chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Odapedia https://odapedia.org/

小田急グループを中心にスポットを当て、毎日17時に記事を更新するブログメディア。 車両等の鉄道ファン向けの話題だけではなく、施設や歴史にもスポットを当て、小田急沿線にお住まいの皆さまもお楽しみいただける記事を書くように心がけています。

ワタシダ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/11

arrow_drop_down
  • 小田急60000形(MSE)全編成ガイド:60255F

    千代田線や御殿場線にも乗り入れる車両として、2008年に営業運転を開始した小田急60000形(MSE)。小田急60000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。60255Fの概要MSEの最終増備グループとして、60255Fは2015年に登場しました。営業運転の開始は201

  • 小田急が新宿寄りの区間で行う予定のワンマン運転はどんなスタートが考えられるのか

    中期経営計画内において、新宿駅から向ヶ丘遊園駅間でのワンマン運転に言及した小田急。2030年頃に試験運用を開始すると記されており、そう遠くない未来での開始が想定されています。小田急初の都市型ワンマン運転となることが想定されますが、どのようなスタートになるので

  • 小田急のロングレール化が完了したのはいつだったのか

    全線に渡ってロングレール化され、騒音や振動が少ない路線となっている小田急。乗車すると、レールの継ぎ目を通過する音はほとんどなく、鉄道が好きな身からすると少し物足りないと感じるほどです。そんな小田急のロングレール化ですが、完了したのはいつのことだったのでし

  • 小田急の小田原駅にある留置線はどのように使われているのか

    小田急の小田原線における終点であり、ロマンスカー以外のほぼ全ての列車が折り返す小田原駅。2面3線のホーム配置となっており、外側の2線が箱根登山線と繋がっています。駅構内が広くはない小田原駅ですが、合計3本の留置線が設けられており、車両が一時的に入線する光景が

  • 小田急小田原線全踏切ガイド:参宮橋4号踏切

    小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。参宮橋4号踏切の概要参宮橋駅と代々木

  • 時代に翻弄された小田急ロマンスカー 長年に渡って最新型として活躍したNSE編

    世の中に衝撃を与えた3000形(SE)の登場から70年近くが経ち、様々な車両が小田急ロマンスカーの歴史を彩ってきました。今までに登場した車両には、それぞれに違ったコンセプトが存在しますが、時代の変化はいつも激しく、多かれ少なかれそういった面に翻弄されています。時

  • タクシー乗り場の閉鎖によって小田急の新宿駅からの導線に変化はあったのか

    2025年4月19日に閉鎖され、付近に変化があった新宿駅西口地下前タクシー乗り場(京王口)。タクシー乗り場自体は近くにもあるため、閉鎖による直接的な影響はほぼありませんが、導線については変化しています。少し時間が経ってしまいましたが、小田急の駅から歩く際にも使う

  • 小田急のホームドア設置駅は2028年度末時点でどうなる見込みなのか

    鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、急ピッチでホームドアの整備を進めている小田急。2025年度は5駅で使用を開始する予定で、東京都区部を中心に設置駅は拡大を続けています。発表された2025年度の鉄道事業設備投資計画において、2028年度までの整備計画も明らかになりまし

  • 小田急2000形全編成ガイド:2058F

    1995年に営業運転を開始した小田急2000形。小田急2000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。2058Fの概要2000形の3次車として、2058Fは2000年度の終わりに竣功した編成です。続く2059Fは同じ3次車ながら2001年度の竣功で、年度を跨がっての増備でし

  • 謎の機器も大活躍中 小田急の新宿駅特急用ホームの近況はどうなっているのか

    朝から晩まで多くのロマンスカーが発着し、見ているだけで楽しい新宿駅の特急用ホーム。大規模な工事を行っている関係で、現在は雑然とした状況になっていますが、やがて新たな風景へと変わっていくこととなります。特徴的な窓はほとんど見えなくなってしまいましたが、特急

  • 小田急3000形のリニューアルが2025年度は2本だけなのは何を意味するのか

    2022年度からリニューアルが始まり、済んだ編成を見かける機会が増えてきた小田急の3000形。引き続き2025年度も6両編成のリニューアルが行われますが、対象となるのは2編成であることが発表されました。例年よりもリニューアルが行われる編成数が少なくなっていますが、この

  • 小田急の海老名検車区内に眠る車両たち 将来的な活用方法を考える

    新宿駅から40km以上も離れていながら、著しい発展が続く海老名駅。小田急の海老名検車区やロマンスカーミュージアムがあり、車両ファンにとっては聖地のような場所となっています。そんな海老名には、非公開ながら保存されている車両があり、海老名検車区内にある保存庫の中

