ブログをはてなのほうに引っ越しました。今後は向こうのほうで更新していきます。引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いします。こちらのブログ、自分で削除するつもりはありません。サービス終了で自然消滅するにまかせたいと思います。さらばgooブログ、今までありがとう。・引っ越し先https://mumyo1090.hatenablog.com/ブログ引っ越しました
雑文、マンガ、イラスト、その他
社会問題・政治・経済・宗教・性愛・文化・等々について、考えたことを書き綴っています。あと、マンガも有り
今日はタイガー基地です。竹下製菓は佐賀の会社で、おもにアイスを作っています。販売地域は九州一円で、九州人なら誰でも知っています。一番人気は、最近東京でも販売されるようになったブラックモンブラン。このトラキチ君は、バナナアイスの外側に、チョコを縞模様にコーティングしたものです。阪神ファンは全員食べるように。でもね、けっこうシェアが低いんですよ。ブラックモンブランはわりとどこにでもあるんですけど、トラキチ君は九州でもあんまり売ってる店ないんです。みんなで捜そうぜ!そう、アイス。当たり付きアイスの話をしましょう。子供はアウトローという話。僕が小学生のころ、当たり付きアイスを100%当てる方法が、まことしやかにささやかれていました。なんでも、ワルい同級生が、購入前のアイスの袋をちょっとだけ開けて、そこから棒を抜き...竹下製菓トラキチ君
地域タグ:熊本県
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『ゲヘナ』
今日は東の欧のトロッとしたやつです。日本よ、これがブルガリアだ。甘味ゼロのシンプルヨーグルト。前は小袋入りの砂糖が付いていたと思いますけど、今はなし。なんでも、1970年の大阪万博の際、ブルガリアのパビリオンで振る舞われたヨーグルトに、衝撃を受けた明治の社員さんが開発に取り組んだとか、なんかそんな話でしたよね、たしか。ヨーグルトを甘物やデザートではなく、食事のひとつ、あるいは健康食品ととらえるようになったキッカケがこれ・・・ですよね?曖昧な物言いばかりですみません。甘味がほしい僕は、果物と混ぜたりします。蜂蜜なんかもいいですね。しかし世の中はすっぱい。そう、なんてスッパイんだ大人のパラダイス的な話をしましょう。自転車に対する風当たりの話。僕のおもな移動手段は自転車です。あまり遠出をすることはありませんが、...明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン
地域タグ:福岡市
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『ジーロトリー』
今日は事後報告です。殻を剝いた甘栗のパック売り。これが発売されたとき、大ヒットすると同時に、ちょっとした議論も巻き起こしましたね。「殻くらい自分で剝け」とか、「現代人は楽しようとしすぎ」だとか。おもにジジイが文句をたれていたのです。しかしジジイの警世とは裏腹、日本社会はどんどん「楽する」方向に向かっています。堕落、ブラボー!そう、年寄りの繰り言なんて気にする必要ないんですよ。栗だけにね。年寄りの愚痴、あるいはお説教といえば、「世の中は厳しい」っていうお題目ありますよね。僕、あれが嫌いでしてね。子供のころは、「なんかイヤ」という、なんとなくの反発心があるだけで、なぜイヤなのか、うまく言語化できていませんでした。ですが、大人になるにつれ、この言葉が嫌いな理由がわかってきました。ひとつは、この言葉を口にする人が...クラシエ甘栗むいちゃいました
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『ティアティラ』
