子どもの頃に犬に追いかけられたトラウマで今も犬は苦手かつては、野犬が出没することもあって犬は怖い存在でもあったさて、TVで犬の話しがあり見入ってしまったひとつは猛吹雪で遭難した北海道の郵便局長さんを暖め続けた、忠犬ポチの話し、素直に感動的だそしてもうひとつは、ホンマかいなとビックリした賢い犬の話し飼い主と実家に行った犬、実は実家のお母さんが大好きさあ、帰ろうとなった時に帰りたくない犬はなんと寝たふり...
登るときは一生懸命で見えなかった景色、下山のときにはゆとりもできて見えるものがある。人生もいま下山のとき、なにが見えるのか楽しみ~!
お花見に美祢市の厚狭川河畔へ~。2023.3.30薄曇り~。美祢さくら公園~。美祢市役所のそばにある。見事な枝ぶりの桜~。花のつきも最高です!それもこれも立派な大木の桜ならでは~♫あまりの桜に圧倒されて、どこをどう撮ったらいいのやら~!初めて来たが人出も多い~。厚狭川河畔に桜並木が続いている。晴天じゃないのがちょっと残念だ。これでもか!と咲き誇っている。ソメイヨシノ大木の数々~。水遊びもあり~♪立派な大木が...
山口市秋穂の草山のつづき~、折角なのでサクラの広場から頂上の灯台広場をめざす。サクラの広場の標高は約50メートル、草山頂上は116メートル。ところで食事はほぼリハビリを終えて、香辛料や揚げ物以外は普通の食生活に戻っている。しかし、ちょっとしたことで足の爪が割れてしまい、運動のリハビリは見合わせたままだ!見事なヤマザクラ~!今回、まずは標高百メートルをめざして山歩きのリハビリ。草山埼灯台へ到着~、周防灘...
きょうも快晴、お花見に山口市秋穂の草山へ。遊歩道には千本の桜があるとか~。赤っぽいのや~。青っぽいのや~。さらに、山桜とも混在している。さあ、お花見タイムだ。道の駅あいおで弁当を買って来た。お粥でなくふつうに弁当が食べられるのは、なんと幸せなことだろうか~♫いいお天気で絶好の花見日和、ここはゆっくりと過ごすのがおすすめのスポットだ。野鳥も鳴いていますが姿が見えず~。野性的なサクラの賑やかな共演~。...
きょうは快晴、最高のお花見日和~!しかし、昼過ぎと午後3時前に来客があり遠くへは行けず~。そこで、山口市大内の桜木神社へリベンジに~。中国自動車道山口ICのすぐ近く~。昭和の頃から名前どおりに桜の植樹などに努めてきた、と地元の方から伺った。中国道が出来る前、この石段は現在の2倍の長さあったそう~。大内地域の氷上山、金成山、姫山、そして西鳳翩山や東鳳翩山なども展望できる。昔は田んぼばかりだった大内地域...
天候イマイチの週末だったが、夕方ちょっとだけ晴れ間がのぞいた。そこでやって来たのは山口市大内の桜木神社~。その名もズバリ!これ以上の桜の名所があるだろうか~(笑)ソメイヨシノとヤマザクラ~?やはり桜と青空はセットでないと~。最近は天候がすぐれず、気づいたらかなり咲いている。まさに、待ってました~!数日後には満開になりそうだ。青空に映え~。しばらく天気も期待できそう。まもなく夕暮れ、時間切れだ。また改...
珍しい深山含笑(みやまがんしょう)が咲いたと聞き山口市大内の妙見社へ。ご覧のとおりモクレンの一種。オダマキの仲間。青空に映え~。まだしばらくは楽しめそうだ。妙見社と広隆寺はここ大内で古くから栄えた寺社。その境内には桜~。侍ジャパンのWBC優勝とともに桜が咲いた。どちらもいま、元気をくれる存在だ。Let’s Go~、さあ行こう!...