  • 実現に向けて前進中か LUNA SEAの接近メロディーが要望される小田急の秦野駅

    曲線部分から繋がる待避線を備え、一部のロマンスカーも停車する小田急の秦野駅。1996年に完成した橋上駅舎はデザイン性が高く、グッドデザイン賞にも選定されています。そんな秦野駅ですが、秦野市の市制70周年に合わせ、地元にゆかりのあるLUNA SEAの楽曲を、接近メロディ

  • 2025年度に増備される小田急5000形が1編成だけなのは何を意味するのか

    どんな内容になるのか、毎年楽しみに待っている小田急の鉄道事業設備投資計画ですが、2025年度は5月13日の発表となりました。予想外といった内容は含まれていませんでしたが、今後細かい部分をピックアップし、内容を深読みしていきたいと思います。早速ですが、まずは車両の

  • 小田急5000形全編成ガイド:5255F

    1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5255Fの概要6両編成の3次車として登場した編成で、急行の10両化が進みつつある頃でした。5255Fの最大の特徴ともいえるのが、編

  • 小田急の向ヶ丘遊園モノレール線が存在した証 廃線跡には何が残っているのか

    遊園地への入園客を輸送することを主目的として、向ヶ丘遊園駅から向ヶ丘遊園正門駅までを結んでいたモノレール線。小田急が運行した唯一のモノレールですが、車両の老朽化をきっかけに廃線となり、後を追うように遊園地の向ヶ丘遊園も閉園してしまいました。廃線後に橋脚等

  • 小田急のホームにある時刻表はいつから低い位置に移ったのか

    駅のホーム等にあることが当たり前で、利用者にも親しまれてきた時刻表。スマートフォンの普及により、撤去する鉄道会社も増えてきましたが、小田急は今も駅構内の時刻表を残しています。現在の時刻表は床面に設置され、人の目線の高さに合うようになっていますが、かつては

  • 伊勢原市内にある小田急の近いのに遠すぎる踏切とは

    小田急の総合車両所が建設される予定となり、今後田園風景に変化が生じる見込みの伊勢原市内。線路脇に田畑が残る貴重なエリアでしたが、工事が始まればそういった風景は過去のものとなりそうです。そんな伊勢原市内には、隣接して設けられた兄弟のような踏切があります。距

  • 複々線の終点となっている小田急の登戸駅 仮の状態が続く小田原方の現在

    複々線化時に駅が一新されながらも、用地取得の関係で、一部が暫定的な状態となっている小田急の登戸駅。少々強引に2面4線とした経緯があり、下り線のホームはかなり狭い部分が今も残っています。現在も仮の状態が残っている小田原方部分について、現在の状況を外から確認し

  • 小田急の新宿駅ではなぜ快速急行が5番ホームで急行が4番ホームから発車するのか

    優等列車が発車し、朝から晩まで電車が途切れない新宿駅の地上ホーム。小田急の象徴でもあるロマンスカーは主に2番ホームを使用し、快速急行と急行は4番ホームと5番ホームを使っています。全ての列車ではありませんが、快速急行は多くが5番ホーム、急行は4番ホームに振り分け

  • 小田急小田原線全駅ガイド:螢田駅

    小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。螢田駅の概要戦後に開設された駅で、周辺がほたるの名所であることから、この駅名とな

  • 時代に翻弄された小田急ロマンスカー 自慢のハイデッカーが致命傷になったHiSE編

    小田急といえばロマンスカーというぐらい、その名称は全国的にも有名な存在です。これまでに多くの車両がデビューし、役目を終えて引退してきましたが、攻めた設計をすることも多いためか、時代に翻弄される車両が多い印象です。形式ごとにそんな要素を振り返っていく企画で

  • 急行の全駅停車化で小田急の多摩線を走る各列車種別の本数はどう変化したのか

    全ての駅に急行が停車するようになり、ダイヤ改正の前後で大きく変化した小田急の多摩線。日中は急行しか走っていない時間もあり、線内を折り返し運転する各駅停車は、すっかり脇役になった印象です。そんな多摩線ですが、ダイヤ改正を境に各列車種別の本数はどう変化したの

  • PUDOステーションが設置されている小田急の駅はどれぐらいあるのか

    駅やコンビニ等に設置され、宅急便の受け取りや発送ができるPUDOステーション。ヤマト運輸が出資するPackcity Japanによって運営され、街中でもおなじみの存在となってきました。小田急の駅でも見かけるPUDOステーションですが、どれぐらいの設置数となっているのでしょうか

