chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手ぬるい資格マニアの存在理由 https://tegowai-shikaku.hatenablog.com/

資格ブログを復活します。次は社労士リベンジなど。

難関資格マニアだった都内勤務のサラリーマン。 平成30年に中小企業診断士を取得に至りました。 本業の休業を機に資格取得を再開します。

tenurui_shindanshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/24

  • ChatGPTに聞く事業再生士補試験攻略法

    AIに決めてもらおうか 事業再生士補試験の対策中ですが、過去問の正答が非公表のため、難渋しています。 過去問正答率を指標にしてきた、筆者の資格勉強パターンが通用せず、新たな方法が必要となっています。 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学びます。 愚か者の筆者は、最近話題の人工知能ChatGPTに聞くことにしました。 ChatGPTで生成 生成した事業再生士補試験の対策方法は以下のようになります。 試験要綱の把握: 事業再生士補試験の試験要綱を十分に把握し、出題範囲や試験の形式を理解することが重要です。試験の傾向や出題されやすいテーマを把握しましょう。 過去問の解答: 過去の事業再生士補試験の過去問…

  • 事業再生士補試験に申込みました

    事業再生士補(ATP) 事業再生士補(ATP)に申込みました。 ATPとは、アシスタント・ターンアラウンド・プロフェッショナルとの略称だそうです。 試験実施団体のホームページから申込書を出力して、記入・郵送しました。 ネット申込はできないようです。 試験実施団体は手作業でデータを登録するのでしょうか。 受験者数が毎回200名に満たないマイナー資格ですから、やむを得ない事かと思われます。 事業再生アドバイザーを昨年取得して、受験資格を得ましたので、疎明として合格証のコピーも同封します。 科目免除 筆者は中小企業診断士資格を保有しているので、試験3科目(経営・会計財務・法律)のうち、1科目経営が免…

  • コンサルのための職業訓練指導員の意義

    職業訓練指導員というマイナーですが、コンサルティングの基礎となりうる資格について紹介します。 1.職業訓練指導員とは 簡単に言うと職業訓練校などの講師となる為の資格です。 但し、試験合格以外にも免状申請のできる方法がありますが、勉強になるには受験することです。 2.試験科目 大きく分けて職種ごとの実技・基礎学科・専攻学科と共通科目の指導方法の4科目の試験があります。 例えば第一級陸上無線技術士の資格を持つ筆者の場合、実技・基礎・専攻の3科目が免除となり、指導方法のみ合格すれば、電子科の資格が与えられます。 コンサルティングに役立つのは、指導方法です。 試験案内(東京都)によると公認会計士2次試…

  • クリスキットの至福と音質

    クリスキットとは かつて神戸で企業経営されていた桝谷英哉氏(故人)がそのご趣味が嵩じて開発販売されたステレオアンプのパーツセットです。 当初は真空管式でしたが、増幅用トランジスタの発展に伴い、ソリッドステート式に衣替えされました。 パーツセットとは、部品と電線と筐体のセットであり、いわゆるキットに当たります。 筆者は若い頃頃電子工作を趣味としていましたので、難なく組み立てすることが出来ました。 筆者は40年に渡りプリアンプとパワーアンプを愛用しており、一時はシリーズの120リットルのスピーカーボックスまで使用していました。 残念なことに販売は終了しています。 オーディオ業界の構造と音質 電子部…

  • 資格用語は日本語か英語か

    専門用語が英語か日本語かで資格を分類してみました。 資格の勉強をしていると必ず専門用語が登場します。 興味深いことに、資格により日本語傾向と横文字傾向に二分化されます。 日本語で学べる資格 法律系や国内法規制系資格は、用語は当然日本語です。 宅建士 ビジネス実務法務検定 日商簿記 銀行業務検定の大半 貸金業務取扱主任者 測量士補 職業訓練指導員 電気系の資格は、明治大正期に源流があり、用語は日本語が多いです。 「鉄損」「銅損」など、錬金術を彷彿とさせるような味わいのものもあります。 第三種電気主任技術者 第二種電気工事士 工事担任者 英語で学んだ方が良い資格 英検やTOEICは英語そのものです…

