chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パンドラの憂鬱 http://pandora11.com/

日本に関する様々な分野に寄せられる海外の反応を翻訳し、紹介していきます。

怒りのオレンジ
フォロー
住所
未設定
出身
江東区
ブログ村参加

2011/04/06

arrow_drop_down
  • 海外「インテリ層は日本車を選ぶ」 高所得者ほど日本車を選ぶアメリカの現実が話題に

    信頼性の高さなどから、世界的な人気を誇る日本車。特に世界最大の経済大国であるアメリカでは絶大な人気で、長年、販売された新車の4割近くが日本車となっています。さて今回の翻訳元では、アメリカの州ごとに、2022年で最も人気が高かった車種が紹介されています。中部はフォードのFシリーズが高い人気を誇る一方で、ニューヨーク、カリフォルニア、ワシントン、マサチューセッツなど、平均所得が高い海岸沿いの州は、右上端のメ...

  • 米国「日本は最高の同盟国だから」 在日米軍が日本に深く敬意を示す光景が美しいと話題に

    日本との安保条約などに基づき、日本国内に駐留している在日米軍。指揮系統としてはアメリカインド太平洋軍の傘下にあり、在日米軍司令官は、代々第5空軍司令官が兼務しています。さて、今回ご紹介する写真は、米海軍(

  • 海外「まさかここまで人気だとは…」 日本のポップカルチャーの威力にオランダ人が衝撃

    オランダ・アムステルダムにある「ゴッホ美術館」で、ポケットモンスターとのコラボレーション展示が、9月28日より始まりました。このコラボは同館の開館50周年を記念する企画で、ゴッホの画風で描かれたピカチュウやイーブイ、カビゴンなどの人気キャラクターの絵が展示されています。展示期間は2024年1月7日まで。館内に併設されているギフトショップでは、ポケモンとのコラボクッズも販売されているのですが、ショップには多く...

  • 海外「日本にいる時が一番幸せそう!」日本で一般人のように過ごすジャスティン・ビーバー夫妻が話題に

    長らく世界最大のポップアイコンの1人であり続けている、カナダ出身のアーティスト、ジャスティン・ビーバーさん。これまでにプライベートを含め、何度も来日していますが、昨年11月にも仕事も兼ねて妻ヘイリーさんと日本を訪れ数日にわたり日本を満喫していました(その際には親友のセレブたちも日本に集結)。そして今年9月中旬にも、結婚5周年を祝うためにお忍びで日本へ。今回の来日では東京と京都を訪れており、「ありがとう...

  • 海外「日本人は無宗教じゃないの?」 日本全国に置かれている謎の動物の像に外国人が困惑

    滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器である「信楽焼」。日本六古窯の1つとして日本遺産に認定されており、現代ではとりわけタヌキの置物が広く知られています。しかしタヌキの置物の歴史は信楽焼の伝統の中では比較的浅く、明治期に陶芸家の藤原銕造が作ったものが初。そして1951年(昭和26年)、昭和天皇の信楽町行幸の際、多くの信楽狸に日の丸の小旗を持たせ沿道に設置したところ、小旗を持ったタヌキたちが延々と続く情景に...

  • 海外「日本人に笑われるぞ!」 米巨大メディアが史上最高のアニメTOP15を発表し波紋

    世界的に年を追うごとに人気の高まりを見せ、今では一般層をも魅了している日本のアニメ。ネット上では、ユーザーが独自のランキングを作成し、話のタネにすることが度々ありますが、先日にはSNSの総フォロワー数が2000万人を超える、巨大ネットメディアのIGNもランキングを作成。今回は「少年系」という枠組みの中で、史上最高のアニメトップ15を選定しています。選定の基準にしているのは、好感の持てるキャラクター、魅力的なア...

  • 海外「日本人が怖い…」 本場スペインのパエリア世界大会で日本人が優勝してしまう

    スペイン東部にあるバレンシア地方において、9世紀以後に作られてきた米料理「パエリア」。スペインは約800年間イスラムの支配を受けていた事があり、このパエリアも、スペインに稲作をもたらした、アラブの食文化に由来しているとされています。現在ではスペインの代表的な料理の1つとなっており、今月20日の「世界パエリアデー」には、パエリア発祥の地であるバレンシアで世界大会を開催。鴨肉、オレンジ、ネギという独自の食材...

  • 海外「こんな国民は他にいない!」 国籍を問わず平等に応援する日本のF1ファンの姿に世界が感動

    三重県の鈴鹿サーキットで24日、2023年F1第17戦日本GPの決勝レースが行われ、レッドブルのマックス・フェルスタッペン選手(オランダ)が、後方に19秒差を付けて優勝を飾りました。日本グランプリでは日本のファンも注目されており、F1の各公式SNSは、日本の人々がオリジナルグッズを持ち、各国のドライバーやチームを情熱的に応援する姿を紹介。フェイスブックでは「これ以上のファンはいない」、つまり世界最高だと、日本のファ...

  • 海外「日本人は間違ってないw」 これが日本人が考える一般的なアメリカ料理らしいぞ…

    先住民と移民からなる多民族国家であることから、アメリカでは多様な料理を食すことが出来ます。逆に「アメリカ料理」を規定しにくい面もあるのですが、伝統的には、ニューイングランドの料理が、典型的な「アメリカ料理」だとされているようです。さて、今回は日本移住の外国人の方が、日本のスーパーマーケットで撮影したもので、星条旗のペーパーに包まれたチキンとピザのセットが、「アメリカ料理」として販売されていたことが...

  • 海外「まさかハリウッドの女王が!」 米超大物女優が日本アニメの実写版に逆オファーし大きな話題に

    Netflixにて2023年8月31日から公開され、最新の全世界ランキングで3週連続の首位をキープするなど、世界的なブームとなっている実写版「ワンピース」。先日にはシーズン2の制作が発表され、原作者の尾田栄一郎先生が、「優秀な“船医

  • 欧州「日本への劣等感を捨てよう」 なぜ西洋人は騎士よりも日本の武士が好きなのか議論に

    主に中世のヨーロッパにおいて、騎馬で戦う者に与えられた名誉的称号である「騎士」。名誉と社会的地位を持ち、独特の美学や規範を有するなどの点で、日本の武士と非常によく似ている事で知られています。しかし人気の面では、地元であるヨーロッパにおいてさえ、日本の武士(侍)に後塵を拝しているようで、騎士道や中世ヨーロッパの話題を中心に取り上げている、フォロワー14万人のX(旧twitter)ユーザーは、以下のように自身の...

  • 海外「日本のように自由であるべきだ」 日本マクドナルドの最新CMに欧米社会が衝撃

    2022年4月時点で、日本に2937店舗存在するマクドナルド。アメリカと中国に次いで3番目に店舗数が多い国であり、人口比率ではアメリカに次いで2番目となっています。日本マクドナルドは今月20日、各公式SNSにて、「特別じゃない、しあわせな時間」というメッセージが添えられたウェブCMを配信。テイクアウトしたマクドナルドの商品を、親子3人で楽しむ様子を描いたアニメーションなのですが、X(旧twitter)では表示数が3600万回を...

  • 海外「日本の象徴なんだよ!」 任天堂が米巨大企業に買収されかけていた事実に世界が激怒

    マイクロソフト社は先日、米連邦取引委員会との間で進行中の、訴訟に関する法廷文書を誤って一般公開状態にしてしまい、情報が流出したことで、2020年に同社内で行われた議論の中で、任天堂の買収計画が持ち上がっていたことが明らかになりました。またXbox部門の責任者フィル・スペンサー氏が任天堂を買収する際に障害となるのは、任天堂が保有している大量の現金と、「最近まで株価上昇をあまり望んでいなかった取締役会にある」...

