chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おっさんの人生これから大逆転だぜえ https://reiwa00502.hatenablog.com/

平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!

旅行に、戦争遺跡、今日何が起きたか、観光地、美味しい話をやってみた・・・・ いろんなことに挑戦したブログです まずは御覧下さい

おっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/21

arrow_drop_down
  • 沖縄県平和祈念公園内にひっそりと残る沖縄守備隊最期の地「第32軍司令部終焉の地」(摩文仁司令部壕)

    糸満市にある平和祈念公園の片隅には沖縄戦で防衛を担った日本陸軍守備隊第32軍が最期を迎えた司令部壕が残っています。 (第32軍司令部終焉の地)現在、糸満市の平和記念公園にある黎明の塔。その脇にある海岸へと降りる階段を下りて行くと左側に壕があります。ここが沖縄守備隊が最期を迎えた場所で、「第32軍司令部終焉の地」と呼ばれています。 このように壕の入り口が閉ざされていて中に入ることができません。 壕の横にある碑には、第32軍司令部終焉の地と刻まれています。 (第32軍司令部) 第32軍は、1944年(昭和18年)3月22日、沖縄方面防衛のために創設され、翌年の1945年(昭和20年)3月23日に首…

  • 住民が遺骨を拾い集め作った、かつて沖縄県内最大の納骨堂・慰霊碑だった魂魄の塔

    沖縄本島南部の糸満市米須にある戦没者の慰霊塔・魂魄の塔(こんぱくのとう)。終戦の翌年、住民が遺骨を拾い集め作ったかつて県内最大の納骨所・慰霊塔でした。 (魂魄の塔がある場所)地元在住の方にガイドをお願いし、沖縄戦跡巡りをしていた時、魂魄の塔(こんぱくのとう)に、是非行くように勧められました。魂魄の塔(こんぱくのとう)は、沖縄本島南部の糸満市米須にある戦没者の慰霊塔です。形は円形、側面には石がはめられ、その上には「魂魄」と書かれた石碑が置かれます。 この塔がある糸満市米須周辺は、沖縄戦で米軍に追い詰められた日本軍や住民が、逃げ場を失い、陸海空からの激しい攻撃を受け多数の人命が失われました。 敗戦…

  • 南風原町喜屋武に建つ「南風原陸軍病院壕址の碑」

    米軍の艦砲射撃が始まった1945年(昭和20年)3月下旬から、本島南部への撤退命令が出された5月下旬まで使われた沖縄陸軍病院南風原壕。この壕は、黄金森と現在の南風原町役場近くの丘に掘られた人工壕の野戦病院でした。 (黄金の森にある南風原陸軍病院壕址の碑)南風原町の中心部にある黄金森の中に「南風原陸軍病院壕址の碑」が建立されています。 ここ一帯には、戦争中に多数の人工壕が作られ、日本陸軍隷下の第32軍直轄部隊である「沖縄陸軍病院」が、野戦病院として使用していました。この中では軍医・衛生兵・看護婦の他、沖縄県師範学校女子部と沖縄県立高等女学校の生徒で構成された「ひめゆり部隊」が活動していました。(…

  • ラムサール条約に登録された荒尾干潟(熊本県荒尾市)

    「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」である、ラムサール条約湿地に登録されている有明海の荒尾干潟。 (有明海にある荒尾干潟) 九州の有明海・・・潮の満ち引きの差=干満の差が最大で約6メートルと日本一の海です。有明海は、全国的に有明海苔とムツゴロウが有名ですよね。 この有明海の東中央部、熊本県荒尾市に荒尾干潟があります。荒尾干潟は、南北約9.1キロメートル、東西最大幅約3.2キロメートル、干潟面積が約1,656ヘクタールあり、単一の干潟としては国内有数の広さです。 (ラムサール条約に登録)この荒尾干潟の754ヘクタール部分が2012年(平成24年)7月3日に、「特に水鳥の生息地…

  • 2月25日 202機撃墜した海軍最強の戦闘機乗り 零戦虎徹・岩本徹三、初陣!