  • 小田急3000形(2代目)全編成ガイド:3092F

    従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3092Fの概要2010年度の終わりに10両化された編成で、元々は6両の3281Fとして登場しました。中間車を4両新造し、6

  • 小田急8000形の深まる謎 見通せない4両編成の廃車時期

    最盛期より勢力が半減しつつも、まだ多くの編成が現役で活躍する小田急の8000形。西武への譲渡等が始まっていますが、廃車のペースは以前よりも明らかに落ちています。譲渡が決まっていることから、6両編成の廃車は断続的に続くとみられますが、見通せないのが4両編成です。3

  • 小田急が制帽の着用省略時期を拡大 1年の半分以上は脱帽が可能な運用に

    気候変動の影響により、春と秋がほとんどないような状態となり、夏の猛暑は年々激しさを増しています。鉄道業界においても、各社で夏の暑さへの対応が行われていますが、小田急は2024年に引き続き制帽の省略を行うと発表がありました。2025年は省略期間が拡大され、本格的な

  • 小田急の海老名駅ではどこにロマンスカーの姿をした自動販売機が設置されているのか

    小田急の本社機能が置かれ、相鉄やJR東日本の相模線も乗り入れている海老名駅。ロマンスカーミュージアムがオープンしたことで、小田急ファンにとっては聖地と表現してもよい地域となりました。そんな海老名駅ですが、ロマンスカーの姿をした自動販売機が多く設置されていま

  • 小田急が千歳船橋駅にホームドアを設置 世田谷区内の設置計画はどうなっているのか

    駅名を省略した「ちとふな」の呼び方で親しまれ、全線の中でも利用者が多い小田急の千歳船橋駅。2018年からは準急の停車駅となり、新宿に近い人気の住宅地となっています。千歳船橋駅では、ホームドアを設置するための工事が進められていましたが、4月中に上下線の両方に設置

  • 小田急小田原線全踏切ガイド:生田3号踏切

    小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴やデータをまとめています。生田3号踏切の概要読売ランド前駅寄り

  • 上部は既に撤去済 小田急の新宿駅地上ホームにある放送室が解体か

    南口側にも工事範囲が拡大し、目まぐるしく変化を続ける小田急の新宿駅。ホーム上に仮の上屋を組む工事が続いており、すっかり別の駅のような状態となっています。そんな新宿駅の地上ホームには、目立つ放送室が設けられていますが、解体工事に伴う動きがありました。新宿駅

  • 江ノ電が新型車両の700形を導入へ 置き換え対象形式はどうなるのか

    業界誌等において、江ノ電が新型車両の導入を計画していることが判明していましたが、4月24日に正式な発表がありました。形式は700形で、500形が登場してから20年ぶりの新車となり、1000形に代わる次世代を担う車両と位置付けられます。新型車両が登場するということは、置き

  • 不思議な箱庭感が魅力 小田急の世田谷代田駅東口はどんな場所なのか

    複々線化に合わせて地下へと移り、Silentというドラマのロケ地としても注目された世田谷代田駅。小田急の開業時からある駅ですが、複々線化によって何もかもが変わってしまいました。そんな世田谷代田駅には、メインの西口とICカード専用の東口があります。東口は遅れて開設

  • 時代に翻弄された小田急ロマンスカー 想定を超えて使われ続けたSE編

    数多くの形式がこれまでに登場し、小田急のブランド価値向上に貢献してきたロマンスカー。利用者のニーズに応えるため、攻めた設計を行うことが多いロマンスカーですが、それが起因となって時代に翻弄されることも多いといえるでしょう。どのロマンスカーにも、多かれ少なか

  • 小田急5000形全編成ガイド:5058F

    1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5058Fの概要5000形の2次車として登場した編成で、5057Fとは製造所や竣功日が同じです。5058Fは非冷房車として造られましたが、5

  • ブルーラインの延伸計画が本格化か 小田急の新百合ヶ丘駅も今後が気になる状況に

    川崎市麻生区の新百合ヶ丘駅までの延伸が計画され、現在は着工に向けた調査等が行われている横浜市営地下鉄のブルーライン。最近も地質調査が行われている現場が目撃される等、何かしらの動きはある状況となっています。2025年度においても、引き続き予算が組まれており、本

  • 箱根登山電車の旧型車の各号車が廃車されたのはいつなのか

    箱根登山電車らしい車両はどれかと聞かれれば、現在も一部が現役で活躍する旧型車を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。残るは3両だけとなってしまいましたが、現在も箱根湯本駅から強羅までの間を行き来しています。合計15両が製造された旧型車ですが、実際には3形