今日はアメリカの都市です。福岡のご当地パン、マンハッタン。言うたら、ミスタードーナツのチョコファッションみたいなやつです。福岡のおやつはコレ。条例で義務付けられています。ご当地・・・。福岡のご当地と言えば山笠。そう、博多祇園山笠にかんする話をしましょう。山笠とたくましい話。ウチの近所に、小さなスナックがあります。団地の敷地の一角のテナントに入ってるスナックで、大通りに面しているわけでも、人通りの多い場所にあるわけでも、飲み屋や飲食店が立ち並ぶ地帯にあるわけでもなく、とにかくひたすら目立たない、近隣住民しか通らないようなところにあるお店なのです。そのため、たぶんお客さんも、ほとんどがママや従業員の知り合いという、仲間内相手に経営しているようなタイプのスナックなのだと思います。儲けを出すことよりも、内輪で楽し...フジパンマンハッタン
地域タグ:福岡市
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『ヨッパ』
湖池屋 ポテトチップス のり塩・ガーリック・じゃがいもと塩・のり醤油・金のコンソメ
今日は日本初のやつです。日本で最初にポテトチップの販売を始めたという湖池屋。Since1962。なんでも、創業者夫妻が太平洋戦争後に、リヤカーで売り歩いていたのが始まりだとか。日本にポテトチップスという食文化を根付かせた、功労者(社)と言えましょう。じゃがいもとともに、その歴史を噛みしめましょう。僕はガーリックがお気に入りです。文化・・・そう、文化の話をしましょう。「文化をどこまで認めるのか」という話。もう20年くらい前になると思いますけど、テレビニュースで、タトゥーを入れた外国人女性が、銭湯の入場を断られた、という出来事が報じられていました。多くの銭湯には、「入れ墨の方お断り」という取り決めがありますよね。それに引っかかってしまったのです。女性は、たしかニュージーランド人だったと記憶しています。「タトゥ...湖池屋ポテトチップスのり塩・ガーリック・じゃがいもと塩・のり醤油・金のコンソメ
地域タグ:ニュージーランド
「ブログリーダー」を活用して、徳丸無明さんをフォローしませんか?
ブログをはてなのほうに引っ越しました。今後は向こうのほうで更新していきます。引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いします。こちらのブログ、自分で削除するつもりはありません。サービス終了で自然消滅するにまかせたいと思います。さらばgooブログ、今までありがとう。・引っ越し先https://mumyo1090.hatenablog.com/ブログ引っ越しました
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『イドマヤ』
今日は今はなきものです。今年の3月に販売が終了したアイス、ビエネッタ。1983年から発売されていたのが、ライセンスの契約期間切れによって販売終了となったそうです。またぞろ転売ヤーが買い占めを行っていたのでしょうか。契約先はユニリーバっつーイギリスの多国籍企業だそうで、ということは、国によってはまだビエネッタ売ってるところあるってことなんですかね?契約してりゃ販売できるわけでしょ。ビエネッタ探して世界を放浪する人が出てくるかもしれません。もう手に入らないもの記事にするのどうかって思われるかもしれませんけど、このブログに記録を残しておきたかったのです。どうかご寛容ください。このビエネッタはカップ入りですが、元々は箱入りで、そちらのほうはティラミス味もありました。僕が子供のころは、ぜいたく品というイメージで、誕...森永乳業ビエネッタカップバニラ
2025年2月5日、吉本興業がホームページで、「所属タレントにコンプライアンス違反の疑いがある」ことを発表。その後、ダイタクの吉本大さんと9番街レトロのなかむら★しゅんさんが、オンラインカジノを行っていたことが明らかになりました。さらに計10名弱の吉本所属芸人がオンラインカジノに関与しているとの続報があり、そのうちのひとりが、令和ロマンの高比良くるまさんであると公表されました。高比良さんは関与を認めて活動の自粛を決定。とろサーモンの久保田かずのぶさんも、関与が疑われたものの本人は否定。久保田さんが実際に関与したかどうかは不明ですが、収録した番組の放送が見送られるなど、半ば強制的な自粛状態に追いやられました。吉本さん、なかむらさん、高比良さん、久保田さんを除く10名弱の吉本芸人は、当初名前を伏せられていまし...合法ギャンブルと違法ギャンブルの違いについて