  • 海外「日本は誤解されている」 黒人男性が日本の電車の座席に座った結果が大きな話題に

    今回は、フランス出身で現在は日本で暮らす男性が海外のネット上などでまことしやかに囁かれている、「電車などに乗ると、日本人が隣に座ってくれない」という説が、真実なのかどうかを検証するために撮影した映像からです。投稿者さんは関連動画を2本投稿しており、1本目は東京、2本目は大阪で撮影。噂は本当であろうという「期待」に対して、実際はこうであるという「現実」を示すという構図で、「日本人は外国人の隣に座るのを...

  • 海外「これが日本という国なんだ」 相手国を尊重する日本人の姿がラグビーの母国を感動の渦に

    現在フランスで開催されているラグビーワールドカップは、17日(日本時間18日未明)に日本代表と、前回大会準優勝のイングランドの試合が行われ、日本は12-34(前半9-13)で惜しくも敗れました。日本にとっては悔しい結果となってしまいましたが、試合後にはノーサイドの精神で、主将の姫野和樹選手が、友好の「刀」をイングランドのコートニー・ローズ選手に贈呈。その際の様子を収めた写真と動画を、イングランドラグビー協会...

  • 海外「ハリウッドは日本を見習おう!」 日本人がヨーロッパ人を演じる日本映画が初登場で全世界1位に

    福田雄一監督が手掛けた映画、「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」が、9月14日からNetflixで全世界独占配信されました。この作品は、童話の世界で起きる事件を、旅の途中の赤ずきんが探偵役として解決していくストーリー。原作は、青柳碧人さんの同名ミステリー小説です。近頃は日本の作品がNetflixで1位、あるいは上位に入る事が当たり前のようになってきましたが、この作品も配信初日で映画部門の全世界ランキングで1位を獲...

  • 海外「日本よ、お前がナンバーワンだ」各国の女性客室乗務員の待遇が一目で分かる映像が世界的な話題に

    今回は、投稿から短期間で再生回数が1700万超えと、海外のインターネット上で大きな話題になっている、各国の客室乗務員(CA)さんたちが、飛行機のドアを閉める様子にスポットを当てた動画から。映像では、ロシア、ウクライナ、マレーシア、アメリカ、タイ、韓国、フィリピン、日本、アラブ首長国連邦、ベトナム、インド、中国の順でドア閉めの様子を紹介。ほとんどの国では、飛行機の中にいる女性のCAさんたちが、重たいドアを若...

  • 海外「日本に生まれた事に感謝しよう」外国人達が気づいた日本と自国との最大の違いが話題に

    現在世界には197カ国が存在しており、(日本政府が承認している国家は195カ国)、それぞれの国にそれぞれの文化や習慣、魅力などが存在します。今回の翻訳元では、そういった違いにスポットが当てられており、「日本と自国との最大の違い」が語り合われています。投稿には、1日で800近いコメントが寄せられており、主に実際に来日経験がある外国人の人々から、様々な意見が寄せられていました。その一部をご紹介しますので、ごらん...

  • 海外「日本の影響は明らかだ」 近年の米国アニメが日本の作品の影響を受け過ぎだと話題に

    動画配信サービスの普及などにより、ますます世界的な人気が高まっている日本のアニメですが、今のような主流のジャンルになる前から熱狂的なファンは多く、日本の作品は欧米のアニメーターにも影響を与えています。そのため、近年は明らかに日本の影響を受けていることが分かる、アニメ風のカートゥーンも頻繁に見られます。そして今回の翻訳元では「カートゥーンはアニメより上」というシンプルな主張がなされているのですが、こ...

  • 海外「もう日本語は諦めたw」 自由過ぎる日本語のルールが外国人をパニックに

    あまりにも難しすぎる言語として、海外のネット上で頻繁に話題にのぼる日本語。とりわけ漢字が最大の難関の1つとされることが多いですが、今回の翻訳元では、外国人だからこそ気づくような、漢字の意味の「変化球」が紹介されています。「来年」は「Next year」、「来月」は「Next month」、「来週」は「Next week」と規則性があるのですが、同じ流れで、翌日を表すであろうはずの「来日」は、突如としてパターンから外れ、まった...

  • 海外「もう国ごと日本に任せよう」 地震被害のモロッコで日本の震災対策が大きな話題に

    北アフリカのモロッコで8日深夜に起きた強い地震により、広い範囲で非常に大きな被害が出ており、生存率が著しく下がるとされる72時間が経過した今も、各地で懸命な救助活動が続けられています。その中で現地メディアが、日本の耐震技術を特集しました。毎年非常に多くの地震に見舞われながらも、よほど大きな地震ではない限り建物の倒壊は稀だとし、実際には津波による被害の方が大きいと指摘。日本の高層ビルなどは耐震・免震構...

  • 海外「日本は欧米の先にいた」 女性も公平に評価される日本の音楽業界の先進性を米SF作家が指摘

    女性だけで構成されたロックバンドの先駆け的存在として、シーンを牽引してきたバンドの1つであるSHOW-YA。1980年代初頭はまだ女性だけのロックバンドは非常に珍しく、本人達はレコード会社の売り出し方に戸惑う面もあったようですが、本来やりたかったハードロック路線を前面に押し出した、「限界LOVERS」などの楽曲がヒットし、人気を博しました。80年代に本格的な女性バンドが珍しかったのは欧米でも変わらず。それが最近になっ...

  • 海外「日本は一般人でさえこれか…」 日本人が趣味で作ったデバイスに世界が驚愕

    今回は、X(旧Twitter)でわずか3日で約1200万回表示されるなど、日本国内外で非常に大きな話題になっている動画からで、革新的な「デジタルフィギュアカード」が紹介されています。製作者はXユーザーのYORIMIYA(@jav6868)さんで、世界的に人気の高いバーチャルシンガー初音ミクなどを用いて、実際にキャラクターたちがカードの中で動く、次世代のトレーディングカードとでもいうべき、革新的なデバイスを実現しています。この投...

  • 海外「日本は文明の頂点に到達した」 海外の客室乗務員が日本の空港のサービスに衝撃

    日本の空港と航空会社、そのどちらも国際的に高く評価されており、海外のランキングでは毎回上位にランクインしています。とりわけ清潔さとカスタマーサービスの項目では強く、国内外の乗客たちに大きな安心感を与えています。今回は、世界中の客室乗務員(CA)が集まるページ、「A Fly Guy's Cabin Crew Lounge」で紹介されていた写真からで、日本の空港のグラウンドスタッフさんたちが、乗客の荷物を色ごとに仕分けしている様子...

  • 海外「日本産なら間違いない!」 日本で最も美味しいお米の銘柄を巡って外国人が激論

    約3000年前に九州に最初に伝わり、それから約600年後には、本州の北端まで伝播したと考えられている日本における水田稲作。現在では、国に品種登録されている数は1000近くあり、そのうち主食用として作られているものが約300種存在します。翻訳元では、日本で最も美味しいお米のブランドが訊ねられており、主に日本在住 or 日本在住経験がある外国人から、様々な意見が寄せられていました。その一部をご紹介しますので、ごらんくだ...

  • 海外「やっぱ日本は別格だ!」 日本の声優陣が世界に示した本場の実力に海外熱狂

    8月31日にNetflixで世界同時配信をスタートした、実写ドラマシリーズ「ONE PIECE」が84カ国で首位を獲得し、週間グローバルTOP10(英語シリーズ)でも、合計1億4000万時間視聴された同作が断トツの1位となりました。批評サイト「ロッテン・トマト」においても、Netflix史上最高クラスの評価を受けるなど、世界的に大人気&高評価の作品ですが、今月3日からは、日本語吹き替え版も各国で視聴可能となりました。Netflix公式SNSが、英語...