  • 小田急の登戸駅付近にある側壁に変化 色鮮やかなウォールアートが出現

    小田急の登戸駅から向ヶ丘遊園駅にかけては、高架から地上に線路が下る区間となっています。暫定的に3線となっていますが、元々は複々線化を前提とした計画で、区画整理によって用地は確保された状態となりました。カーブと勾配で構成されるこの区間ですが、線路の下にある側

  • 小田急からも近い新宿駅西口地下前タクシー乗り場(京王口)が閉鎖に

    再開発工事の進展に伴い、どんどん風景が変化している新宿駅の西口。象徴的な建物だった小田急百貨店新宿店本館は姿を消し、解体工事の範囲も広がりつつあります。そんな中、仮設の通路等に切り替えられている地下において、小田急の改札口からも近いタクシー乗り場が閉鎖さ

  • 小田急小田原線全駅ガイド:和泉多摩川駅

    小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。和泉多摩川駅の概要小田急の開業時に設けられた駅で、元々は多摩川という駅名になる予

  • 運行を継続しながらの解体工事 小田急の新宿駅終端部にはさらに変化が

    地上部分を解体する工事が進み、目まぐるしく変化する日々が続く小田急の新宿駅。終端部側から工事が本格化していますが、今後は南口側にも工事範囲が広がっていくものと思われます。そんな中、仮設の上屋が造られ、これ以上の動きはないかと思っていた終端部側について、さ

  • 小田急のロマンスカーは形式の頭に「4」を使うことはないのか

    現在は5桁の番号が形式に使われ、70000形(GSE)までが登場している小田急ロマンスカー。4桁に戻る可能性は低いため、次の形式は80000形になるものと思われます。そんなロマンスカーですが、過去に形式の頭を「4」とした車両は存在しません。意図的に避けているのは想像でき

  • 小田急の町田駅ビルはどのようにして建設が進められたのか

    ビルの中を線路が貫き、待避線を備えた大規模なホームが設けられている小田急の町田駅。このような珍しい状態が完成したのは1976年のことで、あと数年で50年を迎えようとしつつあります。そんな町田駅ですが、何をきっかけに工事が始まり、どのようにして建設が進められたの

  • 路面電車がルーツにない小田急 関東の私鉄ではどれぐらい珍しいのか

    新宿から小田原までを一気に開業し、2年後には江ノ島線も加えたことで、多摩線を除く路線網が早々に形成された小田急線。相対式ホームを用いることで、駅の前後にカーブを設けない等、開業当初から高速運転を志向していました。他の私鉄においては、かつて併用軌道の区間があ

  • 小田急2000形全編成ガイド:2053F

    1995年に営業運転を開始した小田急2000形。小田急2000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。2053Fの概要2000形では唯一の存在となる2次車で、2053Fの1本だけが増備されました。1次車の登場から3年ほどが経過していますが、この時点でも2000形は3本

  • 小田急の古い車両はなぜ連結部に扉がなかったのか

    複数の編成を繋ぐ列車が少なくなり、先頭から最後尾までの通り抜けが可能となってきた小田急。各車両の連結部には扉が設けられ、居住性についても考慮されています。今では当たり前となった連結部の扉ですが、古い車両ではないことが当たり前の時代がありました。なぜ昔は連

  • 小田急の南林間と鶴間の駅間距離はなぜあんなにも短いのか

    小田急の江ノ島線内で最も駅間距離が短く、隣駅のホームが見えている南林間と鶴間。江ノ島線内は他の駅間が全て1km以上となっている中、小田急全線で見た場合においても、最も短い区間の一つとなっています。開業時から現在と同じ位置関係だった南林間と鶴間ですが、なぜこん

  • もころんの登場から見える小田急の子育て応援における本気度とは

    子育て応援ポリシーを策定し、小児IC運賃一律50円化等の大胆な施策を打ち出している小田急。最近のトピックスとしては、子育て応援のマスコットキャラクターとしてもころんの登場が発表され、2023年10月7日の臨時列車でデビューを飾りました。今までこういったキャラクターを

  • 小田急の急行停車駅にはどれぐらい利用者数の差があるのか

    快速急行を補完する役割を担い、全線で運行されている小田急の急行。多くの列車が10両で走りますが、運行区間が短かったり、編成が6両の列車がある等、様々なパターンが見られる列車種別となっています。そんな小田急の急行ですが、停車する駅の利用者数はどうなっているので

