chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おっさんの人生これから大逆転だぜえ https://reiwa00502.hatenablog.com/

平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!

旅行に、戦争遺跡、今日何が起きたか、観光地、美味しい話をやってみた・・・・ いろんなことに挑戦したブログです まずは御覧下さい

おっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/21

arrow_drop_down
  • 脂肪の塊・脂肪腫摘出手術を受ける(その2:いよいよ手術、そして入院)【脂肪種手術体験談】

    右の脇に脂肪の塊ができて12年。。。大きくなったので摘出することになりました。そこでは、手術前、手術後、抜歯後、手術1か月後など数回に分けてお伝えします。2回目となる、今回は、いよいよ手術です!! ★この体験記が、同じように脂肪腫摘出手術を受ける方の参考になれば幸いです。 (出会いは2011年:平成23年)2011年(平成23年)の春に、その存在に気がついたものの、当時の医者が、「今すぐ切らなくてもいいですよ」と言うので放置していた脇の脂肪腫。そして月日は流れて12年、脂肪腫はゆっくりと成長し、その大きさが目立ってきました。しかも歩くとき、腕にあたるようになったんで、面倒になってきました。 2…

  • 赤いソバの花が見頃 筑後広域公園(2023年:令和5年10月29日)

    2023年(令和5年)10月29日(日)母方の祖父の50回忌で、福岡県筑後市に行ったところ、途中にあった筑後広域公園で赤いソバの花が見頃を迎えていました。 (高峰ルビー)福岡県筑後市とみやま市にまたがる筑後広域公園では、「高嶺ルビー」という赤い花を咲かせる品種の花が見頃を迎えていました。 「高嶺ルビー」は、この公園では4年前から植えられていて、今年=2023年(令和5年)は、9月中旬に手作業で種をまき、こまめに水やりを行うなど世話をしてきました。 2023年(令和5年)は、雨が少なかったことから開花時期が例年より1週間ほど早かったということです。 ソバは高さ70センチほどに育っていて、およそ4…

  • 脂肪の塊・脂肪腫摘出手術を受ける(その1:手術前)【脂肪種手術体験談】

    右の脇に脂肪の塊ができて12年。。。大きくなったので摘出することになりました。そこでは、手術前、手術、手術後、番外編の4回に分けてお伝えします。まずは手術前。。 ★この体験記が、同じように脂肪腫摘出手術を受ける方の参考になれば幸いです。 (出会いは2011年:平成23年)気がついたのは2011年(平成23年)の春でした。風呂上がりに鏡を見たら左脇に、何からコブがあります。触ってみるとゼリーのようで柔らかいです。こりゃ何だ!!・・・と皮膚科に行くと、触診やエコー診断を受けた結果、脂肪の塊だということがわかりました。 医者は、「今すぐ切らなくてもいいですよ」と言うので放置していました。そして月日は…

  • 大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 40話「天下人家康」

    第40話は「天下人家康」世帯平均視聴率11・1%でした。家康と三成の対立が生まれ深まる話です。 では、あらすじを見ていきます。 (太閤死後、うまくいかない・・)太閤秀吉が死去し、日本軍は朝鮮から撤退を開始します。また、政治の世界では、秀吉の遺言に従い、政治を文官である「五奉行」と、有力大名の「五大老」で構成された「十人衆」がスタートします。豊臣秀頼が成長するまでは、この10人が話し合いをしながら代わりに政治を行う、というのです 三成は「合議によって政をなす」ことを目指します。しかし毛利輝元や上杉景勝は、諸大名の中で最大の250万石を領有する家康の存在を危惧します。飛びぬけた力を持つ者がいれば、…

