chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おっさんの人生これから大逆転だぜえ https://reiwa00502.hatenablog.com/

平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!

旅行に、戦争遺跡、今日何が起きたか、観光地、美味しい話をやってみた・・・・ いろんなことに挑戦したブログです まずは御覧下さい

おっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/21

arrow_drop_down
  • 高杉晋作生誕地(山口県萩市)

    奇兵隊を結成した幕末の風雲児・高杉晋作の生家が山口県萩市にあります。 (晋作の生家は一部公開中)高杉晋作の生家は萩城下の菊屋横丁沿いにあります。 これがまた 実に赴き深い城下町の風景です。 晋作の生家は、現在、南側半分が公開されており、晋作の写真や書などが展示されています。 生家は、座敷(6畳床間付)、次の間(6畳)、居間(6畳、4.5畳)、小室に(3畳)という間取りです。 また産湯に使ったと伝えられる井戸や自作の句碑などがあります。 奥さんと息子さんの写真が飾られていました。 (高杉晋作簡単ストーリー)高杉晋作は、幕末の1839年に萩藩大組士で禄高200石の高杉小忠太の長男として生まれました…

  • 松下村塾発祥の地 玉木文之進旧宅

    吉田松陰で有名な松下村塾。実は創始者は吉田松陰ではありません。松陰の叔父・玉木文之進です。 (松陰神社のすぐ近く)松下村塾の建物が残されている松陰神社のすぐ近くに、玉木文之進旧宅があります。小さな家ですが、その前には「松下村塾発祥之所」と刻まれた石碑が立っています。 その横にある案内板を見ると・・・ この建物は木造茅葺の平屋建て41.76㎡。無料で、中に案内員の方がいました。 8畳の座敷と4畳の畳部屋。そして3畳半の玄関に4畳半の板間と土屋の台所があります。この住居は、築200年以上で、当時は下級武士の家だったため、畳ではなく板張りでした。その後、板張りには畳が敷かれました。 鴨居には、やりを…

  • 萩市の中央公園にある山県有朋騎馬像

    山口県萩に元帥・山県有朋の騎馬像がありました。 (山県有朋騎馬像)萩市の城下町に近い中央公園に建つ、山県有朋の騎馬像。高さ約4メートルの立派な像です。この像は、長崎市の平和公園にある「長崎平和祈念像」を作った彫刻家の北村西望が1929年(昭和4年)に制作しました。 (山県有朋とは。。)山県有朋は、萩の下級武士の家に生まれました。松下村塾に入門し、高杉晋作率いる奇兵隊の軍監(副将)として活躍し戊辰戦争に従軍しました。明治維新後は、徴兵令、そして廃刀令を出しました。 1889年(明治22年)と1898年(明治31年)の2回内閣を組閣した第3代、第9代内閣総理大臣です。そのほか、内務卿、内務大臣、司…

  • 11月27日 第一御楯特別攻撃隊 サイパン島でB29を次々と破壊

    11月27日、米軍に占領されたサイパン島を第一御楯特別攻撃隊の零戦12機が空襲しB29を次々と破壊します。 (サイパン島陥落)1944年(昭和19年)6月サイパン島が陥落します。サイパン島と東京の距離はおよそ4600キロ、一方アメリカが開発したB29の航続距離は6000キロ。 ということでサイパン島から東京まで飛行可能となり、サイパン島はB29の爆撃基地になります。 下の写真は米軍占領後のサイパンの飛行場の様子です。日本空襲を控えたB29が、ズラリと並んでいるのが、わかります。 (B29サイパンより東京初空襲)1944年(昭和19年)11月24日米軍に占領されたサイパン島などから、2.5トンの…

  • 長州萩の中央公園に立つ久坂玄瑞進撃像

    維新の志士・久坂玄瑞の像が山口県萩市にありました! (萩城下町すぐ近くにある久坂玄瑞像)薩摩藩とともに江戸幕府倒幕及び明治日本建設の重要な役割を果たした長州藩。その長州藩の萩城城下町のすぐ近くにある萩市中央公園に久坂玄瑞進撃像が立っています。 銅像の高さは約1.8メートルで、台座を合わせると約3メートル。この像は高杉晋作の像を手掛けた彫刻家の江里敏明さんの作品です。 禁門の変から150年=久坂玄瑞没後150年にあたる2014年(平成26年)から制作され、翌年の2015年(平成27年)1月24日13時頃に除幕式が行われました。 (幕末の志士・久坂玄瑞)久坂玄瑞は1840年5月に萩藩医の三男として…