ヤッター!オオタニサ~ン。おめでとう。こんなに緊張した試合は久しぶりですっ!大谷の勝利へのこだわり、気合いが実を結んで最高です。昨年10月から東京へ行っていた長男が帰宅した。めざしていた資格取得もできたようだが、なにより無事に帰って来ることが一番、安心した。ひと晩アパートで過ごして抗原検査をして帰宅、家族全員がそろったのは、半年ぶりだろうか~。おかげで、一時はどうなることやらと思った自分も元気に、み...
山口市唯一の国宝、そしてシンボルたる瑠璃光寺五重塔~。すでに昨年末から改修工事が始まっているので見納めに来た。見慣れた風景がしばらく見られなくなるのはちょっとさみしい~。すでに、五重塔へ近づくことはできなくなっていた。日本三名塔のひとつとして美しい姿をみせる檜皮葺屋根の全面葺き替え工事とのこと~。来月からは足場が組まれるようだ。工期は令和8年3月末までと長く、見納めするなら今のうち~。ちなみに、遠...
ふつうの女の子に戻りたいのは、春一番のキャンディーズ、この春ふつうのおじさんに戻りたい、というわけで、十二指腸内視鏡治療から2か月が経過して少しずつリハビリ中~。まずは、主食はお粥から柔らかく炊いたごはんに変更した。あこがれの白ごはん初日は、あれっ!ごはんってこんな味だったっけ!?~。 2か月間食べたお粥は、甘く美味しいのでずっと食べてもいいくらい~。ただ、さすがにそれも栄養面で問題もあるだろうし...
入院前日の氷上山 (こちら)以来、久しぶりに山からの景色が見たくなった。車で山陽新幹線の新山口駅(旧小郡駅)を見下ろす雨乞山へ上ってきた。山口線のSLやまぐち号始発駅でもある。好天ながら遠くは霞んでいる~。市街地は奥へ、その先は山口盆地、山口市の中心部。そろそろ、標高百メートルの低山からリハビリ山歩きをはじめたい~♫P.S. 今日は夕方、夏タイヤへの交換のため近くのタイヤ館さんへ。ところが摩耗が酷いとい...
とうとう治療から2か月が経った。ふり返ると日にちが薬と、じっとガマンの日々だった。改めて大学病院スタッフの皆さんには大変お世話になりました。特にチームで担当していただいたO先生、Y先生、K先生には、ほんとに感謝しかありません。内視鏡による適切な治療はもちろんですが、休日にもわざわざ様子見に覗いてくださったりぶしつけな質問にも丁寧に答えていただいたり、おかげで安心して療養することができました。そして...
退院の日は朝から雨模様~、連れが車で迎えに来てくれた。十日ぶりに顔をみて、まずは1時間運転して無事にたどり着いたことに、ひと安心した。(そこかっ!)退院祝いに美味しいものでもと、途中コンビニに寄ったものの、食べてもいいものはあまりなく、結局寒天ゼリーを買った。治療したところはありがたいことに痛みなどはないが、治ったわけではない。退院したと言っても食べもの制約、運動の制限そして排便のコントロールなど...
お正月に初詣でした熊野神社へ参拝してきた。こちら病気との縁切りを祈願してここに絵馬を奉納した。縁切りの御利益は確かにあった、感謝感激だ。白狐が発見したと言われる山口市湯田温泉の一角~。やはり第一番目に縁切り、二番目には縁結びが掲げられている。縁切り、縁結びは自由自在?御利益が期待できる~。...
防府天満宮と言えばやはり梅、様子見にちょっとのぞいてみたが~!遅かりし~!見事に散っている(笑)天神様の梅にメジロ、今年は撮りそこなった。やむなく、また新築地緑地へ寄ってみた。(3月10日)前回は露出オーバー気味だったので若干のプラスでリベンジ~。やっぱり緑が濃い過ぎだ。午後の日差しのせいか~。いろいろポーズを変えてくれる~(笑)いずれにしてもメジロ本来の色はもっと綺麗な緑だが~。河津桜はもう満開に近づ...
入院は今回が3回目だ。若いころ、地元病院での手術が失敗したので、名医を頼って静岡で治療を受けた。すっかり完治したのは名医のおかげ、医師次第で治る病気も悪化することがある。専門医からのお墨付きを得た大学病院は安心だ。早期十二指腸腺癌の疑いで治療は避けられない状況に~。年明けの入院に向けて造影CTや血液検査など、年末にあわただしく準備が進んだ。それでも、お正月を家でゆっくり過ごせるのは幸せで、将来への...