  • 海外「どこで日本と差がついた…」 独紙が伝える日本社会の姿にドイツから羨望の声が殺到

    今回は、戦後のドイツで最初に発行された新聞の1つ、フランクフルター・ルントシャウが配信した、「日本の交通を模範にせよ」という内容の記事からです。「自動車大国・日本の首都の交通が混乱に陥らないのは、 巧みなルールがあり、公共心を持った社会があり、 産業界が協力しているからである。 東京は世界最大の都市であり、本来カオスに陥ってもおかしくないが、 実際には混沌さではなく、しなやかさで世界を驚かせている...

  • 海外「日本が私の人生を変えてくれた」 来日50回の外国人女性が日本に恋した理由に共感の声

    今回はアメリカ三大ネットワークNBCのニュース専門局、CNBCがこれまでに複数回投稿している記事からで、旅行のために少なくとも56回来日した経験を持つ、旅ブロガーのチージーさんにスポットが当てられています。チージーさんは、日本以外の国も旅行していますが、そのたびに「なぜ私は日本にいないの?」と感じてしまい、日本に行けば行くほど、日本への執着は強くなっていったそうです。そして日本で学んだ習慣や哲学が、彼女の...

  • 海外「日本が特殊すぎるだけだ」 メディアも嘆く日本とイギリスの差が大きな話題に

    今回は、BBC、インデペンデント紙、スカイニュース、デイリーメールなど、イギリスの大手メディアが続々と報じ、英国の社会に大きな衝撃を与えている動画から。映像は、産業革命時にはその中心地となったリーズで行われた、「レディング・フェスティバル*」終了後の会場を映したもの(*野外ロックフェスティバル。サマソニの形態にも影響を与えた)。入場者たちが持参し、そのまま放棄したテントや、放置されたゴミなどで会場が埋...

  • 海外「日本のためにここまで…」 バスケ渡邊雄太の国を背負う覚悟の発言に称賛の嵐

    沖縄などで開催されているバスケットボール男子のW杯で、17〜32位の順位決定ラウンドに進んでいた日本は2日、順位決定ラウンドでカーボベルデに80ー71で勝利し、アジアの参加国の中で1位となったことにより、来年開催されるパリオリンピックへの出場を決めました。自力でのオリンピック出場権獲得は、1976年モントリオール五輪以来48年ぶりのこと。今回の快挙に、NBAサンズ所属の渡邊雄太選手は、「もう最高です。やっと報われた...

  • 英紙「なぜ日本文学がブームなのか?」 イギリスで売れた翻訳小説の4分の1が日本の作品に

    今回は、イギリスの若者たちの間で人気が高まる、翻訳小説の人気にスポットを当てた、英紙「ガーディアン」の記事からになります。記事は日本の文学のみを取り上げているわけではないですが、それでも3分の1ほどが日本文学への言及になっています。「とある調査では、英国では昨年の翻訳小説の売り上げが、 2021年と比較して22パーセント増加したこと、 そして35歳以下の読者の間で最も人気があることを示した。 若者が購入する...

  • 海外「日本語は悪魔の言語だ!」 新たな日本語の難関ポイントが外国人にバレる

    縄文時代の貝塚からはアジやマダイの骨が出土しているなど、古くから日本人にとって身近な食材であった魚。いかに身近であったかは数詞の豊富さにも表れており、今回の翻訳元では、日本では魚(マグロ)の数え方が、状態によって次々に変化していくことが伝えられています。泳いでいるマグロ →匹漁獲される際 →本三枚おろしの半身 →丁ブロック状 →塊(ひところ)長方形の切り身 →冊(さく)刺身大カット →切...

  • 海外「日本でさえ不可能だった!」 ついに日本アニメの実写化が成功したと世界が大熱狂

    世界的な人気を誇る作品「ワンピース」の実写化作品が先月31日、ついにNetflixで世界独占配信されました。この作品には原作者の尾田栄一郎氏も、エグゼクティブ・プロデューサーとして参加しており、ファンなどからの期待が高かった作品でしたが、米国の映画評論サイト「Rotten Tomatoes」では、プロの批評家の肯定的レビューが82%(60%以上が「フレッシュ」)、一般視聴者からの肯定的レビューが94%とかなりの高評価。(なお、...

  • 海外「どうやってこんな国を作ったんだ?」 ふとした日常風景に日本の凄さを見出す海外の人々

    主に小学校において、登下校時の児童の安全を確保するため、日本の幅広い地域で実施されている集団登下校。導入されたのは歩道などの整備が不十分だった昭和30年代で、学校のみならず、地域コミュニティなどのサポートを受けながら、現在まで続けられています。今回の翻訳元では、日本の集団下校の光景が収められており、生徒たちが一列で歩き、秩序正しく下校する様子が目に出来ます。海外では治安などの問題もあり、スクールバス...

  • 海外「強い女性キャラが斬新だった!」 米国のポップカルチャーに革命を起こした日本発の作品を米紙が特集

    今から30年前の1993年8月28日、日本の特撮番組「スーパー戦隊」をベースに制作が行われた、スーパーヒーローのテレビシリーズ「パワーレンジャー」の放送が、アメリカ国内で開始されました(顔が出ない戦闘シーンなどは日本版を流用)。それまでアメリカには子供向け実写番組がなかった事もあり、「パワーレンジャー」は空前の大ヒット。30周年に合わせて特集記事を配信した米LAタイムズ紙は、以下のようにその影響の大きさを伝え...

  • 海外「日本人が冷静で良かった」 韓国アイドルが日本を『寿司ランド』と呼んだ事に対する日本人の反応が話題に

    韓国の5人組ガールズグループのメンバーの1人が先日、グループの公式X(旧ツイッター)アカウントに、日本滞在を楽しむ様子を撮影した写真を投稿していたのですが、そこには「私たちの寿司ランドへの小旅行」とのコメントも添えられており、文中の「寿司ランド」という表現が物議を醸しました。この件を報じた翻訳元では、日本人のネット上の反応を紹介。「インドをカレーの国と言ったら失礼にあたるのだろうか?」とした上で「何...

  • 海外「やっぱり日本は違う!」 日本の少年たちが米国の地で対日好感度を上げてしまう

    アメリカ・ペンシルベニア州で今月16日から27日の日程で、「リトルリーグ・ワールドシリーズ(LLWS) 2023」が開催され、米西地区代表(カリフォルニア)が優勝を飾りました。今大会の日本代表である武蔵府中リトルリーグは3勝2敗と善戦。決勝進出は逃していたものの、優勝を賭けた試合を見学しており、試合後には、優勝した米西地区代表を大喜びで祝福。さらにフェンス越しに日米のチームで集合写真を撮るなど、お互いに健闘をた...

  • 海外「何回日本に行くんだ!」 娘は日本語も 世界的セレブ一家が日本を愛し過ぎだと話題に

    SNSのフォロワーが4億5000万人を超えるスーパーセレブ、キム・カーダシアンさんが、今年の3月、そして先月7月に続き、再び娘のノースさんなどと来日し、日本を満喫しました。今回は、浅草、屋形船、フクロウカフェ、USJ、チームラボプラネッツ、お茶屋さんでのお座敷遊び、旅館などを体験。お茶屋さんではノースさんが、一緒に日本に来たお友達と、日本語による寸劇も披露しており、大きな反響を呼んでいます。世界的セレブの投稿...