  • 大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 44話「徳川幕府誕生」

    大河ドラマ「どうする家康」44話は「徳川幕府誕生」。1603年の江戸幕府誕生の話です。11月19日に放送された第44話の視聴率は11.0%。前回比-0.9%でした。では、あらすじを見て行きましょう。 (関ヶ原を終えて・・) 関ヶ原の戦いで石田三成に勝利した家康は、息子の秀忠とともに、豊臣秀頼がいる大阪城へ戦勝報告に向かいました。このとき豊臣秀頼は豊臣家の当主ですが、まだ7歳。会見の場を仕切るのは、母親の茶々です。その茶々が「逆賊・三成をようお討ちくださった。礼を申します。」と家康を労います。さらに、わずか7歳の秀頼も「重ね重ね大儀であった。」と偉そうに言います。茶々が「家康殿は、そなたの新たな…

  • 松下村塾で維新の志士を多数輩出した吉田松陰の生誕地

    維新の偉人たちをたくさん輩出した松下村塾の指導者・吉田松陰。その松陰の生誕地が山口県萩市にあります。 (萩を一望できる高台にある生誕地) 萩市内を一望できる団子岩とよばれる高台、ここに松陰が生まれる5年前の1825年に松陰の父・百合之助が、居をかまえました。 現在は、当時の間取りを示す敷石が復元されていて、3畳の玄関と6畳2間、3畳2間と台所、それと別棟の納屋と厩という簡素なものだったことが分かります。 そして1830年、吉田松陰は、家禄26石の萩藩士・杉百合之助の次男としてここで誕生しました。今も産湯の井戸が残っていました。 松陰はこの場所に19歳頃まで過ごしました。 松陰は、山鹿流兵学師範…

  • 維新の志士たちを数多く輩出した松下村塾(山口県萩市)

    山口県萩市にある松下村塾。倒幕の原動力となり、また明治日本を作り上げた人物達を輩出した長州藩の私塾です。 (萩の松陰神社の中にある松下村塾) 山口県萩市にある松下村塾は幕末に、長州藩の藩校「明倫館」の師範を務めた吉田松陰が主宰した私塾で長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)にありました。 現在、松下村塾の塾舎は松陰神社の境内にあります。 松下村塾は、木造瓦葺き平屋建ての50㎡ほどの小舎で、8畳の一室と4畳半一室、3畳二室、土間一坪、中二階付きの部分の小さな小屋です。幕末当時の塾舎です。 御覧のように小さな小屋ですが、ここで、のちに偉人となるおよそ80人が学び、そして巣立ちました。 講義室として…

  • 初の総理大臣となった伊藤博文旧宅(山口県萩市)

    松下村塾のすぐ近くに日本最初の総理大臣となった伊藤博文の旧宅がありました。木造茅葺き平屋建ての約29坪の小さく質素な家です。 (幕末の激動期を過ごした家) 伊藤博文は幕末の1841年に熊毛郡束荷村(現在の山口県光市)の農家に生まれましたが、父・林十蔵が伊藤家の養子となったため、1868年(明治元年)に28才で兵庫県知事に赴任するまでのこの家が生活の拠点となっていました。 この旧宅は木造萱葺き平屋建ての簡素なものですが、7部屋あります。 旧宅横には萩焼でつくられた伊藤博文の等身大の陶像が立っています。 (伊藤博文簡単ストーリー)伊藤博文は、1857年に松下村塾に入ります。吉田松陰は博文を「なかな…

  • 日本三大学府の1つ、長州藩の藩校・明倫館。

    日本三大学府の1つと言われた長州藩萩の明倫館、立派な木造の門です。 (家臣子弟教育の為に) 萩の藩校である明倫館は、1719年に5代藩主の毛利吉元が家臣の子弟教育のために萩城三の丸に開いた藩校です。 この明倫館は、江戸時代に全国で300近くあった藩校のうち12番目に出来たものです。940坪の敷地内に、孔子、孟子などの木主を納めた大成殿を中心に配置され、左右に剣術場、槍術場、砲術場などの武道場が館の外周を形成していました。明倫館は、設備、教育内容ともに全国でも有数の藩校とされ、移転するまでの130年間、ここで藩政を担う藩士育成のための教育が行われていた。 ここでは、1840年に、当時11才の吉田…