  • 診断士協会のデメリットと意味があること

    協会退会後 中小企業診断士協会(東京)を退会して3年経過しました。 この間に、自分の診断士活動と協会の運営に変化が起こっています。 これらを踏まえ診断士協会のデメリットとメリットを見直してみます。 やはりデメリットは高額会費 入会金3万円と年会費5万円を合計した8万円でした。 2年目以降は年5万円で済むのですが、決して安いとは言えません。 筆者は企業内診断士として活動しつつ、副業開始に着手しています。 現段階で高額会費を支払うメリットはない気がしています。 今更のメリット 退会してみて残念に思ったことが幾つかありました。 ①診断士バッジを返却せねばならなかったこと 副業で活動するにあたり、会社…

  • 3海通は資格の醍醐味だ

    3海通は資格マニアの醍醐味 3海通とは第三級海上無線通信士の略称です。 筆者は第一級陸上無線技術士(一陸技)と航空無線通信士(航空通)の資格を所持しており、海上無線通信士を取得できれば陸海空を制覇することができます。 (但しモールス通信とハイレベルアマチュア無線は除く) しかも一陸技所持により海上無線通信士の無線工学科目は全免除となり、三海通の法規・英語・電気通信術を合格すれば一海通の同じ3科目も免除となります。 つまり、三海通受験で一海通取得が可能となります。 資格マニアとしては、一度はやってみたい裏技でした。 タイタニックの教訓が無線資格を発展させた タイタニック号の無線通信士は、沈没する…

  • 事業再生士補過去問着手

    事業再生士補(ATP)過去問着手 事業再生士補の受験資格を満たすため、先日事業再生アドバイザー(TAA)を取得しました。 5月の試験に向け、過去問に着手しました。 筆者は中小企業診断士の登録をしていますので、「経営」は科目免除となり、「法律」と「会計・財務」の2科目受験です。 まずは、試験実施機関のホームページで過去問を検索してみました。 過去問に正答例なし 過去問は3年分✖️春秋2回の6回分が掲載されています。 驚いたことに正答例の記載がありません。 これでは正答を自分で調べ尽くさねばならず、独学で試験準備するには効率が悪化します。 自分の解答が正答か誤答か判別がつかないことが多く、モヤモヤ…

  • 資格試験で縁起の良い会場・悪い会場

    筆者が訪問した資格試験場を縁起の良さでランキングにまとめました。 資格マニアを続けてきた経験上会場により合格する確率が異なる事がわかりました。 あくまで筆者のみに当てはまるものですが、何度受けても資格の種類を変えても受かった事がない会場もあります。 試験会場の運営状況とは全く無関係ですので、その点はご了承下さい。 なお、同じ会場で2回以上受験した会場での合格率でランキングしてみました。 合格率100%の縁起の良い会場 ①明治大学和泉キャンパス ②東京大学駒場キャンパス ③明治学院大学白金キャンパス ④フォーラムエイト(渋谷) ⑤日本無線協会本部(晴海) これらの会場は、どんな資格でも落とした事…

  • 中小企業診断士試験は2次が難関

    高難易度は2次 中小企業診断士試験の本当の困難さは、2次試験にあります。 筆者がストレート合格した経験から、解答の勘どころを公開したいと思います。 今後の受験者のご参考になれば幸いです。 何を書くかよりも何を聞かれているか ①まず、与件の冒頭部を一瞥し、業種や売上規模を軽く把握します。 これは設問を見る前に企業のイメージを湧きやすくするためだけに使います。 ②設問を順番にサラッと読み何を問われているか短時間で把握します。 何を聞かれているかを把握することが、最重要と言って良いと思います。 言い換えれば、設問文を読んで出題意図が手に取るようにわかるレベルに達していたとしたら、余裕で合格レベルと言…