防府市の新築地緑地、市民による記念樹植樹場所となっている(3月7日)。河津桜の開花が進んできたとの情報あり~。ネットをみれば教えてもらえるので便利な世の中だ。開花は木によってまちまち~。2分咲き、8分咲きなどいろいろですがお花見には十分。メジロもご来場~。河津桜の蜜に夢中~。時々さえずり~。時々羽ばたき~。得意の宙づり(無意識に撮っていると、このポーズばかりになる)。時々カメラ目線~。お腹いっぱい~...
ヤマイのつづき~。それからは3か月、そして半年スパンで胃カメラによる経過観察。大学病院の内視鏡は、健診のそれよりとても太くて飲みにくい~。治療や処置も行うため太いのは仕方ないが、ベットに横になると、ホースのように太いカメラが視界に飛び込んできて、にわかに緊張感が高まってくる。胃カメラを飲むコツは、体の力を抜くのが一番大事で、頭を少し上向き加減にしてカメラがうまく入ったら下向きにする、と頭では分かっ...
ヤバイよ!ヤマイよ、のつづき。いまから3年半前に遡る。人間ドックで受けた胃カメラの結果は、精密検査が必要とのこと。診断した医師は、たまたま大学病院から来られていた。(実は、その1年前の検査でも異常の指摘はあったが、専門医ではなかったのか経過観察と聞いていた。)医師には、なぜ1年も検査せず放置していたのか、と言われたが、経過観察と聞いたとは言えなかった。稀な病気って、こんなことになってしまうんだろう...
いまだ、お粥の生活が続く毎日だが、記憶は日々薄れつつあり書き残すことにした。病名を医師から告げられた時、なぜ自分だけこんな病気にかかってしまったのか、と一時は絶望的な気持ちになった。しかし、いろんな方の体験談を読み、聞くにつれて、実は多くの人が人知れず病魔と闘っておられることを知り、自分の苦労なんて大したことないと恥ずかしくなった。いろんな体験談から勇気をもらい、励まされ、自分の体験もなにかの役に...
家の裏を流れる川は二級河川の支流、その本流は椹野川(ふしのがわ)。時折ウォーキングに行くが、鼻にワセリンを塗って出動~(笑)椹野川河畔は野鳥の楽園、ウォーキングとハード・ウォッチングが楽しめる。木をつつく音に耳を凝らしてみるといた、コゲラ。激しい頭の動きにぶれた画像ばかり~。シジュウカラは一瞬で逃げてしまいワンチャンスだった。上空にはミサゴ、下流に向かって飛び去って行った。ワセリンのおかげか?花粉症...
先日、NHKのあさイチでやっていたのが、80年代の日本の曲がアメリカをはじめ海外で大ブームという話し。懐かしいニュー・ミュージックというくくりではなく、シティ・ポップというジャンル~。 代表格が竹内まりや、昭和世代の自分なら人生の扉とか、いのちの歌なんかがお気に入りなんだが、海外でブームになっているのはプラスティック・ラヴ。カバーなんかも出ているそう ↓このシティ・ポップを血圧と心拍数とで検証してみると...
「ブログリーダー」を活用して、やまびよりさんをフォローしませんか?
子どもの頃に犬に追いかけられたトラウマで今も犬は苦手かつては、野犬が出没することもあって犬は怖い存在でもあったさて、TVで犬の話しがあり見入ってしまったひとつは猛吹雪で遭難した北海道の郵便局長さんを暖め続けた、忠犬ポチの話し、素直に感動的だそしてもうひとつは、ホンマかいなとビックリした賢い犬の話し飼い主と実家に行った犬、実は実家のお母さんが大好きさあ、帰ろうとなった時に帰りたくない犬はなんと寝たふり...