    日中戦争当時の1938年(昭和13年)2月25日、中国戦線で1人の飛行機乗りがデビューします。 初陣ながら見事に4機を撃墜した彼は、その後、終戦まで日本海軍のエースとして第一線で活躍します。通算で202機を撃墜し「海軍最強の戦闘機乗り」と呼ばれた零戦虎徹・岩本徹三です。 (天下の浪人 零戦虎徹)下の写真、何か気になりませんか?そうです髪の毛・・・軍隊なのに丸刈りじゃないんです。彼は丸刈りを拒否し長髪、そして背中に「天下の浪人 零戦虎徹」と書かれたライフジャッケットを着こなしていました。最強の撃墜王と呼ばれた日本海軍戦闘機隊エース・岩本徹三です。数々の敵機を撃墜し、彼が乗るゼロ戦は撃墜した敵機の…

  • 1936年(昭和11年)2月24日、昭和天皇と満州国皇帝溥儀、蒋介石、スターリンの4人がニュース雑誌TIMEの表紙に~この表紙からわかる当時の中国~

    1936年(昭和11年)2月24日、ニュース雑誌・TIMEが発行されます。この号の表紙は上段が、昭和天皇と満州国皇帝の溥儀、下段がソ連のスターリンと蒋介石です。今回は、この表紙をもとに、当時=1930年代の中国大陸の状況を紹介します。(NANKING PREMIERとの表記) 1936年(昭和11年)2月24日伊のに発行されたニュース雑誌・TIME。 表紙は4人を紹介していて、上段は、昭和天皇と満州国皇帝・溥儀です。 表紙の下段は、スターリンと蒋介石です。 この表紙の下の部分には4人の説明が英文で表記されています。その英文表記を拡大すると 日本と満州国には「EMPEROR」の表現です。しかし蒋…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第7話「おかしきことこそ」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第7話「おかしきことこそ」のあらすじです。 では、ストーリーを見ていきます。(散楽一座の正体)大内裏に入り盗みを働いた直秀たち散楽一座の面々は、盗んだ絹を河原に置きます。リーダーが笛を吹くと、民たちが現れ、持ち去っていきました。散楽一座は、こうして貧しい人たちに貴族から盗んだ豪華な品々を分け与えていたのです。しかし、直秀は道長に左腕に撃たれた矢でかなり深手を負っていました。 (藤原忯子逝去)盗賊が入ったその日、花山天皇が寵愛した藤原忯子が、身ごもっていた子供ともども死亡してしまい、花山天皇は悲しみに暮れます。この…

  • ガイド付きで見学が可能、沖縄陸軍病院 南風原壕群20号

    沖縄戦で野戦病院で何があったか、当時のまま残る沖縄陸軍病院南風原壕群20号は専属のガイドが壕内を案内してくれます。沖縄戦を学習する方は是非、ここを訪れて下さい。 ★沖縄陸軍病院 南風原壕群20号は、壕の外観も含め撮影は一切禁止です(2023年11月現在)それを遵守します。 (南風原町黄金森に沖縄陸軍病院壕群を構築)南風原町には黄金森(こがねもり)とよばれる小高い森があります。この森に日本軍が沖縄戦に備え、沖縄陸軍病院壕群を構築しました。 もともと、沖縄陸軍病院(球18803部隊)は、1944(昭和19)年5月に熊本で第32軍の陸軍病院として編成 されました。6月からは移動して、那覇市内で活動を…

  • 2月22日 昭和最初の軍神・肉弾三勇士(爆弾三勇士)~当時の写真・肉弾三銃士の戦友の証言付き~

    【出典:銅像物語 国史絵話(時代社 昭和16年出版)33ページ:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1717272/1/33 】 2月22日、昭和最初の軍神・肉弾三勇士(爆弾三勇士)が誕生しました。 (肉弾三勇士とは) 肉弾三勇士、別名、爆弾三勇士・・。1932年(昭和7年)に中国・上海で上海事変が起きます。上海での戦闘では、中国軍が作った鉄条網に阻まれ日本軍は先に進めません。 そこで福岡県久留米市にあった陸軍独立工兵第18大隊の3人(江下武二、北川丞、作江伊之助、いずれも一等兵)が、一緒に長さ3メートルの爆弾筒を抱えたままで、中国軍が作った鉄条網に突っ込みま…

