chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手ぬるい資格マニアの存在理由 https://tegowai-shikaku.hatenablog.com/

資格解説と副業・副収入など

難関資格マニアだった都内勤務のサラリーマン。 平成30年に中小企業診断士を取得に至りました。 資格解説と小遣い稼ぎを記事にしています。

tenurui_shindanshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/24

arrow_drop_down
  • 事業再生士補試験攻略法

    筆者は令和5年11月事業再生士補(ATP)を受験し、合格しました。 合格の為の攻略法を公開させていただきます。 これから受験される方のご参考になれば幸いです。 事業再生士補とは 事業再生(ターンアラウンド)の中級レベルの資格です。 日本ターンアラウンド・マネジメント協会が実施する民間資格で、再生業界のマイナー資格となっています。 資格略称のATPは、アシスタント・ターンアラウンド・プロフェッショナルを意味します。 この資格を取得するメリットは、事業再生の知識がある証明と言うか事業再生に関心がある証明になることだと思います。 試験科目は経営、法律、会計財務の3科目で、科目合格制で、科目合格の有効…

  • 合格報告と不合格報告

    SCとATP結果 本日情報処理安全確保支援士(SC)と事業再生士補(ATP)の試験結果の発表がありました。 SCは不合格となり、ATPは合格しました。 事業再生士補は、やっとリベンジを果たし、本日1勝1敗です。 長年資格マニアをやって来ましたが、発表日がダブったのは初めての経験です。 情報処理安全確保支援士不合格 ネット上での発表でしたが、番号はありませんでした。 自己採点の通りであれば、午前Ⅱで足切りのはずです。 結果通知の郵便物を待ちたいと思います。 事業再生士補合格 一方、事業再生士補は郵便で通知があり、最後まで残した会計財務に合格しました。 今回は試験日から早めの合格通知となり、なんと…

  • 共済組合員の特権③ 附加給付

    短期給付の附加給付 共済組合の組合員は、健康保険法の給付に当たる短期給付に附加給付があります。 高額療養費適用後の自己負担金を更に払戻してくれるものです。 今回見た参考資料によれば、一人一病院月額26,000円又は51,000円以上の負担はないとのことです。 *参考:共済のしおり(厚生労働省第二共済組合) 民間でもあり得る 民間の健保組合などでも付加給付はありますので、同等以上の給付があり得ます。 ですから、これは特権と言い切れません。 加入健保次第ということでしょうか。 月26,000円が自己負担上限となるなら、結構なことです。 *社労士受験勉強のため、思考実験をする試みです。後日記事の誤り…

  • 共済組合員の特権② 遺族共済年金の転給

    転給は消滅していた 2015年の共済年金と厚生年金の統合で公務員の特典は消滅していたようです。 共済組合の組合員だった被保険者の遺族共済年金は2015年を境に次順位者への転給が無くなっていました。 以前は厚生年金ではあり得ない遺族年金の転給が行われ、父母・孫などへ転給されていました。 この消滅には経過措置が無かったため、現在では厚生年金と同一条件となっています。 既に転給を受けている人だけが、現在も受給していると思われます。 厚生年金との統合の効果 統合により同一条件となった事はわかりますが、他に厚年との差異が明確になった面があります。 社労士試験の範囲を超える「横断理解」の為、更に調査したい…

  • 共済組合員の特権①継続長期組合員

    気づいてしまった共済の特権 健康保険のテキストを読んでいたら、謎の「共済組合員に関する特例」が書かれていました。 共済組合の組合員は、健康保険法による保険給付をせず、保険料も徴収しないとのことです。 以前はこんな規程は無かった気がします。 推定ですが、強引に共済組合員に健康保険法を適用したため、公務員の特権があらわになったものと思われます。 社労士試験の範囲を超えますが、「横断理解」として公務員の特権を民間人と比較するシリーズです。 *参考:共済のしおり(厚生労働省第二共済組合) 継続長期組合員 組合員が任命権者の要請に応じ、公庫等職員となるため退職した場合には、退職共済年金等の長期給付につい…