山口徳地青少年自然の家の一角にブナの標本木がある初めてブナの木を見たのは今から20年以上前のここだっ!生き生きとした生命力を感じる新緑のブナに魅了され自然の中で見たくなった当時、しんどい山登りなんてしたくなかったので車で上がれる芸北の臥龍山をチョイス画像は6年前2019年5月4日に臥龍山で撮影したたくましい姿のブナ臥龍山は山頂近くまで林道があり車で道端のたくさんのブナ巨木を見ることができるそれから、すっか...
新緑が眩しい若葉の季節はいまでしょ、と新緑狩りへ~♪やって来たのは落葉広葉樹に囲まれた国立山口徳地青少年自然の家駐車場歩いていると美しいさえずりが聞こえたので事務所の方に野鳥情報をお尋ねしたすると、鳥にはうといので~!との返事えーっ、こんな自然環境に恵まれた職場にいて野鳥など自然に興味ないとは勿体ないっ!詳しいスタッフさんにつないでくれることもなく高所で見えなかった美声の主は不明~!なるほど、青少...
防府市の桑山で腹ごなし~、展望地から防府市庁舎、右田ヶ岳、西目山を眺める西に一級河川佐波川、楞厳寺山、亀尾山など瀬戸内海沿岸の三田尻中関港、江泊山など桑山山頂三角点防府駅周辺の市街地、天神山、矢筈ヶ岳、綾ヶ峰、大平山など右田ヶ岳の麓を走る山陽新幹線ワンピースかと思いきやハローキティ新幹線ニセアカシア、外来種で生態系に影響があるようだがアカシア蜂蜜の蜜源とか藤のように垂れ下がる白い花は映えるが葉っぱ...
以前から気になっていた炭焼きトースト!折角防府に来たので行ってみることに~西国街道(旧山陽道)沿いに建つ古民家カフェ、THE DAILY. さんお得なランチメニューを2つチョイスサラダボールと若鳥のグリルいかにもというメニューでなるほど周囲は若い女性ばかりの完全にアウェイ~(笑)満腹感、満足感とはちょっと違う感覚ながらも美味しく完食~♫期待した炭焼きトーストは芳ばしくあっさりしていて期待値越えまた、中国産豆?...
大型連休は混雑を避けながら静かに遊ぶ~(笑)防府市街を見下ろす東大寺別院・周防阿弥陀寺へ東大寺再建を果たした重源上人が建立した紫陽花寺として有名ながら、この時期に来たのは多分初めて仁王門をくぐると社会で習った快慶一派作という国の重要文化財金剛力士立像かつて重労働を癒したであろう石風呂は、現在も第一日曜日に焚いているそう「はいりますか?」と声をかけていただいたが身も心も準備できておらず辞退!石段を上...
冬鳥が帰ったあとの4月は夏鳥を探して山口盆地を歩き回った高い木の上でさえずるオオルリ~♪声高らかである意味見つけやすいただ、どこにでもいるわけでもない出会えたらラッキー!幸せな気持ちになる、つまり幸福の青い鳥美声のさえずりはもちろん、姿も瑠璃色と白のコーディネートが美しい超イケメン高所から身近なところへはなかなか降りて来ない降りてきたらこれまたラッキー!高い所にいると遠過ぎてまともに撮影できず大砲レ...
山口市香山公園にある国宝瑠璃光寺五重塔約70年ぶりという令和の大改修工事の囲いが取れて姿を現した真新しい檜皮葺き屋根と眩しい新緑とのコントラストが美しい~!2025年に行くべきとNYタイムズは言ってないが葺き替え直後の屋根とのコラボは今年だけ室町時代の大内文化を今に伝える優美な歴史遺産~!青空と新緑につつまれて西の京山口のシンボル見事復活~♪新緑のこの季節にこそぜひ訪れていただければと願う~♫...
十種ヶ峰(とくさがみね)のつづき~、谷筋から尾根へ上がるサワハコベ、ハルリンドウが目を楽しませてくれる尾根筋にはイカリソウがこれでもかとたくさん咲いている尾根道からスタートした神角集落と登ってきた谷筋を展望青野山など島根の山々、遠くは安蔵寺山塊など十種ヶ峰の尾根、益田市方向は霞んでいる標高989メートル、一等三角点の立つ十種ヶ峰山頂徳佐(とくさ)盆地と弟見山(中)から莇ヶ岳(右)へと続く稜線が見える...