  • 270メートルの洞窟に600人以上がいた糸満アブチラガマ

    沖縄戦のときに、住民が避難したり病院の分室が置かれたガマの中に入り見ることができます。糸満市にあるアブチラガマです。 (糸満市にあるアブチラガマ)アブチラガマは沖縄本島南部の南城市玉城字糸数(なんじょうし・たまぐすく・あざいとかず)にある長さ270mの自然洞窟です。沖縄の言葉で、アブ=深い、チラ=がけ という意味です。 沖縄戦当初は、糸数集落の人たちが避難した壕でしたが、やがて日本軍の陣地壕や倉庫として使用されます。さらに、戦場が南下するにつれて南風原陸軍病院の分室となり、全長270mのガマ内は600人以上の負傷兵で埋め尽くされました。ここでは、ひめゆり部隊も看護助手活動や排便の処理をおこなっ…

  • 沖縄に来たら是非足を運んで欲しい 沖縄平和祈念公園

    沖縄県では、6月23日を太平洋戦争における沖縄戦の終結した日として「慰霊の日」に制定しています。そして、毎年6月23日に、沖縄県知事、総理大臣や衆議院議長、参議院議長などが参列して、「沖縄全戦没者追悼式」を行っています。その会場が糸満市の平和祈念公園です。(沖縄戦終焉の地にある平和祈念公園)平和祈念公園は、沖縄本島南部の沖縄戦終焉の地である糸満市摩文仁の丘にあります。この公園は約40haの広大な敷地で、ここには「平和の火」や「平和の礎」をはじめ、資料館や慰霊塔、墓苑が点在しています。 (平和の火)公園内の海側にある断崖絶壁、その手前には、「平和の火(へいわのひ)」があります。 この火は沖縄戦で…

  • 沖縄戦の最中、足場が悪い山道を砲弾をくぐって命がけで重い食料を運んだ 飯上げの道

    沖縄県南風原町にある陸軍病院壕と近くの集落を結ぶ「飯上げの道」と呼ばれる道があります。(沖縄陸軍病院)1944年(昭和19年)の10・10空襲後、沖縄陸軍病院は、那覇から南風原国民学校(現南風原小学校)に移ります。さらに翌年の1945年(昭和20年)陸軍病院は、3月下旬からは町喜屋武と兼城に掘られた約30の壕に移転しました。そして、現在公開されている20号壕からおよそ450メートル離れた喜屋武の茂みの中に病院用の炊事場がありました。 陸軍病院壕での看護に動員された女学生たちは、炊事場で作られた食事を樽にいれ、二人一組で黄金森にある陸軍病院壕まで運んでいました。食事が入った樽の重さは15キロほど…

  • 沖縄戦最大の激戦「嘉数の戦い」が行われた嘉数高台公園に、今も残る戦いの跡

    宜野湾市にある嘉数高台公園(かかずたかだいこうえん)。ここは上陸した米軍と迎え撃つ日本軍との激しい戦闘地上戦が繰り広げられた大激戦地です。そして今も当時を物語る戦いの跡が残っています。 (嘉数の戦い)沖縄本島中部の宜野湾市にある嘉数高台公園は、かつては第70高地と呼ばれ、日米双方が1945年(昭和20年)4月8日(7日説もあり)から16日間に及ぶ地上戦を繰り広げ、日本軍6万4,000人、米軍2万4,000人の戦死傷者を出した沖縄戦最大の激戦地の1つです。(ただし数字には諸説あり) 日本具は、米軍の戦車に対し、地雷を抱えたまま突入する攻撃も行われ多数の戦車を破壊しました。米軍は30台の戦車を投入…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第6話「二人の才女」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第6話「二人の才女」のあらすじです。 今回は、タイトルにあるように2人の才女=紫式部と清少納言という当時の2大才女が登場、しかも同席。 では、ストーリーを見ていきます。 (これからも左大臣の家に行きます) 道長に、「あなたの兄が私の母を殺した」と告げたあと、気が抜けた様子で帰宅したまひろは、門で待っていた父に泣きつきます。その様子を見た父は、まひろに左大臣の姫達が集う勉強会に行かなくていいと告げます。 しかし、まひろは「父上、気持ちうれしく思います。けれど、私は左大臣の家にはこれからも通いたくございます。父上のよ…