  • 戦国時代に環濠都市として栄え会合衆により運営が行われた 大阪堺の見所紹介

    大阪府の中で大阪市に次いで人口が多い都市・堺を歩きました。 大阪府堺市。大阪市から堺まで路面電車でも行けますよ。↘ (百舌鳥古墳群) 堺市には4~5世紀の大和朝廷時代には、仁徳天皇陵古墳をはじめ、100数基から成る百舌鳥古墳群が造られました。この百舌鳥・古市古墳群は世界文化遺産に認定されました。 (自治の町・環濠都市) 堺は、戦国時代には、対明貿易や南蛮貿易など海外との交流拠点として発展し、環濠都市を形成します。また、当時の最新兵器である鉄砲を数多生産する兵器生産の中心地でした。そして、会合衆(えごうしゅう)と呼ばれる有力商人たちにより自治的な都市運営が行われる自治都市として繁栄しました。 (…

  • 【毎月の料金を公開!】楽天モバイルを実際に半年に使ってみたよ 毎月の料金は1080円程度! こりゃいいよ 絶対お勧め!

    携帯電話代を安くしようと楽天モバイルに変え半年。この半年間の携帯電話料金は毎月1000円程度。これはお得です!! 楽天モバイル、ありですよ!! (お得1!:楽天Linkで国内通話メールがかけ放題)使用していた携帯電話が調子が悪くなり、また、毎月の携帯電話の料金を安くしたいと思い、楽天モバイルに変えました。↓下をクリックすると楽天モバイルのリンクに行きます (楽天Linkに注目)楽天モバイルを選んだ理由は、「楽天Link」アプリを使うと国内通話が利用し放題で無料ということです。これは相手が「楽天Link」のアプリを持っていなくてもいいのです。 こんな、お得で嬉しい事があるのでしょうか!! 「楽天…

  • 人形浄瑠璃の義太夫節を築いた元祖竹本義太夫の誕生地の碑

    大阪天王寺に人形浄瑠璃の竹本義太夫の誕生の地碑がありました。 (天王寺の歩道上に)大阪に行ったとき谷町筋の通りを天王寺駅方向に歩いていると、堀越神社近くの歩道の上にある街路樹のそばに、石碑がありました。碑には「元祖 竹本義太夫 誕生地」と刻まれていました。 竹本義太夫!! 日本史の教科書で名前は聞いてなんとなく知っているようですが、実は詳しくは知らないので、ちょっと調べてみました。 (竹本義太夫とは) まず大前提として竹本義太夫は本名ではありません。本名は、五郎兵衛と言い、のちに「竹本義太夫」に改名します。「竹本」の竹は興行師の「竹屋庄兵衛」からとり、「義を重んじる」の「義」に、人形浄瑠璃の語…

  • 江戸時代多くの人が訪れた熊野詣 その起点がありました。

    江戸時代、熊野詣で多くの人が利用した熊野街道の起点が大阪市中央区天満橋にありました (熊野街道とは?) 「熊野街道」とは、渡辺の津(現・八軒家船着場跡付近)を起点として熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣に利用された街道の総称です。 平安時代中期以降、皇族や貴族は阿弥陀信仰の聖地として熊野三山に相次いで参拝するようになります。やがて、この動きは武士や庶民にまで広がり、大勢の人々がこの街道を往来しました。 江戸時代、熊野詣では、伊勢詣と並び、庶民が数多く詣でたそうです。 その様子は、蟻の行列する様に例えて「蟻の熊野詣」と言われるほど賑わったそうです。 メインのルートは以下…

  • カップ焼きソバをドライヤーで乾かすと美味しくなる??? 本当かどうかやってみたら・・・

    「カップ焼きソバをドライヤーで乾かすと美味しくなる」という話を聞きました。本当か??以前、きつねどん兵衛をレンジでチンすることで、そのおいしさが一気にアップしたことを体験し感激しました。そこで、今度はカップ焼きソバも実験してみました! (作ってみた)用意したのは、カップ焼きソバ。マルちゃんの東洋水産のソース焼きそば・ごつ盛りです。まず、カップ焼きソバにお湯を注いで3分待ちます。 3分経ったら、注意深く湯を切ります。 その後、ソースを絡めます。 混ぜます。 緬はこんな感じです。 ここで、小皿に分けた緬をドライヤーをかけます。ドライヤーの風力で麺が舞い上がります!今回は3分間風を当て続けました。 …