  • 海外「日本は唯一無二の文明だ」 日本はアジアの国か西洋の国かで外国人が論争に

    古代には中国大陸の、近代には欧米の影響を受けながらも、独自の伝統を発展させ、維持してきた日本ですが、古代の文化とモダンな文化が共存していることから、外国人の目には、不思議な国と映ることも少なくないようです。今回の翻訳元では、日本にはアジア的な側面、そして西洋的な側面があることから、「日本の文化やライフスタイルは中国のようにアジア的なのか、 それともアメリカのように西洋的なのか」という質問がなされ、...

  • 海外「欧米にはない価値観だ」 食堂が舞台の日本ドラマを米国の公共放送が大絶賛

    安倍夜郎氏による同名漫画が原作のドラマ「深夜食堂」。深夜0時から朝の7時ごろまでしか営業しない、新宿の路地裏にある小さな飯屋が舞台で、マスター(小林薫さん)と客たちとの交流が描かれています。第1シリーズから第3シリーズまでTBS系で放送され第4シリーズからはNetflixで全世界190か国へ配信されています。日本らしい独特の雰囲気の作風が反響を呼んでいたのですが、今月23日にはNPR (米国公共ラジオ放送)が特集記事を配信...

  • 海外「皇太子が大の親日家だからね」 サウジの教科書で遂に日本の漫画が教材になってしまう

    2018年に制限されてきた娯楽が解禁となって以降、サウジアラビアではアニメEXPOが開催されるなど、日本のポップカルチャー熱が急速に高まっています。同国の娯楽解禁を進めたのはムハンマド皇太子殿下なのですが、自身も日本のアニメなどのポップカルチャーの大ファンであり、また王室のサルマン王子殿下やフェサール王子殿下も、日本のアニメやゲームの大ファンとして知られています。そういった背景もあってか、遂に同国の教科書...

  • 海外「何で日本はこんなに人気なの?」 海外の大人気女優が日本で一人旅を満喫し話題に

    日本政府観光局(JNTO)は16日、7月の訪日外国人客数が、2020年2月以降で初めて200万人を超えた前月から12%増となる、約232万600人(推計)だったと発表しました。これは、中国人観光客を除いた2019年の同月を超える数字で、特にアメリカやカナダからの観光客の増加が目立っています。日本は治安が良い事から、一人旅をする外国人女性も少なくないですが、SNSで約2600万人のフォロワーを抱えている、フィリピンの若手女優ガビ・ガ...

  • 海外「日本は本当に分かってる!」 海外雑誌の編集者が日本のゴルフ場の先進性に衝撃

    スポーツとして、そしてレジャーとして、世界中の人々から親しまれているゴルフ。その起源に関しては、スコットランド、北欧、オランダ、中国など、世界各地に発祥説があり定説はないのですが、少なくともゴルフが現在の形に発達したのは、スコットランドだと考えられています(始まりは、羊飼いが暇つぶしに羊を追う棒で石を打ち、 ウサギやモグラの巣穴に入れて遊んでいた、とされる)。今回ご紹介する動画は、横浜のゴルフ場で...

  • 海外「もう日本に任せよう」 日本と英国の対照的な60年に英女性ジャーナリストが悲嘆

    鉄道発祥の国として知られているイギリス。1804年に蒸気機関車が発明されると、1825年に世界初の本格的な鉄道が開業し、1830年には旅客輸送を行う初の路線も開通。そして1840年代の鉄道狂時代は鉄道網が急速に伸び、日本で初めて鉄道が開通する24年前の1848年には、鉄道の総延長が約8200kmに拡大しています(現在の日本の鉄道路線の総延長は約2万7700キロ)。しかし、現在では鉄道において世界のトップクラスとは言いがたく、特に...

  • 海外「日本の勢いが止まらない!」 米高級紙が日本の最新ゾンビ映画を大絶賛

    2023年8月3日よりNetflixで世界独占配信が開始された、赤楚衛二さん主演のゾンビコメディ、「ゾン100 ゾンビになるまでにしたい100のこと」。原作は「月刊サンデーGX」で連載中の同名漫画で、7月からはアニメ版も配信・放送が始まっています。アニメ版もNetflixのランキングで上位に顔を出していましたが、実写版も7月31日〜8月6日の全世界ランキング(非英語)で3位、8月7日〜8月13日の最新版では2位と大きな反響が。(4位にアニ...

  • 海外「日本は治安が違うから…」 フランス人YouTuberが日本の鉄道駅の先進性に羨望

    日本で開発され、現在は世界中の鉄道の駅で、混雑を大幅に解消することに寄与している「自動改札機」。世界初の「自動感応式信号機」を開発していた、立石電機(現・オムロン)の主導で開発が進められ、1967年に大阪府吹田市の北千里駅に初めて設置されています。さて今回は、テクノロジー系の話題を提供している、登録者数90万人を抱えるフランス人YouTuberの投稿からで、日本の駅ではアップルウォッチで改札を通過出来る点を紹介...

  • 米国「こんな国に勝てるはずがない」 なぜ日本のジャズは本場アメリカをも超えてしまったのか議論に

    19世紀末から20世紀初頭にかけて、米ルイジアナ州のニューオーリンズの、アフリカ系アメリカ人コミュニティで生まれた、現在も世界中で愛されている音楽ジャンルの「ジャズ」。日本では米国やフィリピンのジャズバンドの、日本公演によって一般的に知られるようになっていき、1920年代にはフィリピン人ミュージシャンの演奏を参考にした、日本ジャズの実践が行われていくようになります(フィリピンは米占領期にジャズが盛んになり...

  • 海外「日本に行くとこうなる!」『生意気な妹』さえデレさせる日本のソフトパワーが話題に

    1996年2月に発売されたゲームボーイ用ソフトに始まり、現在では世界で最も収益性の高い(921億ドル(約10.1兆円))、メディア・フランチャイズになっているポケットモンスター。日本の主要な都市を中心に展開している、オフィシャルショップの「ポケモンセンター」も大人気で、各店舗には連日大勢の外国人が詰め掛けています。今回ご紹介する動画では、日本に旅行に来た一家が、初めて渋谷のポケモンセンターを訪れる様子が収めら...

  • 海外「日本の成功は本当に謎だ…」 日本の圧倒的な経済成長に不況に苦しむドイツの公共放送も驚愕

    内閣府が15日に発表した2023年4~6月期のGDPの速報値は、物価の変動を除いた実質で前期比1.5%増、この状態が1年続いた場合の年率換算は6.0%増となり、実質GDPの実額は年率換算で560兆円と、過去最大を更新しました。また、家計の実感に近い名目GDPでは2.9%増、年率換算で12.0%増となり、バブル期並みの高さとなっています。円安の影響で自動車などの輸出が伸び全体を押し上げ、インバウンド需要の回復も成長率の上昇に寄与。一...

  • 海外「日本の勢いが凄過ぎる!」 ノーベル賞受賞者数ランキング120年の推移が話題に

    アルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まった、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和および経済学で、顕著な功績を残した人物に贈られる賞である「ノーベル賞」。受賞は世界的な名誉であり、毎年発表シーズンには、各国のメディアが大々的に受賞者を報じています。今回ご紹介する動画では、初めて授与式が行われた、1901年からの国別受賞者数をランキング形式で紹介。時代時代の科学分野などの中心地の推移が分かる...

  • 海外「セレブは皆日本に行くね!」 超大物ハリウッドスターが娘や息子と豪華日本旅を満喫

    世界的に大ヒットした「サタデー・ナイト・フィーバー」や、「グリース」などへの出演で一世を風靡した米国の俳優、ジョン・トラボルタさんが先日、家族で休暇を過ごすため、プライベートジェット機で日本にやってきました。トラボルタさんは娘さんや息子さん、ご友人家族など大所帯で来日。渋谷センター街、フクロウカフェ、新幹線での移動、嵐山モンキーパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、道頓堀、金閣寺、チームラボプ...