  • 今も遺骨が残る・・沖縄戦で集団自決で80名以上が命を落とした読谷村のチビチリガマ

    沖縄県読谷村にあるチビチリガマ。ここでは沖縄戦で、80名以上が自決をするという大惨事が起きました。そして、ここには今もなお遺骨が残っている事から遺族会によって立ち入りが禁止されています。 (チビチリガマ一帯は神秘的な雰囲気)沖縄県読谷村にあるチビチリガマ。入り口から、階段を降りると、大きなガジュマルがそびえる広い空間があります。その先にチビチリガマがあります。ガマ一帯は、薄暗く静かな雰囲気です。 ガマの奥行きは50メートルほどです。 (チビチリガマ、その名前の由来)読谷村観光協会によると、チビチリガマのチビは、沖縄の言葉で「尻」、チリは「切る」の意味があります。そして「チビチリガマ」は、浅い谷…

  • 【体験談】「老人ホームってどう探せばいいの??」と老人ホーム選びに悩んでいる方は必見! 安心・満足な施設を賢く選ぶ方法

    高齢化した親のために老人ホームを探そうと思う・・・でも何をどうすれば良いかが全然わからない!!そんな方への参考にしていただきたい体験談です。 (1人で暮らす母が高齢で・・) 「一人暮らしをしている親が高齢化してきた。遠く離れているので何かあったら心配だあ・・」そう感じている方も多いと思います。おっさんも自分を産んで育ててくれた母親が1人で生活していて、火事になったり、転倒したり、急病になったらどうしようと不安を抱えていました。といって、母親を引きとり一緒に過ごして面倒を見ることは無理です。考えた結果、老人ホームのお世話になることにしました。とは言うものの、最初は何をすればいいか、どこに何を聞け…

  • 2月14日 空の神兵、パレンバンを占領

    2月14日午前11時26分、陸軍落下傘部隊は、オランダ領であるインドネシアのスマトラ島の パレンバンにある飛行場と精油所に降下し占領します。空の神兵です。 (石油の確保が最重要課題) 戦前、日本は石油の8割以上をアメリカからの輸入に頼っていました。当時、まだ中東の石油は発見されておらず、世界の主な産油地の1つがアメリカでした。しかしアメリカが日本への石油の全面輸出を禁止し、太平洋戦争がはじまった時には、日本の備蓄石油は2年分と言われていました。そのため、日本は石油供給基地を確保する必要に迫られていました。 そこで目をつけたのが、オランダ領スマトラ島にあるパレンバンの油田です。当時、パレンバン油…

  • 2024(令和6年)2月10日:中国の旧正月・春節を祝う長崎の冬の風物詩・長崎ランタンフェスティバル点灯式に行ってきました。美しい光の祭典を満喫!~ランタンフェスティバルの見どころと効率的に見る戦略や楽しみ方を紹介~

    2024年(令和6年)2月9日(土)九州・長崎市に行きました。この日、18時に長崎市の新地中華街などで開幕する長崎ランタンフェスティバルの点灯式を見るためです。 (長崎の冬の風物詩・長崎ランタンフェスティバル)長崎は、昔から中国との交流があったため食べ物や文化に中国の影響を受けていて、中華街もあります。長崎ランタンフェスティバルは、中国の旧正月を祝う行事で、2024年(令和6年)で、29回目。新型コロナウイルスの影響のない状態での4年ぶりの通常開催です。 (メイン会場は3か所) 長崎市の湊公園と中央公園、眼鏡橋をメインに、約1万5000個の赤やピンク、黄色など色鮮やかなランタン(中国ちょうちん…