  • 平成30年中小企業診断士試験2次得点開示

    診断士2次得点開示結果 平成30年に取得した中小企業診断士2次試験個人情報開示請求結果をご参考までに公開しておきます。 筆者はストレートではありましたが、ギリギリの合格でした。 事例Ⅰ 73点 事例Ⅱ 66点 事例Ⅲ 53点 事例Ⅳ 59点 合計 251点(平均62.7点)です。 手応えと異なる結果 2次試験の手ごたえと得点は比例していません。 自信のなかった事例Ⅰが70点台で、結構やれたと思った事例Ⅲが最悪です。 無対策だったWACCでやらかした事例Ⅳは、何故か合格ラインに近い結果でした。 おそらく事例Ⅲは、解答を単純化し過ぎて中身が乏しくなったためではないかと想像します。 原因は不明ですが…

  • 診断士試験の合格経緯

    平成30年正月に中小企業診断士受験を計画し、年末に取得した経緯をまとめました。 この順番で合格までたどり着きました。 ご参考までにご覧ください。 正月の計画 当時の元旦に以下の計画を立てました。 4月 応用情報技術者 5月 測量士補 8月 中小企業診断士 11月 行政書士 12月 ビジネス実務法務検定1級 随分と強気な計画でしたが、最初の3個を取得できましたから、良かったと思います。 残り2個は診断士2次を優先し、延期しました。 勉強開始 計画通り測量士補を受験したので、診断士準備着手は5月20日でした。 幸い同じ年の12月に合格出来ましたので、勉強期間は6ヶ月ほどでした。 半年ぐらいなら、診…

  • 資格マニアの資格取得計画2023年

    今年の資格計画 あけましておめでとうございます。 今年も資格取得計画を立ててみました。 事業再生士補 (申込4月・受験5月) 社会保険労務士 (申込5月・受験8月) 情報処理安全確保支援士 (申込8月・受験10月) 管理業務主任者 (申込9月・受験12月) 資格マニアの計画基準 一見無謀な計画ですが、マニアなりの基準に基づいています。 ①上期、下期とも複数資格を計上 合格実績を半年毎に作った方がサラリーマンの社内的にカードになります。 ②全部合格するつもりで策定 そうしないと全資格を取れませんので。 ③最も重要なのは平準化 資格間隔を可能な限り均等化します。 余り詰まる場合は、入替を検討します…

  • 2022年の資格取得数は2資格

    今年の資格取得結果 今年も押し迫ってまいりました。 筆者の今年の資格取得結果は以下の資格でした。 AML/CFTスタンダードコース 事業再生アドバイザー(TAA) 業界資格偏重 今年は私事が多忙で勉強時間が確保しにくい状況でした。 なので業界周辺の取れる資格を取った形です。 両方とも難易度は普通から簡単な資格でした。 金融業界資格はアルファベット略称をつけるのでしょうか。 意味が分かりにくくなります。 来年の計画 筆者の資格マニア歴は15年となるので、久しぶりに難関資格に挑戦したいと思っています。 加えて、これまでに取得した資格の科目免除をかした資格も検討中です。 具体化したら、また報告させて…

  • 事業再生アドバイザー試験攻略法

    筆者は令和4年11月事業再生アドバイザー(TAA)を受験し、合格しました。 合格の為の攻略法を公開させていただきます。 これから受験される方のご参考になれば幸いです。 1.事業再生アドバイザー試験とは 事業再生(ターンアラウンド)の基礎知識レベルの資格です。 金融検定協会が実施する民間資格で、金融業界のマイナー資格となっています。 資格略称のTAAは、ターンアラウンドアドバイザーを意味します。 この資格を取得するメリットは、上位資格の事業再生士補の受験資格が簡便に得られることです。 事業再生士補の他の受験資格は、費用6万円弱の認定研修修了が必要になります。 今回のTAA取得目的は、この受験資格…