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『リスティラ』
今日はフィッシュビッグ3です。買い置きしとくと安心な缶詰。身がテラテラとした、三大大衆魚。そう、魚。魚にかんする話をしましょう。ちょうどいい具合が難しいという話。僕はたまにお寿司屋さんに行きます。だいたい年に1回くらい。経済的な問題というより、そんなにしょっちゅう食べたくはならないんですね。行くとしたら回転寿司。回らないお寿司には、自分の稼ぎでは行ったことがありません。んでそのとき、どのランクの回転寿司に行くかで迷うんですよね。おおざっぱに分けて、回転寿司は上中下の3つのランクに分類されます。上は、回らないお寿司屋さんとほぼ変わらない質とお値段のところ。下は、なんでも一皿百円の激安店。中は、安い魚は百円だけど、高い魚はそれなりにするところです。僕は、中のお店ぐらいがいいんですよね。上だと、自分みたいなもん...マルハニチロいわし蒲焼・さんま蒲焼・さば照焼き
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『ポグロム』
今日は豆の躍動です。震えるぞビート!燃えつきるほどヒート!えーと、皆さんこれご存じ?1971年に誕生したそうで、当然僕が子供の頃からあるわけですが・・・食べてた記憶がないんですね。アポロとマーブルはよく食べてまして、しっかり記憶に残ってるんですが、このコーヒービートはまったく覚えていないのです。お店で見かけた覚えすらない。なぜでしょう。コーヒーだから敬遠していたのでしょうか。これは大人の食べ物だって。あらためて食べてみると、実に美味。コーヒー豆の形を模したチョコで、食感がパリパリするのですが、飴でコーティングしてあるんですかね。大人・・・。そう、大人の話をしましょう。気遣いできてますかって話。僕は以前、草刈りのバイトをしていました。夏季限定のお仕事でした。午前7時には会社に集合して、ワゴン車で現場に向かっ...明治コーヒービート
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『ゼベダイ』
今日はドリ&スです。トルティーヤ・・・。ああ、異国情緒をかきたてる、甘美な響き。メキシカンタコスはだいぶ辛そうですが、意外とマイルドです。中米人になってむさぼり食いましょう。ビバ、メヒコ!異国・・・そう、異国と交わる話をしましょう。福岡の外国人の話。前回もお話ししましたが、福岡では今、在留ネパール人が増えています。コンビニの店員さんのネパール率がどんどん高まってるし、ネパール人の経営するお店(おもに飲食、次いで輸入食料品)も増加してます。そのこと自体はどってこたぁねーんですけど、ちょっとだけ困ることもあります。コンビニで食べ物を買うとき、適切な食器を付けてもらえなかったりするのです。たとえば、カレーやドリアであれば、スプーンで食べますよね。スパゲッティならフォークです。ですが、ネパール、その他外国の店員さ...ジャパンフリトレードリトスメキシカンタコス味・マイルドソルト味・ナチョ・チーズ味
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『ダマスコ』
今日はサクッとしたアイツらです。人生いろいろ、クッキーいろいろ。ブレッドもあればサブレもある。みんな違ってみんないい。様々、つまり多様性。そう、多様性について話しましょう。今、ここまできてますという話。前にもお話ししましたが、福岡では今、ネパール人とベトナム人が増えています。特にネパール。元々は中国・朝鮮系の人達が多く、次いでフィリピンってかんじだったんですけど、最近はネパールが圧倒しているんですね。なんでも、ネパールは仕事少ないから出稼ぎに行かざるを得ないそうで。外を歩けば自転車に乗ったネパール人とすれ違うし、コンビニに行けば、レジ打ちの6割はネパールの店員さんです(肌感覚)。あ、福岡って言っても、福岡県全域じゃないですよ。あくまで僕の生活圏内の話です。んで、これも前話しましたけど、ネパール系のお店も増...イトウ製菓チョコチップス・ショートブレッド・チーズサブレ