  • 継続雇用と同日得喪

    健康保険と同日得喪 60歳定年後継続雇用される場合の健康保険被保険者資格の得喪についてまとめてみました。 健康保険被保険者資格 自分のテキスト「みんなが欲しかった!社労士の教科書」によると以下の通りです。 ①被保険者資格は、厚生労働大臣又は健康保険組合の確認によって、その効力を生じる。 ②適用事業所に使用されるに至ったとき、その日に被保険者資格を取得する。 ③その事業所に使用されなくなったとき、その翌日(その事実があった日に更に被保険者資格を取得するに至ったときは、その日)に被保険者資格を喪失する。 以上から、定年などで退職し翌日再雇用されると、③により退職日の翌日に資格喪失し、②により同じ日…

  • 60歳到達で減らない社会保険料

    60歳定年再雇用後の保険料検証 60歳到達後、社会保険料負担が減るのか検証してみました。 国民年金は60歳到達で、強制加入ではなくなります。 第1号被保険者であった人は保険料負担が無くなるはずです。 一方、継続雇用や再雇用で第2号被保険者はどうなるのか調べてみました。 雇用保険料 再雇用であっても雇用される訳ですから、雇用保険料は徴収されます。 太字は厚労省ホームページからの引用です。 1 週間の所定労働時間が 20 時間以上であり、31 日以上の雇用見込みがある場合に は、原則として被保険者となります。 →別途例外に当たらない限り、保険料負担があるようです。 例外とは、法人の代表者・有限責任…

  • 日経が第3号被保険者礼賛に転換

    日経の変節 令和5年12月9日日経新聞朝刊の「マネーのまなび」で日経は第3号被保険者に対する非難を急転換しました。 かつて国民年金の第3号被保険者は、「保険料を負担しておらず、只乗りだ」「廃止すべきだ」とまで主張していたのに、掌を返しました。 今回の日経の論旨は、厚生年金世帯では一人当たりで妥当というものです。 前回の制度改正があったのが昭和61年4月ですが、それ以来妥当であった訳で、従前の主張は嘘八百ということになります。 厚生年金は国民年金に1階を乗っ取られた 制度改正前に置いても旧厚生年金は妥当な運営をして来ていました。 厚年に加入している限り、国民年金は不要でした。 それなのに制度改正…

  • Google AdSense戦績◯年がかり

    やっと支払基準額達成 Google AdSenseの審査を通して初めて支払基準額をクリアしました。 収益化といっても、最低支払単位8,000円まで振込はされず、今までゼロでした。 支払を受けるまで3年掛かっています。 収入としては、お話になりません。 アドセンスの限界 アドセンスでは、どの広告を表示するか指定することは困難です。 記事の内容とどの程度リンクしているかはわかりません。 読者ごとに表示される内容は異なると思われ、どの広告がどうしてクリックされたか特定するのは困難です。 少額で長期間掛かっていますから、指が滑っただけかも知れません。 メリットは人気度測定 閲覧数が多い記事は広告が多く…

  • 資格取るバカ落ちる馬鹿

    資格マニアへの冷笑 世間では、資格取得に否定的な方も多く存在します。 資格など取っても役に立たず、自己満足に過ぎないと考えているようです。 そのような方からすれば、資格を取らない人が普通であって、資格を取り続ける事などバカがする事と考えていると思われます。 ましてや、資格に不合格となることなど時間とカネの無駄、愚の骨頂と思っているに違いありません。 順位をつけると①資格を取らない人②資格に合格する人③資格を落とす人となります。 普通の人は絶対資格は取らない 資格を取らない人が①番と考えている人は、決して資格を取ることはありません。 なぜなら、受かっても②資格バカ、落ちたら③救いようのない馬鹿に…

  • はてなブログはPC送出に問題あり

    PCのダウンロード遅すぎ はてなブログ(無料版)をPCで閲覧すると、ダウンロードに時間がかかっています。 Google Sarch Consoleで改善警報が複数出ています。 一方、スマホについては、不良は1件も検出されておらず良好です。 PCだけが送出に時間がかかっている模様です。 原因の推定 PCだけの要因ですから、ユーザーからは原因の特定は困難です。 おそらく、はてなブログ(無料版)の仕様がスマホ特化であろうと推定をしています。 対策 どこまで効果があるか不明ですが、以下の対策を既にとりました。 ①背景写真やスター、ブックマーク抹消 美しく簡単にブログのランディングページが作成出来る、は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tenurui_shindanshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tenurui_shindanshiさん
ブログタイトル
手ぬるい資格マニアの存在理由
フォロー
手ぬるい資格マニアの存在理由

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用