  • ユーミンと経済予測

    ユーミンの50年 12月11の日経朝刊文化面にユーミン50年の特集記事が掲載されました。 ユーミンの事業活動は50年に及び、そこまで継続できた要因を分析しています。 中でも経済予測を予言し当ててきたことがポイントです。 日経の分析は興味深いものがあります。 ユーミンの経済予測の正確さ ここまで長期に渡って活動を継続できたのは、経済の先を読み、それを先取りした楽曲を発表し続けたことが大きいと言えます。 バブル前にBLIZZARDなどでリゾートブームを予測したのはその例です。 しかも「都市銀行が潰れる時代が来たら、私の曲は売れなくなる」と予言し、その通り金融危機が襲ったのには、驚きました。 家業と…

  • 社労士択一式は簡単なの?

    令和4年過去問着手 他資格の受験が終わったので、社労士準備に着手しました。 手始めは直近の令和4年度択一式(労基安衛)です。 30年前の教訓を生かし、アウトプット重視と現状の実力を測る為、いきなり過去問を実施しました。 意外と簡単 以下が出足の状況です。 表の左側は合格基準点で、右側が結果です。 これだけ見ると、令和4年労基なら68%と合格していた水準でした。 過年度の知識と長年の社会人経験から、結構いけた感があります。 過去の別資格の経験からは、出だしがこのレベルなら合格出来たことが多かったです。 社労士の択一は、もしかして簡単なのかと慢心してしまいそうです。 そうはいかないのが社労士だが …

  • 事業再生アドバイザーの自己採点とひとり反省会

    事業再生アドバイザー(TAA)自己採点 11/20にTAAを受験しました。 本日試験実施機関より正解が公表されましたので、自己採点してみましたので、報告します。 結果は、70点で、合格見込みでした。 過去問の正答率が66%でしたので、実力相応の得点だった模様です。 ひとり反省会 試験内容が本業に近い上、中小企業診断士資格を保有しているのに、決して誇れない得点でした。 誤った問題15問の感想をまとめまてみました。 問3 経営革新等支援機関の説明がなぜ誤っているのかわからない。正しいと思った。 問8 破産会社の未払賃金は3ヵ月間が財団債権となるのか。社労士試験に出るかな。テキストだけでわかる訳ない…

  • 事業再生アドバイザー(TAA)受験して来ました

    受験報告です 筆者は今日令和4年事業再生アドバイザー(TAA)を受験して来ました。 試験の様子や問題の感想、自己採点について報告させていただきます。 TAA試験は午後1:30からの2時間30分です。 この試験の受験目的は、ひとえに事業再生士補の受験資格を安価に得るためです。 過去問等の準備状況 銀行研修社の模擬問題集を一通り解きましたが、設問と解答解説がどうもしっくり来ませんでした。 設問のクセが気に掛かったうえ、効力を失った金融検査マニュアルの出題など、おかしいだろと反発してしまいます。 なのでテキストは処分してから試験会場へ出発しました。 試験場について 筆者の試験場は西巣鴨の大正大学でし…

  • 正しくマネーを学ぶなら(厚生年金の闇)

    日経マネーのまなびの続き 引き続き日経新聞の11/12の朝刊「マネーのまなび」の年金記事の感想です。 社労士の勉強を再開したばかりの筆者ではありますが、捨てておけない点に気が付きましたので、今回は、記事中の厚年を検討します。 保険料納付期間 日経は、保険料納付期間の制度不備を何とか誤魔化し、被保険者の「誤解」を解きたいようです。 記事にもある通り、厚年の被保険者は国年保険料も、当然負担させられており、保険料納付期間は40年間が頭打ちです。 つまり高卒で就職した方が、58歳になると、以降の国年保険料相当は、納付しても無駄と解釈出来ます。 報酬比例部分は増加するでしょうが、いくら世代間扶養と言って…