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『ヤイロ』
今日は日曜のうつわです。君が最後にサンデーカップを食べたのは何曜日だったね?そんな探偵のごとき質問をしたくなるアイス。サンデーカップでビューティフルサンデー。そう、うつわ。人間のうつわの話をしましょう。答えが質問からズレてしまう話。日常の、よくある質問に、「お仕事はなんですか」ってのがありますよね。初対面の相手との、会話の糸口によく訊かれがちです。普通であれば、「タクシーの運転手です」とか、「医者です」とか答えますよね。でもこれに、社名で答える人がいたりするんですよ。そーゆー人ってのは、だいたい有名企業に勤めていらっしゃるんですね。誰もがその名を知っている会社。その社名を、「◯◯です」って答えるんです。これ、質問と答えがズレてるじゃないですか。訊いてるのは職業であって、社名ではない。なのにこれで問題なかろ...森永製菓サンデーカップパリパリチョコ
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『カタリマ』
今日はスケベブタです。いい汗かいたら~、流し込むだけ~♪『ドラゴンボール』の初期メンバー、ウーロンとプーアル。烏龍茶は日本社会にすっかり定着したのに、プーアル茶はさっぱり。この差はどこからくるのでしょうか。烏龍茶を飲むとさっぱり。そう、さっぱりした話をしましょう。散髪の話。数年前、近所の床屋さんに行ったときのことです。1000円カットほどではないにせよ、平均よりもだいぶ安い床屋さんです。その当時、僕はヒゲを2~3センチほど伸ばしていました。オシャレではなく、ただの無精ヒゲです。そのヒゲを剃ってほしいと頼みました。散髪のあと、理容師さんは、まずバリカンでヒゲをザッと刈り取り、残りをカミソリで剃り落としてくれました。それが終わると、シャンプーをしてもらいました。お店によっては2回シャンプーをしてくれるところも...サントリー烏龍茶
関東では雪が積もっていたようですが、九州はわりと穏やかな気候が続いており、このまま春になってくれればいいと願わずにはいられないけれど、寒の戻りは避けられないであろうことは想像に難くなく、再び冬眠することも覚悟してはいるものの、「シャレになってないじゃん」的自粛が継続中の今日この頃、皆さんご機嫌いかがですか的なR-1グランプリの感想文です。芸歴制限が撤廃されて2年目。最年長ファイナリストのチャンス大城を筆頭に、ベテラン多めとなった今大会。ベテランが長年の悲願を達成しそうな予感がしていたのですが・・・。個別の感想は以下の通り。まずはファーストステージから。ヒロ・オクムラ・・・大学時代の男友達3人で立ち上げたベンチャー企業の就職面接。面接に来たのが工学部の可愛い女の子だったため、会社の存続を考えて不採用にしよう...R-1グランプリ2025感想
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『マカエルス』
今日はサクッとしたやつです。一般的な、スライスしたじゃがいもを揚げたやつじゃなく、すりつぶしたじゃがいもを固めて揚げてます。こっちがほしい気分のときもある。「筒入りだったのが袋入りに~」とかいうCMやってましたね。僕は筒入りの時代を知りません。ひょっとして、最近まで九州じゃ販売してなかったのでしょうか。あのね、ちょっと聞いてくださいよ。1年くらい前の話なんですけどね。ある日の買い物帰り、交差点を通りかかりました。JRの駅近くの交差点で、けっこう人通りがあります。その交差点の、歩道に設置してある信号機の柱に、80前後のおじいさんが寄りかかって座っていたんです。なんか、不自然な光景に見えました。休憩しているようでもありますが、普通はわざわざこんな場所で休まない。時間をつぶしているようでも、人を待っているようで...カルビークリスプうましお味・旨味コンソメ味
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『バラバ』