  • 次世代の小田急ロマンスカーはどのような車両になると考えられるのか

    前面に展望席がない車両が増加し、昔とはイメージが変化しつつある小田急のロマンスカー。箱根への観光輸送を目的として誕生したロマンスカーは、やがて日常の輸送も担うようになりました。50000形(VSE)が完全に引退する日が迫る中、気になるのは次世代を担うロマンスカー

  • 小田急小田原線全駅ガイド:玉川学園前駅

    小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。玉川学園前駅の概要小田原線の開業から丁度2年後の1929年4月1日に設置された駅で、当初

  • 8000形の譲渡後に小田急と西武で行ってほしいコラボを勝手に考える

    西武の国分寺線を走ることが決まり、譲渡後のカラーリングがどのようになるのかも気になる小田急の8000形。登場から現在まで、ケイプアイボリーにロイヤルブルーの帯を巻くというスタイルを維持し、他形式で見られなくなって以降は貴重な存在となっていました。8000形が西武

  • 小田急の成城学園前駅はなぜ地上の計画を地下に変更したのか

    複々線化時にホームが地上から地下に移り、大きくイメージが変化した小田急の成城学園前駅。勾配の途中にあるという位置関係からか、快速急行等が高速で通過するのが印象的な駅となっています。そんな成城学園前ですが、当初の計画では複々線化後も地上にホームが設けられる

  • 8254Fが廃車に 小田急8000形の運命を変えた編成の過去を振り返る

    全編成がリニューアルされ、ケイプアイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を巻く最後の車両となった小田急8000形。スローペースではあるものの、近年は廃車によって少しずつ数を減らしています。そんな中、以前から引退が予告されていた8254Fが廃車となったようです。8000形の

  • 新宿の小田急エースに箱根そばとおだむすびの合体店舗がオープン 今後に何が期待できるのか

    超高層ビルへの建て替えに伴い、構内や周辺の風景がどんどん変化している小田急の新宿駅。店舗の閉店が続き寂しい状態となっていましたが、久々に明るい話題が飛び込んできました。駅の近くにある小田急エース内に、箱根そば本陣の新店舗が2023年10月3日にオープンする予定で

  • 西武に譲渡される小田急8000形はどの編成になると考えられるのか

    西武に譲渡されることが発表され、今後慌ただしい動きがあると予想される小田急の8000形。6から7編成の譲渡になるものと思われますが、対象となるのはどの編成になるのかにも注目が集まりつつあります。現状も多くの編成が現役で活躍する8000形ですが、西武を走ることになる

  • 小田急4000形(2代目)全編成ガイド:4061F

    東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4061Fの概要2010年に登場した2次車で、このグループとしては最終増備車にあたります。引き続き10両固定編成

  • 小田急の梅ヶ丘駅はなぜ島式ホームだった時期があるのか

    複々線化時に高架化され、相対式ホームの2面4線となった小田急の梅ヶ丘駅。地上に駅があった頃は、待避線等のない一般的な2面2線の配置で、各駅停車しか停まらない駅としては、標準的な姿をしていました。そんな梅ヶ丘ですが、過去に島式ホームだった時期があり、後に相対式

  • 小田急8000形の西武への譲渡は何両ぐらいになると考えられるのか

    1000形の未更新車が全車引退したことで、小田急では8000形の廃車が順次進められています。ダイヤ変更に伴う減便により、余剰となった車両が廃車される状況が続いていましたが、そんな中で驚くようなニュースが飛び込んできました。以前より他社の車両を譲受する可能性に触れ

  • 保有車両数の削減により小田急の通勤型車両における運用と編成数の関係はどうなっているのか

    5000形の増備がストップしつつも、保有車両数の削減により8000形の廃車が進められている小田急。2022年に行われたダイヤ変更で減便を行ったことで、運用数自体が減らされているため、余剰になった車両の廃車が進められています。ダイヤ変更で運用がかなり減らされた通勤型車

  • 小田急の読売ランド前はなぜ下り線側に駅舎があるのか

    今も地上に駅舎があり、昔ながらの私鉄駅らしさが残る小田急の読売ランド前。駅舎は下り線側に設けられていますが、上り線側にも小規模な改札口があり、どちらのホームにも直接入ることができるようになっています。そんな読売ランド前の駅舎ですが、なぜ主要な道路がある上

  • 小田急に存在する三つの5000形 引退から再登場までの期間は何年なのか

    最新の通勤型車両として、2019年度に製造が開始された小田急の5000形。昔ながらの小田急顔で登場した先代が引退したことから、新たに同じ形式を名乗ることとなりました。小田急にはこれまでに三つの5000形が存在しますが、引退後に再登場するまでの期間はどれぐらいだったの