  • 国民年金の闇か

    日経マネーのまなび 別名「観測気球」とも言われる日経新聞が、11/12の朝刊「マネーのまなび」で年金記事を掲載しました。 社労士の勉強を再開したばかりの筆者ではありますが、これは検証・分析する価値があります。 今回は、記事中の国年を検討しました。 保険料納付期間 日経は、保険料納付期間の「誤解」を解きたいようです。 社労士テキストを読んだところ、保険料納付期間は40年間が頭打ちであり、それ以上納付しても基礎年金は増えることはないと解釈出来ます。 問題は、60歳未満で基礎年金満額を満たしている人が現在存在するのかですが、筆者の知識では判りません。 保険料「無効」期間 20年以上前ですが、NHKラ…

  • STU▷ingの広告うざい

    よく出るスタディングのターゲッティング広告 資格試験の検索を日常的にしているせいか、筆者の画面に資格関連の広告ばかり表示されます。 最も頻繁に出るのは、STU▷ing社の広告です。 画面の複数箇所に出ることもあり、いい加減にして欲しいです。 ネーミングが変 筆者は一度も使ったことはありませんが、一番気になっているのは、そのネーミングです。 過去にブログ記事にもしましたが、なぜスタディングなのでしょうか。 どうしても'studding'=「鋲打ち」を想像してしまいます。 知人でこれを活用して、診断士を取得した人も居ますが、どうもそのネーミングに馴染めません。 診断士や社労士講座なら問題は少ないと…

  • 最強の社労士過去問サイト発見と資格業者終了

    過去問サイト発見 社労士の過去問に着手するためネットで検索してみました。 その結果、最強の過去問サイトを発見しました。 それは「社労士過去問ランド」様です。 2004年以来の過去問と正誤・解説まで掲載されています。 今まで求めて来たサイトを発見することが出来ました。 ついに社労士受験対策も新時代へ 筆者が取得した別資格で、過去問対策に改革の流れが発生していました。 過去問掲載サイトの登場により、過去問題集を購入することなく、いつでも勉強が出来る様になる流れです。 筆者の経験の範囲では、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)でサイトを立ち上げた方が最初ではないかと思います。 当時サイトを使用して、一陸…

  • 真島の社労士刊行廃止とテキスト選定

    真島先生のテキスト廃止 社労士テキストについては、前回受験からの30年間のブランク期間においても数年おきに買い替えて来ました。 それが真島の社労士×問題集(早稲田経営出版)でした。 今回勉強を再開するに当たり、当面手持ちのテキストを読み進めつつ、2023年度版に買い替えるつもりでした。 ところが、最新年度版から廃刊となっていることが判明しました。 出版会社が転々事業譲渡されて、TACグループになった影響かもしれません。 完全独学者のテキストの位置付け 筆者の資格取得は例外なく完全独学です。 資格予備校の講座は受講しません。 社労士試験も書店又はネットでテキストを購入して進めるつもりです。 なの…

  • 事業再生アドバイザーの繰上終了と社労士着手

    事業再生アドバイザー(TAA)終了 11/20試験日のTAAですが、参考書を一巡しました。 参考書に付属の過去問115問をぶっつけで解いたら、正答率66%でした。 合格基準が6割なので、まあ良いかと、試験対策を終了しました。 試験日までまだ間があり、記憶が薄れてゆくと不合格の憂き目を見るかもしれません。 しかし、準備は繰上終了させて、次の資格の準備に入ることにしました。 問題とのフィーリング合わない 過去問1回転目で66%の理由は、本業の業務に近いことと、中小企業診断士の知識が使えることだと思います。 一方正解の理由に納得できない問題が10%ぐらいありました。 どうもフィーリングが合わないよう…