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『デドモ』
今日は脱力茶です。ジャスミンティーでリラックス。リラックスしたくなくてもジャスミンティー。うそくせー話をします。うそくせー、なーんかうそくせーって話。レストランや喫茶店に滞在していると、普通の飲食利用者じゃないお客さんを見かけることがありますよね。商談や保険の説明などのビジネス関係や、勉強目的で長時間滞在してる人とかね。ごくまれに、うさんくさい話をしている人がいたりします。ネズミ講とか、宗教の勧誘とかです。僕も見かけたことがあります。あるとき、競馬の儲け話をしている人がいました。30代くらいの男の人が、同じく30代くらいの男の人を勧誘していたのです。なんでも、「自分の仲間が必ず当てる方法をあみだした」「オッズが下がるといけないから、限られた人にしか教えない」のだそうで。つまり、とっておきの競馬必勝法がある...伊藤園リラックスジャスミンティー
東浩紀の『訂正する力』(朝日新書)を読んだ。これは、政治や経済など、様々な分野で行き詰まりが見られる現代の日本では、すべてをチャラにするリセット願望が高まりつつあるが、それとは違う道筋として「訂正」というありかたを、東が哲学者の立場から提唱した、提言の書である。東の言う訂正とは、おもに過去を読み換えること(解釈を変えること)であり、その読み換えによって、より良き未来を目指すための指針とする、というものである。そのひとつの例として、小説家の司馬遼太郎の功績が挙げられている。幻想と言えば、いわゆる司馬史観と呼ばれるものがあります。作家の司馬遼太郎によって提示され、広く普及している歴史観のことです。ひとことで言えば「明治の日本はよかったが、昭和に入ってだめになった」という歴史観です。その司馬が有名にした人物のひ...坂の上の竜馬――昭和のアイコン
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『カルデア』
今日はチョコのリエールです。生っぽいトロッとしたチョコレートと、小麦全粒粉のザクザクとした食感のダイジェスティブビスケットの組み合わせが秀逸。歴女の話でもしましょうかね。歴史大好きな女性の話。歴史好きの人っていっぱいいますけど、どの時代でも好きなんじゃなくて、特定の時代だけがお気に入り、って人が大半ですよね。歴女の皆さんは、ほとんどが戦国好きです。(ちなみに男性だと大半は幕末好き。この違いはどこからくるのでしょうか)んで、戦国武将好きの歴女さんは、「昔の男は勇ましかった。現代の男はどいつもこいつも小物ばかり」って言うじゃないですか。僕ね、あれおかしいと思うんですよ。だって、時代背景が全然違うんですから。戦国時代と現代の、大きな違いのひとつは何か。それは、日本全土に張り巡らされた国家権力の有無です。現代は、...ブルボンチョコリエール
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『サーウ』
今日はしんちゃんが焼きそばです。東京拉麺は、以前ペペロンチーノを紹介しましたけど、今回は焼きそばです。駄菓子屋で売ってる、ミニサイズのカップ麺。しかし駄菓子とは思えない高品質。いつだって小腹が空いていたあのころ。虫の話をします。身近な昆虫の話。ある日、ほっともっとでお弁当を買いました。帰り道の途中でコンビニにより、買い物をしました。帰宅後、しばらくしてからお弁当を食べることにしました。少し冷めていたので、軽く電子レンジで温めました。温めたお弁当を、レジ袋ごとテーブルに置き、飲み物などの準備をしていると、ガサガサと音が聴こえてきました。なんの音かとあたりを見渡しました。位置的に、音はお弁当のあたりからしています。するとまたガサガサ音がしました。お弁当のレジ袋がかすかに動いています。中を覗き込むと、そこには緑...東京拉麺焼そばしんちゃん