  • 海外「日本は世界を親日家にした」 どんな時も変わらない日本人の気高い振る舞いが話題に

    FIFA女子ワールドカップの準々決勝が11日に行われ、なでしこジャパンはスウェーデン女子代表に1-2で敗れ、惜しくも準優勝した2015年以来の4強入りを逃しました。アディショナルタイムには日本が一方的な攻勢となり、十分に同点、逆転の可能性もあっただけに、非常に悔やまれる結果となった中で、試合後の選手たちはいつもと同じように、試合に駆けつけてくれたサポーターたちにお辞儀を行いました。そして、最後まで応援を続けて...

  • 海外「もっと早く知りたかった!」 日本では常識の暑さ対策の知識に世界から驚きと感謝の声

    7月以降日本全国で猛暑の日々が続いていますが、それは地球規模でも変わらず、世界の7月の平均気温は、先月6月に続き史上最高を記録しています。その中で、日本のとある実験結果が海外で大反響を呼んでいます。実験は国立研究開発法人国立環境研究所の方々が行ったもので、色だけが異なるポロシャツ9枚を屋外の日向に並べて、表面温度の変化を比較するというものでした(観測地点の茨城県つくば市の当日の最高気温は29.9℃)。選ば...

  • 米国「俺達は本当に日本に勝ったのか?」 日本の地方都市の発展ぶりにアメリカ人が衝撃

    九州地方の行政・経済・交通の中心地であり、全国の市でも横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市に次ぎ、5番目の人口(約164万人)を擁する地方中枢都市の福岡市。密度の高い都市機能を実現しているこのこの街を、ダイヤモンド誌や様々な書籍が「最強の地方都市」と表現していますが、実際に訪れた米国人男性は、以下のようにその衝撃を伝えています。「この都市には、何か特別なものがある。 僕らの都市とは比較さえ出来ない。 あえ...

  • 海外「日本人に申し訳ない!」 長崎市長を表敬訪問したフランスの国会議員が炎上

    長崎に原爆が投下されて78年となった9日、長崎市内で「平和祈念式典」で催されました。台風6号の接近に伴い、市は式典を縮小し、会場も平和公園から屋内施設の「出島メッセ」に変更。岸田総理や各国大使、一般の参列は見送られました。そしてこの日、本来は式典に出席予定であった、フランスの国会議員であるエルシリア・スーデ氏が、長崎市の鈴木史朗市長を表敬訪問されました。しかしその際の服装が、華やか過ぎて場や時期にはそ...

  • 海外「ありがとう日本(泣)」 日本製の世界的ゲームにペルー人キャラが登場し現地から歓喜の声

    バンダイナムコは先日開催された「EVO2023」にて、「鉄拳8」に登場する2人のキャラクターを明らかにしており、そのうちの1人である女性ファイターのアズセナが、ペルー人である事が本国で非常に大きな反響を呼んでいます。すでに紹介用ゲームプレイトレーラーも公開されており、世界的に有名な世界遺産のマチュピチュやアルパカなど、ペルーを代表する要素が映し出された後にアズセナが登場。陽気でハツラツとしたキャラクター性や...

  • 海外「日本人を誤解していた!」 過去を恨まず前進する日本人の姿に世界から称賛の嵐

    今回は、SNSで3000万人以上のフォロワーを抱える、イスラエル出身のインフルエンサーNas Dailyさんの投稿からで、過去に囚われることなく、前進する日本人の姿が紹介されています。Nasさんは以前にも広島に焦点を当てた投稿をしていますが、「映画『オッペンハイマー』の話題を誰もがしている」現状を受け、改めて広島と長崎の歴史を伝えた上で、以下のように日本人の振る舞いを賞賛しています。「この投稿は、あなたを悲しませる...

  • 海外「日本のお店だったの!?」 日本式の洋菓子チェーンが本場欧米超えの一大ブームに

    現在、日本国内外で快進撃を続けている、山梨県甲府市に本社を置く洋菓子チェーン「シャトレーゼ」。国内に770店舗、海外にも172店舗を展開しており、特に香港は75店舗、シンガポールは41店舗とそれぞれ大きな地域・国とは言えないにもかかわらず多数出店。シンガポールでは最大のスイーツチェーン店となっており、本場欧米資本の洋菓子店の人気を凌駕しています。日本式のフルーツケーキやアイスなどが好評を博す、近年のシャトレ...

  • 海外「日本は振り幅が凄すぎる」 世界で最も豊かな伝統を持つ国ランキングで日本はアジア2位に

    今回は、米国の時事解説誌として3番目の発行部数を誇る、USニューズ&ワールド・レポート誌が先日発表した、「最も豊かな伝統を持つ国ランキング」からです。このランキングでは、国家の伝統に関連する、「文化へのアクセスのしやすさ」「豊かな歴史」「美味しい料理」「文化的魅力の多さ」「地理的魅力」以上5つの属性が加重平均されています。以下は全体のトップ10になります。1. イタリア🇮🇹2. ギリシャ🇬🇷3. スペイン🇪🇸4. フラン...

  • 海外「日本が文明開化をもたらした」 日本のネット民の一言がタイ社会を動かす事態に

    2022年12月下旬からタイの観光列車として、第2の人生を走り始めた元JR北海道のキハ183系車両。主にバンコク首都圏近郊を走っているのですが、観光ツアーのチケットは毎回取りづらい状況が続くなど、非常に大きな人気を博しています。その中で、X(旧Twitter)ユーザーの旅ネズミWorldさんが先日、バンコク中心部のパヤータイを走るキハ183系車両の写真を投稿。線路周辺にはゴミが散乱し、正式な許可を得ていない家が立ち並び、経済...

  • 海外「日本への愛情が凄い!」 超親日家レーサーが日本をイメージしたヘルメットを発表し大反響

    過去にはF1にも参戦し、今年からSUPER GTに挑む、スペイン出身のレーシングドライバー、ロベルト・メリさんがこのたび、新しいヘルメットを発表しました。この新たなヘルメットのデザインは日本がイメージされており、側面や正面部など全体的なデザインには「ドラゴンボール」が、頭頂部には太陽から光線が放たれる旭日、富士、桜が、両側面には、自身の名前に漢字を当てた、「愛利・路辺流人」の文字がそれぞれデザインされていま...

  • 海外「日本は欧米に勝ったんだ」 スポーツと政治が切り離されている日本に欧米から羨望の声

    現在東京ドームシティでは、VTuber事務所の「ホロライブ」と、プロ野球チームの読売ジャイアンツがコラボし、9月3日まで「ホロライブシティ」が開催されています。本イベントでは、ホロライブの所属タレント総勢54人が集合し、様々な企画やイベントに参加(第1部~第3部の3パート制)。今月1日からは読売ジャイアンツとのコラボ企画が開始しており、タレントたちによる場内アナウンスのほか、ビジョンに登場する特別演出が行われ、...

  • 海外「日本人は恵まれ過ぎだ!」 日本の本気の遊び心が外国人のハートを鷲掴みに

    紀元前3000年ごろ、古代ローマ時代に誕生した石鹸。言い伝えによると、サポー(Sapo)という丘の神殿で、神への供物として羊を焼いていた際に、脂と灰で石鹸らしきものが誕生したとされており、英語の「Soap」は、この丘の名に由来するようです。現在ではハンドソープが普及していますが、9gag等で、日本には泡が肉球型のタイプがあると紹介され、海外のインターネット上で非常に大きな話題に。商品を紹介する動画の1つは360万回再生...