十種ヶ峰(とくさがみね)のつづき~登山道はヤマシャクヤク群生地に入った心配した混雑は全くなくゆっくりと鑑賞できる何年かご無沙汰したが、見事に咲いている大群生~!今年は開花が遅れてこの日がジャストタイミング~!?完全に開花すると1日で散ってしまうそうでタイミングが難しい~!夏緑樹林の新緑がふり注ぐ圧巻の大群生は土壌が不安定な砂礫の急斜面という地形のおかげだそうそのため滑らないようゆっくり気をつけて登...
お昼前に急遽、山口市阿東の名峰十種ヶ峰へ行くことにしたどうやらヤマシャクヤクが見頃になったらしい~!登山口のラショウモンカズラ神角地区スタートは12時を回っていて午後から登山山野草がお出迎え~♪駐車場は満車に近かったが、もう前を歩いている人はいないキレイなさえずりの野鳥も気になるが、本日重い望遠レンズは持参せず(笑)ホウチャクソウヤマルリソウ可憐な花野鳥も蝶も山野草も最近、瑠璃色にハマっている~(笑)...
わが家からあまり遠くない公園、近いので最近割とよく行くアッ!トリのアトリ確か冬鳥のはずですが春なのにまだウロウロ~!そろそろ大陸へ帰ったらと心配になるいやいやアトリの勝手だった~(笑)ビンズイヤマガラエナガシジュウカラメジロコゲラ???桜の木も葉がおい茂ってだんだんと野鳥撮影が難しくなってきた~!...
先日のよつ葉バター回収のつづき~返送方法について、こちらからよつ葉さんへ問い合わせてみた例えば、郵送により空箱だけ送っても大丈夫かなど~先日その回答をいただいたので、遅くなりましたがご報告着払いクール便とした理由は、返送料金がお客さん個人の負担にならないようにしたからとのことつまり逆に言えば郵送の場合は返送費用が個人の負担になるのだろうそれでもよければ、郵送もOKと理解したさて、着払いクール便の中...
秋吉台を歩いたあとはカフェタイム昨年秋にランチした(こちら)萩市明木の彦六又十郎さんへ午後2時からカフェタイム、この時間帯に開いているのが嬉しい~!丁度ランチのお客さんが帰ってカフェのお客が来る前の絶妙なタイミング~(笑)閑かな景色、静かな時の流れにほっとする~♪ウォーキングや山歩きあとのまったり感が最高~!美味しいコーヒーとスイーツ、主役と脇役が互いに相手を引き立てる美味しくいただいて疲労回復限定...
暖かくなったので今年初めての秋吉台ウォーキングへ例年なら山焼きあとで真っ黒だが延期の末に中止となったので枯草に覆われている背丈の低い花はどうかと心配したがホタルカズラは元気そうオキナグサはすでに一部翁~カルストロードを眺めながらランチ折角なのでピークをひとつ、大正ヶ岳へ青空ではないのがちょっと残念だが、おかげで大汗もかかず快適に歩けた黄色い綺麗なジャケツイバラのツボミ、5月が楽しみだ秋芳洞内へ続く...
渓流沿いの日陰に群生する花シラユキゲシ以前も山間部で見かけたので山野草だと勝手に思ってたが~得意の先入観は悪いクセ~(笑)原産地は中国の高原だそう日本に来て繁殖した帰化植物花は下向きで撮りにくいどう撮っても同じに見えてなかなか手ごわいまあ、そのあたりが素人ということでご勘弁を~♪あちこち春の花も咲き始めたので楽しみ倍増~!花や鳥やといそぐ日も‥‥♫...
先日、よつ葉乳業からの製品回収のお知らせが新聞に載っていた(朝日新聞引用)製造ラインのベルト部品破損によりステンレス金属線が破断し、一部のバターに混入している恐れがあり対象製品を自主回収するそう該当製品を料金着払いクール便にて送れば後日製品代を返送するとか~まさかと思いつつもバターの箱を確認すると、なんと、大当たり!宝くじは当たらんのに~(笑)それにしても紙製包装容器として分別した空箱を保管してて...