  • (楽天ふるさと納税体験リポート) 単なるおっさんが、楽天のふるさと納税をやってみたよ(2023年:令和5年)

    ふるさと納税・・・よく聞きますが、実際、何がどうなの?お得なの??よくわかんない・・そんな人多いですよね。今回、普通のおっさんがふるさと納税をやってみました。 ・・・で、結論。。。楽天のふるさと納税が凄くいいです、お勧めです! (ふるさと納税とは) 「ふるさと納税」は「納税」という言葉がついていますが、実際には自治体への「寄付」です。 ふるさと納税・・凄く簡単に説明します。我々は年収に応じて税金を納めていますが、ふるさと納税というシステムを使い、応援したい自治体を選びそこに寄付をすると返礼品を受け取ることができます。 その額が控除上限額内であれば、寄付金額から自己負担額2,000円を引いたもの…

  • 10月21日 明治神宮外苑競技場にて出陣学徒壮行会開催・学徒出陣

    太平洋戦争中の1943年(昭和18年)10月21日(木)、雨の明治神宮外苑競技場にて「出陣学徒壮行会」が行われました。 (時代背景) 1941年(昭和16年)に始まった太平洋戦争は、戦線が長引き、戦場が拡大し、また各地で激戦が続いたために、兵隊さんの数が不足します。 そこで1943年(昭和18年)に、これまで兵役を免除していた高等教育機関に在籍する20歳以上の文科系の男子を中心に徴兵し出征させることにします。 これは日本国内の学生だけでなく、当時日本の植民地下で日本国籍であった台湾や朝鮮半島の学生も対象となりました。 (雨の神宮)東京の明治神宮で出陣学徒壮行会が開かれた日は、10月21日の木曜…

  • 大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 39話「太閤、くたばる」

    どうする家康39話のタイトルは「太閤、くたばる」・・いやはや なんというタイトル!!視聴率は10.4%でした。 では、ストーリーを見ていきます。 (秀頼のため秀次一族皆殺し)長男の急死で落胆していた秀吉ですが、茶々が第二子を産んだことで回復しました。大阪に戻った秀吉は、次男の拾(ひろい)と対面し、抱きかかえようとした瞬間に恐怖におびえる表情を浮かべ「この手は、多くの人を殺めてきたで触れない」と言います。そして、この次男に粗相をしたら、誰であろうと成敗してよい!と言います。跡取りとなる拾の邪魔になるものは、どんな人物であっても排除するという考えを抱いた秀吉は、関白を継いだ甥の秀次を自害に追い込み…

  • 嵐のCMで有名な福岡県福津市にある宮地嶽神社の❝光の道❞を見に行った人だからわかる「光の道」攻略法を紹介【2023年:令和5年10月19日】

    人気グループの嵐が出演していたCMで全国に放送された福岡県宮地嶽神社の❝光の道❞。2023年(令和5年)10月19日(木)、その光の道を見に行きました。現地に行った人だからわかる「光の道攻略法」を紹介します。 (海に伸びる参道)福岡県福津市にある宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)では、参道が真っ直ぐに一直線に海に向かって伸びています。 年に数回、この参道を沈む夕日が照らして1本の光の道筋をつくります。「光の道」です。光の道の時期は毎年2月下旬と10月下旬の年2回だけです。夕陽が参道の先にある海に沈んでいく光景は神秘的で、あの世とこの世が一直線に繋がるという意味も込められているそうです。 (嵐のC…

  • 川口市の総鎮守 川口神社

    鋳物の街として有名な埼玉県川口市。JR京浜東北線の川口駅から歩いて10分ほどの場所に川口神社があります。川口市の総鎮守です。 (川口市の総鎮守:川口神社)川口神社は、川口市の中央・幸栄・並木地区13町村の氏神です 。 この神社は、平安時代の940年頃に創建されたと伝えられていて、当初は「氷川社」と呼ばれていましたが、江戸時代には「氷川大明神」と呼ばれていました。神社には、室町初期の古神像、江戸期の棟札等が残されています。 明治時代には、町内の神社を合祀して、社名を「川口神社」と変え、川口市の総鎮守となりました。 鳥居も立派。 門も立派。 本殿も立派です。 (鋳物業の発祥) 川口と言えば鋳物業で…