  • 令和4年診断士2次問題拝見 事例Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ

    中小企業診断士2次問題 今年の問題を見た感想などです。 Twitterから転載します。 試験直後のツイートですから、ふぞろいや他の資格業者の解答例は考慮していません。 事例Ⅰ 令和4年事例Ⅰ拝見問1SWOT適宜問2閑散期に研修・表彰・適材適所・福利。地元収穫祭の企画・参加問3大手へ商品提案増強による売価上げ問4-1事業部制と企画部門新設問4-2後継者を企画部の長に難問だ。#中小企業診断士試験 #中小企業診断士2次試験 #中小企業診断士 — 手ぬるい診断士 (@tegowai_wanda) 2022年10月31日 事例Ⅱ 令和4年事例Ⅱ拝見問1また3Cか。2Cは外部要因なので注意問2県ブランドS…

  • 資格マニアの社労士受験戦略

    資格マニアの存在理由 資格マニアとは、資格をたくさん取っている人のこととします。 資格を沢山取り続けると、資格試験に対する見方が違ったものになります。 これは、社労士をリベンジしようとしている現在でも変わることはありません。 今回は、資格マニアの視点から社労士試験の戦略を練って見ました。 資格マニアの社労士戦略 ①科目免除狙い 受験科目免除を狙うのが、資格取得の裏技です。 しかし、社労士にはどうも通用しないようです。 ②合格基準ギリギリ狙い 資格試験はギリギリで合格するのが効率的です。 この為、合格基準点を調べ、それを僅かに上回る得点を狙います。 通常は5%程度の上振れの出来上がりを目指します…

  • 令和4年社労士試験の基準点を解析する

    まずやるのは合格基準点 資格試験でまずやるのは、合格基準点(割合)の確認です。 これを知らないと、どの程度理解すれば合格出来るのか分からないことになります。 筆者は社労士試験準備中ですので、合格基準点を解析してみました。 試験実施機関から、合格基準点が公表されていましたので、表にまとめてみました。 社労士労力配分チャート 以下がその表です。 社労士試験の配点に図の面積をほぼ比例させています。 これを見て分かることは以下の通りです。 ①全項目60%以上取らなければならない足切り地獄 ②これにより体感上合格基準は60%から上昇する。全項目80%位必要ではないか ③マイナー科目でも気を抜けない ④以…

  • 社労士試験の受験資格確認と分析

    受験資格の確認と分析 30年ぶりの受験ですが、社労士は受験資格の制限があった事を思い出し、現状を確認しました。 かつて宅建士(当時は主任者)を受験した時も受験資格の制限がありました。 現在宅建士は受験資格が撤廃されているようです。 長年資格マニアをやっていると試験制度は結構変化することがわかります。 受験資格制限により、試験実施の考え方もわかってきます。 社労士の受験資格の有無確認と分析を行なって見ました。 なお、筆者が該当の受験資格を◯とし、非該当を×としてあります。 学歴◯ 概ね専門学校卒以上です。過年度受験した時はこれで受験しました。 学位記のコピーで認められる模様。 但しコピーするのは…

  • 社労士試験のテキストは手持ちのコレで

    テキストは手持ちで 30年ぶりの社労士試験準備に着手です。 資格取得の段取りから、まずはテキストを選定することにしました。 とは言っても今手持ちしているテキストがあります。 真島の社労士テキスト×問題集2020年度版(早稲田経営出版)です。 年度が古いものは致命傷になるとネット記事では読みましたが、とりあえずこれで進めます。 必要な時期が来たら最新版に買い替えるかも知れません。 平成初期よりこのシリーズ 過年度に受験した時から、このシリーズを買い続けています。 このテキストの特徴は目次がないことです。 一見使いにくそうですが、一旦指が慣れるまで読み込むと、一発で所期のページに行けるようになりま…

  • リベンジ希望資格一覧

    今までしませんでしたが、筆者が不合格となった資格や準備したけれど受験出来なかった資格をリベンジ予定順に並べて見ました。 資格取得には、一発合格狙いで落としたら別の資格を狙う方法と、取れるまで何度も受ける方法があります。 筆者の場合は一度落とすとモチベーションが続かなかったので、基本的に前者にしてきました。 お手付き資格が溜まってきましたので、そろそろ整理にかかりたくなっています。 リベンジ希望資格ランキング ①社労士 実は2回受験して、3回目は仕事の都合で受けられなかった憾みがあります。 年金に近い年齢となったこともあり、自己実益も狙い準備を再開したいです。 ②FP1級 2・3級を受けずにいき…