  • 海外「日本の存在を神に感謝したい」 日本人の国民性を象徴する1枚の写真がアフリカを感動の渦に

    なでしこジャパン(日本女子代表)は7月31日、女子ワールドカップ2023のグループC最終節で、スペイン女子代表と対戦し、4-0で快勝しました。これでなでしこジャパンは無傷の首位通過を果たし、ベスト16ではグループA2位のノルウェー女子代表と対戦。準々決勝(ベスト8)進出が懸かる一戦は、8月5日の17時にキックオフ予定となっています。最新のFIFAランキングでは11位だった日本が、格上となる6位のスペインを破った構図ですが、...

  • 海外「その発想はなかった!」 日本発祥の『冷製パスタ』なる魔改造イタリアンに世界が衝撃

    スパゲッティ、ラザニア、マカロニなど、イタリア語における麺食品の総称である「パスタ」。本場イタリアには地方独自のものを含めて、600種類以上ものパスタがあるとされています。日本にもナポリタンやたらこスパゲッティなど、日本独自のパスタ料理が複数存在しますが、「冷製パスタ」もその1つと言われています。日本ではもともと蕎麦やそうめんなど、冷たい麺料理も好まれていたわけですが、実際に「冷製パスタ」もざる蕎麦が...

  • 海外「さすが戦闘民族だ!」 日本代表とサモア代表が健闘を讃え合う光景がカッコ良過ぎると話題に

    9月にフランスで開幕するラグビーワールドカップに向けて、テストマッチ(リポビタンDチャレンジカップ2023)を通し、強化を進めているラグビー日本代表(世界ランキング10位)。先日には札幌ドームで、W杯の1次リーグで同じプールに入る、世界12位のサモア代表とテストマッチを行い、22対24で惜敗しています。その試合の後には、お互いの健闘を称え、日本側は日本刀を、サモア側は伝統的な武器を贈呈。伝統と敬意が感じられるクー...

  • 海外「日本は過小評価されていた」 日本の作品がNetflixの世界ランキングを席巻する事態に

    アニメ「範馬刃牙」第2期の「外伝ピクル+野人戦争編」が7月26日、Netflixにて全世界で全話一挙独占配信され、28日に公表された27日のランキングでは、アルゼンチン、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、チリ、ボリビア、コロンビア、メキシコ、フィンランド、ルクセンブルク、ルーマニア、スペイン、UAEなど非常に多くの国々で1位となり、世界総合ランキングでも1位に輝きました。他にもアニメ「わたしの幸せな結婚」が6位、...

  • 海外「日本は本当に同じ惑星なのか?」 日本社会の調和を象徴する光景が世界的な話題に

    今回は、奈良市内で撮影された特別な映像から。現在奈良公園には1182頭の鹿が暮らしており、春日大社の神使とされ、国の天然記念物にも指定されています。野生の動物と触れ合える事から外国人にも人気のスポットで、鹿せんべいをもらう際にお辞儀をする様子が、海外のネット上でも頻繁に話題になっています。今回ご紹介する映像は、ゲリラ豪雨発生時に奈良市内で撮影された物で、人と鹿が一緒に雨宿りをする様子が映し出されていま...

  • 海外「日本のように自由であるべきだ」 外国人歌手が日本より欧米の方が同調圧力が強いと指摘し話題に

    今回は、様々なハリウッド映画や米ドラマなどに、自身の楽曲を提供しているオペラポップ歌手、エリザヴェータさんが投稿したマスクに関する指摘から(エリザヴェータさんのSpotifyはこちらから)。エリザヴェータさんは現在日本在住で、先日には、普段のご自身の生活をファンに紹介する目的で、「スーパーマーケットに買い物の時間! 今でも人が多い公共の場ではマスクをしています😏❤️」と投稿。それだけのメッセージだったのです...

  • 海外「どれだけ親日家が増えた事か!」 海外選手と外国国歌にも敬意を払う日本人の姿に称賛の嵐

    WBC、WBO世界スーパーバンタム級タイトルマッチが25日、東京・有明アリーナで行われ、挑戦者の井上尚弥選手が、2団体統一王者のスティーブン・フルトン選手(米国)に、8回1分14秒TKOで勝利し、新王者となりました。フルトン選手が試合後の記者会見で、「ボディへのジャブが見えなかった」と吐露するほど井上選手の強さは際立っていたのですが、「モンスター」の闘いぶりと合わせて外国人を感動させたのが、自国の選手だけではなく...

  • 海外「ようやく世界が認めたか!」 ついに海外でも空前の納豆ブームが到来してしまう

    日本を代表する発酵食品・健康食品である納豆。和食の基本的な食材の1つとして非常に人気がありますが、独特の食感や匂いがある事から、苦手な人も少なくありません。特に国外では長らく奇妙な食べ物という扱いでしたが、近年健康食品の需要の高まりから海外でも人気に火が付き、福岡県の食品会社sonomonoが販売する、フリーズドライ製法で粉末化した「こな納豆」にいたっては、売上の20パーセントを輸出が占めているそうです。こ...

  • 米国「もう日本人に任せよう」 初めて訪れた日本の首都の姿に米ジャーナリストが衝撃

    米カリフォルニア州の北部に位置する、北アメリカ有数の大都市であるサンフランシスコ。最新の世界金融都市ランキングでは5位になるなど、北米を代表する世界都市ではありますが、他の全ての都市と同様に、やはり問題点もあるようです。先日初めて東京に行き、その都市デザインに衝撃を受けたという、サンフランシスコ・クロニクル紙のビラル・マムード記者は、「現在サンフランシスコは正念場を迎えている」と指摘。「中心地の人...

  • 海外「日本人は民度が違う…」 日本人の国民性をFIFAが『常に超一流』と大絶賛

    現在オーストラリアとニュージーランドで共催されている、サッカーの女子ワールドカップ(W杯)は22日、グループステージ(1次リーグ)の試合があり、グループCの日本は初戦でザンビアに5-0で勝利しました。相手に一本もシュートを打たせなかったザンビア戦後、なでしこジャパンはロッカールームを綺麗に掃除し、ホワイトボードにはローマ字と日本語で、試合会場のスタッフさんなどに対して、「ARIGATOU ありがとう🇯🇵」のメッセー...

  • 海外「日本が正しかったんだ」 東京五輪で揶揄された段ボールベッドがパリ五輪でも採用へ

    東京2020オリンピックの選手村に提供され、世界的な話題となった「段ボールベッド」。地球環境への配慮などの理念があったものの、その理念が完全には理解される事はなく、「安っぽい」「耐久性に問題があるのでは」など、当時ネガティブな声や報道も少なくありませんでした。しかし、実際には海外アスリートなどからは好評で、SNS上には段ボールベッドにダイブするなどして、その耐久性を証明する動画が多数投稿されました。中に...

  • 海外「日本人独自の顔立ちだ」 日本の50代の男性ロック歌手が美し過ぎると世界的な話題に

    日本を代表するロックバンドの1つである、L'Arc〜en〜Ciel(ラルク アン シエル)。バンド名はフランス語で「虹」を表しており、過去にはニューヨークにある米音楽の聖地、「マディソン・スクエア・ガーデン」でも公演するなど、日本国内のみならず、海外にも多くのファンを抱えています。そして先日、ヴォーカルのHYDEさんが、「美し過ぎる日本人」として海外のSNS上で話題に。HYDEさんの映像をまとめた動画が220万回以上再生され...