目次2~4コマNo.100~戦争と平和くんホールドアップくん鞭打ち!!SM塾No.103~トケルくん生きていればこそ晴れときどきくそNo.106~快楽殺人者くん星に怨みをポジティヴマンのお悩み相談室④No.109~ポジティヴマンのお悩み相談室⑤土手くん迷い犬くんNo.112~実録・拷問の世界ショック!これが拷問だ!!ドッペルゲンガーくんNo.115~地球の平和くんバカ呼ばわりくん輝ける瞬間(とき)の中でNo.118~心の闇くんいつかのメソークソスコス可愛いくんNo.121~激写くん悲恋くん極悪マンNo.124~極悪マン②極悪マン③極悪マン④No.127~極悪マン⑤極悪マン⑥極悪マン⑦No.130~極悪マン⑧極悪マン⑨極悪マン⑩No.133~極悪マン⑪うんこ屋さんはまったくんNo.136~人柱屋さん脅迫くん...四コママンガ・リンク表2
目次1~4コマNo.1~恐怖郵便男気くんチョーク投げ先生No.4~呪いの藁人形くん片手鍋くん両手鍋くん記憶喪失くんNo.7~いい湯くんストリーキングさんあさってくんNo.10~だまされたくん道くん仕事とYシャツと私No.13~かあちゃんが出臍くんでぶ部星の名はNo.16~将来の夢オールゴーストマイマザー正義マンNo.19~悪夢くんむなさわぎくんイマジンくんNo.22~のみこまれくんほのぼのくん職人気質さんNo.25~うっかりくん硬便くんバスガイドさんNo.28~絶望という名の電車因果応報くん探偵くんNo.31~終わりなき旅酒と薔薇の日々のぐそくんNo.34~想像妊娠くん家庭内暴力くん咳くんNo.37~究極の選択くん地底人くんはえたたきくんNo.40~ボロボロくんたとえくん山景くんNo.43~パントマイムく...四コママンガ・リンク表1
目次~短編ブログ仲間のポク太郎さんに、マンガのリンク表を作っていただきました(ポクさん、ありがとうございます)。マンガのスムーズな閲覧にお役立てください。短編『あいうえお』短編『軍人サークル』短編『地雷原’88』短編『どアホパンチ』短編『御手譚』短編『ゾンビーズ』1P『朝のテレビ占い』1P『MajiでKubi吊る5秒前』2P『四畳半天地創造』短編『茶色い疑惑』1P『スイッチくん』短編『終われない料理番組』1P『ビーフシチューくん』1P『クリームシチューくん』短編『熱いのが好きなんじゃ』1P『天使くんと悪魔くん』1P『メシア屋さん』短編『純情の果てに』1P『双頭くん』1P『便器男』1P『人間叩きくん』1P『秘密結社くん』短編『昼下がりの団地妻の生き血』1P『殺しのライセンス屋さん』4P『タイムマシンくん』1...短編マンガ・リンク表
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『ボエトゥス』
今日は芋のBです。以前は円柱形のカップに入ってましたが、いつの間にか箱入りに。じゃがりこと区別するためでしょうか。じゃがいもは揚げればウマくなる。サクサク感を味わいましょう。極道の話でもしましょうかね。みんな大好き、ヤクザの話。僕は以前、イベント運営の仕事をしていました。野球やサッカーやコンサートなどが開催されたときに、会場で接客を行う仕事です。ある日、ゴルフの仕事がありました。ゴルフ場で開催されたトーナメントの仕事です。勤め先の会社には接客部門と警備部門がありまして、僕はずっと接客で勤めていて、ゴルフ場にも接客で行ったんですけど、警備の人たちも会場の監視のために来てました。んで、警備の人たちの間で、「オレは◯◯選手の知り合いだって言って入ってこようとするヤクザがいるから気をつけろ」って注意が回っていたん...カルビーじゃがビーうすしお味・バターしょうゆ味
皆さん、こんにちは。いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。ブログサークルという、ブロガーの交流のためのサイトがあります。登録制のサイトで、僕も登録させてもらっているのですが、そこで知り合ったポク太郎さんという方に、僕のブログのマンガを紹介していただきました。ポク太郎さんは、もともとパソコンの使い方の説明や、海外ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の解説の記事などを書かれていたのですが、最近になってマンガを描き始められて、その参考に僕のマンガを読み返されたそうなのです。で、その際gooブログは過去記事が閲覧しにくいと感じられて、スムーズな閲覧のために、僕のブログのマンガのページのリンク表を作ってくださったのです。そのリンク表は現在、ポクさんのブログ「ポクサイド」で公開されています。おかげさまで、マ...ブログ仲間のポク太郎さん