  • 【膀胱の内視鏡体験記】 血尿が出たときに行う膀胱鑑検査(内視鏡検査)は、こうやります!体験者だからわかる膀胱鑑検査(内視鏡検査)体験記

    2023年(令和5年)10月16日(月)に、膀胱の内視鏡検査を受けました。膀胱の内視鏡検査は、直接、尿道から内視鏡のカメラを入れ、膀胱内を観察する検査です。この体験記が、血尿などが起き、膀胱ガンの心配があり、医師から膀胱の内視鏡検査を進められた人や、 膀胱の内視鏡検査がどうするのかを知りたい、そういう方への情報提供及び参考になればと思います。(いきなり茶色の尿が・・)きっかけは、いきなりの茶色の尿でした。健康のために4キロを歩いていたところ、尿意を催したのでパチンコ屋のトイレで用をたすと、尿が茶色なのです。えええ!! 「えっ!!」と思い、しばらくして、確認のためにコンビニのトイレで小便をすると…

  • 【ニュースの現場】1891年(明治24年)に建てられた旧門司駅の歴史的な鉄道遺跡が発見されたので報道の翌日に見てきました(2003年:令和5年10月14日)

    2023年(令和5年)10月13日(金)、「鹿児島本線の起点・JR門司港駅で、歴史的な鉄道遺跡が発見された!」というニュースがありました。1891年(明治24年)に建てられた旧門司駅(現在の門司港駅)の機関車庫跡の一部とみられる赤レンガの外壁が出土したというのです。そこで、報道の翌日に現地に行きました! (門司港駅)JR門司港駅は、その立派な駅舎が、東京駅と並び 現役の駅舎では、日本でたった2つだけある重要文化財指定を受けています。 門司港の構内には、この駅が、鹿児島本線の起点駅であることを示す「0マイル」の碑があります。 門司港駅は、開業当初は門司駅と言っていました。1891年(明治24年)…

  • ブルーインパルスの鮮やかな飛行に魅了された! 芦屋航空祭(2023年:令和5年10月15日)

    2023年(令和5年)10月15日(日)、福岡県芦屋町にある航空自衛隊芦屋基地で、航空祭が開かれました。秋の青空を飛行する数々の戦闘機に魅了されました!(芦屋基地とは)芦屋基地は、航空自衛隊の基地で福岡県遠賀(おんが)郡芦屋(あしや)町と遠賀郡岡垣(おかがき)町にまたがった場所にあります。 (朝から大混雑)芦屋基地の最寄りの駅はJR遠賀川(おんががわ)駅です。朝8時40分にオープニングフライトがあるので、それを見ようと朝7時50分に遠賀川駅に着いたら、すでに会場への臨時バス乗り場が長蛇の列!!なお、芦屋基地内に臨時バスが直接入るので、バスに乗る前に貴重品チェックがありました。途中の道路も大渋滞…

  • 航空界の先駆者、日本の気球・飛行船の父・山田猪三郎

    飛行機が空を飛ぶよりも早く、気球や飛行船が大空を開拓しました。今回は、気球や飛行船を研究し、日本の空を開拓した航空界の先駆者・山田猪三郎を紹介します。 (気球や飛行船の研究に生涯を捧げた山田猪三郎)山田猪三郎(やまだ いさぶろう)は、幕末の1863年に現在の和歌山市に生まれます。1897年(明治30年)から気球の研究を行い、私財のほとんどを気球や飛行船の研究に費やします。 (旅順港偵察で活躍) 山田猪三郎は、1900年(明治33年)に、日本で初めて円筒型係留気球を発明します。これが陸軍に採用され「日本式係留気球」と名付けられます。この気球は風圧に対する抵抗力が強いために揺れが少なく当時の欧米の…

