月4日 事例Ⅱ 令和5年診断士 #事例2 問題拝見問1 3C適宜問2 敢えてサブスクでは無い別解。使用済品の回収、再生販売…

  • 2024年社労士テキストは「みんなが欲しかった」

    もう使えない真島先生のテキスト 真島先生の社労士テキスト「真島の社労士×問題集」が廃刊となって早2年となりました。 自分の公的年金を60歳まで繰上げ請求を検討する中で、法改正によってもはや使えないことが判明しました。 その後TACの「よくわかる」を2〜3冊購入しましたが、地味過ぎて全然頭に入って来なくてよくわかりませんでした。 2024年受験に向けて、再度テキストを選定しました。 みんなが欲しかった社労士の教科書略して「みんなが」 早速西新宿の資格最強書店があるコクーンタワーに行きました。 社労士試験コーナーで比較して決めたのが、みんなが欲しかったです。 これをミンホシと略すかたもいらっしゃる…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tenurui_shindanshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tenurui_shindanshiさん
ブログタイトル
手ぬるい資格マニアの存在理由
フォロー
手ぬるい資格マニアの存在理由

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用