  • 明治時代に開業した初代門司駅とみられる遺構の現地説明会に参加し 貴重な数々を見てきました

    初代門司駅舎(1891年:明治24年構造)の一部とみられる遺構の現地説明会に参加してきました。 (1891年:明治24年の初代門司駅の機関車庫跡の一部?)2023年(令和5年)10月13日(金)に新聞を見ていたら、福岡県北九州市門司区にある門司港駅のすぐ近くにある公共施設の建設予定地(市有地)で、9月から調査を行っていたところ、1891(明治24)年に建造された初代門司駅舎外の機関車庫跡の一部とみられる赤レンガの外壁が出土したというニュースを見ました。そして、そのニュースの翌日に現場を見に行きました、その様子は下をクリックして御覧下さい👇 (学芸員による現地説明会に参加)そして2023年(令和…

  • 国税局から【督促状】滞納した税金がございます。・・というメールが届きました

    11月3日、国税局から「【督促状】滞納した税金がございます。」・・というメールが届きました。国税局?!!催促状??!!延滞した税金??ビビりますねえ。 (全文公開)以下が実際に届いたメールの全文です。 あなたが納税すべき国税等につきましては、いまだ納められていません。以下のリンクをアクセスし、記載されてる方法で直ちに全額を納税の上、御連絡ください。 また既に金融機関等で納税された場合も必ずご連絡ください。期限までに納税の確認ができない場合、(国税通則法37条) により財産を差し押さえます。なお、指定期限にかかわらず、緊急を要する場合等には差押えを執行することがあります。 指定期限2023年11…

  • 大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 43話「関ヶ原の戦い」

    11月12日放送予定の「どうする家康」第43話「関ヶ原の戦い」です。徳川家康と石田三成・・ついに決戦のときを迎えます。では、あらすじを見て行きましょう。(腹の探り合い)家康は、挙兵した石田三成と戦うことになりました。その三成は、大垣城で、総大将となる毛利輝元や、秀吉の遺児・豊臣秀頼を待ちながら籠城していました。一方、家康軍では、福島正則が、すぐにでも大垣城を攻めるべきだと意気込みます。しかし秀忠軍がまだ到着していません。秀忠は今回が初陣で徳川本軍3万の兵を預かりましたが、真田の作戦に見事にはまり、到着が大幅に遅れていました。このままでは、家康軍が数の上では圧倒的に不利です。そこで家康は、各大名…

  • 2023年(令和5年)那覇市戦没者追悼式に参列してきました

    アメリカ軍機が沖縄各地を襲った1944年(昭和19年)の10・10空襲。さらに、その後おきた地上戦での犠牲者を追悼する慰霊祭が、2023年(令和5年)11月11日(土)に那覇市で行われ、参加してきました。(国際法違反の那覇空襲)1944年(昭和19年)10月10日に起きた10・10空襲=沖縄大空襲。この空襲で、米軍は、飛行場と船舶などの軍施設以外に、国際法違反行為である那覇市の居住地域も攻撃しています。この空襲は、午前6時40分の第一次攻撃から午後3時45分の第五次攻撃まで9時間にわたる波状的空襲で、のべ1,396機の米軍艦載機が爆弾や焼夷弾を投下しました。日本政府は、後日、この空襲での米軍が…

  • 2023年(令和5年)11月14日 本州と九州を結ぶ関門橋開通50周年、その当日に関門橋を訪問

    本州の山口県下関市と九州の福岡県北九州市門司区を結ぶ関門橋。その関門橋が開通50年目を迎えた 2023年(令和5年)11月14日(火)、当日、関門橋を訪れました。 (本州と九州を結んで半世紀) 本州の山口県下関と九州の福岡県北九州市門司区を結ぶ関門橋は1973年(昭和48年)11月14日に開業しました。関門橋は、全長1068メートルで当時、「東洋一のつり橋」とも呼ばれました。 (半世紀を迎えた当日) 開通から半世紀を迎えた2023年(令和5年)11月14日(火曜)、関門橋の九州・福岡県北九州市門司区側にいました。朝10時ごろの関門橋です。右が九州、左が本州です。 昼には、関門橋を見下ろせる北九…