  • 小田急小田原線全駅ガイド:座間駅

    小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。座間駅の概要小田原線の開業から少し遅れた1927年7月28日に設置された駅で、当初は新座

  • 消えるクローバー型のガラス壁 小田急の新宿駅は今後どう変わるのか

    小田急百貨店新宿店本館の建て替えに関連し、駅にも工事に関連した様々な動きが見られる新宿。地上ホームを中心に、駅構内はあっという間に工事中の雰囲気へと変化しましたが、今後どうなるのかが一部明らかになりました。新宿の特徴であるクローバー型のガラス壁にも変化が

  • 小田急の各駅における利用者数の順位は40年前と比較してどれぐらい変化したのか

    全部で70の駅があり、東京都から神奈川県にかけて路線網を広げている小田急線。郊外も大きく発展していることが特徴の一つで、全線に渡って利用者が多い路線となっています。そんな小田急ですが、各駅の利用状況には増減があり、過去と比較した場合には傾向にも変化が見られ

  • 開業時からの高架駅 小田急の大和はなぜ西大和という駅名でスタートしたのか

    小田急江ノ島線の中で2番目に利用者が多く、相鉄線との乗り換えも可能な大和駅。メトロえのしま号を除いた、江ノ島線内を走るほとんどの列車が停車し、待避線を用いた緩急接続も行われています。そんな小田急の大和ですが、開業当初は西大和という駅名を名乗っており、後に改

  • 伊勢原を始発駅とする小田急の列車はなぜ極端に少ないのか

    本厚木や小田原といった行先に比べて、やや希少性が高いといえる伊勢原行き。小田急の中では比較的珍しい行先に分類されますが、近年は以前よりも目にする機会が増えてきました。そんな伊勢原ですが、始発列車の場合はさらに数が少なくなり、行先の場合とは状況が異なります

  • 小田急2000形全編成ガイド:2057F

    1995年に営業運転を開始した小田急2000形。小田急2000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。2057Fの概要2000形としては大量増備のグループとなった3次車に含まれ、2000年度に竣功した編成です。続々と増備される2000形により、2600形の8両固定編成

  • 小田急で追加設置が進む防犯カメラは車内のどこにあるのか

    鉄道の車内で発生する事件が相次いでいることもあり、防犯カメラの設置が近年は加速しています。小田急においては、走行中の車内で乗客が刃物で刺される事件が発生し、大きなニュースにもなりました。事件後には、小田急の車両でも防犯カメラの設置が積極的に進められていま

  • 小田急相模原はなぜ社名を駅名に入れることになったのか

    利用者からは「オダサガ」と呼ばれ、神奈川県相模原市の端に位置している小田急相模原駅。元々は相模原という駅名で開業しましたが、後に現在の駅名に改称されました。略称がすっかり定着した現在の駅名ですが、なぜ改称が行われたのでしょうか。社名が入らない状態で開業し

  • 小田急の上り快速急行から乗り換えると多摩線の各駅停車を土休日は最大何分待つことになるのか

    新百合ヶ丘で多摩線に乗り換える場合、上り列車の場合には必ず乗り換えが必要となります。階段の上り下りもあるため、接続の良し悪しが大きく影響しますが、乗り換えによる待ち時間はどのようになるのでしょうか。平日や土休日、上りと下りに分けて確認してきた乗り換えの待

  • 小田急の町田から相模大野までの間には複々線化用地が確保されているのか

    小田原や片瀬江ノ島方面への折り返し列車が発着し、小田急の運行上においても重要な役割を担う町田と相模大野。具体的な計画はありませんが、新百合ヶ丘から相模大野までも複々線化してほしいという要望はあり、時々話題にあがっているようです。実現する可能性は極めて低い

  • 小田急の新宿西口ハルクという施設名にはどのような意味が込められているのか

    長らく別館として営業を続けながらも、超高層ビルへの建て替えに伴う本館の営業終了により、現在は小田急百貨店の新宿店が営業する新宿西口ハルク。建て替え後に小田急百貨店がどうなるのかは不明なものの、ハルクは重要な役割を担うこととなりました。1967年から使われるよ

  • 小田急4000形(2代目)全編成ガイド:4055F

    東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4055Fの概要2007年の終わりに登場した編成で、最も初期に登場したグループである1次車にあたります。他の編

  • odakyu OXが出店している小田急の駅はどれぐらいあるのか

    小田急沿線を中心に多数の店舗を展開し、沿線住民に親しまれているodakyu OX。業態としてはスーパーマーケットに分類され、小田急電鉄の完全子会社である小田急商事が運営しています。沿線外にも店舗を構えるodakyu OXですが、小田急の駅にはどれぐらいの店舗数があるのでし