  • 神武天皇即位から2684年:2024年(令和6年)紀元祭に参列してきたよ ~皇紀2684年紀元節の日の紀元祭に参加~

    2024年(令和6年)2月11日(日)皇紀2684年の紀元節です。この日、神社で行われた紀元祭に参列しました。 (紀元節とは)2月11日の「建国記念の日」は、戦前は「紀元節」と呼ばれ、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日とした日です。紀元節(きげんせつ)は、かつての祝祭日の中の四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つです。 (紀元節がなぜ2月11日かというと・・)日本書紀には、紀元前660年1月1日に神武天皇が橿原に宮を建てたとの記述があり、そのことから、明治政府が日本の紀元の始まる日であるとして「紀元節」と名付け、その日を新暦(グレゴリオ暦・太陽暦)に換算して、2月…

  • 【体験談】火災保険の申請は、火災保険申請サポートで安心・迅速な手続きを!

    災害に備え、火災保険は重要です。そして災害で火災保険が降りるとき、その火災保険申請をスムーズに進めるのに大きな手助けとなるのが火災保険申請サポートです。 (火災保険は火災以外でも保険金がおりることも・・)火災保険は、火災以外の、水害・風災・雪災・落雷などの自然災害でも申請が可能です。被災した部分の写真・提出書類を用意し、修理業者に見積書を発行してもらって火災保険の申請を行い、保険会社の審査が通れば保険金が振り込まれます。 (火災保険申請サポートに依頼しよう) 火災保険申請は自分でも行えます。しかしサポートがあったほうが断然いいです。 火災保険を申請するときは、必要な書類の整備や条件の確認が必要…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第5話「告白」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第5話「告白」のあらすじです。(ショック)五節の舞(ごせちのまい)」に参加し舞を舞ったまひろは、このとき藤原道長を発見し、その横に藤原道兼の姿を見ます。そして、道長が右大臣家の子息であり、彼が6年前に母を手にかけた道兼の弟であることを知りショックで寝込んでしまいます。 まひろを何とか回復させようと、おはらいの祈祷師が訪ねてきて、巫女が母の霊を降ろして語り始めます。また、まひろの父は、家と弟のためにすべてを忘れるようにまひろに言います。 (藤原三兄弟)体調が回復しないまひろは、倫子たち上流階級の学習会に欠席します。…

  • 沖縄県庁最後の地 轟壕 ~ここで米軍はガソリンや爆薬が入ったドラム缶を投げこむ「馬乗り攻撃」をしました~

    沖縄本島南の糸満市伊敷にある轟壕(とどろきごう)。ここは全長100メートルほどの自然洞窟で、「沖縄県庁最後の地」と言われています。(沖縄県庁最後の地)轟壕は、沖縄戦が始まる前から地域住民の避難場所として使用されてきました。そして沖縄戦が始まると数百人の住民が避難し、さらに、日本兵も避難し、最大千人以上の住民や日本兵が避難したと言われています。 1945年(昭和20年)6月5日には、当時の島田叡沖縄県知事以下、県庁職員幹部がここに避難します。6月15日に島田知事は、この壕で「県庁解散」を宣言し、眞文仁の軍司令部壕に向かいます。このことから、轟の壕は別名「沖縄県庁最後の地」と言われている。同じころ…