  • 海外「なんて日本的なんだw」 世界200カ国で唯一日本だけ自国旗への評価が特殊な結果に

    今回は、世界中のニュースなどを解説している、イギリスのYouTubeチャンネルが実施した、「世界最高の国旗」を決める投票結果からです。この調査には、世界各国1万245人の人々が参加し、ランダムに表示された20カ国の国旗から、最低点1から最高点5までの間で評価する形式。評価を続けたい場合はさらに20カ国ずつ表示されていき、1人平均108の国と地域の旗に対して評価を行ったそうです。トップ10は以下10. アイスランド🇮🇸9. 日本🇯🇵...

  • 海外「日本に恋してる国だから」 革命記念日よりも日本文化を優先するフランスの若者達に批判の声も

    毎年フランス・パリで開催されている、日本文化の祭典「ジャパン・エキスポ」が、7月13日〜7月17日の日程で今年も盛大に開催されました。今年は、フランスで実写映画化された「シティハンタ-」や、「キャッツ・アイ」の作品などで知られる漫画家の北上司先生、多くのジャンプ漫画原作アニメの作画監督を務めた、井上栄作さんなどがスペシャルゲストとして招かれ、多くの来場者を魅了しました。実はジャパン・エキスポ開催期間中の...

  • 海外「縄文系の日本人なのでは?」『日本のアニメキャラ白人説』を論破する画像が話題に

    今回は海外の巨大サイト9gagにて転載され、大きな話題になっているアニメキャラの「人種」の話題から。オリジナルは、質問サイトQuoraに寄せられた、「なぜ日本のアニメのキャラクターたちは、 誰も日本人には見えないの?」という質問に対する回答。複数の写真や絵とともに「アニメキャラは猫だから」という反証がなされ、多くの外国人を納得させています。寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。海外「日本人...

  • 海外「このアニメは危険だ…」 初めて『エヴァ』を観た外国人がトラウマを抱えてしまい話題に

    1995年10月から翌年3月にかけテレビ東京系列他で放送された、庵野秀明監督のオリジナルアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」。大災害「セカンドインパクト」後の2015年の世界を舞台に、主人公の碇シンジを含む14歳の少年少女たちが、汎用人型決戦兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットとなり、第3新東京市に襲来する「使徒」と戦う姿が描かれています。日本では社会現象と称されるほどのブームとなり、欧米などにおいても、コアな日本...

  • 中国「日本語って凄いなw」 日本語がいかに凶悪なのかが一発で分かる画像が話題に

    話し手や書き手を指す代名詞である「一人称」。日本語の場合フォーマルな場面では「私」が一般的で、カジュアルな場では男性は「僕」や「俺」、女性は「あたし」や「うち」なども用いています。現在では一般的には使われないものでも、小生、当方、拙者、儂、わたくし、手前、わらわなど、日本語には数多くの一人称が存在しますが、ツイッターユーザーの「こあたん🇦🇺こあらの学校」さんは、基本的には一人称が1つしかない外国語と...

  • 海外「こんな食材は他にないぞ!」 日本で謎の野菜を買ったんだがどう調理したらいいんだ…?

    煮込み料理、漬物、生食(大根おろしやサラダ)、乾物など、非常に多種多様な食材として使える事から、日本人の食卓には欠かす事の出来ない食材である大根。世界一大きくて重い桜島大根や、世界一長い守口大根など、日本には非常に多種多様な大根が存在しています。現在日本では作付面積の98パーセントを占めるとされている、色が白くクビが青い、青首大根が最も多く流通していますが、海外で一般的な「ラディッシュ」とは色も大き...

  • 海外「日本の影響を強く受けた街だから」 米国の州都で日本文化を模倣した公園が着工され歓喜の声

    アメリカ・カリフォルニア州の州都として、約170年の歴史を持つ都市、サクラメント。かつては日本からの移民がカリフォルニアに向かう際の中心地で、日本人街も存在していたなど日本との結びつきも強いこの都市で、100本以上の桜の木が市民を迎える公園、通称「ハナミライン」の建設工事が先月から始まりました。この公園は日本の花見文化から着想を得ており、公式ホームページでは以下のように紹介されています。「毎年春になると...

  • 海外「欧米にはない音楽だった」 J-POPの楽曲がついに全世界ランキングで1位に

    2人組音楽ユニット「YOASOBI」の楽曲「アイドル」が、YouTubeが公開している世界楽曲ランキング(music charts TOP 100 songs Global)で、先日ついに首位を獲得しました。「アイドル」は、アニメ【推しの子】のオープニングテーマで、今年の4月12日に配信がスタートすると、米ビルボードのグローバルチャート「Excl. U.S. top 10」で、首位を獲得するなど大きな話題に。3ヶ月が経った今もその勢いは全く衰えず、6月30日~7月6日の...

  • 海外「日本は1つの文明なんだよ」 2人の日本人スターが異国で自然に取った行動に賞賛の嵐

    米メジャーリーグのオールスターゲームが11日(日本時間12日)、シアトルのTモバイル・パークで行われ、ナ・リーグが2012年以来11年ぶりの白星を飾りました。ア・リーグ選抜の「2番・指名打者」で先発出場した、エンゼルスの大谷翔平選手は1打数無安打1四球で交代。その人気は同地区のライバルの本拠地でも変わらず、1回の第1打席に入るとマリナーズファンから、「Come to Seattle!(カム・トゥー・シアトル)」の大合唱が。続く4...

  • 海外「今や日本の時代なんだよ」 日本ブームのドイツでアニメの再放送が続々と始まり話題に

    1970年代より、多くの日本アニメがTV放送されてきたドイツ。最初に放送された作品は「マッハ GoGoGo」で、1971年11月より公共放送の1つで放送が始まりました(なお、VWは米国内のCMで「マッハ GoGoGo」を採用)。その後「世界名作劇場」や「みつばちマーヤの冒険」が評判となり、本格的にアニメがドイツでブームとなったのは90年代の事。特に「セーラームーン」は爆発的な人気を誇りました。そして今年4月からは、その「セーラーム...

  • 海外「日本は本当に自由だった」 外国人だけが気づく日本人女性の服装の特徴が話題に

    腰より下を覆う筒状の衣服であるスカート。古代エジプトで用いられた腰衣(ロインクロス)が起源とされ、古代ローマなどでも男女ともに一般的な衣服でした。男女兼用という特徴は、スコットランドのキルトなど、現在でも多くの国や地域の民族衣装でも見られますが、洋裁技術が向上し装飾性が高まった中世の時代には、「女性の衣服」というイメージが固定化されていき、その影響は現代まで続いていく事になります。さて、今回は先月来...

  • 海外「日本は常に本家を超えて行く」 NYの美食家が日本のピザこそ世界一だと認め話題に

    イタリア発祥の料理で、米国のピザチェーンの影響等により、現在では世界的に広く食べられている「ピザ」。古代ローマ時代から作られていたフォカッチャが原型とされ、薄くのばしたパン生地にトマトソースを載せて焼く、現在のような形になったのは16世紀、アメリカ大陸からトマトがもたらされてからの事でした。日本では戦後になってピザ店が徐々に増えていき、バブル期以降のイタリア料理人気と米宅配チェーン店の普及により、イ...

  • 海外「まだ日本のターンなのか…」 日本発の最新テクノロジーの革新性に世界が騒然

    今回は、京セラなど複数の日本企業が開発を進めている、翻訳対応透明ディスプレイの話題からです。この技術は、互いが話した言葉の翻訳結果を、透明ディスプレイに即座に表示する事が可能となっており、今月10日より西武新宿駅で試験導入される、凸版印刷が提供しているシステムは12言語に対応。英語やスペイン語などの使用者が多い言語のほか、地理的に日本に近いアジア諸国の言語も用意されています。今回の実証実験で翻訳精度な...