  • 小田急5000形の6両は登場時にどのような仕様差があったのか

    小田急顔という伝統の前面デザインを採用し、1978年に登場した5000形の6両編成。現在は新たな5000形が登場していることから、旧5000形と表現したほうが分かりやすいかもしれません。合計で20編成が登場した5000形の6両でしたが、製造期間が5年にも満たないにもかかわらず、多

  • 小田急電鉄の会社設立日はなぜ1948年(昭和23年)になっているのか

    1927年に小田原線が開業し、江ノ島線と多摩線が加わり形成されてきた小田急。関東の大手私鉄では、比較的開業が遅い路線でしたが、それでも開業からの100周年が近付きつつあります。そんな小田急ですが、会社の設立は1948年となっています。なぜ開業時期と、会社の設立時期が

  • 国道と接する小田急の駅はどれぐらいあるのか

    東京の副都心である新宿を起点に、本線が小田原まで、支線が片瀬江ノ島と唐木田までを結ぶ小田急線。都心から離れるほど、国道と近付く場所が増えていき、並行する区間も存在します。比較的細い道路と接するイメージがある小田急の駅ですが、国道と接するケースはあるのでし

  • 次期小田急ロマンスカーはどんな色になると考えられるのか

    岡部憲明アーキテクチャーネットワークがデザインを担当した車両が大勢を占め、統一感が生まれつつある小田急のロマンスカー。50000形(VSE)の引退といった寂しい話題もありますが、新型がいつ登場するのかといった点にも、徐々に注目が集まっています。昔の車両とは異なり

  • 小田急小田原線全駅ガイド:狛江駅

    小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。狛江駅の概要日本で2番目に面積が小さい狛江市において、中心的な存在となっているのが

  • 小田急の下り快速急行から乗り換えると多摩線の各駅停車を土休日は最大何分待つことになるのか

    追加料金を払わない速達列車として、小田急の利用者では第一の選択肢となる快速急行。終日に渡って混雑する列車ですが、目的地に早く着くことを優先し、快速急行を選ぶ方は多いのではないでしょうか。快速急行を利用し、新百合ヶ丘で多摩線に乗り換えるケースは小田急の日常

  • 小田急のキャラクター「もころん」はこれからどんな活躍をしてくれるのか

    グループ会社では活躍が見られるものの、小田急自体にはマスコットキャラクターというものが存在しませんでした。そんな中、子育て応援用のキャラクターとして、「もころん」がデビューすると小田急から発表があり、一気に状況が変わりつつあります。他社に対してかなり遅れ

  • 小田急小田原線の末端区間 箱根登山線と直通運転ができない苦しい事情とは

    全線に渡って利用者が多く、思いきった系統分離がしにくい小田急の小田原線。終点の小田原まで10両の快速急行が走る中、新松田から小田原、小田原から箱根登山線の箱根湯本については、細かく折り返し運転を行う区間となっています。新松田から箱根湯本まで、一つの系統とし

  • 小田急5000形(2代目)全編成ガイド:5062F

    拡幅車体を復活させた通勤型車両として、2020年に営業運転を開始した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5062Fの概要2022年度分の3編成目として、川崎車両で製造されました。5062Fの登場をもって5000形の増備は一段落し

  • 小田急の車庫で浸水リスクが高いのはどこなのか

    夜間を中心に、多くの車両が留置される鉄道の車庫。小田急においても多数の車庫が設けられており、様々な車両が並ぶ光景を見ることができます。小田原線を中心に設置されている車庫ですが、それぞれの標高には当然違いがあります。車両が沢山集まることもあり、浸水リスクが

  • 小田急の新旧5000形を比較した結果はどのようになるのか

    初代の引退から年数が経過し、2代目の5000形が登場した小田急。現在までに120両が製造されており、以前よりも小田急線内で見かける頻度が高くなりました。先代のイメージも色濃く残る5000形という形式ですが、生まれた時代が異なるということは、様々な違いがあることを意味

  • 増える足柄と減る南新宿 小田急の駅で最下位を争う2駅の利用者は過去にどれぐらいの差があったのか

    終点の駅に隣接し、各駅停車しか停まらない南新宿と足柄。小田急の駅において、近年は利用者数の最下位を争う関係となっており、徐々に足柄が優勢となってきました。利用者が拮抗するようになった両駅ですが、南新宿は減少傾向、足柄が増加傾向だった背景があり、いつしか立

  • 小田急小田原線全駅ガイド:柿生駅

    小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。柿生駅の概要1927年に小田原線の開業と合わせて設置され、今日まで駅名は変わることな