  • ひめゆり部隊(ひめゆり学徒隊)が手りゅう弾で自決した終焉の地「荒崎海岸」:沖縄本島南部の荒崎海岸にある、ひめゆり学徒散華の地

    沖縄戦で、有名なひめゆり部隊。ひめゆり部隊終焉の場所は,現在ひめゆりの塔がある場所が有名ですが、それ以外にもあります。沖縄本島南部の糸満市の荒崎海岸では、ひめゆり部隊の10名程度が手りゅう弾で自決しています。その散華の場所を訪れました。 (荒崎海岸での惨劇) 沖縄南部の糸満市にある荒崎海岸。沖縄戦末期、この海岸一帯には、敗走し南へ南へと逃げた住民が避難していました。その中には、ひめゆり部隊のメンバーもいました。ひめゆり部隊の女学生たちは沖縄戦で、医療補助業務などに従事します。各地でいくつかの壕に病院があり、ひめゆり部隊の女学生たちも、いくつかのグループに分かれて配置されます。しかし次第に戦局が…

  • 【資産運用体験談:サラリーマンから不動産王】先輩の成功体験から学ぶ!転勤族サラリーマンが大家さんになり、早期退職し、不動産収入で悠々自適な経済的安定を手にした先輩の方法

    平凡なサラリーマンでも、作戦をたて知恵と時間をかければ、「お金に困らない生活ができる」・・そんなことを実現した先輩の体験談・戦略を紹介します。 (早期退職した先輩) このたび、おっさんの先輩が、「お金の心配がなくなったので、会社をやめて、これからは温泉巡りや各地のお祭りなどを楽しむ」と早期退職をしました。この先輩は、お金持ちの雰囲気は全然なく、お昼は200円のソバを社食で食べてすごす、といってケチケチした節約家でもない、普通のサラリーマンでした。おっさんは、この先輩の成功体験に興味を持ち、その秘訣を聞き出しました。そこで、平凡なサラリーマンが「経済的に余裕のある生活を築いた方法」を紹介します。…

  • 入り口に米軍の直撃弾を受けた沖縄陸軍病院山城本部壕(サキアブ):糸満市字伊原

    沖縄戦で、南風原町にあった陸軍病院の本部が、米軍に追い詰められて南部の糸満市へ移転しました。ガマを利用した陸軍病院本部壕です。その中に入ってきました。 (陸軍病院が移転)沖縄戦が始まろうとしていた1945年(昭和20年)3月23日、沖縄県糸満市内の山城集落の東側にある「サキアブ」と呼ばれるガマに、山城の一部の住民が避難します。 同年5月以降、日本軍の撤退により、南風原にあった陸軍病院が南部に撤退し、先にいた住民には出てもらい、この場所を病院本部壕とします。そして、第一外科壕、第三外科壕を伊原に、第二外科壕を糸洲におきました。廣池文吉病院長などの首脳陣は、ここから分散した各外科壕に対し伝令や命令…

  • 沖縄戦で使用されたままの形で残る 旧海軍司令部壕 ~自決した手りゅう弾の跡が今も残っています!!~

    沖縄戦で使用された旧海軍司令部壕。ここには、自決したときの手りゅう弾のあとなど、当時の様子が残っています。その旧海軍壕に入ってきました。 (沖縄戦の半年ほど前に完成) 旧海軍司令部壕は、沖縄戦の日本海軍の司令部で、豊見城市と那覇市の堺にありました。沖縄戦が始まる半年ほど前の1944年(昭和19年)12月に完成しました。米軍の沖縄本島上陸は、旧海軍司令部壕が完成した翌年の1945年(昭和20年)4月1日です。同年6月4日に米軍第六海兵師団が小禄半島に上陸。周辺では日米両軍の激しい戦闘が続き、12日午後に、米軍が司令部壕の頂上にある74高地を占領します。日本軍は敵軍からの攻撃に耐えならがここで持久…