山口市の木戸公園でウォーキング春になって野の花も一段と元気に伸びて、咲いてきたキランソウムラサキケイマン湿った渓流沿い~線香花火のようだが何?こちらはナズナか~別名ペンペングサホウチャクソウ?シャガスジグロシロチョウ?モンシロチョウの仲間とか~すでに藤の花も咲いている調子に乗って歩いてたら鴻ノ峰中腹まで来た(笑)湯田温泉方面を展望野草を愛でながら歩いてたら野鳥は撮り逃した(笑)...
山口市小郡の栄山公園から新山口駅周辺、そして火の山連峰を展望~ワンピース新幹線が到着新山口駅に停車鮮やかな青がキレイそのあと標高258メートルの雨乞山へ上がる眼下に新山口駅上空にはミサゴ?旋回~しばし空を眺めるメジロもやって来たが残念ながら逆光久しぶりに上がって来たがやはり〇〇には高い所がいい~♫...
山口市にある維新百年記念公園をウォーキングカワラヒラ元気に水浴び中ちょっと小さいので子ども?カワラヒラにしては珍しく近いところにいるすぐそばに来てボースするスズメ、要求どおり撮ってさしあげたシジュウカラ青モミジとコラボ盛んに鳴いているシジュウカラも色がキレイで絵になるこんな所になんと!特定外来生物のソウシチョウついに市街地の公園で目撃~! 今が盛りのハナミズキ紅もいいが白もキレイ噴水そばのハナミズ...
山口市湯田の北側にある権現山の麓に湯田温泉はじまりの池があるその奥にある古民家カフェのこんこん山さんこんなところにカフェ?と思うような緑に囲まれた閑静な場所湯田だけに、湯っ田りした空間~(笑)800年前、白狐が傷を癒していたのが湯田温泉の始まり、狐だけにこんこんと湧き出てた?源泉72度の湯、1日2千トンの湯量はこんこんと山陽路随一、アルカリ性で美肌の湯珈琲は濃くがある好みのお味~、コーヒーカップの底にはこ...
山口サビエル記念聖堂は1階から拝観(拝観料200円)1階は山口カトリック教会のキリスト教資料館山口市民には懐かしい焼失前のサビエル記念聖堂同じく旧聖堂内の教会新聖堂の2階は教会礼拝堂に(次の画像のみスマホで撮影)旧聖堂は1952年に建てられたが1991年に焼失新しい聖堂は1998年に完成したフランシスコ・サビエルは1551年山口に滞在した、その4百年後~日本で初めてイエス・キリストの福音を伝えたサビエルの功績を称えて...
国宝瑠璃光寺五重塔と並ぶ山口市の名所は山口サビエル記念聖堂~タクシーにもサビエル記念聖堂が(左)~サビエルが山口を訪れたことを記念して建てられた教会山口を訪れたフランシスコ・サビエル大殿大路の井戸端で布教活動したサビエルに布教活動を許したのは大内氏瑠璃光寺五重塔は令和の大改修中だが、ご安心下さい♫ここサビエル記念聖堂は平成の大再建により復活してるので、こちらへどうぞ~そしてここで山口を実体験してい...
山口市小鯖にある鳴滝公園へ新緑と鳴滝緑が眩しいゴーゴー鳴って流れ落ちる鳴滝マイナスイオンがたっぷり~新緑の時期の緑は一体何色あるのかいや、むしろ同じ緑はないのでは~緑のおかげで眼も回復~?癒しのグリーンシャワー葉桜も日1にちと濃くなっていくので新緑が名残惜しい草花も賑やかになってきた黄色やピンク青モミジ種はどこまで飛んで行くのか飛んで来たお客さまはシジュウカラあとはヒヨドリとカラスだけ(寂)夏鳥に...
ゆで卵はそのまま食べてもとても美味しく栄養価も高い、またサラダやカレーなどトッピングもできて大好きなんだが‥‥茹で時間が10分以上かかり殻を剥くのも面倒なのがネック~そんな中、農水省が以前Xで発表した「時短!」レシピにチャレンジ (農林水産省のXから引用)中火で4分加熱、火を止めて5分蒸すということでまさに時短!ガス代も助かるう~(笑)試しに、5分を4分30秒で切り上げて冷やして...