  • 小田急の上り快速急行から乗り換えると多摩線の各駅停車を平日は最大何分待つことになるのか

    上り列車で新百合ヶ丘まで来て多摩線に乗り換える場合、下り列車とは異なり必ず乗り換えが必要となります。接続の良し悪しが下り列車以上に影響しますが、乗り換えによる待ち時間はどのようになるのでしょうか。昔から続く多摩線に乗り換える際の運試しについて、前回の下り

  • 小田急ファンが喜びそうな有料撮影会を勝手に考える

    イベントで客を集める呼び水として、以前は無料で行われることが多かった車両の撮影会。小田急ではファミリー鉄道展での車両展示が定番でしたが、コロナ禍をきっかけに状況は変化し、近年は有料での撮影会が中心となっています。本気で撮りたい人が集まるため、有料には有料

  • 小田急の参宮橋駅に待避線の設置が計画された理由を考える

    小田原線の起点である新宿駅から1.5kmの位置にあり、明治神宮の最寄駅にもなっている小田急の参宮橋駅。各駅停車のみが停まる静かな駅で、東口側は緑豊かな明治神宮に沿って線路が通されています。そんな参宮橋ですが、過去に待避線の設置が計画されていたことがあるようです

  • 小田急の通勤型車両における座席定員はどのように変化してきたのか

    少しでも楽に移動するため、電車で座りたいと思うのは、多くの人にとっての願いではないでしょうか。詰め込みを重視した通勤型車両において、混雑時の座席は限られた人だけが座れる場所であり、小田急においても同様です。優先席やフリースペース等が設置され、一般席は少し

  • 小田急の渋沢駅ではなぜZARDの曲が接近メロディーに使われているのか

    小田急にある駅の中で最も標高が高く、丹沢への玄関口にもなっている渋沢。隣の新松田とは6.2kmも離れており、小田急線内で最長の駅間距離となっています。色々と特徴が多い渋沢ですが、接近メロディーにはZARDの曲が使われています。使用開始から年月も経過しつつありますが

  • 小田急5000形(2代目)全編成ガイド:5061F

    拡幅車体を復活させた通勤型車両として、2020年に営業運転を開始した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5061Fの概要2022年度分の2編成目として、川崎車両で製造されました。5060Fの登場から半年ほどが経過しており、20

  • 移転と閉鎖が続く小田急の新宿駅 パズルのように進む解体工事

    超高層ビルへの建て替えに伴い、様々な影響が生じつつある小田急の新宿駅。ターミナル駅としての最低限の機能を維持しつつ、工事が盛んに進められています。工事の進捗に伴い、仮設の状態となる場所が増えてきましたが、今後もパズルのように解体が進められそうです。移転と

  • 小田急のクヤ31形に定員は設定されているのか

    定期的に軌道や架線の検測を行い、安全な運行を陰で支える小田急のクヤ31形。列車が運行している時間帯に検測を行うことが可能で、営業用の車両に牽引されて走行します。乗客が足を踏み入れることはないクヤ31形ですが、鉄道車両としての定員が設定されています。通常の車両

  • 天井の撤去が進む小田急の新宿駅 動向が気になる地下の今後

    訪れる度に様々な変化があり、あっという間に工事が本格化しつつある小田急の新宿駅。超高層ビルへの建て替えを進めるにあたり、駅自体にも解体工事の影響が及んでいます。定期的に状況の確認を行っていますが、最近は天井付近にも変化が見られており、一気に工事中の風景と

  • 小田急9000形全編成ガイド:9405F

    1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9405Fの概要4次車として6両で登場した編成で、編成単位での増備においては、9000形の最終グループとなっています。9405Fはそんな4次車の中でも最初の編成

  • 小田急のVSEがどちらの編成かを見分ける方法はあるのか

    完全に引退する日が徐々に近付き、再び注目度が高まりつつある小田急の50000形(VSE)。在籍する2編成のうち、50002Fは2023年9月24日の運行をもって引退することが発表され、その後は50001Fのみが12月まで残る予定となっています。2編成が走るVSEですが、前面には番号の表記

  • 小田急の開成駅にある留置線はいつ設けられたのか

    待避線がない駅ながら、東側に3本の留置線が設けられている小田急の開成駅。夜間を中心に車両が留置され、早朝になると出庫していくのがおなじみの光景となっています。そんな開成の留置線ですが、駅が開業した当時は存在せず、後から設置されました。僅かに3本だけの留置線

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ワタシダさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ワタシダさん
ブログタイトル
Odapedia
フォロー
Odapedia

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用