  • 1ヶ月間路上に落ちているお金をひろったらいくらになるのか?1ヶ月間の実験結果を公開!~2024年1月の金拾いノンフィクション~

    道端にお金はどれくらい落ちているのだろうか?1ヶ月間、落ちているお金を拾ったら、いくらになるだろうか・・・気になったのでやってみました。 (♪下を向いて金拾おう) 日本の歌謡曲で唯一全米ビルモードで1位を獲得した「上を向いて歩こう」。中村八大、永六輔、坂本九の「六八九」で作った名曲です。 この歌をカラオケで歌うとき、♪下を向いて 金拾おう~ と歌う友人がいました。そういえば、何気なく歩いていて良くお金を拾うことがありますよね。じゃあ、道に落ちているお金を、1ヶ月間でいったい、いくら拾うことが出来るのか?というアホらしい事を考え、実際2024年(令和6年)の1月1日から1月31日までお金を探しま…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第4話「五節の舞姫」ネタバレあらすじ

    おっさんは「光る君へ」を平安時代の宮中を舞台にしたドラマと考えて見ています。今回は第4話のあらすじです。(再会)左大臣宅に足を運ぶようになった、まひろは、ある日、左大臣宅から帰る途中で散楽を見に行き、偶然、道長と会います。再会する2人・・そのとき、2人の後ろにいた散楽の女形のお面が割れました。出てきた顔は、なんと、道長が間違いでとらわれた夜に屋敷の屛の上から、まひろを呼び出し、話をしてきた男でした。彼は直秀いう名前でした。 散楽が終わり、役者たちが去ろうとすると、まひろは、その男を呼び止め「この人はあなたに間違えられて、獄に入れられたのよ。謝って」と言いますが、男は「自分は何も悪いことはしてい…

  • 【SL人吉を予約したい人へ】私がやって成功率100%のSL人吉の予約方法 ~SL人吉のチケットを手に入れるための最も効果的な方法~

    大人気のため非常に入手が困難なSL人吉・・。2024年(令和6年)3月に引退します。そこで、今まで成功率100%の予約方法を紹介します。 (SL人吉とは)SL人吉は2024年(令和6年)現在、熊本駅と佐賀県の鳥栖駅の間を土日を中心に1日3時間弱で1往復する観光SLです。 SL人吉は、1922年(大正11年)に製造された8620形蒸気機関車(愛称「ハチロク」)と、DE10形ディーゼル機関車によって、50系客車3両を挟む形で運転されます。鳥栖駅行きの列車は、「ハチロク」を先頭に、熊本駅行きの列車は、ディーゼル機関車を先頭にして走ります。 「SL人吉」の1号車と3号車の間には椅子やテーブルを備えてた…

  • 体験者に聞いた!合宿免許で時間を有効活用していっきに免許を手に入れよう!安く楽しく短時間で免許を取るなら合宿免許!

    車の免許を早く安くとりたい!そう考えているあなた!合宿免許がおすすめです。 (合宿免許とは・・)合宿免許とは、一定の期間(2~3週間)宿泊施設に滞在し、集中的に運転免許取得のための技能・学科教習を受ける合宿形式の運転免許取得方法です。ほとんどの場合、住んでいる場所から離れた地域の教習所で行われます。 (合宿免許は短期集中)合宿免許は、「スケジュールが決められた短期集中」です。日常生活では、自動車学校に通う時間を捻出することがなかなか難しいですよね。日々の生活の中で、合間の時間に自動車学校に通うように都合をつけて自分で予定を立てても急な予定が入ったり、つい怠けたり・・・なかなか計画通りに行かない…

  • 1年9か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット減量肉体改造作戦、【2024年1月の状況】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようと ダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。それから1年9カ月が経過した2024年(令和6年)1月、肉体改造を目指しています。 【1月の状況:みっともない身体の肉体改造開始】 おっさんは、体重を標準体重の67キロまで減らしたものの、気がつきました。身体つきが貧弱でかっこ悪いのです。そこで、2024年(令和6年)は肉体の改造に挑戦しています。目標は、ズバリ「腹筋を割る」です。挑戦前の腹の具合は下の写真の通りです。これがどう変化するのか。己の怠け心との戦いです。 【68.5キロから71キロに増量】2024年(令和6年)1月の体重の推移です。下のグラフの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おっさんさん
ブログタイトル
おっさんの人生これから大逆転だぜえ
フォロー
おっさんの人生これから大逆転だぜえ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用