  • 事業再生アドバイザー(TAA)のテキストしょもい

    テキストは二流か(TAA) 事業再生士補の受験資格を低予算と短時間で満たす裏技として受験申込した事業再生アドバイザーでしたが、テキストを一読して愕然としました。 というのも ①2022年度版(最新版)を購入したが、内容がアップデートされてない 例えば組織が変わった再生支援協議会が修正されてないし、金融検査マニュアルの説明もおかしいと思われます。 ②過去問を少々解いたが、テキスト外の知識が無いと全く太刀打ちできない というかこのテキスト読んだだけでは合格水準に達しないし、不正確な判断基準しか身に付かない気がします。 この銀行研修社のテキストは二流と言って良いと思います。 資格マニアの直感 資格マ…

  • 資格難易度ランキング(勉強月数順)

    筆者が取得した資格を勉強期間の長さに基づきランキングしました。 あくまで個人的準備日数をベースとしています。 偶然短期間で受かってしまった資格もあり、何度か落としたものもあり、運の要素も大きいです。 ですから資格そのものの難易度とは乖離があると思います。 難関資格順位表 ①第三種電気主任技術者 36か月(3回受験) ②第一級陸上特殊無線技士 18か月(1回受験放棄) ③銀行業務検定2級(証券) 14か月 (2回受験) ④宅地建物取引主任者(現宅建士) 8か月 ⑤中小企業診断士 7か月 (1次2次通算) 文系出身なので、理系資格には難渋しました。 資格取得に不慣れな時期に受験した銀行業務検定や宅…

  • 資格試験会場快適さランキング

    筆者が取得した資格の試験日の会場を快適さ基準でランキングにまとめました。 会場の快適さ・かっこよさも資格取得のモチベーションになり得ます。 評価基準は、あくまでも主観で、評価日は筆者の過去8年間の試験日です。 現在の資格試験場とは異なるかも知れませんので、その点はご了承下さい。 第1位 東京ファッションセンター(お台場) 第一級陸上無線技術士試験で2日間通ったTFTが一番です。 ゆりかもめで少々遠い会場でしたが、最高におしゃれなビルでした。 空調や照明も申し分ありません。 建物中央の巨大吹き抜けを見ながらランチ兼直前詰め込み勉強をしていると、毎日正午に中庭に巨大な滝が現れます。 高額な受験料は…

  • 資格別受験料値上げ一覧表

    最近資格試験の受験料が相次いで値上げされています。 筆者が取得した資格の受験手数料につき、ここ数年の値上げ幅をまとめてみました。 現在金額を示し、( )内は値上がり額です。 (-)は値上げなしです。 超高額資格 電気通信主任技術者 18,700円(-) 中小企業診断士(2次) 17,800円 (+600円) 第一級陸上無線技術士 16,563円 (+2,601円) 中小企業診断士(1次) 14,500円 (+1,500円) ビジネス実務法務検定1級 12,100円 (+1,900円) 結構高額な資格 第二種電気工事士 9,300円(-) 航空無線通信士 9,300円 (+238円) 第三級海上…

  • 事業再生士補のための事業再生アドバイザー

    ターンアラウンドアドバイザー(TAA) 事業再生士補の受験資格を低予算と短時間で満たす裏技が事業再生アドバイザーの取得です。 事業再生士補の受験資格を満たすもう一つの方法は、時間と金銭を要する認定研修を終了することです。 資格業者の手に乗らないことを信条とする筆者は、独学での試験を選択します。 事業再生アドバイザー試験について調べてみました。 最低の情報量と質 試験実施団体は、あまり馴染みのない金融検定協会です。 そのホームページは、インターネット黎明期を思わせる昭和感あふれる造りです。 リンク↓ https://www.kintei.jp/ 試験方式:5択式。50問。 試験時間:2時間半の模…