  • 本州と九州がつながり旅客営業がはじまる!!11月15日 関門鉄道トンネル開通

    太平洋戦争中の1942年(昭和17年)11月15日(日)、本州と九州をつなぐ関門鉄道トンネルが旅客営業をします。 (本州と九州を鉄道輸送でつなぐ)本州と九州を鉄道輸送でつなげるという関門鉄道トンネルの工事は、1936年(昭和11年)9月19日に、小森江駅で起工式が行われ、着工します。そして3年後の1939年(昭和14年)4月19日に貫通し8月5日に完成しました。世界初の海底トンネルで、全長3,614.04メートルです。 (11月15日旅客列車の関門鉄道トンネル開通)1942年(昭和17年)6月11日に最初の試運転列車が下り線トンネルを通過します。そして11月15日に旅客列車が開通します。当初は…

  • 2023年(令和5年)11月14日 関門橋50周年!

    2023年(令和5年)11月14日、本州・山口県下関市と九州・福岡県北九州市門司区を結ぶ関門橋が開通50周年を迎えました (完成当時は東洋一の長い橋)1973年(昭和48年)11月14日、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ関門橋が開通しました。 当時は全長1068メートルで東洋一の長さでした。 下の写真はいずれも右が九州:福岡県北九州市門司区、左が山口県下関市です。 下の写真は、壇ノ浦の戦いの碑がある、本州・山口県下関市にある、みもすそ川公園から見た関門橋です。 武蔵・小次郎の決闘があった巌流島から見た関門橋。 関門橋は九州道と中国道という2つの高速道路が走っていて、関門海…

  • 絶景!山口県下関市にある角島大橋

    山口県下関市にある角島。ここにはトヨタ、三菱、マツダなどの自動車会社がCMに使ったことで有名な角島大橋があります。 (山口県下関市角島) 角島は、山口県下関市の日本海側にある島です。 角島は海岸線長17.1km、面積4.1km²の小さな島で、人口は約730人。漁業と農業が主な産業です。島の両端にある二つの岬「牧崎」「夢崎」が牛の角のように見えることから、角島と呼ばれるようになったそうです。 (角島のシンボル・角島大橋)角島のシンボルが角島大橋です。角島大橋は、総事業費194億円をかけて2000年(平成12年)11月3日に開通した全長1780mの橋です。 角島大橋は、無料で渡れる一般道としては日…

  • 平成中村座小倉城公演:人生初の歌舞伎を見てきました~平成中村座小倉城公演「小笠原騒動」~

    歌舞伎・・・名前は知っているものの、ちゃんと見たことがありませんでした。今回、その歌舞伎をじっくりと見る機会がありました。平成中村座の「小笠原騒動」を鑑賞しました。いやあ~素晴らしい!! (小倉の勝山公園特設小屋で歌舞伎鑑賞)今回、歌舞伎を鑑賞したのは、2023年(令和5年)11月3日(祝:金)、福岡県北九州市小倉北区ある勝山公園に造られた特設の小屋です。 ここで、2023年(令和5年)11月1日から26日まで、歌舞伎の「平成中村座小倉城公演」が始まりました。 (平成中村座とは・・)今回、歌舞伎を鑑賞した平成中村座は、十八世中村勘三郎の「古き良き芝居小屋の雰囲気をよみがえらせ多くの方々に歌舞伎…

  • 大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 42話「天下分け目」

    どうする家康、42話、世帯平均視聴率10・0%でした。いよいよ家康と三成の対決が迫ってきました。では、あらすじを見て行きます。 (三成挙兵)慶長5年(1600)7月24日隠居していた石田三成が挙兵しました。三成には大谷吉継、小西行長、宇喜多秀家、毛利輝元らがついいる模様。さらに三成は手をまわし、家康を断罪する書状を諸国に送っています。このままでは有力大名の多くが、三成側につく可能性も出てきました。 こうした三成の動きに徳川勢は意気消沈します。 家康自身も「徳川家康、天下を治むる能わずと多くの者がそう申しておる。民の声、天の声かもしれぬな」と弱気です。 大阪城の阿茶や伏見の鳥居元忠も人質にとられ…