大型連休は中国山地の山歩きが恒例行事だったが今年は行けなかった代わりに地元の東鳳翩山縦走路(中国自然歩道)を板堂峠から歩いた新緑の山歩きはとても気持ち良くて最高~♫チゴユリやタニギキョウなど、標高5百メートル超の山ならではの山野草も癒し~♪青空に白いムベの花歳とともにこだわりはなくなり山頂をめざさないトレッキングでも十分楽しめる(笑)そんな今回のゴールは、ショウゲン山分かれただ、山頂でなくてもビューポ...
新緑の山口市パークロードを散策した一の坂川は川沿いの散歩道、こちらは県道の歩道新緑のケヤキ並木は眩しいほど~沿線県立博物館裏の青モミジあらあら、あらためてまた観に来ようD51のSL山口号が5月3日に復活したが、ここのはD60この道路、北の山口県庁舎(中央)・国道9号、南のJR山口駅を結んでいる緑に囲まれた喫茶・軽食のクルミさん、ここ何年もご無沙汰なので改めて行こう日本の道百選のパークロード(パークのようなロー...
一の坂川散策を終えて五重塔のある瑠璃光寺へ戻って来たシートには白い五重塔が浮かんでみえる(笑)内部のライブモニターが塔に向かって右手に設置されている瑠璃光寺境内には石の五重塔も~瑠璃光寺さんは曹洞宗のお寺、大本山は福井にある永平寺と横浜にある總持寺とかまた、出雲の一畑薬師山口分院さんもあって、網膜の治癒を祈願した下の後生車を回しながら閻魔大王に極楽浄土をお願いすると良いそう琴平の金毘羅さんへは去年ツ...
一の坂川のつづき、川沿いを瑠璃光寺五重塔へ向かって戻る散策スポットには大小10基の橋が架かっている暑くなってお茶屋さんは大盛況~葉ざくらの木陰が嬉しい季節になったおいとまして 葉ざくらの かげがながく すずしく種田山頭火もこの一の坂川をよく散策していたそう~藩庁に近いこの川沿いに、かつてあった錦の御旗製作所錦の御旗は、鳥羽・伏見の戦いで長州藩などによる新政府軍の前線で旧幕府側に精神的打撃を与えた今年...
大型連休は混雑を避けて地元で~、NYタイムズの2024年に行くべき山口市の一の坂川へ令和の大改修でシートに覆われた国宝瑠璃光寺五重塔のある香山公園から歩いて出発新緑に覆われた一の坂川に沿って伊勢大路へ山口県庁のすぐそばなのに、もうひと月もすればなんと!ゲンジボタルが乱舞するふり返れば遠くに五重塔のシートが見える(中央)お茶の鴻雪園さんで一服するのもいいけどお客さんが多いのでスルー新緑が眩しいウォーキング...
きらら浜自然観察公園にいたクロツラヘラサギ~おっ!飛び立った冬鳥なので大陸へ渡ったかと思っていたクロツラ~ここにいるとは思ってなかったのでビックリ!クロツラは東アジアにのみ生息する世界的な絶滅危惧種~飛ぶ姿までみられてラッキー繁殖行動をしない幼鳥は越冬地でのんびり過ごすとか(自然観察公園HPより)飛んで行ったと思ったらおっ、また戻って来た~♫ヘラのようなクチバシに黒い顔(クロツラ)白と黒の羽根のコン...
山口市阿知須のきらら浜自然観察公園へあれだけたくさんいたカモなど冬鳥はうそのようにいなくなった春の花春の雑草公園内を散策シギのなかま脚長っ!ヨシ原では野鳥たちが鳴いているが姿は見つけられず~上空には白いサギ北側にはシラサギをイメージしたという周防大橋おっ、首を左右に動かすその独特のしぐさは~♫なんと!クロツラヘラサギつづく...