  • 事業再生士補へ始動

    事業再生士補(ATP) 中小企業診断士を取得して、副業の準備を進めているところです。 一方資格取得も継続していくつもりです。 管理業務主任者の準備を細々進めていたところ、業務命令でマネロン資格に割り込まれ、すっかり調子が狂いました。 仕切り直しのため、本業と副業に役立つ資格を探しました。 浮上したのが事業再生士補です。 調べたメリット まず本業に近い内容で、勤務先も一応取得を推奨しています。 加えて、中小企業診断士保有者は試験3科目(経営・会計財務・法律)のうち、1科目経営が免除になるようです。 資格マニアとして、また診断士取得者として免除はこの上ないメリットです。 事業再生士補取得の裏技の一…

  • アンチマネロンAML/CFTスタンダードコース試験攻略法

    筆者は2022年8月にAML/CFTスタンダードコース試験を受験し、合格しました。 合格の為の攻略法を公開させていただきます。 これから受験される方のご参考になれば幸いです。 1.金融界で急浮上 AML/CFTスタンダードコースという、こなれていない名前の資格です。 AMLがアンチマネロンをCFTがテロ資金対策を意味します。 この資格は、唯一の道ではないようですが、今年度金融関係者の間で急遽「必須資格」となりました。 2021年8月FATF(ファタフ。又はファトフ)という国際政府間機関の巡回により、我が国のマネロン対策が審査され、そこで強化フォローアップ国認定という事実上の不合格国にされたこと…

  • 人気資格とレア資格をランキングしてみました

    資格登録者分析 筆者保有資格の登録者数を調査し、その人数から人気資格とレア資格をランキングしてみました。 英検や簿記、情報技術者資格のように登録制度がない資格は除きました。 なお、登録者数は現在ネット検索でヒットする最新のものとしてあります。 結果は以下の通りです。 人気資格登録者数ランキング ①宅建士 1,100千人 不動産業の必置資格かつ法律系資格の入門として人気があると思われます。 ②測量士補 520千人 測量実務の入門資格のほか、土地家屋調査士の科目免除狙いの受験も相当あると思われます。 ③電験三種 232千人 太陽光などの発電所の監理に電気主任技術者の不足が叫ばれていますが、登録人員…

  • LECのテキストで受かるか検証してみました

    テキストの出題カバー率 資格試験に合格する為には、試験範囲の知識を勉強する必要があるのは当然です。 なので、今読んでいるテキストが出題範囲をカバーしているか否かを知って置くことが重要になります。 購入したLEC「管理業務主任者マンション管理士合格テキスト2020年度版」が令和3年出題をどれだけカバーしていたか、検証してみました。 手法は、令和3年の問題文を読み、テキストに当該事項が載っているか50問を調べました。 LECの出題カバー率64% 結果はテキストだけで正当できる問題は、64%でした。 令和3年の合格基準は70%でしたから、テキストだけでは不合格という結果です。 テキストを100%理解…

  • LECテキストを1回転

    テキスト通読 購入したLEC「管理業務主任者マンション管理士合格テキスト2020年度版」を一通り読み終わりました。 理解度は別として、全体像を把握することができました。 資格試験は、とにかく全体を1回見通すことが攻略のポイントです。 過去問1年分を既にノー知識で解いてあるので、曲がりなりに2回転したことになりました。 粗くて広くていい加減 管理業務主任者の試験範囲は広いです。 特にマンションの構造・設備は底なし沼のように深いです。 その割に説明が浅すぎるきらいがあります。 特に筆者が保有する別資格の分野では、説明の不十分・不正確さを感じました。 別資格の知識で検証 筆者の保有資格と、テキストの…

ブログリーダー」を活用して、tenurui_shindanshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tenurui_shindanshiさん
ブログタイトル
手ぬるい資格マニアの存在理由
フォロー
手ぬるい資格マニアの存在理由

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用