  • 11月10日 皇居前にて紀元二千六百年式典が盛大に開催

    1940年(昭和15年)11月10日(日)、東京の皇居前広場で「紀元二千六百年式典」が盛大に開催されました。 (神武帝の即位から2600年)紀元2600年記念行事とは1940年(昭和15年)が初代神武天皇が即位して2600年目にあたる年とされ、国を挙げての大祝賀となりました。 (皇居前で紀元二千六百年式典)帝都・東京では、11月10日から皇居前広場で、紀元二千六百年式典が盛大に開催されました。 (式典はラジオで生放送) 皇居前で行われた祝賀会の様子は、当時唯一のラジオ局であった日本放送協会(のちのNHK)のラジオ放送を通じて全国に実況中継されました。このとき天皇の勅語の箇所だけは放送が中断され…

  • 11月11日 浅草に日本1の建物・凌雲閣誕生!

    (出典:「東京景色写真版」(1893年・明治26年刊行):国会図書館デジタルアーカイブスhttps://www.ndl.go.jp/scenery/data/39/) 1890年(明治23年)年11月11日、東京・浅草に「雲を凌ぐほど高い」という意味を持った凌雲閣が登場します。 (出典:「東京景色写真版」(1893年・明治26年刊行):国会図書館デジタルアーカイブスhttps://www.ndl.go.jp/scenery/data/38/) (日本1の高さの建造物・凌雲閣)凌雲閣は高さは約52メートルで、明治時代、日本で最も高かった建造物です。その展望台からは街並みや山々を一望できました。な…

  • 【ガン検査の結果を聞くまでの不安と恐怖】体験者が語るガン細胞摘出検査を終え結果を聞くまでの心の持ち方、過ごし方

    2023年(令和5年)10月16日(月)に、膀胱の内視鏡検査を受けました。そして3週間後に検査結果を聞きました。この期間、「ガンだったらどうしよう」という不安や恐怖が、常に頭をよぎりました。今回は、ガン検査を終え、検査結果が出るまでの期間をどういう気持ちで過ごしたのか、その体験談を紹介します。私のこの体験が、同じようにガン検査の結果を不安を抱きながら待っている方への情報提供及び参考になればと思います。(いきなり血尿)きっかけは2日連続の茶色の尿でした。この尿を見て不安になり、朝1番で近所の総合病院の泌尿器科に行きました。病院で検尿をしたら、血尿がありました。 下が、そのときの検尿結果です👇「潜…

  • 11月7日 青島陥落

    11月7日は、日独戦争(当時の第一次大戦の呼び名)で、青島が陥落した日です。 (日本、青島攻撃)1914年(大正3年)第一次世界大戦が始まり、日本は日英同盟に基づき連合国の一員として参戦します。そして10月31日には、日英両軍は中国にあったドイツ租借地の青島への攻撃を開始します。下の写真は日本軍の青島守備隊です。 当時、この戦いは日独戦争(にちどくせんそう)と言われました。 下の写真は、ドイツ軍の青島要塞を砲撃する四五式二十糎榴弾砲です。 下の写真は日本軍陣地です。 【出典:幕末・明治・大正回顧八十年史 第18輯14ページ・昭和11年出版 国立国会図書館デジタルhttps://dl.ndl.g…

  • 1年6か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット減量作戦、実は異変が!!【2023年10月の状況】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようと ダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。それから1年半後となる2023年(令和5年)10月、この月は異変が起きたのです。 【10月の状況】(手術をしたので筋トレはしばらくお休み)2023年〔令和5年)9月28日(木)に右脇腹に10年以上あった腫瘍の摘出手術をしました。(鏡を撮影したので左右逆になっています) 手術後の激しい運動は、禁止されているため、筋トレは、1週間お休みしました。 (摘出手術の様子は下をクリックして御覧下さい↓) そして、10月7日~徐々に筋トレを再開しました。筋トレを休んでいた分を取り返そうと、下の写真のような「脚の曲げ伸ば…

  • 八幡製鉄所120回目の起業祭:戸畑の熱延工場見学(2023年・令和5年11月4日)