  • 大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 38話「唐入り」

    どうする家康、38話は、秀吉の第一次朝鮮出兵と次男・秀頼誕生のお話です。 (太閤秀吉)天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、「関白」の職を甥の秀次にゆずり、自身を「太閤」と名乗ります。そして日本を統一した秀吉の次の目的は、明国の征服です。 そこで肥前の海に面した名護屋に城を築き(名護屋城)、ここに徳川家康、前田利家、伊達政宗、大谷吉継などを集めます。名護屋はこの時代、日本有数の街として反映します。実際に名護屋城跡に行きましたが、とても広大で、上に行くまでかなり歩きました。また上から見下ろす景色は素晴らしいものでした。 (連戦連勝)日本軍は10万を超える大軍で朝鮮半島に上陸。わずか一ヶ月で漢城(ソウル…

  • 源義経が平家打倒と祈願したと伝わる大歳神社(山口県下関市)

    下関駅から唐戸市場に向かい歩く途中で、凄く気になる神社がありました。御覧のように、階段が多いんです。この階段、気になるでしょ??気になったから参拝してみました。 (115段の階段)まずは、この神社で、とても気になるのはこの階段。115段あります。本来は123段だったのですが、戦時中に2度崩落して8段減ってしまし115段になったそうです。 階段を上りきると本殿があります。 (皇紀2600年にこの地に)この神社は、もともとは下関駅西口付近の有明山にありました。しかし、1940年(昭和15年=皇紀2600年)、関門鉄道トンネル工事にともない、現在地にうつりました。 (源義経の戦勝祈願で)下関では、1…

  • 明治天皇御上陸地聖蹟(山口県下関市)

    1872年(明治5年)明治天皇初の巡幸で、下関に上陸したことを記念した石碑がありました。 (関門海峡のすぐ近くにある石の塔) JR下関駅から唐戸市場までを歩いていたら道沿いに石の塔がありました。この石の塔の後ろに見えるのは下関市立しものせき水族館の海響館です。 この石碑は明治天皇御上陸地聖蹟です。明治天皇の聖蹟は、明治天皇が行幸で訪れた場所や建物のことで各地にあります。 (明治天皇初めての巡幸) 1872年(明治5年)に、明治天皇が巡幸を行い、西国九州を回りました。(解説:行幸(ぎょうこう、みゆき)とは、天皇が居所から外出することです。目的地が複数ある場合は巡幸(じゅんこう)と言います。) 明…

  • 靖国神社にある大村益次郎とは

    東京九段にある靖国神社。その境内に大村益次郎の像があります。 (天才軍略家・大村益次郎) 大村益次郎は、幕末から維新にかけて活躍した長州藩の天才的軍略家であり医師で、江戸幕府倒幕の中心的人物の1人です。 緒方洪庵の適塾で蘭学を学び、成績優秀で塾頭になります。豆腐を肴にお銚子2本の酒を飲むくらいで、どんちゃん騒ぎの宴会は嫌いというまじめで静かな人物だったようです。 【適塾についてはここをクリックして御覧下さい】 大村益次郎は1853年に宇和島藩に出仕し、蘭学の教授を行い、同時に軍政改革に参画します。 その後1860年に萩藩雇士となります。大村益次郎は、江戸時代末期に起きた長州征討と戊辰戦争で長州…

  • 気分爽快!!体育の日に650段の階段に挑戦! (山口県下関市 海峡ゆめタワー 階段のぼり)

    山口県下関市に海峡ゆめタワー。展望室の最上階は、日本有数の143mを誇ります。その海峡ゆめタワーで2023年(令和5年)10月9日(月:祝・体育の日)に650段の階段のぼりのイベントがあったので挑戦してきました! (関門海峡近くに建つ海峡ゆめタワー)海峡ゆめタワーはJR下関駅から徒歩10分程度の場所にあるタワーです。1996年(平成8年)7月に関門海峡のランドマークとして誕生しました。3層からなる球状の展望室の最上階は、日本有数の143mを誇ります。 2023年(令和5年)はここに登り初日の出を見てきました。👇 (650段のぼりに挑戦!!)さて、2023年(令和5年)10月9日(月・祝=体育の…