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『マカバイ』
今日はサク山さん家のチョコ次郎君です。知らないうちに誕生し、いつの間にかメジャーなお菓子になっていたサク山チョコ次郎。ミルククリームをチョコレートとビスケットでサンド。間違いのない組み合わせ。ビスケットがサク山ですね。僕は以前、イベント運営のアルバイトをしていました。野球とかサッカーとかコンサートなどのイベントが開催されたとき、接客を行う仕事です。ある年の冬、福岡ドームでポケモンのイベントが開催されました。野球のシーズンオフの期間には、よくこの手のイベントが開かれるのです。ポケモンの遊具があったり、グッズが販売されてたり、ゲームのレアキャラクターを入手できたりするイベントでした。期間中は、ピカチュウがやってくることになっていました。言うたら、着ぐるみですね。しかし、前の会場で着ぐるみが破損してしまっており...正栄デリシィサク山チョコ次郎
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『アクティウム』
今日は遊具です。あみじゃががあってぼうじゃががある、それはいい。しかしポテコがあるのになげわがあるとは?何がどう違う?その必然性は?いくら輪投げをしてもわからない。誰か教えてください。輪投げとはつまりゲームのこと。ゲームについて話しましょう。子供のころ、町内のイベントかなんかで遠足に行ったことがありました。参加者は、小学生が8割、引率の大人が2割くらい。大きめの公園が目的地でした。その公園で、主催者によるゲームが開催されました。最初に行われたのは、「焼きイカゲーム」でした。どんなゲームかというと、親がひとりいて、その親が、「焼きイカ焼きイカ焼けたかな、ジュッ」と歌いながら踊る。ほかの人たちはその呼びかけに応じて、まだ焼けてないなと思ったら「まだ焼けない」、焼き上がったと思ったら「もう焼けた」と答える、とい...東ハトなげわうましお味・のりしお味
大澤真幸の『経済の起源』(岩波書店)を読んだ。これは社会学者の大澤が、経済とは何か、贈与交換から商品交換(貨幣経済)への転換はどのようにして起こったのか、貨幣はどのようにして生まれたかなど、経済の謎を解くために、幾つもの文献にあたりながら、東西の文化に触れ、歴史を辿った探究の書である。この中の第5章「ヒエラルキーの形成――再分配へ」で、贈与に関して、興味深い事例が紹介されている。十九世紀から二十世紀の初頭にかけて、アマゾンやアフリカの狩猟採集民の社会に入った宣教師や探検家をたいへん驚かせたことがある。定型的な筋をもっているのだが、その代表として、イギリス人宣教師たちがコンゴで体験したことを紹介しよう。現地人の一人が重い肺炎にかかったので、宣教師たちは、彼を治療し、濃いチキンスープなどを与えた。おかげで、こ...恩義を感じるということ・主従関係を築くということ
↓大きいサイズはこちらをクリック一枚絵・『パトモス』
今日は果実挟みです。ヤマザキパンのコッペパンといったら、苺ジャムを挟んだジャム&マーガリンが販売数一番ですけど、僕はあまり見かけないこちらのほうが好きです。バナナクリームだけでなく、あんずジャムも挟んであって、その甘酸っぱさが、バナナ感をよりリアルにしています。些細なようで、意外と重要な話をします。女性服とポケットの話。「アサデス。」っていう福岡の朝の番組があります。ニュースをメインに、エンタメやら地元情報なんかを扱う、テレビ朝日系列の番組なんですけど、ちょっと前にその中で、「女性服ポケット問題」というのが報じられていたんですね。1月2日に、羽田空港の滑走路で、日本航空の旅客機と、海上保安庁の航空機が衝突事故を起こしましたよね。あのとき、旅客機の客はシューター(すべり台みたいなやつ)を使って避難しましたが...山崎製パンバナナクリームサンド