    1901年(明治34年)に誕生し、日本の近代化をけん引してきた官営八幡製鐵所。その作業開始式は、起業祭として今も受け継がれています。120回目の開催となった2023年(令和5年)11月4日(土)の起業祭に行き、年に1回、しかも数時間だけ公開される熱延工場を見学してきました。 (消えた「八幡製鉄所」の名称)2020年(令和2年)4月に八幡製鉄所を運営する日本製鉄が、全国に16ある製鉄所や製造所の組織の再編を行いました。その結果、明治時代の官営製鉄所時代から長年使われてきた「八幡製鉄所」の呼び名が消え「九州製鉄所 八幡地区」となりました。しかし、地元では昔と変わらず愛着と親しみを込めて「八幡製鉄所…

  • 大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 41話「逆襲の三成」

    「どうする家康」の第41話「逆襲の三成」の平均視聴率は10・1%でした。ではストーリーを見て行きます。 (天下人家康)秀吉の遺言のもと、五大老・五奉行による政を進めていた石田三成が失脚し下野します。大阪城本丸には秀頼と茶々が、西の丸では家康が寧々の代わりに入り政務を行っていました。そのため世間では家康が天下人といわれるようになっていきます。 その家康を暗殺しようと、浅野長政、土方雄久、大野治長が企てますが失敗し、浅野は蟄居、土方と大野は流罪になります。 その首謀者は前田利家の後を継いだ前田利長でした。家康をよく思っていない連中が他にもいるようで油断なりません。 (隠居の三成) 隠居している石田…

  • 脂肪の塊・脂肪腫摘出手術を受ける(その4:番外編:手術後でも、安心してシャワーができる!患部が濡れないようにしてくれる「医療用防水フィルム」は凄く便利!)

    怪我や手術で、患部をガーゼで保護している時でも、医療用の防水フィルムを使えば、患部を濡らさずにシャワーを浴びることができます。実際に使ってみて、こんな便利なものはありませんよ!!実際に脂肪摘出手術をしたとき凄く便利でした!★この体験記が、参考になれば幸いです。 (右脇の腫瘍摘出手術をしました)2023年(令和5年)9月28日(木)午前10時、おっさんは右脇にできた脂肪腫瘍の摘出手術をしました。 手術後、1泊入院し、翌日退院です。退院の時に、担当医からは、手術の翌日からシャワーを浴びても大丈夫だと言われました。 「えっ!!傷口を縫って、わずかなのに?シャワーを浴びたら、患部が濡れるのでは??!!…

  • 11月1日 満鉄のあじあ号が運行を開始

    1934年(昭和9年)11月1日、満洲の地で画期的な特急列車、あじあ号が運転を開始しました。 (東洋に於ける陸の王者と呼ばれた あじあ号)あじあ号は、南満州鉄道が開発した当時世界最高水準の列車で、日本の租借地である関東州の大連駅と、満洲国の哈爾濱駅間の約950 kmを運行していました。デビュー当時は「東洋に於(お)ける『陸の王者』」と言われていました。 (出典:全満洲名勝写真帖8ページ:昭和12年:松村弘文堂出版:国立国会図書館アーカイブス:https://dl.ndl.go.jp/pid/1207357/1/8)(速さが自慢)あじあ号は、超特急とも呼ばれ、当時最新鋭の技術を駆使し、空気抵抗を…

  • 脂肪の塊・脂肪腫摘出手術を受ける(その3:手術を終え退院し自宅療養編、そして抜糸へ)【脂肪種手術体験談】

    右の脇に脂肪の塊ができて12年。。。大きくなったので摘出することになりました。そこでは、手術前、手術後、自宅療養そして手術1か月後経緯など4回に分けてお伝えします。3回目となる今回は、手術および入院を終え、自宅療養から抜糸までです!!★この体験記が、同じように脂肪腫摘出手術を受ける方の参考になれば幸いです。 (出会いは2011年:平成23年)2011年(平成23年)の春に気がついたものの、当時の医者が、「今すぐ切らなくてもいいですよ」と言うので放置していた脇の脂肪腫。そして月日は流れて12年、脂肪腫はゆっくりと成長し、その大きさが目立ってきました。しかも歩くとき、腕にあたるようになったんで、面…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おっさんさん
ブログタイトル
おっさんの人生これから大逆転だぜえ
フォロー
おっさんの人生これから大逆転だぜえ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用