  • 海外「日本は唯一無二の国だ」 日本のありふれた日常風景が外国人の価値観を激変させ話題に

    来日した多くの外国人が驚く日本の特徴として、「ゴミ箱がないのにゴミがほとんど落ちていない」という点が挙げられる事が多いようですが、今回の翻訳元では、日本の清潔な街並みを見た事で、価値観が変わってしまった外国人の体験談が語られています。「下の写真を見て欲しい。 数週間前に京都で撮影した1枚だ。 これは日本の典型的な道路なんだ。 だけどここには1つ欠けている要素がある。 僕が他の国の道路の99%で見つける...

  • 海外「アニメの枠を超えている!」 アニメ嫌いの欧米の若者に『進撃の巨人』を見せた結果が凄い事に

    今月4日に完結編(前編)がNHK総合で放送された、世界的な人気を誇るアニメ「進撃の巨人」。今回の翻訳元では、はっきりとアニメが嫌いだと言う男性と、「自分は意識してないが他人が言うにはアンチ」と言う男性2人に、「進撃の巨人」の第1話を観せてみるという試みが行われています。ソファーに座っている5人のうち、真ん中の男性と左から2番目の男性がアニメ嫌いで、まだ「進撃の巨人」を観た経験がありません。残りのお三方はす...

  • 海外「本家の日本に任せるべきだ」 フランスを席巻した日本アニメを仏大手TV局が実写化へ

    北条司氏による日本の漫画作品「キャッツ・アイ」が、フランス最大手の民間テレビ局「TF1」にて、実写ドラマ化される事が昨日発表されました。アニメ「キャッツ・アイ」は1980年代に欧州でも放送され、特にフランスでは現在でも非常に人気が高く、2019年にはパリのルーブル美術館にて、「キャッツ・アイ」から美術品を守るという設定の、謎解き脱出ゲームも開催されています。実写作品についてはキャスティングも決まっていない段...

  • 海外「日本史に影響を与えてたのか!」 サムライと共に戦ったフランス人の存在に現地が熱狂

    今回は、トム・クルーズさん主演の大ヒット映画、「ラスト・サムライ」のモデル(の1人)にもなった、フランス人陸軍大尉ジュール・ブリュネの話題から。ブリュネは、開国した日本との関係を深めるべく、第15代将軍・徳川慶喜との関係を強めたい思惑があった、ナポレオン3世の命を受け、対日軍事顧問団の副隊長として、1866年(慶応2年)に来日しました。軍事顧問団は横浜で幕府伝習隊を1年以上訓練。しかしその後の戊辰戦争で江戸...

  • 海外「日本は実在する国なのか?」 米大企業の社員が日本の鉄道システムに驚愕

    ホーム(島式)の両側に止まった2本の列車相互で、乗り換えをする事が可能となっている「対面乗り換え」。乗り換えのための移動距離や時間が最少となり、すぐ隣に列車があるため迷う事がないなど、多くのメリットが存在しています。一方で、駅の構造やダイヤを工夫する必要が生じるのですが、路線が非常に入り乱れている日本の大都市でも実現させており、代々木上原駅のように、小田急と東京メトロという、別会社の列車同士で対面...

  • 海外「日本に行くのが怖い…」 初来日した海外アニメーターが日本人の姿に衝撃

    今回は、「無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜」や、「BLEACH 千年血戦編」のOP原画を担当するなど、アニメーターとして活躍されるKay Yuさんの投稿からです。Kay Yuさんは現在人生初の日本旅行を体験中で、フォロワーに対するリプでは、「素晴らしい時間を過ごしています。 本当に人生が変わるような体験です」と、非常にポジティブな旅である事を伝えています。一方で日本で自信をなくしてしまうような経験も。それはファッシ...

  • 海外「日本の枕は異次元だぞ!」 世界の親日家が推す日本で買える最も実用的なお土産が話題に

    昨年10月の水際対策緩和以降、訪日客は急速に増加しており、コロナ前と比べるとまだまだ回復途上の段階ですが、中国本土以外からの訪日客に限定すれば、76パーセントにまで回復しています。海外旅行の楽しみの1つはおみやげを見て回る事ですが、今回の翻訳元では、ただのお土産ではなく、「実用的な物の中でベスト」という条件付きで、日本でギフト用に買った方がいい品々が、日本を愛する人々が集まるコミュニティで質問されてい...

  • 海外「東京は誤解されている!」 世界最大の都市、東京の特殊性が海外ネットで話題に

    まだ江戸と呼ばれていた頃より今に至るまで、世界有数の大都市の1つであり続けている東京。通勤圏を含めると人口は3700万人に達し、東京圏が1つの国だと仮定した場合、世界人口ランキングは40位前後となります。もちろんその巨大さだけでも十分に驚異的なのですが、「これだけの規模にもかかわらず……」、という面が外国人にとってはいくつもあるようで、東京という超巨大都市の凄さや途方もなさについて、2400以上のコメントが寄せ...

  • 海外「なぜ女性は舞台に立てないの?」外国人のイメージを覆す最新の歌舞伎に様々な声が

    1603年に京都で出雲阿国が始めたかぶき踊りが始まりで、江戸時代に変化をしながら発展していった「歌舞伎」。「かぶき踊り」は主に女性が踊っていた事から、「歌舞する女」の意味で「歌舞妃」や「歌舞姫」、「歌舞妓」などの表記が当時は用いられ、現在の「歌舞伎」表記は、近代になり一般化しました。誕生から400年以上が経った今、伝統を守りながらも進化を遂げており、3月4日からは、世界的人気を誇るRPG作品を歌舞伎化した、「...

  • 海外「日本では犯罪が起きないのか?」 日本の雪国に設置されている謎の箱が世界的な話題に

    世界的に見ても屈指の降雪量を誇る日本。特徴は人が多く住む地域でも毎年大雪が降る点であり、人口10万人以上の都市の年間降雪量ランキングでは、トップ3を日本の都市(青森、札幌、富山)が独占しています。雪の凍結による事故の可能性も自然高まるわけですが、札幌市などでは対策として、道路沿いに「砂箱」を設置しています。箱の中には滑り止め材(細かく砕いた砕石)の袋が入っており、車道や歩道に直接撒く事で事故防止に。...

  • 海外「やはり日本が正しかった」 遂に独伊がEUのガソリン車規制に反対を示す事態に

    ドイツとイタリア両政府は先月28日、2035年までにガソリン車など内燃機関車を事実上禁じ、EU内で販売される乗用車や小型商用車の新車を、全てゼロエミッション車(ZEV)とする法案を巡り、計画の承認を阻止する可能性があると言及しました。この法案は今月7日に採択される予定なのですが、ドイツ政府は今回、EV(電気自動車)に加えて、ガソリン車のように燃焼を必要としながらも、環境への影響が相対的に少ない合成燃料も認めなけ...

  • 海外「日本人はこんな良い暮らしを…」 日本の一般的な建売住宅に世界から驚きの声

    世界的に基本となる新築住宅の販売方法の1つである建売住宅。中古住宅に資産価値が見出される欧米各国では、後々に売却する時の事などを考慮し、万人に受け入れられるデザインが多い建売住宅が、注文住宅よりも一般的になっています。さて、今回は日本の建売住宅を紹介している動画からで、再生数が600万回を突破するほどの人気を博しています。実は動画は日本人向けに日本語タイトルで投稿された、不動産仲介業者さんによる動画販...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、怒りのオレンジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
怒りのオレンジさん
ブログタイトル
パンドラの憂鬱
フォロー
パンドラの憂鬱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用