  • 北九州市誕生60周年記念 公共交通1日無料デーなので、北九州モノレールに乗ってきました【2023年:令和5年10月8日(日)】

    2023年(令和5年)10月8日(日)、福岡県北九州市でバスやモノレールなどの公共交通が1日中、無料になるという取り組みが行われてました。北九州には、小倉からモノレールがあります。政令都市の中でモノレールが走っている都市は珍しいので、この無料デーにモノレールに乗ってきました。 (公共交通無料デーは2回目)福岡県北九州市は、2023年(令和5年)に市制60周年を迎えました。その記念イベントの1つとして、西鉄バスと市営バス、北九州モノレール、筑豊電鉄、関門汽船など、北九州市内を通っている公共交通の1日無料デーを開催しました。(ただし、JRなどの一部を除く) この無料デーは、9月3日(日)に続き2回…

  • 知覧から特攻出撃の途中に戦友のために医薬品を島に落とし、そのまま突入した安部正也さんの妹さんとお会いしお話を伺ってきました(2023年:令和5年10月7日)

    知覧から特攻に出撃したものの、整備不良で黒島に不時着。その島で見つけた瀕死の戦友のために、島から手漕ぎの船で30時間以上かけて鹿児島に戻り、知覧から再び特攻出撃。その途中に島に医療品を投下し、その後、特攻に向かった特攻隊員の妹さんにお会いし話を伺いました。(偶然の出会い)運命と言うのがあるんでしょうか、あるいは何かが引き寄せてくれたのでしょうか・・2023年(令和5年)10月7日(土)にある街を歩いていました。(話を伺ったのが個人の方なので住所は秘匿させてください)そこに凄く立派な造りの建物があり、その大きさから旅館か料亭か何かと思い、気になったので、いきなりですが、玄関からお邪魔して名前と住…

  • 大河ドラマ「どうする家康」 ネタバレ,あらすじ 37話「さらば三河家臣団」

    第37話さらば三河家臣団、視聴率は10.1%でした。それではストーリーを見ていきます。(鶴松誕生)天正17年(1589年)5月27日、茶々が秀吉の子・鶴松を産みました。このとき秀吉は53才・・父となった秀吉は、「ただちに軍勢をととのえ小田原へ迎え。北条領を滅ぼせば領地は全て与える」と北条討伐を決定します。これを聞いた家康は「お待ちください。その褒美は、お断りもうしあげる。北条には、所領を安堵してすみやかに終わらせます。と言います。家康が4月に終わらせるというと秀吉は3月だ!と強気です。 一方、小田原城では北条氏直と妻で家康の娘のおふうが父・氏政に上洛をするよう説得していましたが、なかなか成功し…

  • 10月6日、日本初の銀行強盗・赤色ギャング事件発生!資金難の共産党が資金確保のために行ったのです!!

    1932年(昭和7年)10月6日、東京大田区で日本初の銀行強盗事件である・赤色ギャング事件が起きます。 この赤色ギャング事件の「赤色」は「せきしょく」または「あかいろ」と読みます。 (東京大田区で銀行強盗) 1932年(昭和7年)10月6日午後3時55分、東京都大田区にあった川崎第百銀行大森支店の裏口から覆面姿の3人の男が裏口から押し入ります。いずれも帽子をかぶり、2人は黒マスクをつけていました。そして先頭にいた男が床に向けて実弾を2発、発砲します。さらに行員全9名を応接室に集め、出納係の机に集めてあったお金をわしつづかみにし手提げ袋にいれます。 こうして現金3万1700円(現在の相場で1億円…

  • 夢のような瞬間!空を飛ぶ本物の零戦を見た!!「ゼロ戦故郷を飛ぶ!」企画で本物の零式艦上戦闘機五二型が空を飛ぶのを見た感動の体験!