先日はヤマガラがメインだったが、今回はやって来ず~代わりに来たモデルさんはシジュウカラ新緑シーズンだが曇天なのでシ-ズンだコントラスト近くに来たっ黒いネクタイに~グレーのスーツがおしゃれ獲物発見か?ほかにはスズメとカラスしかやって来ない主役はシジュウカラ曇天なので露出調整が大変~日差しがあれば真っ白いシャツと黒いネクタイのコントラストが映えるはず~もっとキレイに撮ってぇなぁ~!と、カメラ目線で猛ア...
ニューヨーク・タイムズに2024年に行くべき52か所として山口市を押してくれたのは、クレイグ・モド氏、~ありがたく名誉なこと地元メディアによると、お客さんも増えて来たとか~♪推しの理由は、コンパクトな街で歩きやすい、小さな店・若者の店が元気、歴史がある・自然があるなど~さらに、観光地ではなく日常生活や文化と向き合えるまちという旅慣れた観光客はそんなオーセンティック、「本質的」な経験を求めているそう~何度...
JR防府駅そばのアスピラートで開催中のミニチュアライフ展2へ行って来た田中達也氏の「見立ての世界」、日常にあるものを別のものに見立てて表現したもの~ボタンが見立てられているまさにミニチュアのアート~この発想が素晴らしい~♫綿棒の街灯とはまさに見立て~タイトルもおもしろくて笑える~!「サクラかと思ったらオクラでした」などこちらは「会社をたちあげてみました」ミニチュアアートとタイトルの一体感アイディアが素...
防府市でランチ~、と言ってもレストランではなく桑山公園でいただく(笑)ハムエッグサンドイッチは懐かしい昭和の味、珈琲は家で淹れてポットで持参したその10分前、麓にある防府駅南のふたばやさんでパンを購入~パンでランチする桑山から防府駅方向遠く大平山など航空自衛隊防府北基地の練習機が飛んでいる桑山山頂方向への遊歩道めちゃくちゃ鳴いている野鳥の正体はメジロだったやはり自前の珈琲では物足らず、珈琲とスイーツが...
ご無沙汰していたが、久しぶりに地元で鳥撮り~♪間違えた、鳥撮りにハマると飛んでいるものはみんな鳥に見る~(笑)また間違えた、マジでアゲハチョウでさえ鳥と間違えてしまうさて、こちらはシジュウカラ~八重桜もすっかり散ってしまったそして緑が眩しい新緑の季節になった珍しくもないスズメさえ撮ってしまう新緑マジック~水辺にキセキレイ今回の主役はヤマガラヤマガラもシジュウカラのなかますぐそばにやって来たしかもカメ...
王子が岳を満喫したはずなのに、あろうことか欲張りジイさんはまだ寄り道(笑)倉敷美観地区さすがに時間がないので、何度も来ている倉敷川沿いはパスここから左へ、阿智神社へ向かう急階段を上る倉敷の町並み宗像三女神を祀る阿智神社は交通安全などの神様実は、目的は裏メニューのおしゃれな交通安全ステッカーを頂くこと~♫前回もらわなかった御朱印も今回は頂戴することにでは旧街道沿いに町屋が連なる本町通りへいよいよ、この...
姫路城をあとにして岡山県玉野市を経由して帰ることに~やって来たのは、ず~っと来たかった王子が岳~♫瀬戸内海と遠くに瀬戸大橋を望む絶景ポイント丁度ランチタイムとなったのでとりあえずパークセンターのカフェ、belkさんへチーズケーキとトーストをランチにした~(笑)それでもコクのある珈琲はとても美味しく大満足~♫標高234メートルの王子が岳山頂からは癒しの光景が広がっている倉敷市児島方向ねずみが団子を狙っていると...
朝食は喫茶店のモーニングサービスにしたので姫路駅前から商店街へ向かう姫路城がよく見える気持ちいい朝だ昭和レトロな純喫茶、はまもとコーヒーさんホテルの朝食は予算オーバーなのでコスパの高いモーニングサービスに~(笑)サイフォンで淹れられたコーヒーは落ち着いた味わいでホテルよりきっと旨い~♪追加した姫路名物アーモンドバタートーストもとても美味だで、気になったケニアマサイAAも追加でオーダー酸味強めの初めての...