    日本海軍が誇る名戦闘機・零式艦上戦闘機=ゼロ戦・零戦・・。かつて零戦が、実際に空を飛ぶのを見たことがあります。(皇紀2600年にちなんで命名) 零戦の正式名称は「零式艦上戦闘機」。「零式」とは「0」、つまりこの機体が制式採用された1940(昭和15)が皇紀2600年に当たることにちなみます。当時の日本軍機の名称は、採用年の皇紀下2桁を冠すると、決められていました。 一方、連合軍が零戦に付けたコードネームはZeke(ジーク)でしたが、パイロットからはZero Fighter(ゼロファイター)やZero(ゼロ)と呼ばれていました。 零戦は、高性能で優秀なため、太平洋戦争の初戦は、ほとんど無敵でした…

  • サッポロ一番しょうゆラーメンに、しらたきを入れるとおいしくなる??じゃあ、やってみました!

    先日、友人が「サッポロ一番塩ラーメンに、しらたきを入れるとおいしいよ」と教えてくれました。よくよく考えると、しらたき は和食。しょうゆラーメンで作った方が良いのではないか・・・・ということで、しらたき入りサッポロ一番しょうゆラーメンを作って食べてみることにしました。さて、本当にイケるのか??その調理手順と肝心の味がどうなったかを紹介します。 (しらたき入りサッポロ一番しょうゆラーメン:用意する物) 用意するのは、サッポロ一番しょうゆラーメン一袋、しらたき一袋(150グラム)の2つでOKです。 近所のスーパーで購入しました。2つで137円でした。 (しらたき入りサッポロ一番しょうゆラーメンの作り…

  • サッポロ一番塩ラーメンに、しらたきを入れるとおいしくなる??じゃあ、やってみました!

    先日、友人が「サッポロ一番塩ラーメンに、しらたきを入れるとおいしいよ」と教えてくれました。おいおい、マジかよ?・ということで、私も作って食べてみることにしました。さて、本当にイケるのか??その調理手順と肝心の味がどうなったかを紹介します。 (しらたき入りサッポロ一番塩ラーメン:用意する物) 用意するのは、サッポロ一番塩ラーメン一袋、しらたき一袋(150グラム)の2つでOKです。 近所のスーパーで購入しました。2つで137円でした。 (しらたき入りサッポロ一番塩ラーメンの作り方) ① 通常のラーメンを作る時と同じ分量である500ミリリットルの水を鍋で沸かし、お湯がぐつぐつ湧いてきたら、粉末スープ…

  • 1年5か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット&腹筋割れに挑戦【2023年9月の状況】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようと ダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。さて、2023年(令和5年)9月は、どうなったのか?結果を発表します。 なお、2022年(令和4年)4月6日にダイエットを始め、2023年(令和5年)9月30日時点で543日経過です。 【9月の状況】 では筋トレ1年5ヶ月後の2023年(令和5年)8月の体重を見てみます。★8月同様、暑い夏を乗り切るために、夏バテ防止で、しっかりと毎食食べて、故意に増量しています。 下の体重表を見てわかるように、ほぼ70.0キロと安定した体重です。 お腹の様子です。まだまだ腹筋が割れません。 先月と比較すると・・・。 (2…

  • 10月1日、ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物と紹介された二宮忠八が「玉虫型飛行器」の縮小模型(翼幅2m)を作成

    (出典:「二宮忠八伝」昭和19年出版:https://dl.ndl.go.jp/pid/1718937/1/1 デジタル国会図書館) 1893年(明治26年)10月1日、二宮忠八が「玉虫型飛行器」の縮小模型を制作しました。それは日本の空に革命が生まれた瞬間でした。航空史には「ライト兄弟が飛行機を発明した」という偉大な出来事があります。しかし、日本にはライト兄弟に先がけ、飛行機の可能性を追求した二宮忠八がいました。 (出典:「二宮忠八伝」昭和19年出版:https://dl.ndl.go.jp/pid/1718937/1/8 デジタル国会図書館) (第1章: カラスの謎) きっかけは1889年(…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おっさんさん
ブログタイトル
おっさんの人生これから大逆転だぜえ
フォロー
おっさんの人生これから大逆転だぜえ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用